また山に行きたくなる。山の記録を楽しく共有できる。

Yamareco

記録ID: 294691
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
関東

GW毎日登山 (ベースキャンプは甲府盆地)

2013年05月07日(火) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
---km
登り
---m
下り
---m

コースタイム

●4/28 南木曽岳(1676.9m・長野県南木曽町)
(歩行距離約7km)

9:15 南木曽岳駐車場(910m)
9:20 南木曽岳登山口(960m)
9:50 下山道分岐(1160m)
10:55 南木曽岳山頂(1676.9m)

11:00 見晴台(小休憩)(1679m)
11:20 避難小屋展望所(大休憩)(1650m)

12:20 (下山道を下山)
13:20 登りの道と合流(1160m)
13:50 駐車地(910m)


●4/29 雲取山(2017.1m・東京都奥多摩町)
(歩行距離約28km・自転車走行距離約8km)

5:30 水根登山口(520m)
7:35 六ッ石山山頂(1478.9m)
9:00 鷹ノ巣山山頂(1736.6m)
11:00 七ッ石山山頂(1757.3m)
12:30 雲取山山頂(2017.1m)

(鴨沢登山口に下山)
--:-- 七ッ石山巻き道分岐まで、トレランチームの後をついて走りました。
14:00 七ッ石山巻き道分岐(1650m)
15:35 小袖乗越駐車場(740m)
15:55 鴨沢登山口(540m)

(自転車で駐車地まで戻る)


●4/30 高水三山(759m・東京都青梅市)
(歩行距離約9km・自転車走行距離約4km)

6:15 JR青梅線軍原駅(210m)
7:55 高水山山頂(759m)
8:20 岩茸石山山頂(793.0m)
9:10 惣岳山山頂(756m)
10:05 JR青梅線御岳駅(240m)

●5/1 丹沢主脈横断(1673.0m・神奈川県山北町)
(歩行距離約24km・自転車走行距離約7km)

5:40 焼山登山口(280m)
7:15 焼山山頂(1059.6m)
8:55 姫次(1433m)
10:15 蛭ヶ岳山頂(1673.0m)

10:20 (大倉登山口に下山)
11:50 丹沢山山頂(1567.1m)
12:50 塔ノ岳山頂(1491.0m)
14:55 大倉登山口(280m)

(焼山登山口に戻る)
(大倉バス停→(バス)→
小田急渋沢駅→(電車)→JR海老名駅→(電車)→
JR橋本駅→(バス)→
三ッ木バス停→(自転車)→
18:25焼山登山口)


●5/2 三ッ峠(1785.2m・山梨県西桂町)
(歩行距離約17km)

8:15 富士急行「三ツ峠駅」(610m)
11:40 開運山(三ツ峠山頂)(1785.2m)

11:55 御巣鷹山山頂(1775m) 12:35
13:00 木無山山頂(1732m)
14:00 霜山山頂(1301.7m)
14:40 天上山山頂(1139.9m)
15:10 天上山登山口(840m)


●5/3 竜ヶ岳・雨ヶ岳縦走(1771.7m・山梨県身延町)
(歩行距離約13km)

6:05 本栖湖キャンプ場駐車場(910m)
6:20 竜ヶ岳直登登山口(920m)
8:00 竜ヶ岳山頂(1485m)
8:40 端足峠(1260m)
10:00 雨ヶ岳山頂(1771.7m)

10:05 (往路を端足峠まで降り、端足峠入り口に下山)
11:00 端足峠(1260m)
11:45 端足峠入り口(910m)
12:25 駐車地(910m)


●5/4 両神山(1723.0m・埼玉県小鹿野町)
(歩行距離約12km・自転車走行距離約2km)

7:20 駐車地出発(450m)
(日向大谷登山口まで、約2km自転車を押して歩きました。)

(往路は七滝沢コースを登りました)
7:50 日向大谷登山口(630m)
8:20 清滝コース分かれ(760m)
10:00 清滝コースに合流(1380m)
10:45 両神山山頂(1723.0m)

11:55 (清滝コースで下山)
13:05 清滝小屋(1280m)
13:50 七滝沢コースに合流(760m)
14:10 日向大谷登山口(630m)

(自転車で駐車地まで戻る)


●5/5 大菩薩嶺(2056.9m・山梨県甲州市)
(歩行距離約11km・自転車走行距離約7km)

7:05 丸川峠分岐駐車場(1030m)
8:35 丸川峠(1670m)
9:45 大菩薩嶺山頂(2056.9m)

9:50 (石丸峠まで縦走して、上日川峠に下山)
10:30 大菩薩峠(1900m)
11:00 石丸峠(1900m)
12:00 上日川峠(1580m)

(自転車で駐車地に戻る)


○5/5 茶臼山(1415.2m・愛知県豊根村)
(歩行距離約3km)

16:15 茶臼山高原駐車地(1220m)
16:45 茶臼山山頂(1415.2m)

16:45 (北の舗装路に出て、舗装路を歩いて駐車地に戻る)
17:00 舗装路に出る(1310m)
17:05 矢作川源流碑(1280m)
17:25 駐車地(1220m)


●5/6 皆子山(971.5m・京都市左京区)
(歩行距離約7km)

6:10 駐車地(460m)
6:40 寺谷登山口(490m)
7:50 皆子山山頂(971.5m)

7:55 (東尾根コースで下山)
8:50 東尾根コース登山口(470m)
9:00 駐車地(460m)


●5/7 茶臼山(171.6m・島根県松江市)
(歩行距離約1km)

8:55 北登山道登山口(30m)
9:08 茶臼山山頂(171.4m)

9:15 北尾根登山口(60m)
9:20 茶臼山団地に出る(40m)
9:25 駐車地(30m)
天候 4/28 南木曽岳(1676.9m・長野県南木曽町) 晴れ
4/29 雲取山(2017.1m・東京都奥多摩町) 晴れ
4/30 高水三山(759m・東京都青梅市) 晴れ
5/1 丹沢主脈横断(1673.0m・神奈川県山北町) 曇り、山頂はガス
5/2 三ッ峠(1785.2m・山梨県西桂町) 晴れ
5/3 竜ヶ岳・雨ヶ岳縦走(1771.7m・山梨県身延町) 晴れ、雨ヶ岳山頂はガス
5/4 両神山(1723.0m・埼玉県小鹿野町) 晴れ
5/5 大菩薩嶺(2056.9m・山梨県甲州市) 晴れ
5/5 茶臼山(1415.2m・愛知県豊根村) 晴れ
5/6 皆子山(971.5m・京都市左京区) 晴れ
5/7 茶臼山(171.4m・島根県松江市) 晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス 自家用車 自転車
4/28〜5/5まで、
ベースキャンプ(車中泊・以下BCと略記)を甲府盆地に置きました。


●4/28 南木曽岳(1676.9m・長野県南木曽町)

中央道中津川IC下車、国道19号線を北進。
右折して国道256号線を進み、道標に従って左折して林道を北進します。
登山者駐車場に駐車しました。


●4/29 雲取山(2017.1m・東京都奥多摩町)

BCより、国道411号線を北進、柳沢峠を越えて、
鴨沢に自転車をデポ、奥多摩湖「水と緑のふれあい館」駐車場に駐車しました。
(国道411号線は歩道がなく、トンネルが多いのでバス移動をおすすめします。)


●4/30 高水三山(759m・東京都青梅市)

BCより、国道411号線を北進、JR青梅線御岳駅付近に駐車。
自転車でJR青梅線軍原駅まで行きました。


●5/1 丹沢主脈横断(1673.0m・神奈川県山北町)

BCより、国道20号線を東進、右折して国道412号線を南進。
「三ヶ木」付近に自転車をデポ、国道413号線を西進して、
青野原の「焼山登山口」より登山しました。

●5/2 三ッ峠(1785.2m・山梨県西桂町)

BCより、国道137号線を南進、河口湖南側の駐車場に駐車して、
富士急行で河口湖駅から三ツ峠駅に移動しました。

●5/3 竜ヶ岳・雨ヶ岳縦走(1771.7m・山梨県身延町)

BCより、国道358号線を南進、右折して国道139号線を南進。
本栖湖キャンプ場に駐車しました。

●5/4 両神山(1723.0m・埼玉県小鹿野町)

BCより、国道140号線を北進、雁坂トンネル(軽自動車560円)を通って、
秩父鉄道「三峰口」で左折して、県道37号線を北進。
左折して県道279号線を西進します。
GWのため「日向大谷登山口」約2km手前に駐車。
自転車を押して「日向大谷登山口」まで歩きました。

●5/5 大菩薩嶺(2056.9m・山梨県甲州市)

BCより、国道411号線を北進、右折して県道201号線を東進。
上日川峠まで車で行き、自転車をデポして、
県道を戻って「丸川峠分岐駐車場」に駐車しました。

○5/5 茶臼山(1415.2m・愛知県豊根村)

中央道「飯田山本」IC下車、国道474号線を東進。
右折して国道151号線を南進、新野峠を越えて愛知県に入り、
右折して県道506号線を西進、茶臼山高原の道路脇の駐車帯に駐車しました。
(茶臼山高原の駐車場は午後5時で閉鎖されるので注意)

●5/6 皆子山(971.5m・京都市左京区)

名神道京都東IC下車、国道161号線バイパスを北進、
真野ICを左折して、国道477号線を西進、
右折して国道367号線を北進、花折トンネル先の路肩に駐車しました。

●5/7 茶臼山(171.6m・島根県松江市)

松江道矢田IC下車、国道432号線方面へ西進、
国道に出る手前の山代二子塚古墳手前の三叉路を左折、
1つ目の三叉路を左折、100m先に登山口があります。
コース状況/
危険箇所等
●皆子山(5月6日)往路の「寺谷コース」は、
谷沿いを登るルートで中上級者向きです。

12/16追記:寺谷コース登山口の橋が流されてなくなっているそうです。

復路の「東尾根コース」は、最近できたコースなので、
踏み跡ははっきりしていますが、少し薄いです。


○それ以外の山は、とても良く整備されていました。

南木曽岳登山口です。
(4月28日撮影)
2013年04月28日 09:21撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
4/28 9:21
南木曽岳登山口です。
(4月28日撮影)
南木曽岳山頂です。
(4月28日撮影)
2013年04月28日 10:54撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
5
4/28 10:54
南木曽岳山頂です。
(4月28日撮影)
奥多摩湖バス停近くの
水根登山口です。
ここから六ッ石山まで
高度差900mの登りです。
(4月29日撮影)
2013年04月29日 05:33撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
4/29 5:33
奥多摩湖バス停近くの
水根登山口です。
ここから六ッ石山まで
高度差900mの登りです。
(4月29日撮影)
六ッ石山山頂です。
ここから石尾根を
雲取山まで縦走します。
(4月29日撮影)
2013年05月06日 19:00撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
4
5/6 19:00
六ッ石山山頂です。
ここから石尾根を
雲取山まで縦走します。
(4月29日撮影)
鷹ノ巣山手前より撮影。
富士山です。
この後視界が悪くなり、
富士山は
見えなくなりました。
(4月29日撮影)
2013年04月29日 08:56撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
4/29 8:56
鷹ノ巣山手前より撮影。
富士山です。
この後視界が悪くなり、
富士山は
見えなくなりました。
(4月29日撮影)
登山口より7時間かけて
雲取山山頂に
到着しました。
(4月29日撮影)
2013年04月29日 12:30撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
8
4/29 12:30
登山口より7時間かけて
雲取山山頂に
到着しました。
(4月29日撮影)
高水山山頂です。
(4月30日撮影)
2013年04月30日 07:55撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
5
4/30 7:55
高水山山頂です。
(4月30日撮影)
岩茸石山山頂です。
(4月30日撮影)
2013年04月30日 08:22撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
5
4/30 8:22
岩茸石山山頂です。
(4月30日撮影)
惣岳山山頂です。
(4月30日撮影)
2013年04月30日 09:08撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
4
4/30 9:08
惣岳山山頂です。
(4月30日撮影)
焼山登山口です。
(5月1日撮影)
2013年05月01日 05:40撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
1
5/1 5:40
焼山登山口です。
(5月1日撮影)
黍殻避難小屋です。
(5月1日撮影)
2013年05月01日 08:14撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
5/1 8:14
黍殻避難小屋です。
(5月1日撮影)
姫次です。
(5月1日撮影)
2013年05月01日 08:55撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
1
5/1 8:55
姫次です。
(5月1日撮影)
丹沢最高峰の
蛭ヶ岳です。
山頂はガスでした。
(5月1日撮影)
2013年05月01日 10:17撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
7
5/1 10:17
丹沢最高峰の
蛭ヶ岳です。
山頂はガスでした。
(5月1日撮影)
丹沢山です。
(5月1日撮影)
2013年05月01日 11:49撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
6
5/1 11:49
丹沢山です。
(5月1日撮影)
塔ノ岳です。
(5月1日撮影)
2013年05月06日 19:00撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
6
5/6 19:00
塔ノ岳です。
(5月1日撮影)
(5月1日撮影)
2013年05月06日 19:01撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
5/6 19:01
(5月1日撮影)
大倉バスターミナルです
(5月1日撮影)
2013年05月01日 14:55撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
5/1 14:55
大倉バスターミナルです
(5月1日撮影)
大倉バス停時刻表です。
(5月1日撮影)
2013年05月06日 19:01撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
5/6 19:01
大倉バス停時刻表です。
(5月1日撮影)
富士急行
三ツ峠駅から歩きます。
(5月2日撮影)
2013年05月02日 08:13撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
5/2 8:13
富士急行
三ツ峠駅から歩きます。
(5月2日撮影)
約3km歩いて
三ツ峠登山口に着きました
(5月2日撮影)
2013年05月02日 09:20撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
5/2 9:20
約3km歩いて
三ツ峠登山口に着きました
(5月2日撮影)
「股のぞき」より撮影。
(5月2日撮影)
2013年05月12日 21:40撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
4
5/12 21:40
「股のぞき」より撮影。
(5月2日撮影)
登山道は頂上直下で
岩場の下を回り込みます。
kamogさんの講習が
行われていたようです。
(5月2日撮影)
2013年05月02日 11:13撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
1
5/2 11:13
登山道は頂上直下で
岩場の下を回り込みます。
kamogさんの講習が
行われていたようです。
(5月2日撮影)
三ツ峠(開運山)山頂です。
富士山がよく見えました。
(5月2日撮影)
2013年05月02日 11:40撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
6
5/2 11:40
三ツ峠(開運山)山頂です。
富士山がよく見えました。
(5月2日撮影)
御巣鷹山山頂です。
(5月2日撮影)
2013年05月02日 11:57撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
3
5/2 11:57
御巣鷹山山頂です。
(5月2日撮影)
木無山山頂です。
(5月2日撮影)
2013年05月06日 19:01撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
3
5/6 19:01
木無山山頂です。
(5月2日撮影)
霜山山頂です。
shuchanさん設置の
ヤマレコの道標です。
(5月2日撮影)
2013年05月02日 14:00撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
8
5/2 14:00
霜山山頂です。
shuchanさん設置の
ヤマレコの道標です。
(5月2日撮影)
天上山山頂です。
(5月2日撮影)
2013年05月02日 14:42撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
5
5/2 14:42
天上山山頂です。
(5月2日撮影)
下山時に撮影。
河口湖です。
(5月2日撮影)
2013年05月02日 14:50撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
3
5/2 14:50
下山時に撮影。
河口湖です。
(5月2日撮影)
竜ヶ岳・
雨ヶ岳マップです。
(5月3日撮影)
2013年05月03日 06:19撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
5/3 6:19
竜ヶ岳・
雨ヶ岳マップです。
(5月3日撮影)
竜ヶ岳登山口です。
(5月3日撮影)
2013年05月03日 06:20撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
5/3 6:20
竜ヶ岳登山口です。
(5月3日撮影)
竜ヶ岳山頂です。
(5月3日撮影)
2013年05月06日 19:01撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
4
5/6 19:01
竜ヶ岳山頂です。
(5月3日撮影)
端足峠です。
(5月3日撮影)
2013年05月06日 19:01撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
5/6 19:01
端足峠です。
(5月3日撮影)
雨ヶ岳山頂です。
山頂はガスでした。
(5月3日撮影)
2013年05月03日 10:01撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
4
5/3 10:01
雨ヶ岳山頂です。
山頂はガスでした。
(5月3日撮影)
本栖湖北側から撮影。
千円札の裏です。
(タンチョウでない方)
(5月3日撮影)
2013年05月03日 16:24撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
10
5/3 16:24
本栖湖北側から撮影。
千円札の裏です。
(タンチョウでない方)
(5月3日撮影)
両神山
日向大谷登山口です。
(5月4日撮影)
2013年05月04日 07:50撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
5/4 7:50
両神山
日向大谷登山口です。
(5月4日撮影)
両神山のマップです。
(5月4日撮影)
2013年05月04日 07:50撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
5/4 7:50
両神山のマップです。
(5月4日撮影)
七滝沢コース
分かれです。
往路は七滝沢コースを
進みます。
(5月4日撮影)
2013年05月04日 08:23撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
5/4 8:23
七滝沢コース
分かれです。
往路は七滝沢コースを
進みます。
(5月4日撮影)
七滝沢コースは
破線コースですが、
晴れの日の登りならば、
そんなに危なくないと
思います。
(5月4日撮影)
2013年05月04日 09:34撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
1
5/4 9:34
七滝沢コースは
破線コースですが、
晴れの日の登りならば、
そんなに危なくないと
思います。
(5月4日撮影)
七滝沢コースの
養老の滝です。
(5月4日撮影)
2013年05月04日 09:49撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
1
5/4 9:49
七滝沢コースの
養老の滝です。
(5月4日撮影)
清滝コースに
合流しました。
(5月4日撮影)
2013年05月04日 09:58撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
5/4 9:58
清滝コースに
合流しました。
(5月4日撮影)
両神山山頂です。
(5月4日撮影)
2013年05月06日 19:01撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
7
5/6 19:01
両神山山頂です。
(5月4日撮影)
八丁尾根側の
展望地より撮影。
左に富士山が
右に南アルプスが
見えます。
(5月4日撮影)
2013年05月04日 10:55撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
5
5/4 10:55
八丁尾根側の
展望地より撮影。
左に富士山が
右に南アルプスが
見えます。
(5月4日撮影)
清滝コースで下山しました
日向大谷バス停の
時刻表です。
(5月4日撮影)
2013年05月06日 19:01撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
5/6 19:01
清滝コースで下山しました
日向大谷バス停の
時刻表です。
(5月4日撮影)
大菩薩嶺のマップです。
丸川峠分岐駐車場から
丸川峠を目指します。
(5月5日撮影)
2013年05月05日 07:07撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
5/5 7:07
大菩薩嶺のマップです。
丸川峠分岐駐車場から
丸川峠を目指します。
(5月5日撮影)
丸川峠です。
(5月5日撮影)
2013年05月05日 08:33撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
5/5 8:33
丸川峠です。
(5月5日撮影)
大菩薩嶺山頂です。
石丸峠まで縦走します
(5月5日撮影)
2013年05月06日 19:01撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
3
5/6 19:01
大菩薩嶺山頂です。
石丸峠まで縦走します
(5月5日撮影)
雷岩です。
(5月5日撮影)
2013年05月05日 09:55撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
3
5/5 9:55
雷岩です。
(5月5日撮影)
大菩薩峠です。
(5月5日撮影)
2013年05月06日 19:01撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
8
5/6 19:01
大菩薩峠です。
(5月5日撮影)
石丸峠です。
自転車を使った
ロゲイニングのような
ことをやっていました。
(5月5日撮影)
2013年05月05日 10:58撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
3
5/5 10:58
石丸峠です。
自転車を使った
ロゲイニングのような
ことをやっていました。
(5月5日撮影)
大菩薩嶺下山後、
愛知県最高峰の
茶臼山に登りました。
(5月5日撮影)
2013年05月06日 19:02撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
4
5/6 19:02
大菩薩嶺下山後、
愛知県最高峰の
茶臼山に登りました。
(5月5日撮影)
皆子山寺谷登山口です。
(5月6日撮影)
2013年05月06日 06:41撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
5/6 6:41
皆子山寺谷登山口です。
(5月6日撮影)
寺谷コースは橋を渡って
沢沿いを登ります。
(5月6日撮影)

12/16追記:
橋は流されたそうです。
2013年05月06日 06:41撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
2
5/6 6:41
寺谷コースは橋を渡って
沢沿いを登ります。
(5月6日撮影)

12/16追記:
橋は流されたそうです。
皆子山山頂です。
京都府の最高峰です。
(5月6日撮影)
2013年05月06日 19:02撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
5
5/6 19:02
皆子山山頂です。
京都府の最高峰です。
(5月6日撮影)
山頂南の分岐です。
直進が東尾根コース、
すぐ先の小さな道標を
右折すると
寺谷コースです。
(5月6日撮影)
2013年05月06日 07:59撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
5/6 7:59
山頂南の分岐です。
直進が東尾根コース、
すぐ先の小さな道標を
右折すると
寺谷コースです。
(5月6日撮影)
東尾根登山口です。
正教院の右横から登ります。
(5月6日撮影)
2013年05月06日 08:51撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
5/6 8:51
東尾根登山口です。
正教院の右横から登ります。
(5月6日撮影)
正教院の鳥居です。
(5月6日撮影)
2013年05月06日 08:53撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
5/6 8:53
正教院の鳥居です。
(5月6日撮影)
松江に戻りました。
茶臼山山頂です。
連休は天気も良く、
素晴らしい山行に
なりました。
(5月7日撮影)
2013年05月07日 09:08撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
3
5/7 9:08
松江に戻りました。
茶臼山山頂です。
連休は天気も良く、
素晴らしい山行に
なりました。
(5月7日撮影)
撮影機器:

装備

個人装備
登山靴
4000
ズボン
6000
Tシャツ
1500
Tシャツ(替え)
1000
シャツ
6000
シャツ(替え)
3000
帽子
1000
スパッツ
2000
下着
1000
リュック(40L)
9000
雨具
5000
ザックカバー
800
ツェルト
9000
エマージェンシーシート
500
ヘッドランプ
700
コンパス(×2)
200
メガネ(替え)
30000
デジカメ
7000
電池(替え)
200
上着
弟からのお上がり
グローブ(冬用)
5000
山と高原地図
950
No40,25,23,28,31
道路地図(1:100000)
2000

感想

GWは、主に関東の山に登りました。
連休中は天気も良く、素晴らしい山行になりました。

たくさんの拍手をいただきありがとうございます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2929人

コメント

はじめまして!
素晴らしいGWでしたね

ところで、5月4日両神山でお会いしてますかね?
どうでしょう??
日向大谷バス停で14:50のバスを1時間座り込んで
待っていた者です・・・
皆さん、マイカーに向かわれてうらやましかったです
2013/5/12 6:15
覚えています
Liccaさん、はじめまして
コメントありがとうございます。

日向大谷バス停の時刻表をデジカメで撮った時、
あいさつしました

登りも写真の時刻によると、
鎖場と横岩の間でお会いしているようです。
鎖場は下りは大渋滞でしたね

登りにとった七滝沢コースもヤマレコユーザーなら
そんなに危険ではないと思います。
とても静かで道もガレていない
素晴らしいコースでした。
2013/5/12 19:47
すごいなぁ〜
こんにちは、chikakuさん!

関東遠征お疲れ様でした。

なにがすごいって、10日間休み無しで毎日登るのがすごい
それも、長距離運転をしているわけで
これだけハードで疲労は残りませんか。

天気が良くて何よりでした
2013/5/12 20:01
渋滞知らずの甲府盆地でした
hottenさん、こんばんは。
コメントありがとうございます。

雲取山や両神山の帰りは、
東京方面は大渋滞のようでしたが
反対方面はすぐに戻れて、そんなには疲れませんでした
甲府盆地からは、南アルプスや八ヶ岳にも日帰りできそうなので、
登山者にとっては素晴らしい所だと思いました。
2013/5/12 22:45
盛りだくさんのGW
羨ましい限りです。

充実感が伝わってきます。
2013/5/13 10:21
石尾根から雲取山は素晴らしいコースでした
aumさん、こんにちは。
コメントありがとうございます。

雲取山に登った日は、富士山は朝しか見えなかったので、
雲取山の頂上では、富士山は見えませんでしたが、
途中の石尾根からはきれいに見えました
2013/5/14 4:43
甲府盆地
はじめまして。
 
遠征ご苦労さまです。 
 
私も、いつも甲府盆地に行くと、羨ましくなります。360°全て山ですからね。

地味な登山が多いですが、将来的には、甲府盆地から見える全ての山(小山を含めて)を踏破してみたいです。
2013/5/14 13:59
霜山の標識をつけていただきありがとうございます
shuchanさん、こんにちは。
コメントありがとうございます。

4月30日は、午後から雨の予報だったので、
午前中で登山を切りあげて、甲府盆地に戻ると、
南アルプスがとてもきれいに見えました。
こんな所に住んでみたいと思いました。


5月1日の夜の7時のラジオのニュースで、
「富士山世界遺産内定」を知り、
2日と3日は、富士山の周りの山に登りました

「富士山見るなら三ツ峠」とよく聞いていたので、
2日は三ッ峠に登りました。
早朝はガスでしたがじきに晴れて、
素晴らしい富士山が見られました


3日は本栖湖から毛無山まで縦走の予定でしたが、
毛無山のガスが結局とれなかったので、
雨ヶ岳で引き返しました

次回は、天子ヶ岳から毛無山に縦走しようと思っています
2013/5/15 4:42
初めまして(^o^)丿
ゴールデンウィーク。毎日登られていたのですね!
でも、そうしたくなるような天候続きでしたよね〜♪雲海が見れるのを期待していたのですが、一度も見れないくらい、あたしの登ったコースの山々では登山前日の早朝だけ降っていた浅間山で一時的に少しガスに覆われた程度で最高の景色を眺め続けることができましたよ(^^)v
ただ、早朝は良くても時間の経過とともに空全体が白く霞んでいたのが残念でした。肉眼で富士山まで見えても写真におさめてみるとなんだか良く解らないような状態でしたね。GW前半は結構空気が澄んでいましたが♪
お互い関東甲信越は長い道のりですが、登山&運転と、事故には気を付けて楽しんでいきましょうね!(^^)!
2013/5/15 20:38
浅間山を見ながら昼食をとりました
6540TKさん、こんにちは。
コメントありがとうございます。

浅間山はまだ登ったことがないのですが、
4日の両神山山頂の八丁尾根側の展望地で、
昼食をとった時、正面に浅間山がきれいに見えました


今回の遠征は、行きも帰りも2日かけて、
関東まで行ったので(途中の山に登りながら)、
余裕を持って運転できました

次回もこのパターンで遠征しようと思っています。
2013/5/16 16:30
三ケ木デポ
こんにちは!

三ケ木にチャリをデポして焼山登山口に駐車はナイスアイディアですね。

行動力と体力に感服です
2013/5/23 6:43
はじめまして
まさしくゴールデンといった感じですね。

わたしも同僚が山梨に住んでいて、
「今日は河口湖のほとりで仕事
とか
「南アルプスめっちゃよーみえんでー」
とか
嫌味なメールを送ってきます。
その同僚は山に関心はないんですけどね
2013/5/23 21:53
意外とアップダウンがありました
hasytterさん、こんばんは。
コメントありがとうございます。


三ヶ木(みかげ)から焼山登山口までは、
小さい峠をいくつか越えるゆるい登りなので、
意外と大変でしたが

道志川の支流にかかっている橋から見た渓谷は
すばらしかったです
2013/5/25 23:38
河口湖から富士登山
tomsさん、こんばんは。
コメントありがとうございます。

甲府盆地からは富士山がほぼ毎日見えて、
素晴らしい所だと思いました


5月2日に、三ツ峠から下山した後、
富士山吉田ルートの「中の茶屋」まで
車で行ってみました

いつか日帰りで河口湖から
富士山頂上に登ろうと思っています
2013/5/25 23:56
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら