ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2041447
全員に公開
アルパインクライミング
甲斐駒・北岳

甲斐駒ヶ岳・鋸岳

2019年09月27日(金) 〜 2019年09月28日(土)
 - 拍手
体力度
8
2〜3泊以上が適当
GPS
33:33
距離
26.9km
登り
3,141m
下り
3,136m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
9:36
休憩
1:19
合計
10:55
4:57
103
6:40
6:40
11
6:51
6:51
26
7:17
7:18
299
12:17
12:53
31
13:24
14:03
56
14:59
15:02
50
15:52
2日目
山行
6:30
休憩
3:05
合計
9:35
4:51
41
5:32
5:39
51
6:30
6:38
26
7:04
9:01
15
9:16
9:22
10
9:32
9:46
14
10:00
10:00
58
10:58
11:04
66
12:10
12:31
108
14:19
14:25
1
14:26
ゴール地点
天候 27日:晴
28日:曇り時々晴一時雨
過去天気図(気象庁) 2019年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
戸台河原駐車場利用
コース状況/
危険箇所等
27日:戸台川水場ノ沢(左俣)
 赤河原(丹渓山荘)までは北沢峠への一般ルートですが、これがなかなかにわかりにくいです。第2堰堤まではずっと右岸(上流に向かって左側)を歩きますが、川岸が迫った部分は山側に巻き道があったりしますので、目印のテープをよく見て歩きましょう。第2堰堤の先で左岸(右側)に移動しますが、この辺りは河原歩きで目印が乏しいので、左岸にある目印に注意しながら極力踏み跡らしいところを歩きます。丹渓山荘手前の1410m付近で3本の丸太の橋で支流の藪沢を渡るとまもなく丹渓山荘です。
 戸台川本谷方面へは山荘手前から左に分岐します。(山荘まで行くと行き過ぎ)ここは旧登山道ですが、廃道になって久しいため、踏み跡もはっきりしないくらいですが時々テープがあります。七丈ノ滝沢出合手前までは地形図上の旧登山道をたどりましたが、さほど歩きやすくもないため、沢装備なら早めに沢を登った方が良いかもしれません。
 七丈ノ滝出合を過ぎ、旧登山道の分岐(テープがありました)を過ぎると間もなく1つ目の滝15mが現れます。直登は無理で右から巻きますが、すぐ右のルンゼは急すぎて無理なので、少し下流の枝沢の滝から登っていき、上部を怪しげなトラバースで抜けました。枝沢の小滝はいきなりのシャワークライムとなるし、巻きは予想通りの脆さで、騙し騙しながらも慎重に乗り越えました。ほっとするのもつかの間、すぐに2つ目の滝15mとなり、これまた直登不可で右の草付きを登りますが、尾根上のところから左へのスラブのトラバースがかなりいやらしいです。
 このあと駒津沢、奥駒津沢が次々と合流します。駒津沢は40mの階段状、奥駒津沢はスラブのナメ滝で最後はハング状となって本谷と合流します。その奥には50mはあろうかという迫力の枝沢もありました。(すべて右岸に流入)本流はしばらくゴーロ状を歩くと25mのナメ滝が現れます。左に小さなナメ滝があり、安全策でこの左から登りましたが、本流の滝を登った方がスッキリしていてよかったような気がします。越えるとすぐに水場ノ沢の分岐になります。
 水場ノ沢の出だしはゴーロ歩きですが、やがて50mのナメ滝となります。登山大系では滝を越えると二俣とありましたが、滝の途中で左右に分かれている感じでした。右俣の滝の方が高いのですが、50mまでのスケールはないように感じました。
 ここからは登山大系には「興味が薄い」となっていた左俣をたどります。10m足らずの滝が何度か現れますが、避けようとして右に行くと復帰が難しいところが多いので、できるだけ左寄りの本流から外れないように登ります。スラブ状の岩が多いのですが、フェルト靴は実に滑り、また苔もよく生えているので、フリクションは全くあてになりませんでした。
 最後は六合石室直下に直接出るのかと思いきや、やや右に登ってしまったようで、短いながらもハイマツ・シャクナゲの藪漕ぎトラバースを経て小屋のすぐ上までたどり着きました。時間的にはまだ余裕があったので、濡れた沢道具や重い荷物を小屋前や小屋の中にデポして甲斐駒を軽荷で往復してきました。
 全体としてこの沢ルートは怪しい足元に怪しいホールドの登りが終始続き、登攀的グレードは高くないものの、決して易しいとは言えない沢でした。入渓者も極めて少ないと思われ、残置支点等は皆無です。踏まれていないこともあり、巻き道はどれも脆くて怪しいものですので、そこを低リスクでクリアする能力が必要です。
28日:鋸岳縦走
 4時半ころヘッデンスタート。駒ケ岳からの縦走路は意外と踏み跡が錯綜していて、ところどころGPSで現在地を確認しながら歩きました。三ツ頭付近では烏帽子岳方面への踏み跡に入ってしまい、やや強引に直登して三ツ頭山頂を経て、鋸岳方面へと辿りました。
 中ノ川乗越からいよいよ鋸岳縦走が開始します。最初は中ノ川乗越からのガレのルンゼ状を足元に注意しながら第二高点まで登ります。この先はいよいよ危険地帯。ハーネス等をセットします。
 第二高点からは大ギャップを越えるために左に大きく下っていきます。やや右寄りにも踏み跡がありますが、最終的に行き詰まるので、はじめから右の太い踏み跡をたどるのがいいです。大ギャップのルンゼを下る踏み跡をたどっていると、大ギャップ方面にテープのついた踏み跡がルンゼを横断して分岐します。本来はこちらに入らずにより下に下っていくようですが、誤ってこの踏み跡をたどり、大ギャップから中岳を無用に(しかも2回も)歩いてしまいました。
 大ギャップに至るルンゼは非常に脆く、狭いルンゼで上方からの落石も非常に危険です。(実際に登っていく直前に自然落石があり、登行中であれば避けられなかった可能性大でした。)ギャップには中岳へ残置ロープがかかっており、この壁を登りますが、これがまたかなり脆いです。ホールドが次々と剥がれるので、全体重をかけるのでなく、前進用に押し当てるように使います。残置ロープは劣化が激しく、全体重を預けるのは危険ですから、補助的な利用に留めましょう。
 ここを登りきると中岳ですが、大ギャップを鹿窓と勘違いしていたため、登山大系に「(第一高点からは)小ギャップから甲州側を巻き信州側に抜け落ちた風穴(鹿窓)をくぐって信州側に抜け」と書かれていたため、ギャップの反対側に回り込んで小ギャップに至る必要があると考え、登路のやや東側にあった懸垂支点から2回の懸垂で大ギャップの20mほど甲州側に降り立ちました。しかし降り立ったルンゼは踏み跡になっておらず、これほど脆く不安定なルートはありえないと判断、脆いルンゼを大ギャップのコルまで登り返して、再び壁を登って中岳の山頂へ立ちました。
 すると踏み跡が稜線上にずっと続いており、じきに鹿窓が左側に現れました。鹿窓には鎖もしっかり設置されており、ここで初めて登ってきたのが大ギャップだったの認識したのでした。
 小ギャップは今は双方ともに鎖が設置されており、回り込まずに直接ギャップに降り立ちます。鎖がなかったとしたら、中岳側は懸垂しないとちょっと下れないと思います。小ギャップからの鎖場を登ると難しいところはなく、第一高点です。
 第一高点から角兵衛ノコルまで問題なく降りるとあとは下降のみですが、この角兵衛沢のガレの下りがまた問題です。出だしこそ割と安定していますが、そのうちにどこをどう歩いてもグズグズと足元の1mくらい上から崩れている不安定ゾーンとなります。そんな不安定なところなので、踏み跡や目印などあるわけもなく、少しでも安定していそうなところを探りながら下ります。下りでも苦労しますから、登りで重荷の場合はなおしんどいでしょう。途中から樹林が出てきますが、状況はさほど変わりません。樹林に少しでも絡んで歩いた方がいいと思います。目印が出てきたらできるだけ目印沿いを歩きましょう。大岩の近くまでこうした状況が続きます。
 大岩から下はようやく安定してきます。完全に樹林帯まで入るとあとは目印に従って踏み跡を下るのみです。踏み跡はかなり濃いのでここまで来れば安全地帯です。最後の戸台川の渡渉は飛び石はかなり微妙です。今回どうにか飛び石で渡れましたが、はだしになった方が無難かもしれません。

<ビバーク適地> 熊穴沢ノ頭や中ノ川乗越に数か所、第2高点に1か所、角兵衛ノコル付近にありましたが、熊穴沢ノ頭以外は2テンが適正サイズのようです。確認はしていませんが、大岩の岩小屋には先客がいたようですし、角兵衛沢出合付近には適地があり2張のテントが張ってありました。ただし角兵衛沢は水流がないので、戸台川の水を使うしかないでしょう。
第二堰堤付近から戸台川の河原と甲斐駒ヶ岳
2019年09月27日 05:57撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
9/27 5:57
第二堰堤付近から戸台川の河原と甲斐駒ヶ岳
丹渓山荘
もちろん廃業していますが、アイスクライミングをする人がよく利用するようです。
2019年09月27日 07:19撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
9/27 7:19
丹渓山荘
もちろん廃業していますが、アイスクライミングをする人がよく利用するようです。
七丈ノ滝沢出合から七丈ノ滝
2019年09月27日 08:41撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
9/27 8:41
七丈ノ滝沢出合から七丈ノ滝
戸台川の最初の滝が現れました。
2019年09月27日 09:06撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
9/27 9:06
戸台川の最初の滝が現れました。
15mの迫力ある滝です
2019年09月27日 09:07撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
9/27 9:07
15mの迫力ある滝です
登路となる右側の支流の滝
最上部はややシャワーを浴びて登ります。
2019年09月27日 09:10撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
9/27 9:10
登路となる右側の支流の滝
最上部はややシャワーを浴びて登ります。
そのあとのトラバース途中にて
とても上には抜けきれないのでトラバースしていきます。
2019年09月27日 09:20撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
9/27 9:20
そのあとのトラバース途中にて
とても上には抜けきれないのでトラバースしていきます。
トラバース後に振り返り
どうにかこの怪しいところを通過してきました。
2019年09月27日 09:20撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
9/27 9:20
トラバース後に振り返り
どうにかこの怪しいところを通過してきました。
第2の滝
第1の滝と同じ15mの落差があります。これも右から巻きます。
2019年09月27日 09:29撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
9/27 9:29
第2の滝
第1の滝と同じ15mの落差があります。これも右から巻きます。
これが巻きの草付き
上部でトラバースする箇所がスラブ状で悪いです。
2019年09月27日 09:30撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
9/27 9:30
これが巻きの草付き
上部でトラバースする箇所がスラブ状で悪いです。
駒津沢の40mの滝
確かにアイスクライミングでは良さそうですが、この前にある2つの滝がクリアできるのか…
2019年09月27日 09:47撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
9/27 9:47
駒津沢の40mの滝
確かにアイスクライミングでは良さそうですが、この前にある2つの滝がクリアできるのか…
手前が奥駒津沢のスラブ滝、奥が駒津沢の滝
2019年09月27日 09:54撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
9/27 9:54
手前が奥駒津沢のスラブ滝、奥が駒津沢の滝
そして名もなき枝沢のものすごい滝
2019年09月27日 10:01撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
9/27 10:01
そして名もなき枝沢のものすごい滝
25mのナメ滝が見えてきました。
2019年09月27日 10:05撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
9/27 10:05
25mのナメ滝が見えてきました。
左に小さなナメ滝があり、こちらから登りましたが、上部がスッキリしていませんでした。
2019年09月27日 10:09撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
9/27 10:09
左に小さなナメ滝があり、こちらから登りましたが、上部がスッキリしていませんでした。
本流のナメ滝
これなら登れたかな?
2019年09月27日 10:11撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
9/27 10:11
本流のナメ滝
これなら登れたかな?
小屋ノ沢に入り1つ目の40mの滝
これもまた左の小さな滝から登ります。
2019年09月27日 10:51撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
9/27 10:51
小屋ノ沢に入り1つ目の40mの滝
これもまた左の小さな滝から登ります。
左側の滝はこんな感じ
こちら側が左俣になります。
2019年09月27日 10:54撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
9/27 10:54
左側の滝はこんな感じ
こちら側が左俣になります。
ナメ滝を上から見下ろすとこんな感じ
苔でかなりヌルヌルしています。無闇に取り付くと危険です。
2019年09月27日 10:58撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
9/27 10:58
ナメ滝を上から見下ろすとこんな感じ
苔でかなりヌルヌルしています。無闇に取り付くと危険です。
50mナメ滝の上部
この辺りは左俣に入っています。
2019年09月27日 10:58撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
9/27 10:58
50mナメ滝の上部
この辺りは左俣に入っています。
左俣に入ると水流が少なくなります。
この程度の滝が3つほど出てきますが、そんなに易しくはありません。
2019年09月27日 11:01撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
9/27 11:01
左俣に入ると水流が少なくなります。
この程度の滝が3つほど出てきますが、そんなに易しくはありません。
左俣2つ目の滝
ここは直登しましたが、流水があるところは滑りやすく、周りも脆いので慎重に。
2019年09月27日 11:04撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
9/27 11:04
左俣2つ目の滝
ここは直登しましたが、流水があるところは滑りやすく、周りも脆いので慎重に。
2つ目の滝上段
結構厭らしいですが、右側から最後は木や草付きを使って登りました。
2019年09月27日 11:05撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
9/27 11:05
2つ目の滝上段
結構厭らしいですが、右側から最後は木や草付きを使って登りました。
3つ目の滝
簡単そうに見えますが、右のスラブ状の岩から回り込みました。
2019年09月27日 11:12撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
9/27 11:12
3つ目の滝
簡単そうに見えますが、右のスラブ状の岩から回り込みました。
4つ目の滝
このくらいの滝が結構次々と出てきます。
2019年09月27日 11:33撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
9/27 11:33
4つ目の滝
このくらいの滝が結構次々と出てきます。
右のほうが低く見えますが、沢は流れのある左が本流です。右へ行くと外れてしまうので注意。(GPSで確認して左に回帰しました)
2019年09月27日 11:43撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
9/27 11:43
右のほうが低く見えますが、沢は流れのある左が本流です。右へ行くと外れてしまうので注意。(GPSで確認して左に回帰しました)
壁のように立ちはだかる逆層スラブの立った滝
右から回り込むしかありません。
2019年09月27日 11:56撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
9/27 11:56
壁のように立ちはだかる逆層スラブの立った滝
右から回り込むしかありません。
このくらいでもなかなか厭らしく右から巻くように登りました。
2019年09月27日 12:17撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
9/27 12:17
このくらいでもなかなか厭らしく右から巻くように登りました。
かなり上部に来ましたが、やや流心から右にそれてしまったようで直接小屋には出れませんでした。
2019年09月27日 12:22撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
9/27 12:22
かなり上部に来ましたが、やや流心から右にそれてしまったようで直接小屋には出れませんでした。
ようやく石室に到着です。多くの荷物をデポして甲斐駒往復してきます。
2019年09月27日 13:58撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
9/27 13:58
ようやく石室に到着です。多くの荷物をデポして甲斐駒往復してきます。
明日向かう鋸岳
2019年09月27日 14:07撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
9/27 14:07
明日向かう鋸岳
甲斐駒まで近いような遠いような微妙な距離です
2019年09月27日 14:12撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
9/27 14:12
甲斐駒まで近いような遠いような微妙な距離です
だいぶ近づいてきたかな
2019年09月27日 14:27撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
9/27 14:27
だいぶ近づいてきたかな
もうすぐ山頂
2019年09月27日 14:45撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
9/27 14:45
もうすぐ山頂
到着です。誰もいませんでした。
2019年09月27日 15:01撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
9/27 15:01
到着です。誰もいませんでした。
石室内部の様子
綺麗に使われていますが、それでもゴミなどでネズミが出るようになったとの貼り紙がありました。
2019年09月27日 16:16撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
9/27 16:16
石室内部の様子
綺麗に使われていますが、それでもゴミなどでネズミが出るようになったとの貼り紙がありました。
三ツ頭にてご来光
2019年09月28日 05:36撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
9/28 5:36
三ツ頭にてご来光
鋸岳第二高点
なんと中央右のルンゼ状のところが縦走路です。
2019年09月28日 06:25撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
2
9/28 6:25
鋸岳第二高点
なんと中央右のルンゼ状のところが縦走路です。
中ノ川乗越
熊穴沢は角兵衛沢以上にガレが酷いとか。どんなんだか想像を絶します。
2019年09月28日 06:32撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
9/28 6:32
中ノ川乗越
熊穴沢は角兵衛沢以上にガレが酷いとか。どんなんだか想像を絶します。
まずは第二高点へガレルンゼを登ります。
もちろん落石に注意して慎重に。
2019年09月28日 06:34撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
9/28 6:34
まずは第二高点へガレルンゼを登ります。
もちろん落石に注意して慎重に。
第二高点手前の岩峰
いかにも脆そうです。
2019年09月28日 06:55撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
9/28 6:55
第二高点手前の岩峰
いかにも脆そうです。
第二高点到着
ここからいよいよ難路です。装備をセットしていざ向かいます。
2019年09月28日 07:06撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
9/28 7:06
第二高点到着
ここからいよいよ難路です。装備をセットしていざ向かいます。
これから目指す第一高点
近いはずなのに全然まだ遠くに見えます。
2019年09月28日 07:06撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
9/28 7:06
これから目指す第一高点
近いはずなのに全然まだ遠くに見えます。
第二高点高点からは信州側にまず大きく下ります。
これはルンゼ状の下りを振り返ったところ。
2019年09月28日 07:30撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
9/28 7:30
第二高点高点からは信州側にまず大きく下ります。
これはルンゼ状の下りを振り返ったところ。
今流れもあって、この辺り踏み跡が判然としません。誤った踏み跡も多いので要注意。右に行き過ぎると間違えます。
2019年09月28日 07:31撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
9/28 7:31
今流れもあって、この辺り踏み跡が判然としません。誤った踏み跡も多いので要注意。右に行き過ぎると間違えます。
下っている途中から見える大ギャップ
写真ではわかりませんが、中央付近にテープがあり、大ギャップ経由でのルートが分岐します。これを本ルートと思い、意図せずこちらに進んでしまいました。
2019年09月28日 07:54撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
9/28 7:54
下っている途中から見える大ギャップ
写真ではわかりませんが、中央付近にテープがあり、大ギャップ経由でのルートが分岐します。これを本ルートと思い、意図せずこちらに進んでしまいました。
大ギャップ手前のルンゼ
非常に不安定で、落石の危険も極めて高いです。早く通過する以外ありません。
2019年09月28日 07:58撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
9/28 7:58
大ギャップ手前のルンゼ
非常に不安定で、落石の危険も極めて高いです。早く通過する以外ありません。
大ギャップ直下
残置ロープが垂れ下がっているのが見えます。
2019年09月28日 08:04撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
9/28 8:04
大ギャップ直下
残置ロープが垂れ下がっているのが見えます。
大ギャップからの第二高点側
とてもではありませんが、登れません。
2019年09月28日 08:04撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
9/28 8:04
大ギャップからの第二高点側
とてもではありませんが、登れません。
大ギャップ越しの風景
2019年09月28日 08:07撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
9/28 8:07
大ギャップ越しの風景
残置ロープのある壁
ここは傾斜がきつすぎるので、このロープの右にも残置ロープがあり、そちらから登ります。
2019年09月28日 08:07撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
9/28 8:07
残置ロープのある壁
ここは傾斜がきつすぎるので、このロープの右にも残置ロープがあり、そちらから登ります。
残置ロープは表皮が剥がれ、こんな状況です。
とても命は預けられません。
2019年09月28日 08:11撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
9/28 8:11
残置ロープは表皮が剥がれ、こんな状況です。
とても命は預けられません。
上の方も同じように芯がむき出しになっています。
2019年09月28日 08:12撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
9/28 8:12
上の方も同じように芯がむき出しになっています。
登攀途中から振り返り見た壁
2019年09月28日 08:15撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
9/28 8:15
登攀途中から振り返り見た壁
途中から右側の灌木の生えた方に逃げて登ります。
それでも脆いことには変わりないので、要注意です。
2019年09月28日 08:15撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
9/28 8:15
途中から右側の灌木の生えた方に逃げて登ります。
それでも脆いことには変わりないので、要注意です。
一度誤って降りるときに使った懸垂支点
25mでは降りきれずに2度に渡り懸垂しました。結局先程の壁をもう一度登り返して中岳に至りました。
2019年09月28日 08:29撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
9/28 8:29
一度誤って降りるときに使った懸垂支点
25mでは降りきれずに2度に渡り懸垂しました。結局先程の壁をもう一度登り返して中岳に至りました。
中岳からの第二高点と甲斐駒
2019年09月28日 09:09撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
9/28 9:09
中岳からの第二高点と甲斐駒
これが本当の鹿窓
しっかり鎖が設置されていました。
2019年09月28日 09:15撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
2
9/28 9:15
これが本当の鹿窓
しっかり鎖が設置されていました。
小ギャップへの下りへは立派な鎖が設置されています。
これがないとクライムダウンは難しいでしょう。
2019年09月28日 09:18撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
9/28 9:18
小ギャップへの下りへは立派な鎖が設置されています。
これがないとクライムダウンは難しいでしょう。
小ギャップからの登りにもしっかりとした鎖があります。
こちらはなくても登れるくらいホールドはありますが、なにせ脆いので鎖はありがたいです。
2019年09月28日 09:18撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
9/28 9:18
小ギャップからの登りにもしっかりとした鎖があります。
こちらはなくても登れるくらいホールドはありますが、なにせ脆いので鎖はありがたいです。
これが登りの壁の様子
2019年09月28日 09:20撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
9/28 9:20
これが登りの壁の様子
ようやく辿り着きました。鋸岳最高峰の第一高点
背景は中央アルプスです。
2019年09月28日 09:33撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
9/28 9:33
ようやく辿り着きました。鋸岳最高峰の第一高点
背景は中央アルプスです。
第一高点から辿ってきた縦走路を振り返ります。
2019年09月28日 09:33撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
9/28 9:33
第一高点から辿ってきた縦走路を振り返ります。
仙丈ケ岳から北岳、間ノ岳、塩見岳と続いています
天気は下り坂なのでやや雲が出ています。
2019年09月28日 09:33撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
9/28 9:33
仙丈ケ岳から北岳、間ノ岳、塩見岳と続いています
天気は下り坂なのでやや雲が出ています。
八ヶ岳方面
2019年09月28日 09:35撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
9/28 9:35
八ヶ岳方面
角兵衛沢のガレ下りの始まり
2019年09月28日 10:00撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
9/28 10:00
角兵衛沢のガレ下りの始まり
樹林帯が出始めましたが、まだまだ不安定なガレが続きます。
このぐらい傾斜があるといとも簡単に崩れます。
2019年09月28日 10:29撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
9/28 10:29
樹林帯が出始めましたが、まだまだ不安定なガレが続きます。
このぐらい傾斜があるといとも簡単に崩れます。
まだまだ下っていきます。
2019年09月28日 10:29撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
9/28 10:29
まだまだ下っていきます。
これが大岩
ものすごい壁です。脆さを知ってしまっていると、とてもこれに取付いて登ろうとは思えません。
2019年09月28日 10:56撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
9/28 10:56
これが大岩
ものすごい壁です。脆さを知ってしまっていると、とてもこれに取付いて登ろうとは思えません。
角兵衛沢出合付近のビバーク適地には2張のテントがありました。
無雪期にはここをベースにして軽荷で周回するのが最も現実的でしょうか。
2019年09月28日 12:09撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
9/28 12:09
角兵衛沢出合付近のビバーク適地には2張のテントがありました。
無雪期にはここをベースにして軽荷で周回するのが最も現実的でしょうか。
戸台川の渡渉地点
飛び石ではちょっと困難ですが、何とか渡れました。
2019年09月28日 12:10撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
9/28 12:10
戸台川の渡渉地点
飛び石ではちょっと困難ですが、何とか渡れました。
ゴールしました。
2019年09月28日 14:21撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
9/28 14:21
ゴールしました。
着いた時より6台車が増えましたが、南アルプス林道が開通しているこの時期はガラガラです。
2019年09月28日 14:21撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
9/28 14:21
着いた時より6台車が増えましたが、南アルプス林道が開通しているこの時期はガラガラです。

感想

 鋸岳はエアスポットのように訪れていない山だったので、どうせなら往路も通常とは異なる登り方をしようとして沢から登って石室に泊まり、鋸岳を縦走して下るという今回のルートにしましたが、なかなかどうしてハードな山行になりました。噂通りというより、噂以上にものすごく脆い山であることが痛感できました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:769人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら