ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1956007
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

雲取山(鴨沢in-七ツ石小屋テン泊-石尾根out)

2019年08月03日(土) 〜 2019年08月04日(日)
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
08:28
距離
28.4km
登り
1,982m
下り
2,201m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
2:02
休憩
0:06
合計
2:08
9:18
16
スタート地点
9:38
9:38
45
10:23
10:24
19
10:43
10:43
34
11:17
11:21
4
11:25
11:25
1
2日目
山行
6:02
休憩
0:17
合計
6:19
5:08
5:08
9
5:17
5:19
8
5:27
5:28
24
5:52
5:52
5
5:57
5:57
17
6:14
6:15
17
6:32
6:32
2
6:34
6:41
7
6:48
6:49
8
6:57
6:57
12
7:09
7:09
4
7:13
7:13
16
7:29
7:30
10
7:40
7:40
19
7:59
8:00
27
8:27
8:27
83
9:50
9:51
20
10:11
10:11
13
10:24
10:25
19
10:44
10:44
19
11:09
11:09
14
11:23
ゴール地点
天候 1日目:くもり時々晴れ→夕方より晴れ
2日目:快晴→晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
奥多摩駅発のバスは、登山シーズンを見込んでか鴨沢までの増発が出ていた。
コース状況/
危険箇所等
ここ連日、午後に天気が崩れていたとのことで、日当たりの悪い場所ではぬかるみが目立つ箇所も。
しかしながらほとんどは適度に湿っている程度で、むしろグリップが利き歩きやすかった。
なお留意点として、どこもかしこも羽虫だらけであり、立ち止まるとすぐに集りだし非常に鬱陶しい。
加えてアブも多く、単に鬱陶しいだけで済まなくなるおそれもあるため、相応の虫対策が必要。
鴨沢よりスタート。この時点では晴れていたが、日中の大半は時折日が差すものの曇りがちだった。
2019年08月03日 09:16撮影 by  ZenFone Max Pro M1, asus
8/3 9:16
鴨沢よりスタート。この時点では晴れていたが、日中の大半は時折日が差すものの曇りがちだった。
少し登山道を歩いたのち、一旦車道に出てタバスキーのでかい看板でおなじみの登山道入口へ(写真が撮れてなかった)。
2019年08月03日 09:25撮影 by  ZenFone Max Pro M1, asus
8/3 9:25
少し登山道を歩いたのち、一旦車道に出てタバスキーのでかい看板でおなじみの登山道入口へ(写真が撮れてなかった)。
点在する廃屋。
2019年08月03日 09:50撮影 by  ZenFone Max Pro M1, asus
8/3 9:50
点在する廃屋。
鴨沢ルートの大半はこんな感じのトラバースをひたすら進む。暑さのせいか湿度のせいか、早くも汗だく。
2019年08月03日 10:06撮影 by  ZenFone Max Pro M1, asus
2
8/3 10:06
鴨沢ルートの大半はこんな感じのトラバースをひたすら進む。暑さのせいか湿度のせいか、早くも汗だく。
一部、こういうえげつない感じのぬかるみも。
2019年08月03日 10:35撮影 by  ZenFone Max Pro M1, asus
8/3 10:35
一部、こういうえげつない感じのぬかるみも。
広葉樹林に変わってもひたすらトラバース。幸い雨には降られなかったが、降られるのと大差ないレベルで汗で全身ずぶ濡れに。あまりに汗濡れがひどくスマホのタッチパネルが利かなくなり、ザック外付けの専用ポーチの必要性を痛感。
2019年08月03日 10:51撮影 by  ZenFone Max Pro M1, asus
1
8/3 10:51
広葉樹林に変わってもひたすらトラバース。幸い雨には降られなかったが、降られるのと大差ないレベルで汗で全身ずぶ濡れに。あまりに汗濡れがひどくスマホのタッチパネルが利かなくなり、ザック外付けの専用ポーチの必要性を痛感。
七ツ石小屋到着。異様に疲れたことと空模様が怪しげだったこともあり、早々にテント設営(通常、七ツ石小屋のテント場は14:00以降でないと張れないそうだが、この日は昼から荒れる予報もあったことから、小屋番の方に「もう張ってもいいですよ」と取り計らっていただけた)。
2019年08月03日 11:26撮影 by  ZenFone Max Pro M1, asus
2
8/3 11:26
七ツ石小屋到着。異様に疲れたことと空模様が怪しげだったこともあり、早々にテント設営(通常、七ツ石小屋のテント場は14:00以降でないと張れないそうだが、この日は昼から荒れる予報もあったことから、小屋番の方に「もう張ってもいいですよ」と取り計らっていただけた)。
冷凍ペットボトルで保冷しておいた冷やしうどん(冷食の磯辺ちくわon)を掻き込む。水すら不要で、つゆでほぐすだけで食べられるタイプは想像以上に便利。
2019年08月03日 11:49撮影 by  ZenFone Max Pro M1, asus
2
8/3 11:49
冷凍ペットボトルで保冷しておいた冷やしうどん(冷食の磯辺ちくわon)を掻き込む。水すら不要で、つゆでほぐすだけで食べられるタイプは想像以上に便利。
テント場は程なくほぼ満杯に。至近距離に水場(画像右手の波板部分)、しかも蛇口のものがあり水には困らない。
2019年08月03日 13:45撮影 by  ZenFone Max Pro M1, asus
4
8/3 13:45
テント場は程なくほぼ満杯に。至近距離に水場(画像右手の波板部分)、しかも蛇口のものがあり水には困らない。
一時、雲行きがかなり怪しくなる。遠雷も少々。
2019年08月03日 14:20撮影 by  ZenFone Max Pro M1, asus
8/3 14:20
一時、雲行きがかなり怪しくなる。遠雷も少々。
しかしながらこの日は幸いにして降雨には至らず。夕飯は1合飯+レトルトの鶏炭火焼き。
2019年08月03日 16:50撮影 by  ZenFone Max Pro M1, asus
1
8/3 16:50
しかしながらこの日は幸いにして降雨には至らず。夕飯は1合飯+レトルトの鶏炭火焼き。
夕刻のテント場。完全に埋まり、緊急措置か登山道側の空きスペースにも2張り増えていた。
2019年08月03日 18:10撮影 by  ZenFone Max Pro M1, asus
1
8/3 18:10
夕刻のテント場。完全に埋まり、緊急措置か登山道側の空きスペースにも2張り増えていた。
夕方になり雲が晴れる。おぼろげに富士山のシルエット。
2019年08月03日 18:13撮影 by  ZenFone Max Pro M1, asus
1
8/3 18:13
夕方になり雲が晴れる。おぼろげに富士山のシルエット。
翌朝、いよいよ雲取山へ。
2019年08月04日 05:02撮影 by  ZenFone Max Pro M1, asus
8/4 5:02
翌朝、いよいよ雲取山へ。
この日の朝は快晴。期待が高まる。
2019年08月04日 05:09撮影 by  ZenFone Max Pro M1, asus
8/4 5:09
この日の朝は快晴。期待が高まる。
一帯で非常に目につくマルバダケブキのつぼみ。蕾が現れる前の赤みがかった苞の形が特徴的で、葉と相まってハスと見紛う。
2019年08月04日 05:11撮影 by  ZenFone Max Pro M1, asus
8/4 5:11
一帯で非常に目につくマルバダケブキのつぼみ。蕾が現れる前の赤みがかった苞の形が特徴的で、葉と相まってハスと見紛う。
七ツ石神社を参拝。
2019年08月04日 05:14撮影 by  ZenFone Max Pro M1, asus
1
8/4 5:14
七ツ石神社を参拝。
朝の七ツ石山。
2019年08月04日 05:17撮影 by  ZenFone Max Pro M1, asus
1
8/4 5:17
朝の七ツ石山。
絵に描いたようなつづら折りで高度が下がり、帰りにまたここを登ることもあり気分がやや重くなる。
2019年08月04日 05:21撮影 by  ZenFone Max Pro M1, asus
8/4 5:21
絵に描いたようなつづら折りで高度が下がり、帰りにまたここを登ることもあり気分がやや重くなる。
オダマキ。
2019年08月04日 05:22撮影 by  ZenFone Max Pro M1, asus
8/4 5:22
オダマキ。
かつては奥多摩小屋が近いことの目印であった例のアイツ。
2019年08月04日 05:35撮影 by  ZenFone Max Pro M1, asus
8/4 5:35
かつては奥多摩小屋が近いことの目印であった例のアイツ。
この辺りは眺望がよく快適。
2019年08月04日 05:37撮影 by  ZenFone Max Pro M1, asus
8/4 5:37
この辺りは眺望がよく快適。
役目を終えた奥多摩小屋。
2019年08月04日 05:50撮影 by  ZenFone Max Pro M1, asus
8/4 5:50
役目を終えた奥多摩小屋。
小雲取山手前もまたテンプレートのようなつづら折り。
2019年08月04日 05:53撮影 by  ZenFone Max Pro M1, asus
8/4 5:53
小雲取山手前もまたテンプレートのようなつづら折り。
もう一丁。
2019年08月04日 06:10撮影 by  ZenFone Max Pro M1, asus
8/4 6:10
もう一丁。
小雲取山山頂は道標しか見当たらなかった。
2019年08月04日 06:14撮影 by  ZenFone Max Pro M1, asus
8/4 6:14
小雲取山山頂は道標しか見当たらなかった。
雲取山避難小屋を視界に捉える。あと少し。
2019年08月04日 06:16撮影 by  ZenFone Max Pro M1, asus
8/4 6:16
雲取山避難小屋を視界に捉える。あと少し。
着いた! …と思ったが、間もなく頂上はもうちょっとだけ北だと気づくことに。
ただ富士山方面がよく見渡せることも含め、眺望はこちらのほうが良い。
2019年08月04日 06:28撮影 by  ZenFone Max Pro M1, asus
2
8/4 6:28
着いた! …と思ったが、間もなく頂上はもうちょっとだけ北だと気づくことに。
ただ富士山方面がよく見渡せることも含め、眺望はこちらのほうが良い。
避難小屋の中は非常にきれい。梁の上に御幣らしきものが。
2019年08月04日 06:30撮影 by  ZenFone Max Pro M1, asus
8/4 6:30
避難小屋の中は非常にきれい。梁の上に御幣らしきものが。
まさかのしっかりしたトイレも。
2019年08月04日 06:33撮影 by  ZenFone Max Pro M1, asus
8/4 6:33
まさかのしっかりしたトイレも。
そして正真正銘の頂上に到着! 百名山の標柱と、
2019年08月04日 06:34撮影 by  ZenFone Max Pro M1, asus
2
8/4 6:34
そして正真正銘の頂上に到着! 百名山の標柱と、
東京サイドの標柱。
2019年08月04日 06:35撮影 by  ZenFone Max Pro M1, asus
8/4 6:35
東京サイドの標柱。
頂上の証。
2019年08月04日 06:39撮影 by  ZenFone Max Pro M1, asus
8/4 6:39
頂上の証。
しばし山頂を堪能して踵を返す。
2019年08月04日 06:53撮影 by  ZenFone Max Pro M1, asus
8/4 6:53
しばし山頂を堪能して踵を返す。
往路はひたすらしんどかったつづら折りの登りも、滑りにくかったこともあり帰路は軽快。
2019年08月04日 07:09撮影 by  ZenFone Max Pro M1, asus
8/4 7:09
往路はひたすらしんどかったつづら折りの登りも、滑りにくかったこともあり帰路は軽快。
改めて旧奥多摩小屋のテント場跡。
2019年08月04日 07:14撮影 by  ZenFone Max Pro M1, asus
8/4 7:14
改めて旧奥多摩小屋のテント場跡。
爽快なのだが、前方の七ツ石山の登り返しがどうしても目に付く。
2019年08月04日 07:24撮影 by  ZenFone Max Pro M1, asus
8/4 7:24
爽快なのだが、前方の七ツ石山の登り返しがどうしても目に付く。
息を上げつつとりあえず七ツ石山まで帰着。
2019年08月04日 07:40撮影 by  ZenFone Max Pro M1, asus
8/4 7:40
息を上げつつとりあえず七ツ石山まで帰着。
帰路は石尾根をひたすら下る。途中の山頂は極力避け、巻道を多用する予定としていた。
2019年08月04日 07:44撮影 by  ZenFone Max Pro M1, asus
8/4 7:44
帰路は石尾根をひたすら下る。途中の山頂は極力避け、巻道を多用する予定としていた。
巻道はおおむねこういった感じで、まだ日が高くないこともありやや薄暗い。
2019年08月04日 07:53撮影 by  ZenFone Max Pro M1, asus
8/4 7:53
巻道はおおむねこういった感じで、まだ日が高くないこともありやや薄暗い。
ごく一部だけ、以前の崩壊地なのか眺望の良い場所も。
2019年08月04日 07:55撮影 by  ZenFone Max Pro M1, asus
1
8/4 7:55
ごく一部だけ、以前の崩壊地なのか眺望の良い場所も。
また一部、けっこうエグい高度を見せつけてくるトラバースも(高丸山の巻道)。必要最低限の道幅はあり危険は少ないがどうしてもヒヤヒヤする。
2019年08月04日 08:10撮影 by  ZenFone Max Pro M1, asus
8/4 8:10
また一部、けっこうエグい高度を見せつけてくるトラバースも(高丸山の巻道)。必要最低限の道幅はあり危険は少ないがどうしてもヒヤヒヤする。
崖下を見下ろしてみる。肉眼だと肝が冷えるが、写真だとなぜか高度感が出ない。
2019年08月04日 08:10撮影 by  ZenFone Max Pro M1, asus
8/4 8:10
崖下を見下ろしてみる。肉眼だと肝が冷えるが、写真だとなぜか高度感が出ない。
そんな崖っぷちを抜けて息をつく。
2019年08月04日 08:13撮影 by  ZenFone Max Pro M1, asus
8/4 8:13
そんな崖っぷちを抜けて息をつく。
巻道を使わなかった場合の尾根道(急坂)を振り返る。身体的なきつさを取るか、精神的な緊張を取るか。
2019年08月04日 08:14撮影 by  ZenFone Max Pro M1, asus
1
8/4 8:14
巻道を使わなかった場合の尾根道(急坂)を振り返る。身体的なきつさを取るか、精神的な緊張を取るか。
鷹ノ巣山避難小屋。
2019年08月04日 08:43撮影 by  ZenFone Max Pro M1, asus
8/4 8:43
鷹ノ巣山避難小屋。
こちらも非常にきれいで手入れが行き届いている模様。
2019年08月04日 08:43撮影 by  ZenFone Max Pro M1, asus
8/4 8:43
こちらも非常にきれいで手入れが行き届いている模様。
鷹ノ巣山も巻く。さらに水根山も巻こうかと思ったが、地図を見るとまたエグい傾斜とご対面となりそうだったのでカラ沢ノ頭まで尾根道。ここまでは比較的なだらかだったが急にきつい下りが。
2019年08月04日 09:24撮影 by  ZenFone Max Pro M1, asus
8/4 9:24
鷹ノ巣山も巻く。さらに水根山も巻こうかと思ったが、地図を見るとまたエグい傾斜とご対面となりそうだったのでカラ沢ノ頭まで尾根道。ここまでは比較的なだらかだったが急にきつい下りが。
降り切ってから振り返る。乾くと相当に嫌な感じになりそう。
2019年08月04日 09:27撮影 by  ZenFone Max Pro M1, asus
8/4 9:27
降り切ってから振り返る。乾くと相当に嫌な感じになりそう。
以降はなだらかな下り…とはいかず、六ツ石山の脇道は下山しているのにじわじわ登りが暫し続く。
2019年08月04日 09:50撮影 by  ZenFone Max Pro M1, asus
1
8/4 9:50
以降はなだらかな下り…とはいかず、六ツ石山の脇道は下山しているのにじわじわ登りが暫し続く。
六ツ石山を過ぎると針葉樹の植樹帯が目に付くようになる。一部、画像のようなオーバーユースのひどい箇所がありひたすら滑る。ちなみにこのすぐ隣を工事車両の通路(幅の広い砂利道。立ち入り禁止)が走っており余計に苛立つ。
2019年08月04日 10:24撮影 by  ZenFone Max Pro M1, asus
8/4 10:24
六ツ石山を過ぎると針葉樹の植樹帯が目に付くようになる。一部、画像のようなオーバーユースのひどい箇所がありひたすら滑る。ちなみにこのすぐ隣を工事車両の通路(幅の広い砂利道。立ち入り禁止)が走っており余計に苛立つ。
木橋を通ると終着点は間近。
2019年08月04日 10:56撮影 by  ZenFone Max Pro M1, asus
8/4 10:56
木橋を通ると終着点は間近。
というわけで車道へ。ひとまず下山。
2019年08月04日 11:04撮影 by  ZenFone Max Pro M1, asus
8/4 11:04
というわけで車道へ。ひとまず下山。
しばし車道を歩いたのち、
2019年08月04日 11:09撮影 by  ZenFone Max Pro M1, asus
8/4 11:09
しばし車道を歩いたのち、
一部、登山道っぽい感じの短いショートカットを抜け、
2019年08月04日 11:13撮影 by  ZenFone Max Pro M1, asus
8/4 11:13
一部、登山道っぽい感じの短いショートカットを抜け、
裏手から回って羽黒三田神社を参拝。
2019年08月04日 11:17撮影 by  ZenFone Max Pro M1, asus
8/4 11:17
裏手から回って羽黒三田神社を参拝。
参道を降り(思いのほか道の状態が悪いので油断禁物)、山行終了。
2019年08月04日 11:22撮影 by  ZenFone Max Pro M1, asus
1
8/4 11:22
参道を降り(思いのほか道の状態が悪いので油断禁物)、山行終了。

装備

個人装備
ザック(38L) アルコールストーブ 燃料ボトル メスティン 食料(冷やし麺・小分けタイプ無洗米・レトルト鶏肉・レトルトカレー) 行動食 飲料(ハイドレーション3L・ペットボトル500ml×3・日本酒1合) テント(ワンポールタイプ) エスケープビヴィ スリーピングマット(エア式) トレッキングポール 携帯(ジオグラフィカ使用) 日本手ぬぐい 着替え ヘッドランプ ファーストエイドキット レインウェア 防寒具(フリース) 携帯椅子 帽子 虫除けスプレー
備考 携帯椅子はほぼザックの肥やし状態。七ツ石小屋では容易に水を得られるため、行きのハイドレーションを満杯にするのもいたずらに荷を重くするだけになってしました。寝具はエスケープビヴィを選び、念のためフリースも持参したが羽織るには至らず。

感想

以前から行きたいと思っていたが、手前まで行くも天候の悪さで途中下山などして登頂できていなかった雲取山へ。
事前の天気予報では1日目は崩れるとのことだったが、結局降雨はなく2日目も山頂まで快晴で気持ちの良い登頂を果たすことができた。
それにしても、ちょくちょく人と出会った鴨沢ルートと比べ石尾根は極端に人が少なかったのが意外で、七ツ石山から先、下山するまで10人程度しか出会わなかった。単に日曜日の下山だったからなのだろうか。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:410人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
小袖乗越〜ブナ坂(石尾根)〜雲取山山頂
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
トレイルラン 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
小袖乗越雲取山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
雲取山(鴨沢バス停往復)
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
七ツ石山・雲取山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [2日]
雲取山  三峰神社ー鴨沢
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
トレイルラン 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
三峰口駅〜秩父大血川渓流観光釣場〜雲取山〜奥多摩駅
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら