また山に行きたくなる。山の記録を楽しく共有できる。

Yamareco

記録ID: 1005571
全員に公開
ハイキング
関東

岩殿山、兜岩、稚児落しと新酒まつり

2016年11月12日(土) [日帰り]
 - 拍手
mkatoh その他1人
GPS
--:--
距離
8.0km
登り
551m
下り
557m

コースタイム

日帰り
山行
3:50
休憩
1:20
合計
5:10
9:50
20
スタート地点 大月駅
10:10
10:10
10
岩殿山登山口
10:20
10:30
30
ふれあい館
11:00
11:40
0
岩殿山山頂
11:40
11:40
20
岩殿山、稚児落し方面分岐
12:00
12:00
20
筑坂峠
12:20
12:30
10
岸壁トラバース,兜岩
12:40
12:40
20
筑坂峠
13:00
13:10
20
天神山
13:30
13:30
10
笹平、天神山、浅利分岐
13:40
13:50
50
稚児落とし
14:40
14:40
10
千本松
14:50
14:50
10
浅利
15:00
15:00
0
大月駅
15:00
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2016年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
コース状況/
危険箇所等
兜岩、稚児落し付近に鎖場、ロープがある。注意して渡れば問題なし。雨や雪の降った時は、滑りやすいので注意が必要である。迂回道もある。
大月駅を降りて線路沿いを少し東京方面へ戻り、中央本線の踏切を渡って登山口へ歩く。何組かのハイカーが、岩殿山へ登るようである。踏切の開くのを待っている。
2016年11月12日 09:48撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
11/12 9:48
大月駅を降りて線路沿いを少し東京方面へ戻り、中央本線の踏切を渡って登山口へ歩く。何組かのハイカーが、岩殿山へ登るようである。踏切の開くのを待っている。
大きな案内板が立っている。案内板が、このコースにたくさん設置されていて、見落とさない限り迷う不安はない。
2016年11月12日 09:53撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
11/12 9:53
大きな案内板が立っている。案内板が、このコースにたくさん設置されていて、見落とさない限り迷う不安はない。
岩殿山の岸壁を仰ぎ見ながら登山口へ進む。
2016年11月12日 09:55撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
2
11/12 9:55
岩殿山の岸壁を仰ぎ見ながら登山口へ進む。
橋の上から眺めた、桂川は豊富な水が流れていて、両岸の草木が紅葉し始めている。
2016年11月12日 09:58撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1
11/12 9:58
橋の上から眺めた、桂川は豊富な水が流れていて、両岸の草木が紅葉し始めている。
付近の山々は、紅葉が始まっている。空は青く絶好のハイキング日和になった。
2016年11月12日 09:59撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
11/12 9:59
付近の山々は、紅葉が始まっている。空は青く絶好のハイキング日和になった。
富士山も雲を下の方に巻いて見える。大月の市街からも富士山が良く見えるようである。
2016年11月12日 10:00撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
11/12 10:00
富士山も雲を下の方に巻いて見える。大月の市街からも富士山が良く見えるようである。
山の間から雪を被った富士山が白く光って見えている。
2016年11月12日 10:02撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
2
11/12 10:02
山の間から雪を被った富士山が白く光って見えている。
登山口の案内板である。登山道は、九十九折れのコンクリートで整備された階段状の道でありジグザグに登って行く。
2016年11月12日 10:03撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
11/12 10:03
登山口の案内板である。登山道は、九十九折れのコンクリートで整備された階段状の道でありジグザグに登って行く。
登山道の途中から富士山が綺麗に見える場所が随所にある。紅葉の先に秀麗な姿を見せている。
2016年11月12日 10:05撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
11/12 10:05
登山道の途中から富士山が綺麗に見える場所が随所にある。紅葉の先に秀麗な姿を見せている。
岩殿山の歴史、いわれを説明する板である。武田氏二十四将の一人小山田信繁公が岩殿城を築き、徳川氏に敗れてから十七世紀まで続いていたと説明している。
2016年11月12日 10:10撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
11/12 10:10
岩殿山の歴史、いわれを説明する板である。武田氏二十四将の一人小山田信繁公が岩殿城を築き、徳川氏に敗れてから十七世紀まで続いていたと説明している。
大月の市街、近辺の山並み、その先に富士山が見えている。地元の方は、散歩で岩殿山へ登りここからの富士山を良く撮っていると話していた。
2016年11月12日 10:10撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
11/12 10:10
大月の市街、近辺の山並み、その先に富士山が見えている。地元の方は、散歩で岩殿山へ登りここからの富士山を良く撮っていると話していた。
登山道に薄い赤色のつつじに似た花が咲いている。秋のこの時期に珍しい。
2016年11月12日 10:15撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
11/12 10:15
登山道に薄い赤色のつつじに似た花が咲いている。秋のこの時期に珍しい。
ここは、丸山公園になっているようである。その先に岩殿山ふれあいの館があり展望台や展示、展望室がある。
2016年11月12日 10:17撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
11/12 10:17
ここは、丸山公園になっているようである。その先に岩殿山ふれあいの館があり展望台や展示、展望室がある。
ふれあいの館の入口門でイチョウが黄色く色ずき始めている。中世の城をイメージして建てられたようである。
2016年11月12日 10:17撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
11/12 10:17
ふれあいの館の入口門でイチョウが黄色く色ずき始めている。中世の城をイメージして建てられたようである。
ふれあいの館の外見である。3月下旬から4月中旬の桜の咲くころ大月桜まつりが開催されると案内している。
2016年11月12日 10:22撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
11/12 10:22
ふれあいの館の外見である。3月下旬から4月中旬の桜の咲くころ大月桜まつりが開催されると案内している。
ふれあいの館の展望台から眺めた富士山である。
2016年11月12日 10:20撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
11/12 10:20
ふれあいの館の展望台から眺めた富士山である。
下を走っている中央高速道が展望台から見える。
2016年11月12日 10:22撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
11/12 10:22
下を走っている中央高速道が展望台から見える。
これから登る岩殿山が、手前に岩肌を見せて聳えている。
2016年11月12日 10:22撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
11/12 10:22
これから登る岩殿山が、手前に岩肌を見せて聳えている。
登山道は、急なジグザグを繰り返し登ってゆく。途中の道脇の紅葉がきれいである。紅葉の進み具合は、始まったばかりという感じである。
2016年11月12日 10:27撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1
11/12 10:27
登山道は、急なジグザグを繰り返し登ってゆく。途中の道脇の紅葉がきれいである。紅葉の進み具合は、始まったばかりという感じである。
眼下に大月の市街が見える。中央本線沿いに甲州街道、中央高速が走る山間の街である。
2016年11月12日 10:34撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1
11/12 10:34
眼下に大月の市街が見える。中央本線沿いに甲州街道、中央高速が走る山間の街である。
登山道わきの広葉樹の茶色の紅葉である。
2016年11月12日 10:35撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
11/12 10:35
登山道わきの広葉樹の茶色の紅葉である。
木々の間から見える富士山である。雲が、向かって左から右へ流れている。
2016年11月12日 10:39撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
11/12 10:39
木々の間から見える富士山である。雲が、向かって左から右へ流れている。
緑の常緑樹の中に紅葉が映えている。
2016年11月12日 10:41撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
11/12 10:41
緑の常緑樹の中に紅葉が映えている。
山並みの先に雲をまとった富士山が見える。この登山道は、どこからも綺麗な富士山を見ることができる眺望の良いコースである。
2016年11月12日 10:42撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
11/12 10:42
山並みの先に雲をまとった富士山が見える。この登山道は、どこからも綺麗な富士山を見ることができる眺望の良いコースである。
岩殿山と兜岩、稚児落としの分岐点である。ここからジグザグの道を右に昇り岩殿山頂上へ至る。頂上から戻ってきて左の稚児落しの方の道を進む。
2016年11月12日 10:46撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
11/12 10:46
岩殿山と兜岩、稚児落としの分岐点である。ここからジグザグの道を右に昇り岩殿山頂上へ至る。頂上から戻ってきて左の稚児落しの方の道を進む。
岩殿山頂上へ行く途中に城のいろいろの史跡の跡を示す案内板が設置されている。ここは、城門があった場所のようである。
2016年11月12日 10:49撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
11/12 10:49
岩殿山頂上へ行く途中に城のいろいろの史跡の跡を示す案内板が設置されている。ここは、城門があった場所のようである。
番所があった場所を案内している。その先に遠く山並みが見える。
2016年11月12日 10:50撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
11/12 10:50
番所があった場所を案内している。その先に遠く山並みが見える。
岩殿山山頂は、広く開けていて展望も良い。多くのハイカーが、景色を眺めたり休憩している。風もなく穏やかな日和である。
2016年11月12日 10:52撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
11/12 10:52
岩殿山山頂は、広く開けていて展望も良い。多くのハイカーが、景色を眺めたり休憩している。風もなく穏やかな日和である。
岩殿城の石板の碑である。青空の下でまっすぐ立っている。
2016年11月12日 10:52撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
11/12 10:52
岩殿城の石板の碑である。青空の下でまっすぐ立っている。
岩殿城を説明した板である。難攻不落の城で眺望が良くのろし台としても機能していたようである。さらに上の方に本丸がある。
2016年11月12日 10:53撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
11/12 10:53
岩殿城を説明した板である。難攻不落の城で眺望が良くのろし台としても機能していたようである。さらに上の方に本丸がある。
この山に本丸がありアンテナ鉄塔が立っている。ここから5分くらいの場所にある。
2016年11月12日 10:53撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
11/12 10:53
この山に本丸がありアンテナ鉄塔が立っている。ここから5分くらいの場所にある。
右端のアンテナが立っている山は三つ峠である。大月の街並み、中央高速などが走っているのが見える。左側に富士山がある。
2016年11月12日 10:54撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
11/12 10:54
右端のアンテナが立っている山は三つ峠である。大月の街並み、中央高速などが走っているのが見える。左側に富士山がある。
中央線高速道、甲州街道、街道脇の街並みが見える。岩殿城は、中央線の電車からも良く見える。
2016年11月12日 10:58撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
11/12 10:58
中央線高速道、甲州街道、街道脇の街並みが見える。岩殿城は、中央線の電車からも良く見える。
本丸へ登って行く途中の馬場跡の案内板である。馬や兵士を訓練して非常に備えたと説明している。ここまで馬を登らせるのに苦労したであろうと思える。
2016年11月12日 11:00撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
11/12 11:00
本丸へ登って行く途中の馬場跡の案内板である。馬や兵士を訓練して非常に備えたと説明している。ここまで馬を登らせるのに苦労したであろうと思える。
のろし台跡や圓通寺跡を案内している標識である。
2016年11月12日 11:00撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
11/12 11:00
のろし台跡や圓通寺跡を案内している標識である。
倉屋敷跡で食料、武器、弾薬が保管されていた場所のようである。この城は、籠城に向いていたようである。
2016年11月12日 11:01撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
11/12 11:01
倉屋敷跡で食料、武器、弾薬が保管されていた場所のようである。この城は、籠城に向いていたようである。
頂上に電波の大きな鉄塔が聳えている。大月の街からも見えている。
2016年11月12日 11:06撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
11/12 11:06
頂上に電波の大きな鉄塔が聳えている。大月の街からも見えている。
のろし台跡634mで岩殿山最高点である。634mは、むさしの語呂合わせで覚えるようである。
2016年11月12日 11:06撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1
11/12 11:06
のろし台跡634mで岩殿山最高点である。634mは、むさしの語呂合わせで覚えるようである。
本丸から少し下った道脇の桜の紅葉である。春にきれいな花を咲かせてくれると想像できる。
2016年11月12日 11:09撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
11/12 11:09
本丸から少し下った道脇の桜の紅葉である。春にきれいな花を咲かせてくれると想像できる。
富士山が、雲の合間から山並みの向こうに綺麗に見えている。
2016年11月12日 11:34撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
11/12 11:34
富士山が、雲の合間から山並みの向こうに綺麗に見えている。
兜岩、稚児落としの分岐へ戻ってきた。ここからしばらくなだらかな尾根伝いに進む。
2016年11月12日 11:42撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
11/12 11:42
兜岩、稚児落としの分岐へ戻ってきた。ここからしばらくなだらかな尾根伝いに進む。
築坂峠である。築坂の案内板で大手口へ備えた空堀であると説明している。これから登り、下り、鎖場、ロープ場を経て稚児落しへ向かう。
2016年11月12日 11:59撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
11/12 11:59
築坂峠である。築坂の案内板で大手口へ備えた空堀であると説明している。これから登り、下り、鎖場、ロープ場を経て稚児落しへ向かう。
岩殿山クサリ場の案内板である。迂回路をあるので雨、降雪時などそちらのわき道を使うこともできる。
2016年11月12日 12:17撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
11/12 12:17
岩殿山クサリ場の案内板である。迂回路をあるので雨、降雪時などそちらのわき道を使うこともできる。
木々の間から大月の街並みが見える。高度は、それほど高い場所ではない。
2016年11月12日 12:17撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
11/12 12:17
木々の間から大月の街並みが見える。高度は、それほど高い場所ではない。
山並みの向こうに雲を裾野付近に纏った富士山が見える。
2016年11月12日 12:19撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
11/12 12:19
山並みの向こうに雲を裾野付近に纏った富士山が見える。
クサリ場の一つ、5人ずれの山ガールが、先に渡って行く。岩壁トラバースは、岩側面に鉄の棒がめぐらしてありつかまり進む細い道を進む。その先が、鎖場のある垂直の岩の壁、兜岩である。コースの難所の一つであり、鎖と岩壁にしがみつき登る。
2016年11月12日 12:23撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1
11/12 12:23
クサリ場の一つ、5人ずれの山ガールが、先に渡って行く。岩壁トラバースは、岩側面に鉄の棒がめぐらしてありつかまり進む細い道を進む。その先が、鎖場のある垂直の岩の壁、兜岩である。コースの難所の一つであり、鎖と岩壁にしがみつき登る。
その後、いくつかロープ場、鎖場を経て道脇に天神山の案内がある場所を通過して行く。すぐに見通しの効く天神山の祠があるすこし広い広場へ出る。
2016年11月12日 12:34撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
11/12 12:34
その後、いくつかロープ場、鎖場を経て道脇に天神山の案内がある場所を通過して行く。すぐに見通しの効く天神山の祠があるすこし広い広場へ出る。
天神山の石の小さい祠である。この前は、開けていて休憩や景色を眺めるのに良い場所である。
2016年11月12日 13:08撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
11/12 13:08
天神山の石の小さい祠である。この前は、開けていて休憩や景色を眺めるのに良い場所である。
大月の街並み、その先に秋色漂う山並みが見える。
2016年11月12日 12:34撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
11/12 12:34
大月の街並み、その先に秋色漂う山並みが見える。
登ってきた岩殿山が見える。尾根を渡って来た。
2016年11月12日 12:35撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1
11/12 12:35
登ってきた岩殿山が見える。尾根を渡って来た。
富士山の裾に雲が、廻りついている、頂上は見える。
2016年11月12日 13:08撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
11/12 13:08
富士山の裾に雲が、廻りついている、頂上は見える。
天神山から約20分くらい歩いた場所が、稚児落としである。紅葉の間に稚児落しへの案内板が見える。
2016年11月12日 13:09撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
11/12 13:09
天神山から約20分くらい歩いた場所が、稚児落としである。紅葉の間に稚児落しへの案内板が見える。
稚児落としに到着して岩肌が見えてきた。下の方へ切り落ちている。岩の上に人影が見える。ここからぐるっと左へ回って行く。
2016年11月12日 13:31撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
11/12 13:31
稚児落としに到着して岩肌が見えてきた。下の方へ切り落ちている。岩の上に人影が見える。ここからぐるっと左へ回って行く。
浅利、笹平、登って来た天神山・筑坂峠の三つへ分岐する場所である。稚児落しは、この分岐を中心に円弧状の切りたった岸壁で、その脇に安全な山道があり崖へ近づかなければ危険はない。
2016年11月12日 13:39撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
11/12 13:39
浅利、笹平、登って来た天神山・筑坂峠の三つへ分岐する場所である。稚児落しは、この分岐を中心に円弧状の切りたった岸壁で、その脇に安全な山道があり崖へ近づかなければ危険はない。
登って来た岩殿山が、遠くススキの先に見えている。
2016年11月12日 13:43撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1
11/12 13:43
登って来た岩殿山が、遠くススキの先に見えている。
稚児落しの岸壁から下を覗いた景色である。約100mの切り下った崖が落ち込んでいる。
2016年11月12日 13:44撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
11/12 13:44
稚児落しの岸壁から下を覗いた景色である。約100mの切り下った崖が落ち込んでいる。
垂直に切り立った岸壁の様子である。稚児落しから下山口の千本松まで滑りやすい坂道を途中ロープ場などを経由して下ってゆく。
2016年11月12日 13:44撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
11/12 13:44
垂直に切り立った岸壁の様子である。稚児落しから下山口の千本松まで滑りやすい坂道を途中ロープ場などを経由して下ってゆく。
川沿いの舗装された林道から、降りてきた山を振り返ってみる。紅葉が青空にきれいである。紅葉の全盛までにはもう少し時間がかかりそうである。
2016年11月12日 14:37撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1
11/12 14:37
川沿いの舗装された林道から、降りてきた山を振り返ってみる。紅葉が青空にきれいである。紅葉の全盛までにはもう少し時間がかかりそうである。
やがて、中央高速の橋げたを潜る。そこからも紅葉の山がきれいに見える。
2016年11月12日 14:39撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
11/12 14:39
やがて、中央高速の橋げたを潜る。そこからも紅葉の山がきれいに見える。
大月の街とその後ろの山は、日の当たっている場所と影の部分が見える。
2016年11月12日 14:43撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
11/12 14:43
大月の街とその後ろの山は、日の当たっている場所と影の部分が見える。
桂川の橋から下を眺めた景色である。片方の川岸は、秋の日の影になっている。山の日暮れが、早くなって来ているようである。
2016年11月12日 14:44撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
11/12 14:44
桂川の橋から下を眺めた景色である。片方の川岸は、秋の日の影になっている。山の日暮れが、早くなって来ているようである。
大月駅へ戻る道筋の民家の木々が、青空に紅葉して綺麗である。大月駅へぐるっと回って岩殿山へ登ってきた。笹子駅へ到着した後、次の下り電車まで少し休んで笹子駅の笹一酒造新酒まつりへ寄って行くことにする。
2016年11月12日 14:45撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1
11/12 14:45
大月駅へ戻る道筋の民家の木々が、青空に紅葉して綺麗である。大月駅へぐるっと回って岩殿山へ登ってきた。笹子駅へ到着した後、次の下り電車まで少し休んで笹子駅の笹一酒造新酒まつりへ寄って行くことにする。
新酒まつりが行われていた、笹一酒造から近くの山を眺めた夕暮れ景色である。笹子酒造は、笹子駅から約5分の距離にある。
2016年11月12日 15:57撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
11/12 15:57
新酒まつりが行われていた、笹一酒造から近くの山を眺めた夕暮れ景色である。笹子酒造は、笹子駅から約5分の距離にある。
試飲コーナである。1,000円で試飲コップと350mlの笹一清酒小瓶を購入する。ワイン、清酒、ワインもろみを試飲できる。他に甘酒を無料で飲める。
2016年11月12日 15:56撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1
11/12 15:56
試飲コーナである。1,000円で試飲コップと350mlの笹一清酒小瓶を購入する。ワイン、清酒、ワインもろみを試飲できる。他に甘酒を無料で飲める。
紅白の幕の前に新酒ができたことを示す杉玉と酒おけが飾ってある。近くの山へハイキングへ行って帰って来た大勢の人たちが新酒まつりを楽しんでいた。
2016年11月12日 15:59撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
11/12 15:59
紅白の幕の前に新酒ができたことを示す杉玉と酒おけが飾ってある。近くの山へハイキングへ行って帰って来た大勢の人たちが新酒まつりを楽しんでいた。
酒蔵の上に丸い月が昇っていた。日が沈むと山間のひんやりした空気が辺りに漂い始めてきた。
2016年11月12日 16:29撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
11/12 16:29
酒蔵の上に丸い月が昇っていた。日が沈むと山間のひんやりした空気が辺りに漂い始めてきた。
笹子駅へ行く甲州街道を走る車は、ライトを付けていた夕暮れ風景である。17時36分の立川行き電車へ乗って帰ってきた。
2016年11月12日 16:45撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
11/12 16:45
笹子駅へ行く甲州街道を走る車は、ライトを付けていた夕暮れ風景である。17時36分の立川行き電車へ乗って帰ってきた。
撮影機器:

感想

中央線沿線の山の一つである大月市の岩殿山へ紅葉ハイキングへ行ってきた。当日は、晴れの天気に恵まれ気温も小春日和の暖かさで気持ち良いハイキングができた。紅葉が始まって間もない感じで本格的には1〜2週間たってからであろう。
 この日は、昨日の雲り、雨の日があがり裾に雲がかかっていたが富士山をコース全体で見ることができ幸運であった。
 岩殿山は、標高634mと高くはない、そこから兜岩、稚児落しまでの道は、アップダウン、岩壁、鎖場、ロープ場ありのスリルに富んだハイキングコースである。
 岩場トラバース、兜岩辺りは、鎖場、垂直に近い登りの場所がある、慎重に通れば危険はない。また、安全な脇道もあるので雨、降雪時などそちらの道を選ぶことも可能である。稚児落しから千本松・下山口までの山道は、急な滑りやすい道である。危険な場所にはロープもあるのでゆっくり慎重に下山すれば危険はない。
 その日に笹子の笹一酒造で新酒まつりが、行われていたので寄って行くことにした。笹一酒造は、笹子駅から約5分の甲州街道沿いにある。1,000円で試飲コップとお土産の350ml 清酒小瓶を購入して赤白ワイン、清酒、ワインもろみを試飲できる。新酒まつりは、11/12,13の二日間行われており、付近の山へハイキングした帰りの人が数多く寄って新酒まつりを楽しんでいた。祭りは、辺りが暗くなる17時30分までやっている。
 天気に恵まれ、紅葉し始めた岩殿山のアップダウンあり鎖場ありのハイキングコースを秀麗富士山を眺めながら、正味約4時間楽しくハイキングできた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:527人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
岩殿山(大月駅より稚児落しを経由しての周回)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら