また山に行きたくなる。山の記録を楽しく共有できる。

Yamareco

記録ID: 1035074
全員に公開
雪山ハイキング
北陸

登り納め 塔倉山(730m) 富山の百山 No.66

2016年12月30日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:08
距離
5.9km
登り
420m
下り
412m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:55
休憩
0:14
合計
3:09
13:16
28
長倉集落
13:44
13:44
43
登山道入口
14:27
14:27
42
標高600mアカマツ
15:09
15:23
25
15:48
15:48
19
標高600mアカマツ
16:07
16:07
18
登山道入口
16:25
長倉集落
天候 曇時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2016年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
長倉集落まで除雪。車は長倉集落に駐車して登山口まで徒歩。標高600mまで積雪10cm、標高600mを越えると膝程度の積雪。前日の積雪で竹や木々が垂れて難儀した。
長倉集落の除雪最終地点。空き家が多い。
2016年12月30日 13:23撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/30 13:23
長倉集落の除雪最終地点。空き家が多い。
登山者の車が上がっているかと思ったが登山道入口手前の最後の空き家で引き返していた。ここからトレース無し。
2016年12月30日 13:39撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/30 13:39
登山者の車が上がっているかと思ったが登山道入口手前の最後の空き家で引き返していた。ここからトレース無し。
行く手を遮る竹。
2016年12月30日 13:42撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/30 13:42
行く手を遮る竹。
登山道入口遠景。夏場はここまで車で入れる。右手、駐車場。
2016年12月30日 13:43撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/30 13:43
登山道入口遠景。夏場はここまで車で入れる。右手、駐車場。
登山道入口の案内の標柱
2016年12月30日 13:44撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/30 13:44
登山道入口の案内の標柱
雪道を進む。この辺は10cmの積雪
2016年12月30日 13:45撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/30 13:45
雪道を進む。この辺は10cmの積雪
杉林を抜けると勾配が増してくる。
2016年12月30日 13:57撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/30 13:57
杉林を抜けると勾配が増してくる。
いよいよ今日の核心部。
2016年12月30日 14:01撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/30 14:01
いよいよ今日の核心部。
青空が広がる。
2016年12月30日 14:16撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/30 14:16
青空が広がる。
途中で展望のいい箇所があった。富山市方面の眺め。
2016年12月30日 14:16撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/30 14:16
途中で展望のいい箇所があった。富山市方面の眺め。
標高600m地点のアカマツと標柱。ここまでが今日一番の登り。
2016年12月30日 14:27撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/30 14:27
標高600m地点のアカマツと標柱。ここまでが今日一番の登り。
赤松の根元の標柱
2016年12月30日 14:27撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/30 14:27
赤松の根元の標柱
緩やかな稜線歩きが始まる。次第に雪が深くなる。
2016年12月30日 14:28撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/30 14:28
緩やかな稜線歩きが始まる。次第に雪が深くなる。
稜線上は迷うところなし。
2016年12月30日 14:40撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/30 14:40
稜線上は迷うところなし。
剱岳。この後、雲に隠れてしまった。
2016年12月30日 14:46撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
12/30 14:46
剱岳。この後、雲に隠れてしまった。
塔倉山山頂方面。
2016年12月30日 14:46撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/30 14:46
塔倉山山頂方面。
高峰山と剱岳
2016年12月30日 14:47撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/30 14:47
高峰山と剱岳
2016年12月30日 15:06撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/30 15:06
山頂の標柱。
2016年12月30日 15:10撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/30 15:10
山頂の標柱。
2016年12月30日 15:10撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/30 15:10
頂上パノラマ。
2016年12月30日 15:12撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/30 15:12
頂上パノラマ。
鍬崎山
2016年12月30日 15:14撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/30 15:14
鍬崎山
鍬崎山と奥は北の俣岳
2016年12月30日 15:14撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
12/30 15:14
鍬崎山と奥は北の俣岳
富山市方面の眺め。平地は雪なし。
2016年12月30日 15:16撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/30 15:16
富山市方面の眺め。平地は雪なし。
山頂から大辻山
2016年12月30日 15:16撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/30 15:16
山頂から大辻山
この辺は粘土質の急斜面。足場悪し。
2016年12月30日 15:54撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/30 15:54
この辺は粘土質の急斜面。足場悪し。
途中にある小広場。ここから急坂が始まり標高600mの赤松まで続く。
2016年12月30日 15:57撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/30 15:57
途中にある小広場。ここから急坂が始まり標高600mの赤松まで続く。
奥に来拝山が見える。
2016年12月30日 16:07撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/30 16:07
奥に来拝山が見える。

感想


北陸の冬の天気は気まぐれだ。予報が雨や雪でも突然晴れてしまうときがある。
今日は午前中正月の食材の買い物だったがあまりにも天気が良いので山に登り納めに行くことにした。
 コースは前からピックアップしていた塔倉山を長倉コースから往復するルートにする。雪の量が分からなかったので行けるところまで行くつもりで車を走らせる。白岩川ダムを過ぎると道路にも積雪有。伊勢谷から本格的な山道だが除雪してあるので直進。結局、長倉集落まで除雪してあり、集落内の空き地に駐車。
気温2℃。登山準備をして車の轍を歩き出す。念のためザックにスノーシューを固定装備する。
車の轍は登山道入口手前の最後の空き家で引き返していた。そこからはトレース無し。
積雪は10cm程度。直前の積雪で垂れた竹が行く手を阻む。登山道入口から夏道をそのままトレース。しばらく雪の小道から杉林に入り、やがて勾配が急になる。固定ロープが雪から出ているが積雪のためあまり高低差を感じさせない。
標高500mから600mまで急な坂が続く。所々左右に固定ロープがある。雪の下は粘土もあり足場に苦労するところもあったが、ツボ足で快適に標高を稼ぐ。今日は脚が軽くよく回転した。しかし、次第に雪が深くなってきたのが気がかり。
標高600mに達すると立派な赤松と標高600mの標柱がある。この辺から平野部の展望が開け稜線歩きとなる。この先、積雪は深いところで膝位になってきた。スノーシューを使う手もあったが雪で木々が垂れているところが多く、こういう処理はツボ足の方が処理しやすい。登り基調のアップダウンが続き、やがて立山連峰や周囲の山々も見えてきた。GPSで位置を確認しながらの単独ラッセルが続く。意外に時間が長く感じられた。ハイキング気分でラッセルを味わうとは意外であった。山頂手前のピークから高度を20mほど下り最後の登り返し。腿に届くほどの積雪になってきたが山頂に到着(15:09)。低山でも雪が積もれば難易度が上がる。
ゼリーとホットコーヒーを味わって写真を撮り下山に取り掛かる。
西日になると急激に気温が低下するので早めに行動。下りはトレースを利用できるのでツボ足でガンガン下る。標高600mのアカマツまで写真を撮りながら進む。積もった雪が緩衝材となり衝撃を緩和してくれる。標高500mまで一気に下れる。時計に表示される標高の値が一気に下がる。登りに比べて下りは時間の経過が早かった。
 3時間ほどの短い登山であったが登り甲斐があった。雪の感触を十分に味わえてよいトレーニングになった。今度は目桑コースからトライしたい。

GPS記録)
開始日時 2016/12/30 13:16:37 終了日時 2016/12/30 16:25:17
水平距離 5.53km 沿面距離 5.69km
経過時間 3時間08分40秒 移動時間 2時間22分39秒
移動平均速度 2.39km/h
最高速度 7.39km/h 昇降量合計 929m
総上昇量 525m
最高高度 732m 最低高度 203m

食料)
コーヒー 200ml(魔法瓶)
ゼリー

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:598人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら