ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 380984
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
富士・御坂

貉山・滝戸山・名所山・春日山・春日沢ノ頭

2013年12月07日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:54
距離
14.8km
登り
1,396m
下り
775m

コースタイム

石橋バス停    09:05
金刀比羅神社   10:20−10:25
貉山       11:05−11:15
滝戸山      11:55−12:05
鶯宿峠      12:30
名所山      13:10−13:20
春日山      13:40
春日沢ノ頭    14:00−14:10
鳥坂峠      14:30
芦川農産物直売所 15:00
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
(行き)
甲府駅バスターミナル 08:26−(山梨交通バス)−08:59 石橋バス停

(帰り)
芦川農産物直売所バス停 15:50−(富士急バス)−16:22 河口湖駅
コース状況/
危険箇所等
●石橋バス停 〜 境川町藤垈地区
  単なる車道歩きです。

●境川町藤垈地区 〜 金刀比羅神社(金刀比羅山)
  金刀比羅神社の参道です。
  現在はほとんど歩かれなくなっている様子で、少々荒れていますが、道形は明瞭です。
  しかも、道が付けられている尾根はかなり急なのですが、丹念にジグザグが繰り返されて、
  道自体には急な箇所が全くありません。神社への参道として、歩きやすく作られた道で
  あることが良く実感できました。

●金刀比羅神社 〜 貉山 〜 滝戸山
  何の整備もされていない尾根ですが、かつては良く歩かれていたのか、明瞭な掘割状の道が続きます。
  今では滅多に歩かれていない様子で、掘割の底は落ちた枝などが散乱して歩きにくいことが多く、所々で
  掘割から外れる必要はあったのですが、掘割を追ってさえいれば、地図を見なくても歩ける状況でした。
  再び踏み固めて、倒木などの障害物を取り除き、道標を付けさえすれば、全部をそのまま登山道として
  使えるのではないでしょうか。
  ただし、滝戸山の直下で急斜面に突き当たった地点では、左右どちらに進むのかが不明で迷いました。
  左に進んでみたら、やがて踏み跡が怪しくなり、登りながら適当に右に戻っていくと歩きやすい道に
  合流したので、最初から右に進んでおくのが正解だったようです。

●滝戸山 〜 鶯宿峠
  滝戸山から先は一般登山道です。この区間は歩きやすくて、何の問題もありませんでした。

●鶯宿峠 〜 名所山
  鶯宿峠から少しの間は、道が不明瞭な箇所がいくつかありました。一般登山道とはいえ、このあたりは
  まだ「山と高原地図」の収録範囲外なので、歩く人もそう多くはないのでしょう。
  やがて防火帯の尾根道に変わると、道は明瞭になりますが、急斜面を直登する、少々苦しい登りでした。

●名所山 〜 春日山 〜 春日沢ノ頭
  急な登り下りが多い区間です。
  特に、最初の名所山から黒坂峠までの下りが、相当な急斜面で、しかも結構長く続くので要注意です。
  足場が悪い箇所も多く、降雨後や凍結時などコンディションが悪い時は、かなり厄介かもしれません。
  黒坂峠に下ってしまえば、その先は道がしっかりしていて、急坂でも問題なく歩けるようになります。

●春日沢ノ頭 〜 鳥坂峠 〜 芦川農産物直売所
  春日沢ノ頭から鳥坂峠までは、穏やかで歩きやすい快適な尾根道が続きました。
  鳥坂峠からの下りも、昔からの峠越えの道らしい、自然なカーブで傾斜が緩和された優しい道でした。
  ただし、最後に山道から車道(廃道)への降下点を見過ごしたようで、正規ルートではない箇所を強引に
  下っていますが、正規ルートは封鎖された旧トンネル付近にあった模様です。
  廃道を少し歩いて、現役の鳥坂トンネルに出たら、あとは車に注意しながら、2車線の車道を歩いて
  いけば、しばらくして右手に芦川農産物直売所が見えてきます。
朝の甲府駅バスターミナル。
2013年12月07日 08:21撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
12/7 8:21
朝の甲府駅バスターミナル。
笛吹市の境川町までバスに揺られて、石橋バス停からスタートします。
2013年12月07日 09:04撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
12/7 9:04
笛吹市の境川町までバスに揺られて、石橋バス停からスタートします。
しばらくは車道歩きが続きます。歩き始めた時点では、山はまだずっと遠くに見えていました。
2013年12月07日 09:07撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
12/7 9:07
しばらくは車道歩きが続きます。歩き始めた時点では、山はまだずっと遠くに見えていました。
最初に登る滝戸山が正面に見えてきましたが、その麓までの道のりがまだ長い感じです。
2013年12月07日 09:14撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
1
12/7 9:14
最初に登る滝戸山が正面に見えてきましたが、その麓までの道のりがまだ長い感じです。
境川町の藤垈地区に入り、その外れまで来た頃、右手に智光寺を見送ります。
2013年12月07日 09:33撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
12/7 9:33
境川町の藤垈地区に入り、その外れまで来た頃、右手に智光寺を見送ります。
もう少し先で向昌寺の参道に入りますが、それは間違い。2本ほど右の小道に移るのが正解でした。
2013年12月07日 09:37撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
12/7 9:37
もう少し先で向昌寺の参道に入りますが、それは間違い。2本ほど右の小道に移るのが正解でした。
やがて、舗装された道のまま登り坂が始まり、すぐに九十九折りを描くようになります。
2013年12月07日 09:45撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
12/7 9:45
やがて、舗装された道のまま登り坂が始まり、すぐに九十九折りを描くようになります。
ここで舗装が途切れると、草藪のすぐ先から、明瞭な山道が始まりました。
2013年12月07日 09:47撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
12/7 9:47
ここで舗装が途切れると、草藪のすぐ先から、明瞭な山道が始まりました。
上にある金刀比羅神社の参道でもある山道は、少々荒れているものの、歩きやすい道でした。
2013年12月07日 09:58撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
12/7 9:58
上にある金刀比羅神社の参道でもある山道は、少々荒れているものの、歩きやすい道でした。
かなり登った頃、足元に町目石を見つけました。
2013年12月07日 10:13撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
12/7 10:13
かなり登った頃、足元に町目石を見つけました。
杉木立に囲まれて、少し厳かな雰囲気に変わったことを感じると間もなく、前方に鳥居が現れます。
2013年12月07日 10:19撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
12/7 10:19
杉木立に囲まれて、少し厳かな雰囲気に変わったことを感じると間もなく、前方に鳥居が現れます。
金刀比羅神社の境内に入ります。深い山の中にしては、とても立派な神社でした。
2013年12月07日 10:20撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
12/7 10:20
金刀比羅神社の境内に入ります。深い山の中にしては、とても立派な神社でした。
現在でもある程度は維持管理されているのか、建物に大きな傷みは見られませんでした。
2013年12月07日 10:22撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
12/7 10:22
現在でもある程度は維持管理されているのか、建物に大きな傷みは見られませんでした。
良く踏まれた道が神社の奥へと続き、すぐに林道に出ました。ここが「金刀比羅神社裏参道入口」です。
2013年12月07日 10:28撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
12/7 10:28
良く踏まれた道が神社の奥へと続き、すぐに林道に出ました。ここが「金刀比羅神社裏参道入口」です。
すぐに尾根に取り付こうにも、高い擁壁に阻まれますが、林道を右に進むと分岐点が現れました。
2013年12月07日 10:30撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
12/7 10:30
すぐに尾根に取り付こうにも、高い擁壁に阻まれますが、林道を右に進むと分岐点が現れました。
振り返ると、分岐道はこんな具合。もはや道の体裁をなしていませんが、歩く分には支障がありません。
2013年12月07日 10:30撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
12/7 10:30
振り返ると、分岐道はこんな具合。もはや道の体裁をなしていませんが、歩く分には支障がありません。
尾根筋に出ると、明瞭な掘割状の道が始まりました。かつては良く歩かれていたようです。
2013年12月07日 10:34撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
12/7 10:34
尾根筋に出ると、明瞭な掘割状の道が始まりました。かつては良く歩かれていたようです。
しかし、今では滅多に歩かれていない様子で、掘割の底は落ちた枝などが散乱して歩きにくい所も。
2013年12月07日 10:49撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
12/7 10:49
しかし、今では滅多に歩かれていない様子で、掘割の底は落ちた枝などが散乱して歩きにくい所も。
貉山の手前で、踏み跡は尾根筋を外して進み、林道のガードレールが途切れたこの地点に出ます。
2013年12月07日 11:02撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
1
12/7 11:02
貉山の手前で、踏み跡は尾根筋を外して進み、林道のガードレールが途切れたこの地点に出ます。
尾根筋に出たら、少し戻るようにして、三角点があるだけの貉山の頂上に寄っていきました。
2013年12月07日 11:06撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
12/7 11:06
尾根筋に出たら、少し戻るようにして、三角点があるだけの貉山の頂上に寄っていきました。
貉山から先も、掘割状の道が途切れることなく続いていきます。
2013年12月07日 11:23撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
12/7 11:23
貉山から先も、掘割状の道が途切れることなく続いていきます。
滝戸山に到着しました。2010年以来3年ぶりの頂上は、3年前と同じく無人でした。
2013年12月07日 11:53撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
12/7 11:53
滝戸山に到着しました。2010年以来3年ぶりの頂上は、3年前と同じく無人でした。
三角点と山梨百名山の標柱です。
2013年12月07日 11:54撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
12/7 11:54
三角点と山梨百名山の標柱です。
落葉した木立の間に、上部が冠雪した南アルプスが見えていましたが、写真は上手く撮れませんでした。
2013年12月07日 12:00撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
12/7 12:00
落葉した木立の間に、上部が冠雪した南アルプスが見えていましたが、写真は上手く撮れませんでした。
滝戸山から先は一般登山道で、俄然歩きやすくなります。道標も見掛けるようになりました。
2013年12月07日 12:09撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
12/7 12:09
滝戸山から先は一般登山道で、俄然歩きやすくなります。道標も見掛けるようになりました。
一旦200m近く下って、車道に降ります。
2013年12月07日 12:22撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
12/7 12:22
一旦200m近く下って、車道に降ります。
車道に降りた所には、登山口の大きな看板が立っていました。
2013年12月07日 12:22撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
12/7 12:22
車道に降りた所には、登山口の大きな看板が立っていました。
鶯宿峠までは、少しの間だけ、車道をそのまま進みます。
2013年12月07日 12:24撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
12/7 12:24
鶯宿峠までは、少しの間だけ、車道をそのまま進みます。
鶯宿峠から再び山道に入ります。
2013年12月07日 12:27撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
12/7 12:27
鶯宿峠から再び山道に入ります。
「ナンジャモンジャ」の木は、鶯宿峠のすぐ脇に立っていました。
2013年12月07日 12:28撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
12/7 12:28
「ナンジャモンジャ」の木は、鶯宿峠のすぐ脇に立っていました。
鶯宿峠からは穏やかな道が続きますが、地形も緩やかになっている分、道が不明瞭な箇所もありました。
2013年12月07日 12:33撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
12/7 12:33
鶯宿峠からは穏やかな道が続きますが、地形も緩やかになっている分、道が不明瞭な箇所もありました。
その後は、防火帯の尾根道に入ります。結構急な斜面を直登するので、なかなか苦しい登りです。
2013年12月07日 12:47撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
12/7 12:47
その後は、防火帯の尾根道に入ります。結構急な斜面を直登するので、なかなか苦しい登りです。
小ピークまで登り詰めた地点で、登山道は道標に従って右折しますが、左方向に少しだけ寄り道します。
2013年12月07日 12:57撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
12/7 12:57
小ピークまで登り詰めた地点で、登山道は道標に従って右折しますが、左方向に少しだけ寄り道します。
寄り道の理由は、ほんの数十メートル先にあるこの三角点。写真だけ撮ったら、すぐに引き返しました。
2013年12月07日 12:56撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
12/7 12:56
寄り道の理由は、ほんの数十メートル先にあるこの三角点。写真だけ撮ったら、すぐに引き返しました。
小ピークから軽く下った先で、名所山への登り返しが始まると、防火帯の急登の再現となりました。
2013年12月07日 13:01撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
12/7 13:01
小ピークから軽く下った先で、名所山への登り返しが始まると、防火帯の急登の再現となりました。
名所山の頂上は、ここに写っている範囲がほぼ全てという狭い場所で、展望もありません。
2013年12月07日 13:09撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
12/7 13:09
名所山の頂上は、ここに写っている範囲がほぼ全てという狭い場所で、展望もありません。
名所山からの下りは、引き続きトンデモナイ急な斜面で、しかもそれが結構長く続きました。
2013年12月07日 13:22撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
1
12/7 13:22
名所山からの下りは、引き続きトンデモナイ急な斜面で、しかもそれが結構長く続きました。
150m近くを一気に下って、黒坂峠で林道を横断すると、またすぐに木段の登り返しが始まりました。
2013年12月07日 13:27撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
12/7 13:27
150m近くを一気に下って、黒坂峠で林道を横断すると、またすぐに木段の登り返しが始まりました。
次に踏んでいくピークは春日山。滝戸山に次いで、この日2座目の山梨百名山です。
2013年12月07日 13:36撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
12/7 13:36
次に踏んでいくピークは春日山。滝戸山に次いで、この日2座目の山梨百名山です。
春日山は、頂上部の大半を電波塔が占めていました。電波塔の左側は、次に向かう春日沢ノ頭です。
2013年12月07日 13:37撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
12/7 13:37
春日山は、頂上部の大半を電波塔が占めていました。電波塔の左側は、次に向かう春日沢ノ頭です。
春日山からは、甲府盆地の先の八ヶ岳や、金峰山などを望むことができました。
2013年12月07日 13:37撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
1
12/7 13:37
春日山からは、甲府盆地の先の八ヶ岳や、金峰山などを望むことができました。
春日山の先は、標識の指示に従って、写真中央の木立の中に入ります。
2013年12月07日 13:41撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
12/7 13:41
春日山の先は、標識の指示に従って、写真中央の木立の中に入ります。
縦走の最後のピーク、春日沢ノ頭に到着しました。
2013年12月07日 13:57撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
12/7 13:57
縦走の最後のピーク、春日沢ノ頭に到着しました。
春日沢ノ頭は地形図に山名の記載がなく、標識も比較的最近に取り付けられたもののようです。
2013年12月07日 14:01撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
12/7 14:01
春日沢ノ頭は地形図に山名の記載がなく、標識も比較的最近に取り付けられたもののようです。
北西側だけは樹木が伐られたのか景色が開けていて、南アルプスを一望できました。
2013年12月08日 11:54撮影
2
12/8 11:54
北西側だけは樹木が伐られたのか景色が開けていて、南アルプスを一望できました。
1つ前の写真の山名ガイド付き縮小版。
2013年12月08日 13:53撮影
1
12/8 13:53
1つ前の写真の山名ガイド付き縮小版。
春日沢ノ頭からは、北側にもルートが伸びていて、笛吹市が設置したらしい道標も見られました。
2013年12月07日 14:00撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
12/7 14:00
春日沢ノ頭からは、北側にもルートが伸びていて、笛吹市が設置したらしい道標も見られました。
春日沢ノ頭の先は穏やかな尾根です。明るい冬木立の中の歩きやすい道を、気持ち良く下っていきます。
2013年12月07日 14:09撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
12/7 14:09
春日沢ノ頭の先は穏やかな尾根です。明るい冬木立の中の歩きやすい道を、気持ち良く下っていきます。
ササが出てくると、間もなく鳥坂峠に到着します。
2013年12月07日 14:26撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
12/7 14:26
ササが出てくると、間もなく鳥坂峠に到着します。
鳥坂峠で尾根から外れます。峠からの下りは、昔からの峠越えの道らしい、緩やかで優しい道でした。
2013年12月07日 14:30撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
12/7 14:30
鳥坂峠で尾根から外れます。峠からの下りは、昔からの峠越えの道らしい、緩やかで優しい道でした。
鳥坂トンネルの出口まで来れば、あとは車道を下るだけとなります。
2013年12月07日 14:42撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
12/7 14:42
鳥坂トンネルの出口まで来れば、あとは車道を下るだけとなります。
来た道を振り返ります。旧トンネル(封鎖済み)へと続く旧道から出てきました。
2013年12月07日 14:42撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
12/7 14:42
来た道を振り返ります。旧トンネル(封鎖済み)へと続く旧道から出てきました。
しばらく車道を下っていくと、ゴール地点の芦川農産物直売所が見えてきました。
2013年12月07日 14:58撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
12/7 14:58
しばらく車道を下っていくと、ゴール地点の芦川農産物直売所が見えてきました。
芦川農産物直売所「おごっそう家」の全景です。
2013年12月07日 14:59撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
1
12/7 14:59
芦川農産物直売所「おごっそう家」の全景です。
建物内では果物や野菜などの農産物やその加工品の直売が行われているほか、食事もできます。
2013年12月07日 15:35撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
1
12/7 15:35
建物内では果物や野菜などの農産物やその加工品の直売が行われているほか、食事もできます。
最後は駐車場の片隅にあるバス停で、河口湖駅へ向かうバスを待ちました。
2013年12月07日 15:36撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
12/7 15:36
最後は駐車場の片隅にあるバス停で、河口湖駅へ向かうバスを待ちました。

感想

今回は、2010年に1度登っている滝戸山のリベンジ編です。
3年前のその日も、今回とほぼ同様の縦走を計画して出掛けたのですが、予想外の積雪によるトレースの消失により縦走は諦めざるを得ず、最初に登った滝戸山だけをピストンして帰ってきたのでした。

そこで、今回は滝戸山へ登るルートだけを変えて、その先の縦走に再チャレンジしています。

今回選んだ滝戸山までのルートは、登山道として整備されたものではなく、まず人に会うことはないだろうと思っていて、実際にその通りになったのですが、滝戸山から先で一般登山道に入った後も、ほとんど人の気配がありませんでした。結局この日に見掛けたハイカーは、滝戸山と鶯宿峠の間ですれ違った単独行の男性ただひとりだけという、静かな山行となっています。

ブログの記事はこちら (使用写真はヤマレコと同一ですが、写真の説明は少し丁寧に書いています)
http://cellist.blog.ss-blog.jp/2013-12-07

文章主体の詳細ページ
http://cellist.my.coocan.jp/yama/mt2013_10_12/mt2013_10_12.html#20131207

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1881人

コメント

cellistさん こんばんわ〜
う〜ん
御坂・大菩薩・身延に囲まれたトライアングルゾーンときましたか

相変わらずコース選択が見事ですね
山の経験値の豊富さで為せる業ですね
2013/12/10 0:48
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら