また山に行きたくなる。山の記録を楽しく共有できる。

Yamareco

帝塚山(てづかやま)

最終更新:KENPEI
基本情報
標高 19.9m
場所 北緯34度37分16秒, 東経135度29分47秒
カシミール3D
帝塚山古墳の頂上である。立ち入り禁止である。
山頂

山の解説 - [出典:Wikipedia]

帝塚山古墳(てづかやまこふん)は、大阪市住吉区にある古墳。帝塚山という地名のルーツである。
現在は、帝塚山古墳は一つだけだが、明治時代までは、俗に「大帝塚」と「小帝塚」と呼ばれる大小二つの古墳があり、この地に館を持っていた古代豪族の大伴氏の大伴金村とその子の墓とされていた。ただし、大伴金村は6世紀前半の人物で年代が合致しない。5世紀ごろの大伴氏の系図は錯綜し実態が把握できないが、4世紀末の大伴氏の人物として大伴武以が見える。大帝塚の方は、現在の帝塚山学院の敷地となり、小帝塚の方が帝塚山古墳として現存している。前方後円墳。
帝塚山は、元はたんに「塚」または「手塚」「手塚山」と呼ばれていた。阪堺線の塚西停留場の名称は、塚の西という意味でその痕跡を伝えていると言えるかもしれない。
明治天皇が大阪に行幸し、かつての南朝の後村上天皇の御所だった住吉行宮に滞在し当地に足を運んだことを機縁に「帝塚山」という名称に改められたと伝えられる。その一方で、摂津名所図会(1796年)に「帝塚山」の記載がみられることから、江戸時代後期にはすでに「帝塚山」と呼ばれていたとも指摘されている。
財団法人住吉村常盤会が管理している。
1928年には、大阪市により古墳の周囲を含む地域を史跡公園として整備し帝塚山公園とする都市計画事業が立ち上がったが、その後土地の買収が進まず計画は頓挫している。墳丘の標高は19.88m(三等三角点)であり、大阪五低山のうちの一つとされている。

付近の山

この場所を通る登山ルート

この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。

「帝塚山」 に関連する記録(最新10件)

近畿
06:0125.6km50m3
  21    9 
2024年03月10日(日帰り)
金剛山・岩湧山
08:3986.4km1,192m6
  39    13 
tukubanekai, その他4人
2024年02月10日(日帰り)
金剛山・岩湧山
07:0585.3km1,106m9
  39    16 
2024年02月04日(日帰り)
近畿
02:1518.2km323m2
  12    23  2 
2024年01月27日(日帰り)
近畿
06:2025.0km56m2
  36    1 
2023年12月31日(日帰り)
近畿
04:2019.0km79m2
  15     16 
2023年11月26日(日帰り)
近畿
07:5332.3km75m3
  10    4 
2023年10月01日(日帰り)