また山に行きたくなる。山の記録を楽しく共有できる。

Yamareco

記録ID: 1036147
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

小菅・玉川から三頭山。西原峠から郷原へ下山。

2016年12月31日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
10.8km
登り
1,224m
下り
1,190m

コースタイム

日帰り
山行
4:33
休憩
1:31
合計
6:04
8:20
35
小菅村・玉川バス停
9:10
9:20
35
玉川林道上端
9:55
9:55
20
わさび田上部
10:15
10:35
20
尾根接点手前・食
10:55
10:55
13
入小沢の峰へ電光形の登り開始
11:08
11:08
4
水源管理事務所の標識
11:12
11:12
20
入小沢ノ峰(檜尾ノ峰)
11:32
11:32
20
鶴峠ルート分岐
11:52
12:38
14
三頭山
12:52
12:52
16
大沢の頭
13:08
13:08
76
西原峠
14:24
富士急バス・郷原バス停
天候 終日、快晴。
過去天気図(気象庁) 2016年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路は、青梅線の終点・奥多摩駅から、西東京バスで、「玉川」バス停下車。
帰りは、富士急行バスで、上野原・「郷原」バス停から上野原駅へ。中央線列車で、立川駅。
コース状況/
危険箇所等
  小菅村の玉川登山口から、最初の2キロは、玉川の谷の右岸の林道、作業道を登る。
  作業道は、ワサビ田の上で、終わり、ここから200mほどの区間が、登山道が不鮮明。
 最新の2万5000分の1地形図では、この付近から都県境の支尾根(境ノ尾根。または、シンナシ尾根という名称)の、1049m地点に直接、達する踏み跡が記入されている。このシンナシ尾根のルートは、1049m地点を経て、モロクボ尾根コースとの分岐点に達する(登山道に合流)。
 しかし、現場では、シンナシ尾根ルートの取り付きは確認できなかった。

 踏み跡は、ワサビ田から、高山植物の栽培地を経て、シンナシ尾根を南東側から大きくまくように、登る。
 その先で、シンナシ尾根の支尾根をジグザグに登るが、この道も営林のための作業道であり、落ち葉が堆積し、ここもルートがわかりくにくい。

 電光形の登りを5,6回繰り返シンナシ尾根に接近すると、営林署の標識があり、さらに3回ほどジグザグの登りで、地形がやや平坦となり、シンナシ尾根尾根が、都県境となって、上がってくる。
 モロクボ尾根コースとの分岐点は樹林の中。ここで、久しぶりに登山者向けの明瞭な道標に着く。

  この玉川登山ルートは、上部の尾根に出るまで、登山標識がほとんどない。代わりに営林署などの「林班界標」が目立つ。玉川登山口の標識も、入り口にはない。
 積雪がある時期は、下降に使うと余計にルートの判断が求められる。
 東京都側のルートと比べると、「地元ではあまり人が入ってほしくない」扱いを受けている感じがする。
バス停から、そのまま登山開始。玉川登山口は、起点の標識がない。地図から位置確認しつつ登る。
2016年12月31日 09:08撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
12/31 9:08
バス停から、そのまま登山開始。玉川登山口は、起点の標識がない。地図から位置確認しつつ登る。
ブナなど広葉樹にそって進む。
2016年12月31日 09:09撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
12/31 9:09
ブナなど広葉樹にそって進む。
玉川は、砂防工事で中流には堰堤が続く。
2016年12月31日 09:31撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
12/31 9:31
玉川は、砂防工事で中流には堰堤が続く。
林班の境界の看板が目印になる。
2016年12月31日 09:48撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
12/31 9:48
林班の境界の看板が目印になる。
右岸沿いに進むと、支流の源頭までワサビ田があった。
この先で
2016年12月31日 09:55撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
12/31 9:55
右岸沿いに進むと、支流の源頭までワサビ田があった。
この先で
ワサビ田の上部で、作業道は平坦な河岸段丘のなかで、消えた。踏み跡を探し、左手の尾根沿いの林業の作業道を進む。
2016年12月31日 09:57撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
12/31 9:57
ワサビ田の上部で、作業道は平坦な河岸段丘のなかで、消えた。踏み跡を探し、左手の尾根沿いの林業の作業道を進む。
野鳥の尾羽根。
2016年12月31日 09:59撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
2
12/31 9:59
野鳥の尾羽根。
上部の尾根への取り付きを探す。作業道を伝って、200mほど尾根の縁を進むと、道が細まり、傾斜が増し、その先で作業道が電光形に折れて急登に。ここが地図上のジグザグ登りの開始点と判断した。足元にヒミズの、死んで間もない亡骸。
2016年12月31日 10:48撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
1
12/31 10:48
上部の尾根への取り付きを探す。作業道を伝って、200mほど尾根の縁を進むと、道が細まり、傾斜が増し、その先で作業道が電光形に折れて急登に。ここが地図上のジグザグ登りの開始点と判断した。足元にヒミズの、死んで間もない亡骸。
ジグザグを10回切ったあたりで、林班の標識。
この支尾根は、シンナシ尾根から派生する尾根の1つ。
2016年12月31日 11:08撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
12/31 11:08
ジグザグを10回切ったあたりで、林班の標識。
この支尾根は、シンナシ尾根から派生する尾根の1つ。
さらに2つほど支尾根が合流して、平坦に近い地形になると、モロクボ尾根コースが合流する。ここからが、登山道らしくなる。
2016年12月31日 11:12撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
12/31 11:12
さらに2つほど支尾根が合流して、平坦に近い地形になると、モロクボ尾根コースが合流する。ここからが、登山道らしくなる。
三頭山へと進むと、玉川方面への標識。私は、稜線に出るすぐ手前で、この作業道を外したらしい。
2016年12月31日 11:17撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
12/31 11:17
三頭山へと進むと、玉川方面への標識。私は、稜線に出るすぐ手前で、この作業道を外したらしい。
三頭山らしいブナ林が続く。
2016年12月31日 11:22撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
12/31 11:22
三頭山らしいブナ林が続く。
日陰は、霜柱がシャリシャリ。
2016年12月31日 11:23撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
12/31 11:23
日陰は、霜柱がシャリシャリ。
ブナ。
2016年12月31日 11:27撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
4
12/31 11:27
ブナ。
東側から、鶴峠経由の登山道を合わせる。
2016年12月31日 11:32撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
12/31 11:32
東側から、鶴峠経由の登山道を合わせる。
ヒダナシタケの仲間。
2016年12月31日 11:44撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
1
12/31 11:44
ヒダナシタケの仲間。
同。傘を撮影。
2016年12月31日 11:51撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
1
12/31 11:51
同。傘を撮影。
ツリガネタケの仲間。
2016年12月31日 11:48撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
12/31 11:48
ツリガネタケの仲間。
三頭山に到着。
私と、五日市側から1人が登ってきて、2人だけ。
雲取山と石尾根の山々。
2016年12月31日 11:58撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
12/31 11:58
三頭山に到着。
私と、五日市側から1人が登ってきて、2人だけ。
雲取山と石尾根の山々。
雲取山
2016年12月31日 11:59撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
12/31 11:59
雲取山
富士山が大きい。
ここからは、富士山を眺めながらの下降。
2016年12月31日 12:18撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
6
12/31 12:18
富士山が大きい。
ここからは、富士山を眺めながらの下降。
ブナ。
2016年12月31日 12:35撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
12/31 12:35
ブナ。
ダケカンバ。
2016年12月31日 12:39撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
1
12/31 12:39
ダケカンバ。
足元は、この一帯だけ、木製垂木
を狭い間隔で敷き詰めていて、足がとられやすいし、歩幅も合わない。
2016年12月31日 12:41撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
12/31 12:41
足元は、この一帯だけ、木製垂木
を狭い間隔で敷き詰めていて、足がとられやすいし、歩幅も合わない。
ずっと富士山。
2016年12月31日 13:10撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
5
12/31 13:10
ずっと富士山。
西原峠から山梨側の上野原・郷原へ下山と決める。
2016年12月31日 14:12撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
12/31 14:12
西原峠から山梨側の上野原・郷原へ下山と決める。
笹尾根も、西原峠を下っても、木の葉が深く、登山道は埋まっている。
2016年12月31日 14:20撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
12/31 14:20
笹尾根も、西原峠を下っても、木の葉が深く、登山道は埋まっている。
あの谷底まで、一気に下降する。バスを逃したら、次まで2時間待つはめになる! この下降は自然林の中で、落ち葉で登山道がすっかり埋まっている場所も。
2016年12月31日 14:23撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
1
12/31 14:23
あの谷底まで、一気に下降する。バスを逃したら、次まで2時間待つはめになる! この下降は自然林の中で、落ち葉で登山道がすっかり埋まっている場所も。
下って、下って、途中で、西原峠を鋏んで、西原と檜原の2つの集落をむすぶ「悲恋物語」を紹介する大看板が立っていた。
読んで、走り下って、郷原停留所にバスがくる8分前に、無事、下山。バスは、JR中央線・上野原駅へ。
2016年12月31日 14:29撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
12/31 14:29
下って、下って、途中で、西原峠を鋏んで、西原と檜原の2つの集落をむすぶ「悲恋物語」を紹介する大看板が立っていた。
読んで、走り下って、郷原停留所にバスがくる8分前に、無事、下山。バスは、JR中央線・上野原駅へ。
撮影機器:

感想

 三頭山は、ブナ林が見事な山。とくに、小菅側からのルートは、自然林が広くのこされています。
 この時期、森は木の葉が落ちて、見通しが利いてきました。周囲の山々を眺めるにもいい条件。富士山がすばらしく大きく、高かった。
 その半面、入山者が少ないルートは、中腹部で大量の落ち葉が、山道を覆っていました。膝下までの落ち葉かきのところも。
 ルートが判然としない場所が何カ所かあり、踏み跡をたどるのは限界があるため、割り切って、地図で山の地形をつかみ、現場と対応させながら、進行方向を確認し、結果的に縦走ルートに到達しました。

 三頭山は、4回登りましたが、今回のルートは、冬は、トレースが期待できないのと、電光形の登りでは斜度がきついところがあります。積雪期は、最終のわさび田から、上部のムロクボコースとの合流点までは、支尾根を上がった方が安全です。
 冬の時期に小菅側から入山するなら、鶴峠からが、ルートも明瞭でやはり一般的と思います。

 冬の記録は、こちらに。
三頭山、静寂の鶴峠ルート。わかんで新雪のブナ尾根を山頂へ
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-165401.html

 三頭山のブナ林の現況については、こちらに。
http://www.yamareco.com/modules/diary/990-detail-17426

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1267人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら