ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1011527
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科

☆赤岳☆真教寺尾根から県界尾根へ

2016年11月20日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
07:01
距離
16.2km
登り
1,745m
下り
1,741m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:06
休憩
0:46
合計
6:52
6:58
6:59
8
7:14
7:14
29
7:43
7:44
2
7:46
7:46
39
8:25
8:28
10
8:38
8:38
106
10:24
10:30
1
10:31
10:31
4
10:35
10:48
3
10:51
10:51
63
11:54
12:15
27
12:46
12:46
25
13:11
13:11
10
13:42
13:42
0
13:42
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2016年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
美し森無料駐車場は乗用車150台ほど駐車できる広いスペース
24時間使用できる綺麗なトイレあり
コース状況/
危険箇所等
【真教寺尾根〜赤岳】
牛首山から赤岳山頂にかけ標高2500m付近から日陰には積雪がありますが、アイゼン等必要な程ではありませんでした
岩稜帯でクサリ場が多いこのルート、雪付きになると極めて難易度が上がりますので雪山完全装備必須となります
【赤岳〜県界尾根】
真教寺尾根より日陰斜面の多い県界尾根は極端に雪の量が多い
今シーズン一度降った雪が融けた凍結箇所が多くクサリも半分は埋まっているので、登りより下りの方が難しい状態となっています
雪氷のミックスで岩場の下りとなり12本爪までは必要ありませんでしたが軽アイゼンかチェーンスパイクは必須です

前日が悪天候だったため、新雪が積もっている事を想定してワカン・ピッケル・アイゼン・ザイル(30m)・簡易ハーネスは持参しましたが雨で積雪は無く出番はありませんでした

その他周辺情報 帰路に立ち寄った《韮崎旭温泉》
http://www.hikyou.jp/detail.php?shid=30466
泡まみれの極上の炭酸泉でポッカポカになります♪

夜明けの富士山
2016年11月20日 06:28撮影 by  DSC-RX100, SONY
11
11/20 6:28
夜明けの富士山
薄っすらと染まった三ッ頭・権現岳
2016年11月20日 06:29撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
11/20 6:29
薄っすらと染まった三ッ頭・権現岳
美し森駐車場をスタートです
2016年11月20日 06:49撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
11/20 6:49
美し森駐車場をスタートです
ここの木道
霜が降りて凍結ツルッツル
派手にコケた今日の核心部
2016年11月20日 06:50撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
11/20 6:50
ここの木道
霜が降りて凍結ツルッツル
派手にコケた今日の核心部
美し森山頂
牛首山の奥に赤岳
2016年11月20日 06:57撮影 by  DSC-RX100, SONY
6
11/20 6:57
美し森山頂
牛首山の奥に赤岳
甲府盆地は雲海の下
2016年11月20日 06:57撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
11/20 6:57
甲府盆地は雲海の下
熊笹の生い茂る整備された道を進みます
2016年11月20日 07:05撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
11/20 7:05
熊笹の生い茂る整備された道を進みます
ひと汗掻いた頃
突然現れたサンメドウズ清里スキー場のリフト山頂駅
2016年11月20日 07:40撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
11/20 7:40
ひと汗掻いた頃
突然現れたサンメドウズ清里スキー場のリフト山頂駅
展望の開けた所から
雪を被った北岳に甲斐駒ケ岳
南ア北部が一望です
2016年11月20日 07:43撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
11/20 7:43
展望の開けた所から
雪を被った北岳に甲斐駒ケ岳
南ア北部が一望です
北岳に間ノ岳
2016年11月20日 07:43撮影 by  DSC-RX100, SONY
12
11/20 7:43
北岳に間ノ岳
甲斐駒ケ岳
奥に仙丈ケ岳
2016年11月20日 07:43撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/20 7:43
甲斐駒ケ岳
奥に仙丈ケ岳
赤岳が近づいてきました
雪化粧ではありません
昨日は雨だったようです
2016年11月20日 07:43撮影 by  DSC-RX100, SONY
6
11/20 7:43
赤岳が近づいてきました
雪化粧ではありません
昨日は雨だったようです
素晴らしい景色♪
太陽さんありがとう!
2016年11月20日 07:54撮影 by  DSC-RX100, SONY
9
11/20 7:54
素晴らしい景色♪
太陽さんありがとう!
大天狗に小天狗
大天狗の上にお月様
2016年11月20日 09:06撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
11/20 9:06
大天狗に小天狗
大天狗の上にお月様
立木が入ると
また趣きの違う景色♪
2016年11月20日 09:06撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
11/20 9:06
立木が入ると
また趣きの違う景色♪
今登ってきた牛首山の奥に茅ヶ岳
茅ヶ岳の奥に富士山
2016年11月20日 09:12撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
11/20 9:12
今登ってきた牛首山の奥に茅ヶ岳
茅ヶ岳の奥に富士山
権現岳
2016年11月20日 09:15撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
11/20 9:15
権現岳
標高2500m付近からちらほらと
2016年11月20日 09:26撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
11/20 9:26
標高2500m付近からちらほらと
雲海のじゅうたん
2016年11月20日 09:37撮影 by  DSC-RX100, SONY
12
11/20 9:37
雲海のじゅうたん
最初のクサリ場
2016年11月20日 09:44撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
11/20 9:44
最初のクサリ場
凛々しい天狗たち
2016年11月20日 09:48撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
11/20 9:48
凛々しい天狗たち
ちょっと難しいクサリ場
ここは落ちるとヤバイです
2016年11月20日 09:51撮影 by  DSC-RX100, SONY
5
11/20 9:51
ちょっと難しいクサリ場
ここは落ちるとヤバイです
振り返って
2016年11月20日 09:54撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
11/20 9:54
振り返って
天狗・権現・甲斐駒・仙丈・北岳
かっちょイイお山が目線に並びました♪
2016年11月20日 10:00撮影 by  DSC-RX100, SONY
5
11/20 10:00
天狗・権現・甲斐駒・仙丈・北岳
かっちょイイお山が目線に並びました♪
まだまだクサリ場が続きます
岩修行トレのためクサリを使わず登ります
2016年11月20日 10:04撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
11/20 10:04
まだまだクサリ場が続きます
岩修行トレのためクサリを使わず登ります
中々の高度感
2016年11月20日 10:08撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
11/20 10:08
中々の高度感
竜頭峰が間もなく
2016年11月20日 10:14撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/20 10:14
竜頭峰が間もなく
竜頭峰より
ようやく西側が覗き見れ
阿弥陀さまが顔を出す
2016年11月20日 10:27撮影 by  DSC-RX100, SONY
7
11/20 10:27
竜頭峰より
ようやく西側が覗き見れ
阿弥陀さまが顔を出す
南側は権現ギボシに続くキレット越えの稜線道
2016年11月20日 10:28撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
11/20 10:28
南側は権現ギボシに続くキレット越えの稜線道
はい!
山頂!!!
2016年11月20日 10:35撮影 by  DSC-RX100, SONY
7
11/20 10:35
はい!
山頂!!!
地鶏で^^
2016年11月20日 10:37撮影 by  SC-02G, samsung
19
11/20 10:37
地鶏で^^
山頂より
右が真教寺尾根
左が県界尾根
2016年11月20日 10:38撮影 by  DSC-RX100, SONY
8
11/20 10:38
山頂より
右が真教寺尾根
左が県界尾根
何とも言えない美しい景色。。。
2016年11月20日 10:38撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
11/20 10:38
何とも言えない美しい景色。。。
南ア三銃士
2016年11月20日 10:39撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
11/20 10:39
南ア三銃士
眼下に行者小屋
2016年11月20日 10:39撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
11/20 10:39
眼下に行者小屋
北に硫黄・天狗・蓼科山までクッキリ!
2016年11月20日 10:39撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
11/20 10:39
北に硫黄・天狗・蓼科山までクッキリ!
浅間山も望めます
2016年11月20日 10:40撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/20 10:40
浅間山も望めます
何度でも見てしまいます
本日、あちらに行こうか悩んだ末の赤岳でした
2016年11月20日 10:40撮影 by  DSC-RX100, SONY
8
11/20 10:40
何度でも見てしまいます
本日、あちらに行こうか悩んだ末の赤岳でした
頂上山荘より展望荘・横岳を望む
2016年11月20日 10:53撮影 by  DSC-RX100, SONY
6
11/20 10:53
頂上山荘より展望荘・横岳を望む
さっ、県界尾根を下山です
2016年11月20日 10:53撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/20 10:53
さっ、県界尾根を下山です
嫌らしい感じ
2016年11月20日 10:55撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
11/20 10:55
嫌らしい感じ
日陰が多くガリガリ
2016年11月20日 10:58撮影 by  DSC-RX100, SONY
6
11/20 10:58
日陰が多くガリガリ
凍りついてクサリが持ち上がらない箇所も
2016年11月20日 11:01撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
11/20 11:01
凍りついてクサリが持ち上がらない箇所も
先行者なし
2016年11月20日 11:12撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
11/20 11:12
先行者なし
カモシカくんのみ
2016年11月20日 11:13撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
11/20 11:13
カモシカくんのみ
辛うじて梯子出てました
2016年11月20日 11:17撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
11/20 11:17
辛うじて梯子出てました
中途半端な凍結雪付きで
この辺が一番危険を感じた
2016年11月20日 11:24撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
11/20 11:24
中途半端な凍結雪付きで
この辺が一番危険を感じた
わおっ!
2016年11月20日 11:29撮影 by  DSC-RX100, SONY
5
11/20 11:29
わおっ!
あいすつるぎ!
2016年11月20日 11:29撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
11/20 11:29
あいすつるぎ!
この梯子を下ればひと安心
デンジャラステクニカル下降でした
2016年11月20日 11:32撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
11/20 11:32
この梯子を下ればひと安心
デンジャラステクニカル下降でした
見た目より厳しかった赤岳を振り返る
2016年11月20日 11:49撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
11/20 11:49
見た目より厳しかった赤岳を振り返る
県界尾根、大天狗の山頂でひと休み
2016年11月20日 11:54撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/20 11:54
県界尾根、大天狗の山頂でひと休み
ホッとひと息
この時期、温かいものがイイですね〜
2016年11月20日 11:59撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
11/20 11:59
ホッとひと息
この時期、温かいものがイイですね〜
たちまち山頂は天気が急変
風もつよっ
2016年11月20日 12:29撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/20 12:29
たちまち山頂は天気が急変
風もつよっ
なんだ?
2016年11月20日 13:00撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/20 13:00
なんだ?
んん?
2016年11月20日 13:00撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
11/20 13:00
んん?
尾根道の最後は急峻な斜面で狭い登山道でしたが、沢沿いの道は広くてなだらかで歩きやすい道が続きます
2016年11月20日 13:02撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
11/20 13:02
尾根道の最後は急峻な斜面で狭い登山道でしたが、沢沿いの道は広くてなだらかで歩きやすい道が続きます
最後はちょっと飽きる舗装道
2016年11月20日 13:21撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/20 13:21
最後はちょっと飽きる舗装道
美し森駐車場に帰還
スパイスの効いた登り応えのある山行でした
2016年11月20日 13:41撮影 by  DSC-RX100, SONY
5
11/20 13:41
美し森駐車場に帰還
スパイスの効いた登り応えのある山行でした

感想

想い起こせば高校の山岳部時代に部員と一泊で辿った真教寺尾根と県界尾根
岩場でクサリ・梯子が連続するこのコース
登山初級者の自分の技量では緊張の連続でクサリを握り締める両腕がパンパンになった事を今でも覚えています
近くていつでも行けるからと、なかなか出向くきっかけが無かったのですが
先日お仲間の登った記録を拝見しこのコースを無性に登りたくなり30年ぶりに脚を運びました
前日の積雪で難しい登山を強いられる覚悟で臨んだのですが、山頂でも雨だったようで新しい積雪も無く、周回してくる事ができました
今後は降雪の状況によって極度に難易度が上がる尾根筋となります
好天のこのタイミングで踏破でき登り応えのある満足のいく山行となりました

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1236人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
杣添尾根と真教寺尾根
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら