また山に行きたくなる。山の記録を楽しく共有できる。

Yamareco

記録ID: 2407349
全員に公開
ハイキング
近畿

古墳群を往く古市街道(平野郷→古市)

2020年06月21日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
03:25
距離
13.2km
登り
20m
下り
0m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:17
休憩
0:09
合計
3:26
4:46
24
スタート地点
5:10
5:10
40
北出戸バス停
5:50
5:50
35
川辺集落
6:25
6:29
36
深居神社
7:05
7:05
18
小川産土神社
7:23
7:28
19
葛井寺
7:47
7:47
25
藤井寺郵便局
8:12
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
 
★スタート地点
JR関西本線 平野駅徒歩10分

★ゴール地点
近鉄南大阪線 道明寺駅徒歩20分

今回は自家用車でJR平野駅付近のパーキングまで行き、
帰路はゴール最寄りの古市駅は使わず道明寺駅を利用して、
近鉄道明寺線を経由してJR関西線で平野へと戻りました。
 
 
コース状況/
危険箇所等
 
古市街道は大阪の大規模環濠集落である平野郷より
南北に斜め方向に進み古市で東高野街道と竹内街道に接続する道筋で
平野郷の出口や道中の道標には大峰山と刻まれたものがあることから、
葛井寺や道明寺の参詣の他、大峰山への利用も多かったと思われます。
 
道中における危険個所は特にありません。
今回は早朝だったのでよくわからなかったですが
時間帯によっては人通りや車通りが多い場所があると思われます。

飲食関係も特に問題ないでしょう。 

 
杭全神社前の道標には葛井寺、高野山、大峰山の文字。
2020年06月21日 04:44撮影 by  Canon EOS M6 Mark II, Canon
3
6/21 4:44
杭全神社前の道標には葛井寺、高野山、大峰山の文字。
古市街道はここで龍田越奈良街道と分かれて南下します。道標には先ほどと同様のものが刻まれています。
2020年06月21日 04:46撮影 by  Canon EOS M6 Mark II, Canon
1
6/21 4:46
古市街道はここで龍田越奈良街道と分かれて南下します。道標には先ほどと同様のものが刻まれています。
この通りは普段は車の交通量が多いのですが、さすがにこの時間は誰もいないですね。
2020年06月21日 04:48撮影 by  Canon EOS M6 Mark II, Canon
1
6/21 4:48
この通りは普段は車の交通量が多いのですが、さすがにこの時間は誰もいないですね。
ここを左へ。かつての平野は堺と同じような環濠都市・自治都市を形成していた町でした。戦災は殆んどなかったようで堺とは対称的に今も古い雰囲気がよく残っています。
2020年06月21日 04:54撮影 by  Canon EOS M6 Mark II, Canon
1
6/21 4:54
ここを左へ。かつての平野は堺と同じような環濠都市・自治都市を形成していた町でした。戦災は殆んどなかったようで堺とは対称的に今も古い雰囲気がよく残っています。
田畑口は平野郷十三口の一つ。かつては門が設けられていました。
2020年06月21日 04:55撮影 by  Canon EOS M6 Mark II, Canon
1
6/21 4:55
田畑口は平野郷十三口の一つ。かつては門が設けられていました。
田畑口にあるお地蔵様の特徴は役の行者像が一緒に祀られていることでしょう。これは大峰山への参詣道であるという証拠でもあります。
2020年06月21日 04:55撮影 by  Canon EOS M6 Mark II, Canon
2
6/21 4:55
田畑口にあるお地蔵様の特徴は役の行者像が一緒に祀られていることでしょう。これは大峰山への参詣道であるという証拠でもあります。
ここから先は、かつては田畑の中を進んでいましたが戦後は市街地化が進み街道ルートは分断されています。左に迂回します。
2020年06月21日 04:59撮影 by  Canon EOS M6 Mark II, Canon
1
6/21 4:59
ここから先は、かつては田畑の中を進んでいましたが戦後は市街地化が進み街道ルートは分断されています。左に迂回します。
【迂回中】ここを左へ。この辺りは斜めに横切る形で旧道がありました。
2020年06月21日 05:01撮影 by  Canon EOS M6 Mark II, Canon
2
6/21 5:01
【迂回中】ここを左へ。この辺りは斜めに横切る形で旧道がありました。
【迂回中】ここを右へ。曲がった先から短いですが旧道に復帰します。
2020年06月21日 05:03撮影 by  Canon EOS M6 Mark II, Canon
2
6/21 5:03
【迂回中】ここを右へ。曲がった先から短いですが旧道に復帰します。
本来は白い車の辺りに左へ抜ける旧道があったのですが消滅しています。奥の信号を左に曲がって迂回します。
2020年06月21日 05:04撮影 by  Canon EOS M6 Mark II, Canon
1
6/21 5:04
本来は白い車の辺りに左へ抜ける旧道があったのですが消滅しています。奥の信号を左に曲がって迂回します。
ここは右へ。先ほどの消滅した旧道が左手から合流してきます。
2020年06月21日 05:05撮影 by  Canon EOS M6 Mark II, Canon
6/21 5:05
ここは右へ。先ほどの消滅した旧道が左手から合流してきます。
この先で左へ。かつては左側に池があり、曲がった先でも右側に池がありました。街道は築堤の上を通る道筋になっていたようです。
2020年06月21日 05:07撮影 by  Canon EOS M6 Mark II, Canon
6/21 5:07
この先で左へ。かつては左側に池があり、曲がった先でも右側に池がありました。街道は築堤の上を通る道筋になっていたようです。
この先の信号を右へ。
2020年06月21日 05:09撮影 by  Canon EOS M6 Mark II, Canon
6/21 5:09
この先の信号を右へ。
北出戸バス停。まだ町は静まり返っています。名前に出戸が付きますが昔からの出戸の集落はもう少し先です。
2020年06月21日 05:10撮影 by  Canon EOS M6 Mark II, Canon
6/21 5:10
北出戸バス停。まだ町は静まり返っています。名前に出戸が付きますが昔からの出戸の集落はもう少し先です。
この広い空き地は阪和貨物線の跡。ここをキハ82特急あすかが走っていと思うと胸熱です。
2020年06月21日 05:18撮影 by  Canon EOS M6 Mark II, Canon
2
6/21 5:18
この広い空き地は阪和貨物線の跡。ここをキハ82特急あすかが走っていと思うと胸熱です。
ここを左へ。
2020年06月21日 05:24撮影 by  Canon EOS M6 Mark II, Canon
6/21 5:24
ここを左へ。
静かな旧道風情。この左手に西出戸、東出戸集落がありました。
2020年06月21日 05:24撮影 by  Canon EOS M6 Mark II, Canon
1
6/21 5:24
静かな旧道風情。この左手に西出戸、東出戸集落がありました。
長居公園通りと交差します。
2020年06月21日 05:27撮影 by  Canon EOS M6 Mark II, Canon
6/21 5:27
長居公園通りと交差します。
長原集落。かつての長吉村の中心地で出戸・六反・長原東・長原・長原西・川辺の六地域によって構成されていました。集落内の道は狭く昔ながらの風情を感じます。
2020年06月21日 05:34撮影 by  Canon EOS M6 Mark II, Canon
1
6/21 5:34
長原集落。かつての長吉村の中心地で出戸・六反・長原東・長原・長原西・川辺の六地域によって構成されていました。集落内の道は狭く昔ながらの風情を感じます。
ここを左へ。右手から瓜破方面から来た道筋と合流します。
2020年06月21日 05:35撮影 by  Canon EOS M6 Mark II, Canon
1
6/21 5:35
ここを左へ。右手から瓜破方面から来た道筋と合流します。
振り返って見ると立派な祠がありました。「長吉」の地名は一説には「いつまでもよい」という願いを込めた縁起のよい名前とされています。
2020年06月21日 05:36撮影 by  Canon EOS M6 Mark II, Canon
2
6/21 5:36
振り返って見ると立派な祠がありました。「長吉」の地名は一説には「いつまでもよい」という願いを込めた縁起のよい名前とされています。
大和川付替え前は狭山池からの東除川が集落内を通っていて付替え後は埋め立てて歩道になった話があるので街道は元の河川上を通っていたと考えられます。おそらく付替え前も東除川の堤防上が道筋だった思いますのでルート自体はそれほど変わってないのかもしれません。
2020年06月21日 05:36撮影 by  Canon EOS M6 Mark II, Canon
6/21 5:36
大和川付替え前は狭山池からの東除川が集落内を通っていて付替え後は埋め立てて歩道になった話があるので街道は元の河川上を通っていたと考えられます。おそらく付替え前も東除川の堤防上が道筋だった思いますのでルート自体はそれほど変わってないのかもしれません。
この付近の左手に真田幸村休息所跡があったようですが街道沿いからは見当たらず。大阪市のホームページには立派な自然石がある様子が掲載されています。古市街道は大坂夏の陣で使われた道でもあります。
2020年06月21日 05:39撮影 by  Canon EOS M6 Mark II, Canon
2
6/21 5:39
この付近の左手に真田幸村休息所跡があったようですが街道沿いからは見当たらず。大阪市のホームページには立派な自然石がある様子が掲載されています。古市街道は大坂夏の陣で使われた道でもあります。
川辺地区の素晴らしい家並み。
2020年06月21日 05:47撮影 by  Canon EOS M6 Mark II, Canon
2
6/21 5:47
川辺地区の素晴らしい家並み。
川辺八幡神社の鳥居。古市街道には八幡神社が多いのが特徴的でゴール付近にある河内における八幡宮の代表格である誉田八幡宮の影響もあるのでしょうか。かつての社領は4町歩以上におよんだそうですが大和川付け替え工事よって移転となり元の大部分がの川床となっています。
2020年06月21日 05:49撮影 by  Canon EOS M6 Mark II, Canon
1
6/21 5:49
川辺八幡神社の鳥居。古市街道には八幡神社が多いのが特徴的でゴール付近にある河内における八幡宮の代表格である誉田八幡宮の影響もあるのでしょうか。かつての社領は4町歩以上におよんだそうですが大和川付け替え工事よって移転となり元の大部分がの川床となっています。
大和川の堤防が見えてきました。江戸時代を通じて新大和川に架かる橋は紀州街道の大和橋だけだったので古市街道には架けられず渡し舟もしくは徒歩渡りだったと思われます。
2020年06月21日 05:49撮影 by  Canon EOS M6 Mark II, Canon
6/21 5:49
大和川の堤防が見えてきました。江戸時代を通じて新大和川に架かる橋は紀州街道の大和橋だけだったので古市街道には架けられず渡し舟もしくは徒歩渡りだったと思われます。
立派な家が多いのも川辺集落の特色の一つでしょう。大和川関連での利益が多かったのかもしれません。
2020年06月21日 05:51撮影 by  Canon EOS M6 Mark II, Canon
2
6/21 5:51
立派な家が多いのも川辺集落の特色の一つでしょう。大和川関連での利益が多かったのかもしれません。
大和川。付替え以前はそのまま大堀集落へ道が続いていたものと思われます。明治に入って明治橋が架けられます。今回は上流側にある府道の橋(新明治橋)で迂回します。
2020年06月21日 05:52撮影 by  Canon EOS M6 Mark II, Canon
1
6/21 5:52
大和川。付替え以前はそのまま大堀集落へ道が続いていたものと思われます。明治に入って明治橋が架けられます。今回は上流側にある府道の橋(新明治橋)で迂回します。
かつての明治橋はちょうどこの辺りから伸びていたようです。一代目は木橋で二代目は昭和5年に橋長170m、幅員5.5m、十四径間の単純鋼鈑橋となります。三代目は昭和63年に下流側に場所を変えて架けられています。
2020年06月21日 05:56撮影 by  Canon EOS M6 Mark II, Canon
1
6/21 5:56
かつての明治橋はちょうどこの辺りから伸びていたようです。一代目は木橋で二代目は昭和5年に橋長170m、幅員5.5m、十四径間の単純鋼鈑橋となります。三代目は昭和63年に下流側に場所を変えて架けられています。
この川幅の付け替えを江戸時代によくやったものです。特に浅香山付近は難工事だったと聞きます。大和川の付け替えについては河内地域の学校でよく習わされます。
2020年06月21日 06:02撮影 by  Canon EOS M6 Mark II, Canon
1
6/21 6:02
この川幅の付け替えを江戸時代によくやったものです。特に浅香山付近は難工事だったと聞きます。大和川の付け替えについては河内地域の学校でよく習わされます。
大和川を渡った先では堤防沿いに進んで旧明治橋の付け根に進みます。
2020年06月21日 06:04撮影 by  Canon EOS M6 Mark II, Canon
6/21 6:04
大和川を渡った先では堤防沿いに進んで旧明治橋の付け根に進みます。
工場がありますが右側の出っ張りが橋の痕跡でしょう。かつての街道もこの付近を通っていたと思われます。左に進んで大堀集落へ。
2020年06月21日 06:07撮影 by  Canon EOS M6 Mark II, Canon
6/21 6:07
工場がありますが右側の出っ張りが橋の痕跡でしょう。かつての街道もこの付近を通っていたと思われます。左に進んで大堀集落へ。
大堀大橋を渡って広い車道を地下道で抜けます。
2020年06月21日 06:09撮影 by  Canon EOS M6 Mark II, Canon
6/21 6:09
大堀大橋を渡って広い車道を地下道で抜けます。
大堀集落は西名阪自動車道建設によって移転などがあり随分と雰囲気が変わったようです。付近には大堀遺跡があり大堀城あるいは大堀塁があったと伝承にあることから古い時代からここに人が住んでいたことは間違いないようです。
2020年06月21日 06:11撮影 by  Canon EOS M6 Mark II, Canon
1
6/21 6:11
大堀集落は西名阪自動車道建設によって移転などがあり随分と雰囲気が変わったようです。付近には大堀遺跡があり大堀城あるいは大堀塁があったと伝承にあることから古い時代からここに人が住んでいたことは間違いないようです。
大堀集落内の街道はどのように通っていたかは不明です。古地図から東除川沿いではなく集落内を通っていたものと思われます。突き当りを左へ。
2020年06月21日 06:12撮影 by  Canon EOS M6 Mark II, Canon
1
6/21 6:12
大堀集落内の街道はどのように通っていたかは不明です。古地図から東除川沿いではなく集落内を通っていたものと思われます。突き当りを左へ。
直進。
2020年06月21日 06:13撮影 by  Canon EOS M6 Mark II, Canon
6/21 6:13
直進。
幅が狭くなっていますが左側の家が道に増築したことが原因のようです。
2020年06月21日 06:15撮影 by  Canon EOS M6 Mark II, Canon
1
6/21 6:15
幅が狭くなっていますが左側の家が道に増築したことが原因のようです。
突き当りを左へ進むのが本来の旧道ですが車道に阻まれているので右に迂回し東除川沿いに進みます。
2020年06月21日 06:15撮影 by  Canon EOS M6 Mark II, Canon
6/21 6:15
突き当りを左へ進むのが本来の旧道ですが車道に阻まれているので右に迂回し東除川沿いに進みます。
【迂回中】東除川は付替え工事によって新大和川に分断されますが大和川には直接には流れず平行する落堀川に一旦流れる形になっています。
2020年06月21日 06:17撮影 by  Canon EOS M6 Mark II, Canon
6/21 6:17
【迂回中】東除川は付替え工事によって新大和川に分断されますが大和川には直接には流れず平行する落堀川に一旦流れる形になっています。
車道をくぐった先で左へ進みます。写真の場所では旧道が左から合流してきます。この場所で右に曲がります。
2020年06月21日 06:21撮影 by  Canon EOS M6 Mark II, Canon
6/21 6:21
車道をくぐった先で左へ進みます。写真の場所では旧道が左から合流してきます。この場所で右に曲がります。
左手に深居神社。
2020年06月21日 06:24撮影 by  Canon EOS M6 Mark II, Canon
6/21 6:24
左手に深居神社。
古市街道の文字。ここが旧街道であった証拠ですね。ちなみに明治以降は大和川堤防上の道筋が古市街道と呼ばれ津堂で合流します。
2020年06月21日 06:25撮影 by  Canon EOS M6 Mark II, Canon
2
6/21 6:25
古市街道の文字。ここが旧街道であった証拠ですね。ちなみに明治以降は大和川堤防上の道筋が古市街道と呼ばれ津堂で合流します。
深居神社は由緒によると創建は717年なのでかなり古く、元は周辺の総産土神だったところ後に小川集落だけの産土神となったそうです。本殿には1660年の棟札があり、拝殿も1792年の棟札があります。敷地は元は古墳址ではないかと言われています。
2020年06月21日 06:27撮影 by  Canon EOS M6 Mark II, Canon
6/21 6:27
深居神社は由緒によると創建は717年なのでかなり古く、元は周辺の総産土神だったところ後に小川集落だけの産土神となったそうです。本殿には1660年の棟札があり、拝殿も1792年の棟札があります。敷地は元は古墳址ではないかと言われています。
ここを右へ。
2020年06月21日 06:32撮影 by  Canon EOS M6 Mark II, Canon
6/21 6:32
ここを右へ。
ここを左へ。入口が狭くなっていますが左側の建物が道に増築したものです。
2020年06月21日 06:33撮影 by  Canon EOS M6 Mark II, Canon
6/21 6:33
ここを左へ。入口が狭くなっていますが左側の建物が道に増築したものです。
このとおり、建物の先は広くなっています。
2020年06月21日 06:33撮影 by  Canon EOS M6 Mark II, Canon
6/21 6:33
このとおり、建物の先は広くなっています。
ここを右へ。
2020年06月21日 06:34撮影 by  Canon EOS M6 Mark II, Canon
6/21 6:34
ここを右へ。
左へ。小川集落内での道筋は曲がり角が多いですが古地図を見る限りこれで正解であると思われます。
2020年06月21日 06:34撮影 by  Canon EOS M6 Mark II, Canon
6/21 6:34
左へ。小川集落内での道筋は曲がり角が多いですが古地図を見る限りこれで正解であると思われます。
その先から田畑が広がる光景になり景色が一変します。小川集落の東側に関しては古地図を見ると昔から集落と田畑の境がほぼ同じです。それは100年近くは土地の使われ方が変わっていないことを意味しています。
2020年06月21日 06:37撮影 by  Canon EOS M6 Mark II, Canon
1
6/21 6:37
その先から田畑が広がる光景になり景色が一変します。小川集落の東側に関しては古地図を見ると昔から集落と田畑の境がほぼ同じです。それは100年近くは土地の使われ方が変わっていないことを意味しています。
ここから土道を進みます。
2020年06月21日 06:38撮影 by  Canon EOS M6 Mark II, Canon
6/21 6:38
ここから土道を進みます。
舗装されてない昔ながらの道筋です。
2020年06月21日 06:39撮影 by  Canon EOS M6 Mark II, Canon
6/21 6:39
舗装されてない昔ながらの道筋です。
ここを右へ。
2020年06月21日 06:43撮影 by  Canon EOS M6 Mark II, Canon
6/21 6:43
ここを右へ。
左の小川に沿って進みます。右側には藤井寺高校。
2020年06月21日 06:44撮影 by  Canon EOS M6 Mark II, Canon
1
6/21 6:44
左の小川に沿って進みます。右側には藤井寺高校。
そのまま小川に沿って進むと25mほど草道になります。
2020年06月21日 06:45撮影 by  Canon EOS M6 Mark II, Canon
6/21 6:45
そのまま小川に沿って進むと25mほど草道になります。
小川の右岸が旧道だったわけですが、この先の小川を渡る場所には橋がないので迂回しなければなりません。
2020年06月21日 06:46撮影 by  Canon EOS M6 Mark II, Canon
1
6/21 6:46
小川の右岸が旧道だったわけですが、この先の小川を渡る場所には橋がないので迂回しなければなりません。
右に池を見て進みます。池の南東部が若干埋め立てられています。このような池は大阪南部でよく見られるもので灌漑用として今も数多く存在します。それは新大和川の北側とは対照的な景色です。
2020年06月21日 06:49撮影 by  Canon EOS M6 Mark II, Canon
1
6/21 6:49
右に池を見て進みます。池の南東部が若干埋め立てられています。このような池は大阪南部でよく見られるもので灌漑用として今も数多く存在します。それは新大和川の北側とは対照的な景色です。
馬街道。この道筋はこう呼ばれることもあったそうで詳細はわかりませんが立派な造形をしています。
2020年06月21日 06:53撮影 by  Canon EOS M6 Mark II, Canon
6/21 6:53
馬街道。この道筋はこう呼ばれることもあったそうで詳細はわかりませんが立派な造形をしています。
津堂集落。
2020年06月21日 06:56撮影 by  Canon EOS M6 Mark II, Canon
1
6/21 6:56
津堂集落。
ここを右へ。正面は津堂八幡神社で古墳の後円部に建てられています。
2020年06月21日 06:57撮影 by  Canon EOS M6 Mark II, Canon
1
6/21 6:57
ここを右へ。正面は津堂八幡神社で古墳の後円部に建てられています。
突き当りを右へ。小山産土神社があります。
2020年06月21日 07:02撮影 by  Canon EOS M6 Mark II, Canon
1
6/21 7:02
突き当りを右へ。小山産土神社があります。
案内板を要約すると社殿の蟇股は藤井寺市内では最古の物で神仏習合社の証とあります。室町時代に神宮寺として再建になった時は祭神は牛頭天王でしたが現在は素戔鳴命と櫛稲田姫を祀っているそうです。
2020年06月21日 07:05撮影 by  Canon EOS M6 Mark II, Canon
1
6/21 7:05
案内板を要約すると社殿の蟇股は藤井寺市内では最古の物で神仏習合社の証とあります。室町時代に神宮寺として再建になった時は祭神は牛頭天王でしたが現在は素戔鳴命と櫛稲田姫を祀っているそうです。
立派な大峰山と書かれた道標。ちょうど目に付く場所に置かれています。
2020年06月21日 07:03撮影 by  Canon EOS M6 Mark II, Canon
2
6/21 7:03
立派な大峰山と書かれた道標。ちょうど目に付く場所に置かれています。
この辺りから葛井寺まで南北方向に進みます。風情ある町並みです。
2020年06月21日 07:06撮影 by  Canon EOS M6 Mark II, Canon
1
6/21 7:06
この辺りから葛井寺まで南北方向に進みます。風情ある町並みです。
常夜灯もなかなかのもの。
2020年06月21日 07:08撮影 by  Canon EOS M6 Mark II, Canon
1
6/21 7:08
常夜灯もなかなかのもの。
小山善光寺。国宝の一光三尊仏は信濃善光寺の御本尊ですがインドからやってきて大阪で行方不明になり時が経って拾われ、長野に持って帰ろうとしたところ、この地で分裂したという話でその片方がここに安置されてるとのこと。いわば信濃善光寺とは同等の存在と言えるのですが初めて聞きました。
2020年06月21日 07:09撮影 by  Canon EOS M6 Mark II, Canon
1
6/21 7:09
小山善光寺。国宝の一光三尊仏は信濃善光寺の御本尊ですがインドからやってきて大阪で行方不明になり時が経って拾われ、長野に持って帰ろうとしたところ、この地で分裂したという話でその片方がここに安置されてるとのこと。いわば信濃善光寺とは同等の存在と言えるのですが初めて聞きました。
日本最初善光寺とアピールしています。
2020年06月21日 07:10撮影 by  Canon EOS M6 Mark II, Canon
1
6/21 7:10
日本最初善光寺とアピールしています。
ここは直進ですが右手から長尾街道と合流します。
2020年06月21日 07:12撮影 by  Canon EOS M6 Mark II, Canon
6/21 7:12
ここは直進ですが右手から長尾街道と合流します。
長尾街道から見た伊勢道標。半分埋もれています。
2020年06月21日 07:12撮影 by  Canon EOS M6 Mark II, Canon
1
6/21 7:12
長尾街道から見た伊勢道標。半分埋もれています。
小山、岡の集落は古地図で見ても規模が大きく見え街道と街道の交わる場所ゆえに古くから賑わっていた場所であることがわかります。
2020年06月21日 07:13撮影 by  Canon EOS M6 Mark II, Canon
1
6/21 7:13
小山、岡の集落は古地図で見ても規模が大きく見え街道と街道の交わる場所ゆえに古くから賑わっていた場所であることがわかります。
ここで長尾街道と分かれます。古市街道はそのまま直進。
2020年06月21日 07:17撮影 by  Canon EOS M6 Mark II, Canon
1
6/21 7:17
ここで長尾街道と分かれます。古市街道はそのまま直進。
やがて商店街の中へ。雰囲気的には東高野街道の瓢箪山と似てますね。
2020年06月21日 07:18撮影 by  Canon EOS M6 Mark II, Canon
1
6/21 7:18
やがて商店街の中へ。雰囲気的には東高野街道の瓢箪山と似てますね。
祝・世界遺産登録。
2020年06月21日 07:19撮影 by  Canon EOS M6 Mark II, Canon
2
6/21 7:19
祝・世界遺産登録。
藤井寺駅前付近。朝早いこともあって閑散としてますが日中は参詣者も多くいて賑わっていることでしょう。
2020年06月21日 07:20撮影 by  Canon EOS M6 Mark II, Canon
1
6/21 7:20
藤井寺駅前付近。朝早いこともあって閑散としてますが日中は参詣者も多くいて賑わっていることでしょう。
葛井寺。西国三十三か所の一つ。境内には立派な藤棚があります。
2020年06月21日 07:24撮影 by  Canon EOS M6 Mark II, Canon
2
6/21 7:24
葛井寺。西国三十三か所の一つ。境内には立派な藤棚があります。
街道は境内の中を通らずここを左へ。実際は皆さん境内の中を通って歩いていたと思われますが。
2020年06月21日 07:27撮影 by  Canon EOS M6 Mark II, Canon
6/21 7:27
街道は境内の中を通らずここを左へ。実際は皆さん境内の中を通って歩いていたと思われますが。
この先で右へ。角には立派な道標があります。
2020年06月21日 07:28撮影 by  Canon EOS M6 Mark II, Canon
1
6/21 7:28
この先で右へ。角には立派な道標があります。
壺阪、吉野、長谷寺、伊勢、道明寺、龍田、法隆寺、奈良の文字が見えます。巡礼者の多くの目についたことでしょう。
2020年06月21日 07:29撮影 by  Canon EOS M6 Mark II, Canon
2
6/21 7:29
壺阪、吉野、長谷寺、伊勢、道明寺、龍田、法隆寺、奈良の文字が見えます。巡礼者の多くの目についたことでしょう。
立派な酒造の横を通ります。
2020年06月21日 07:33撮影 by  Canon EOS M6 Mark II, Canon
1
6/21 7:33
立派な酒造の横を通ります。
ここを左へ。
2020年06月21日 07:38撮影 by  Canon EOS M6 Mark II, Canon
6/21 7:38
ここを左へ。
ほぼ道なりに進みますが鉄塔がある辺りは昔は鉄塔の下を通る形で道筋がありました。
2020年06月21日 07:40撮影 by  Canon EOS M6 Mark II, Canon
1
6/21 7:40
ほぼ道なりに進みますが鉄塔がある辺りは昔は鉄塔の下を通る形で道筋がありました。
右へ。
2020年06月21日 07:43撮影 by  Canon EOS M6 Mark II, Canon
6/21 7:43
右へ。
野中付近。
2020年06月21日 07:47撮影 by  Canon EOS M6 Mark II, Canon
6/21 7:47
野中付近。
この辺りで左に曲がる形で旧道があったのですが消滅しているので先にある横断歩道で向こう側へ。
2020年06月21日 07:50撮影 by  Canon EOS M6 Mark II, Canon
6/21 7:50
この辺りで左に曲がる形で旧道があったのですが消滅しているので先にある横断歩道で向こう側へ。
向こう側にある旧道の入り口。
2020年06月21日 07:52撮影 by  Canon EOS M6 Mark II, Canon
6/21 7:52
向こう側にある旧道の入り口。
道なりに進みます。左へ。
2020年06月21日 07:53撮影 by  Canon EOS M6 Mark II, Canon
6/21 7:53
道なりに進みます。左へ。
付近には古い道標が二基。壺阪、吉野、藤井寺、大阪、堺、和泉。慶応年間のもの。
2020年06月21日 07:54撮影 by  Canon EOS M6 Mark II, Canon
2
6/21 7:54
付近には古い道標が二基。壺阪、吉野、藤井寺、大阪、堺、和泉。慶応年間のもの。
こちらも似た感じですが伊勢や金剛山、高野山の文字があり広範囲です。嘉永年間のもの。
2020年06月21日 07:56撮影 by  Canon EOS M6 Mark II, Canon
1
6/21 7:56
こちらも似た感じですが伊勢や金剛山、高野山の文字があり広範囲です。嘉永年間のもの。
この辺りから古墳が増え始めます。見渡して小さな山があるなと思ったら大体は古墳だったりします。世界遺産百舌古市古墳群の中を進みます。
2020年06月21日 07:56撮影 by  Canon EOS M6 Mark II, Canon
1
6/21 7:56
この辺りから古墳が増え始めます。見渡して小さな山があるなと思ったら大体は古墳だったりします。世界遺産百舌古市古墳群の中を進みます。
この場所は元はクランクになっていました。左手に祠があります。
2020年06月21日 08:01撮影 by  Canon EOS M6 Mark II, Canon
6/21 8:01
この場所は元はクランクになっていました。左手に祠があります。
この場所も元はクランク状になっていて交差点の右手に駐車場がありますが、おそらく昔の道筋だと思われます。
2020年06月21日 08:07撮影 by  Canon EOS M6 Mark II, Canon
6/21 8:07
この場所も元はクランク状になっていて交差点の右手に駐車場がありますが、おそらく昔の道筋だと思われます。
誉田八幡宮。こちらは裏門になりますが正面からの光景は河内一と言われる壮大さがあります。
2020年06月21日 08:09撮影 by  Canon EOS M6 Mark II, Canon
2
6/21 8:09
誉田八幡宮。こちらは裏門になりますが正面からの光景は河内一と言われる壮大さがあります。
ここで東高野街道と合流してゴールとしました。
2020年06月21日 08:11撮影 by  Canon EOS M6 Mark II, Canon
2
6/21 8:11
ここで東高野街道と合流してゴールとしました。

装備

個人装備
手ぬぐい(3) 日焼け止め(1) カメラ(1) iPhone(充電器含む)(1)

感想

 
いつもなら家から平野までは鉄道で行けば良いのですが
出来ることなら混雑する駅を避けたいので車を利用しました。
また、始発前から動けることで日が長い時期ならではの行動が出来、
おかげで静かな朝の時間を満喫することができました。

距離にして13キロ程度のものですが
大阪周辺の街道としては全般的に旧道がよく残っていて、
多くの見所もあり、飽きがこない良い街道でした。
交通の利便も良いのでプチ散歩におすすめです。

なお、
今回の街道歩きの記録は
以下のブログでもまとめてみました。
https://borabora.seesaa.net/article/479702336.html
https://borabora.seesaa.net/article/480186125.html
   

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2815人

コメント

お疲れさまでした
おはようございます、yaonyaosuke2さん!
おひさしぶりです。
新型コロナウイルス禍はkatatumuriの山ライフ、ウォーキングライフにも
大きな影響を与え、やっと最近、電車にも片道だけ2〜3駅乗れるようになり
ました
今回の古市街道、いい感じの街道ですね 古さを感じます。写真の誉田八
幡宮は記憶にありましたが、最後に東高野街道とあって納得。
スタート地点まで車で行くのは思いつきませんでした。Good Idea
最近は以前のように長い距離は歩けませんが、この古市街道13kmは程よい
距離。参考にさせていただき歩いてみます。お疲れさまでした。
2020/6/26 7:53
Re: お疲れさまでした
おひさしぶりです。katatumuriさん。
街道歩き自体は散歩なのでいいのですが、
やはり行き帰りはどうするか悩ましいところでして
早く今までのような歩きをしたいものです

ちなみに今回の平野の駐車場は1日400円でした。
今やネットで現地の駐車場を調べれるようになりましたし、
この方法を使って街道を発掘していこかなと思ってます
2020/6/26 11:33
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら