また山に行きたくなる。山の記録を楽しく共有できる。

Yamareco

HOME > ヤマレコ質問箱 > カテゴリその他 > 山歩きの距離感について

ヤマレコ質問箱 カテゴリ:その他

回答受付中
緊急度 3その他
山歩きの距離感について
質問2011年12月18日 05:38 (2011年12月31日 17:33更新)
やっとコンパスが使えるようになってきた初心者です。しかしまだ、距離感と標高の感覚がつかめないことが多々あります。そのような感覚はどのように養っていったらいいのかご指導ください。よろしくお願いします。
回答2011年12月19日 08:59 (2011年12月31日 17:33更新)
おはよーございます。自称ベテラン?のihara1990です。
コンパス使えるようになってきて良かったですね。
ベテランっぽく偉そうに回答してみますので、ご参考にしていただければ幸いです。

●回答 その1
 そんなもんは、山に行ってるうちに自然と身に付いてくる。
 四の五のいわずにどんどん山に行きなさい。

●回答 その2
 まずは、時計と地形図をこまめに確認する『癖』をつけることですね。
 人間の感覚は、体調や周りの状況次第でコロコロ変わりますので、
 『感覚』をあてにするより、絶対的な情報(位置・時刻)を確認する『癖』をつける方が重要です。
 その癖が身に付く頃には、『感覚』もついているでしょう。
 ただ、感覚ってのはやっぱりあてにならない事を忘れずに。

●回答 その3
 入山前の『計画』と下山後の『記録』をしっかりとつける事です。
 ルート上のポイント、標高差・予定時間・通過時刻・所要時間等、
 パソコンではなく、手書きの方が効果的かと思います。
 山行ノートをつけるなり、プリントした地図に書き込むなり・・・。
 また、mikuniさんのおっしゃるとおり、地図に色分け・マーキングする事も大変有効だと思います。 


以上、面倒くさくない程度に頑張ってくださいませ。
武運長久!
お礼 
実は、この頃無茶苦茶山に行ってます。里山ですが。やっぱり習うより慣れろですね。
回答2011年12月18日 18:19 (2011年12月20日 00:12更新)
ミクニです。補足です。読図の為の基本地図は1/25000だと思いますが、補助的にヤマレコの地図プリの詳細地図が役にたちます。ルートによっては数枚必要ですが。これはプリントすれば、200メートルが地図上では1.7センチですから、縮尺は1/15000位です。工夫の一つですが、私は1/25000地図では,ピークを緑色にぬり、コルはx印を付けています。登山道のピークだけではなく地図上のピークは全て塗っています。
お礼 
実はおっしゃる通りにやってみました。格段にわかるようになりました。ありがとうございます。
回答2011年12月18日 14:10 (2011年12月18日 18:35更新)
初めまして、ミクニです。ベテランの方から、有益な回答があるとか思いますが。ご質問は、距離感、標高それぞれの感覚なのか? 距離感と標高の関連についての感覚なのか? どちらなんでしょうか?
まず距離ですが、ご承知のように、1/25000地図では、4センチ=1キロです。地図は平面図なので、同じ4センチでも、その標高差によって、距離は微妙に変わってきます、登山道は全てが直登ではないので、実際の歩行距離は4センチ=1キロではありません。私がよく行く神奈川県丹沢の大山ルートの地図を参考にして考えてみました。ヤマレコの山行記録から大山を検索し、ヤビツ峠から大山ルートの地図プリをご参照ください。ヤビツ峠から北に、そして東北東にのびている尾根があります。地図には記載がありませんが、イタツミ尾根といい、大山に登るルートの中では最も楽な尾根です。尾根が東北東に曲がる地点の標高は、約ですが、950メートルです。大山山頂の標高は約1250メートル、地図上の距離は4センチぐらいです。つまり、この例では距離は1キロ,標高差0.3キロですから、歩く距離は概算で1.1キロ位となります。ピタゴラス定理と登山道が直登ではないことを考慮しています。この距離を私は、普通に歩いて30分です。ですから、この程度の傾斜の登山道では、私の歩行スピードは1時間の2.2キロ。私はピッチとして、50分から60分歩いて5分程度の小休止をします。よって、距離感で言うと50分程度の歩きで距離2キロです。ご自分の距離感は、経験からある程度、推察が可能と考えます。
標高の感覚ですが、上記の例で言えば、私は10分で標高100メートル登っていることになりますが、傾斜の問題もあり、歩行時間あるいは歩行距離から、標高差を推察することは??ではないかと。現在地確認は、ルート上の地形、周りに見える山やピーク、針葉樹か広葉樹か、などなどから判断するしかないのでは。もちろんGPSがあれば、現在地確認は容易ですが。私はナビを使っています。ご質問の回答になっていないかもしれません、その場合はご容赦下さい。
お礼 
ご回答ありがとうございます。自分は、着替え、食事、休憩何もかもひっくるめて1時間1キロで計算していました。なぜかというとどうしても子供を迎えに行く関係上、全体の時間が優先されるからです。でも、トータルではだいたいつじつまが合うのですが、当然のことなんですが、尾根の分岐点や、稜線ピークはあいません、というより把握できません。回答を読んでいて、自分の純粋な歩く速さを把握してないことに気づきました。今度山に入るときにはこのことを意識して歩きたいと思います。ありがとうございました。

再度、すいません。拡大してやってみます。ありがとうございます。