また山に行きたくなる。山の記録を楽しく共有できる。

Yamareco

記録ID: 151150
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中国山地西部

硯ケ山(すずりがせん/岡山新庄)

2011年11月21日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
2.2km
登り
217m
下り
223m

コースタイム

坂路峠登山口12:45 -13:27山頂 - 14:11登山口
天候 晴れ時々くもり
過去天気図(気象庁) 2011年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
県道58号線坂路峠
コース状況/
危険箇所等
雄山、雌山の帰り道に登山口を見つけたので登ってみることにした
登山口の看板は無いので道路標識を目印にする
途中も道標類はいっさい無い
踏み跡も確かでない。赤や黄のテープが30m間隔くらいで山頂まであるので
忠実にたどる
四等三角点 942m
県道317を大佐ダムに向かって東進すると
道路沿いに御洞渓谷がある
2011年11月22日 22:11撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
11/22 22:11
県道317を大佐ダムに向かって東進すると
道路沿いに御洞渓谷がある
道路から
2011年11月22日 22:11撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
11/22 22:11
道路から
大佐ダムを過ぎしばらく走り県道58号に左折する。新庄(北方向)へ向かい国道181で帰ることにする
2011年11月22日 22:11撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
11/22 22:11
大佐ダムを過ぎしばらく走り県道58号に左折する。新庄(北方向)へ向かい国道181で帰ることにする
渓流沿いを登って行く
2011年11月22日 22:12撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
11/22 22:12
渓流沿いを登って行く
植林が広範囲にされているが手つかずのところは
きれいに紅葉している
2011年11月22日 22:11撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4
11/22 22:11
植林が広範囲にされているが手つかずのところは
きれいに紅葉している
板路峠
標高700mくらい
2011年11月22日 22:06撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
11/22 22:06
板路峠
標高700mくらい
硯ケ山へは車左前方の斜面を上がって行く
2011年11月22日 22:06撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
11/22 22:06
硯ケ山へは車左前方の斜面を上がって行く
50mくらい登ると少し右に進路が変わる
左下に作業道が通る
2011年11月22日 22:06撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
11/22 22:06
50mくらい登ると少し右に進路が変わる
左下に作業道が通る
赤テープをたどり植林地を登り左に折れて
少し下ると右が植林地、左が紅葉樹になる
2011年11月22日 22:07撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
11/22 22:07
赤テープをたどり植林地を登り左に折れて
少し下ると右が植林地、左が紅葉樹になる
登り返しは右の植林地の際を進む
2011年11月22日 22:07撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
11/22 22:07
登り返しは右の植林地の際を進む
葉が落ちた林にもみじが映える
2011年11月22日 22:07撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
11/22 22:07
葉が落ちた林にもみじが映える
ぽっと浮いたように
2011年11月22日 22:07撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
11/22 22:07
ぽっと浮いたように
やがてピークらしきところにたどり着く
2011年11月22日 22:08撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
11/22 22:08
やがてピークらしきところにたどり着く
笹に埋もれて三角点標識
何等かは判読できない
後日調べる
TR45233548401
四等三角点名 見ケ仙 942.48M
緯度 35°09分05秒7345
経度 133°33分14秒5113
2011年11月22日 22:07撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
11/22 22:07
笹に埋もれて三角点標識
何等かは判読できない
後日調べる
TR45233548401
四等三角点名 見ケ仙 942.48M
緯度 35°09分05秒7345
経度 133°33分14秒5113
木の間から大山南壁が見えるくらいで展望はほとんど無い
2011年11月22日 22:07撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
11/22 22:07
木の間から大山南壁が見えるくらいで展望はほとんど無い
西に大岩ケ山が見える
2011年11月22日 22:08撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
11/22 22:08
西に大岩ケ山が見える
藪こぎすれば行けるがここまで
往路下山する
2011年11月22日 22:30撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
11/22 22:30
藪こぎすれば行けるがここまで
往路下山する
紅葉を楽しむ
1
2011年11月22日 22:08撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5
11/22 22:08
紅葉を楽しむ
1
2
2011年11月22日 22:08撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3
11/22 22:08
2
3
2011年11月22日 22:08撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
11/22 22:08
3
4
2011年11月22日 22:09撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
11/22 22:09
4
植樹帯から南方面
2011年11月22日 22:09撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
11/22 22:09
植樹帯から南方面
作業道には降りないほうがいい
赤テープに従うこと
2011年11月22日 22:09撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
11/22 22:09
作業道には降りないほうがいい
赤テープに従うこと
下山
2011年11月22日 22:09撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
11/22 22:09
下山
峠から新庄方面に下る時に山頂が見えた
2011年11月22日 22:09撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
11/22 22:09
峠から新庄方面に下る時に山頂が見えた
雄山からの写真に写っていないかと地図で方向を調べたら下蒜山方向だったのでこの写真の中段右の山が硯ケ山に、左が大岩ケ山となるはずです・・もしかして右の山が大岩ケ山(1013M)で硯ケ山は写ってないかも 
2011年11月21日 20:38撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
11/21 20:38
雄山からの写真に写っていないかと地図で方向を調べたら下蒜山方向だったのでこの写真の中段右の山が硯ケ山に、左が大岩ケ山となるはずです・・もしかして右の山が大岩ケ山(1013M)で硯ケ山は写ってないかも 
今日のルート
手書きです
1
今日のルート
手書きです
撮影機器:

感想

 雄山、雌山を下山して帰り道は県道317を来た方と逆に行き県道58で
北に向かって新庄に出て国道181で帰るつもりで車を走らせる。
新庄の手前の峠で標高が700mくらいもありまだ昼過ぎだったのでこの辺から
登れる山が無いかと20年前購入のガイドブックをめくってみると硯ケ山がヒットした。
県道標識の横から郡境尾根に入ると書いてありちょうど今車を止めている路側帯の
目の前が登山口らしい。
登山口の看板も無く心配だが良くみると歩いた形跡があり登ってみることにする。
しばらく登ると赤テープが見え出し一応安心するがそれでも半信半疑になるほど
登山道らしくない。道標皆無で踏み跡もほとんど無いかわりに赤テープはふんだんについている。
自分も帰りの為に間を埋めるように10個所以上つけておいた。展望も無く笹の藪こぎもあり
お薦めする山ではないが探検気分は味わえる。きれいなもみじに出会えた
ことで歩いた甲斐があった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1688人

コメント

教えていただけないでしょうか
初めまして
岡山在住の山好きオッサンです。
今日、「大岩ヶ山」で検索していたらこのヤマレコにヒットしました。

saeki74さんのレポ、まだざっとしか拝見してませんが、凄い登山歴をお持ちのお方のようですね。
これからちょくちょく拝見し、勉強させて頂こうと思います。

ところで、
硯ヶ山、大岩が山ともに未踏なので近々歩いてみたいのですが、マイナーな山で検索しても最新情報がなかなか出てきません。
硯ヶ山までは踏み跡がしっかりとあるのでしょうか?
また、硯ヶ山から向こう(大岩が山)へ向けての踏み跡は有るのでしょうか?
それともう1点、これが一番気になる点なのですが、
「大岩ヶ山」という山名はどのようにして知られたのでしょう?
「硯ヶ山」の方は昔のガイドブックにも載っているので私も山名は以前から知っていたのですが、大岩ヶ山の方はどのガイドブックにも出てきません。
岡山の1000m以上峰を気にして登っているので、その山名の出所が少し気になったもので。

またお暇な折があれば、教えて頂ければ幸いです。
2012/10/28 9:10
はじめまして
ADVさんの御師匠のようでレコで拝見しておりました。よろしくお願いいたします。登山歴の古い方はハイキングでして数年前からが山歩きと言えるような感じになりました。
大岩ケ山ですが
平成3年発行 岳洋社 「岡山・鳥取・島根県の山」
上島敬一著のガイドブックに載っていました。もう絶版と思います。著者の当時の住所は蒜山の上長田483となっています。
ルートは硯ケ山からは稜線をたどり鞍部の先からは踏み跡があると書いてあります。
簡単な図しか載ってなく、もうひとつのルートは
新庄R181から58号線で南下し茅見で西への分岐が有りますがその林道の終点から登山道が西に延びて尾根に出合い尾根を南に行くと大岩ケ山山頂となっています。
もうひとつ、茅見から終点まで行かずに半分くらいのところで山に入り左に大きく巻きながら硯ケ山との中間鞍部の尾根に出るルートも書いてあります。
 なんせ20年も前の本だしマイナーな山なので現況はなんともわかりません。参考になれば幸いです
2012/10/28 10:25
Re:はじめまして
この度は私の突然のコメントにも関わらず、大変詳細にご説明頂き、誠にありがとうございました。

ご案内いただきました平成3年発行のそのガイドブックは存じませんでした。
私は1990年代初頭発行の「岡山の山百選」という本で確か「硯ヶ山」という山名を知ったのですが、「大岩ヶ山」の方は私の知る範囲ではどのガイドブックにも山名が紹介されてなかったので…
なるほど、まれに目にする山名「大岩ヶ山」という名前の出所はどうやらそのガイドブックからだったのですね。



「何のために自分は山を歩いているのかな〜?」
最近どうも自分の山歩きがマンネリ化?
時々歩きながらそんなことを考えるようになりました。
なんか目標が欲しい…

という訳で、
「山名のある」岡山県1000m以上峰の完歩を当面の目標に歩いております。
何やかにやで、大岩ヶ山を含む超マイナー峰数座を残すのみとなりました。

この度頂きました情報を参考にさせて頂き、近いうちに大岩ヶ山にもトライしてみたいと思っております。


貴重な情報ありがとうございました。
今後ともよろしくお願いします。
2012/10/28 16:59
雄山のレコでの疑問について
 すみませんがご存じならご教示頂きたく・・明地峠の東に剣山が有りますがそのもう少し東に南北に長い山頂尾根の1072Mの山が有りますが山名が分りません。山頂は展望が良さそうに見えて登ってみたいと思っているところです。西側には林道が近くまで来ているようだし東側も南からの林道が鞍部まで伸びているようです。植林だらけなのでなんとか行けそうな気がしていつか向かってみようかと思っているところです。このやまは無名なのでしょうか?
2012/10/28 21:35
1072mは全くノーマークです
1072m標高点はどの方のHPにも多分山行記録が載っていないのではないでしょうか。もちろん山名も。
地元での呼び名があるかどうかは別として、おそらく一般的には「無名峰」ではないでしょうか。
岡山在住の山好きの人も、新見周辺はどちらかと言えばあまり歩かないように思われます。
私自身も、もっぱら真庭〜上斎原方面が中心です。

お役にたてずにスイマセンです…
2012/10/29 17:43
どっしりと立派な山なのに
 無名はかわいそうですね。言われるとおり地元独自の呼び名はあるかもしれませんね
機会があればまた挑戦してみたいと思います。ありがとうございました
2012/10/29 18:55
冠雪した大山は樹幹からわずかに
先日は情報有難うございました。
本日、硯ヶ山〜大岩ヶ山を歩いてきました。
ご教授頂いたガイドブックのルートも視野に入れていたのですが、道路の右折地点を行き過ぎてそのまま県道58へ入ってしまったので、結局は無難に硯ヶ山からの縦走としました。
硯ヶ山から先、大岩ヶ山までは9割方ヤブコギでした。
また、大岩ヶ山頂上では少し周囲をウロウロしてみましたが、他方面からも踏み跡が上がって来てるようには見えませんでした。ここ20年位の間に、人に忘れ去られた山となってしまったようです。
展望もあまりなし、紅葉もちょっとだけ早かったみたいです。
木の葉が落ちた積雪期に歩くルートだったかもしれません。

この度はいろいろ有難うございました。
2012/11/4 16:35
やりましたね!
 ガイドブックでは 大岩ケ仙は「備北芸北の秘峰群が指呼のうち」と記してあります。星ケ山でもそうでしたが樹木が成長したりして昔のガイドブックでは役に立ちませんね。それでも使っているのは自分の山歩きの原点の本だったのと、昔の逸話などがおもしろくかかれていてそういう話とのギャップを楽しみながら登るのもおもしろいからです。硯ケ山は戦後まもないころのに初めて登ったと書いて有ります。地元の年寄りに「恐ろしい蛇がいるから絶対に登っちゃいけんぞな」と制止された なんて書いてあります
山登りの楽しみ方は人それぞれですが自分流で楽しめば最高ですね。今回の山も意義があったと思います。登頂おめでとうございました
2012/11/4 18:45
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら