また山に行きたくなる。山の記録を楽しく共有できる。

Yamareco

山ノ上碑(やまのうえのひ)

最終更新:higashino9
山ノ上碑と古墳 写真一覧へ 西山名駅の前を北に向かい、山ノ上碑へ向かう
山ノ上碑は、山の上あった。高崎自然歩道の山道を歩いて金井沢碑へ向かう
山ノ上碑(古墳).「中で虫が群生しています」と書いてあったので入らず.
j:古墳に気を取られ、山ノ上碑をまさかの見落とし。帰りに回収しました(笑) それにしても、立派な建物(そこかいっ)
基本情報
場所 北緯36度16分37秒, 東経139度01分40秒
カシミール3D
トイレ
水場

山の解説 - [出典:Wikipedia]

山ノ上碑(やまのうえのひ/やまのうえひ、山上碑。
日本国内で完全な形で残るものとしては最古の石碑とされる。
高さ111cm、幅47cm、厚さ52cmで、輝石安山岩に縦4行53文字が刻まれている。書体は古い隷書体の特徴が見られる
碑文に「辛己(巳)歳集月三日記」とあり、「辛巳年」にあたる天武天皇10年(681年)の建碑とされる。放光寺の僧侶・長利(ちょうり)が母の黒売刀自(くろめのとじ)のために墳墓の山ノ上古墳(下記参照)の近傍に建てたものとみられる
碑文はすべて漢字だが、日本語の語順で読むことができ、日本独自の漢字の使用法を知る手掛かりとしても貴重である
江戸時代、寛政年間の松平定信『集古十種』では「山名村観音堂碑」、文政5年(1818年)の狩谷棭斎『古京遺文』では「山名村碑」と称している地元では古墳の前に立っていた御堂のそばの松の木の根元に建立されていた、あるいは丘陵の下に移されていたという伝承があるが、1875年(明治8年)頃には丘陵の石段を登り切った右側に立っていたとされる
1884年(明治17年)に県令の楫取素彦によって公有化され、位置が確定し、台石と覆屋(おおいや)が設けられた。なお、1992年(平成4年)に鉄筋コンクリート製覆屋が新築された
1921年(大正10年)3月3日に「山上碑及び古墳」の名称で国の史跡に指定され、1954年(昭和29年)3月20日には国の特別史跡に指定されている

付近の山

この場所を通る登山ルート

この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。

「山ノ上碑」 に関連する記録(最新10件)

赤城・榛名・荒船
04:3218.8km595m3
  5   
2024年04月07日(日帰り)
赤城・榛名・荒船
05:5922.4km739m3
  23    37 
2024年03月28日(日帰り)
赤城・榛名・荒船
03:329.8km248m2
  5    2 
2024年03月09日(日帰り)
赤城・榛名・荒船
22:0895.6km3,173m10
  30    10 
2024年02月10日(2日間)
赤城・榛名・荒船
--:--3.4km101m-
  16    10 
2024年02月04日(日帰り)
赤城・榛名・荒船
03:148.7km238m2
  7    15 
2024年01月30日(日帰り)
赤城・榛名・荒船
01:169.4km208m1
  17    8 
2024年01月21日(日帰り)
赤城・榛名・荒船
03:4317.7km441m2
  16    16 
2024年01月19日(日帰り)
赤城・榛名・荒船
00:220.6km47m1
  23    31 
2023年12月30日(日帰り)
赤城・榛名・荒船
02:476.7km208m1
  1  
2023年12月27日(日帰り)