ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 399555
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

八ヶ岳(北沢〜硫黄岳〜横岳〜赤岳〜文三郎尾根〜南沢)

2014年01月25日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
14.5km
登り
1,415m
下り
1,409m

コースタイム

5:26 美濃戸山荘前
6:39 赤岳鉱泉(12本爪アイゼン装着) 7:02
7:59 赤岩の頭
8:15 硫黄岳山頂 8:24
9:12 横岳 9:18
10:01 二十三夜峰(燃料補給) 10:25
10:31 地蔵の頭
10:54 赤岳山頂 11:04
11:16 文三郎尾根-中岳分岐
11:40 行者小屋 (coffee break) 12:18
13:09 美濃戸山荘前
天候 晴れ 後 曇り 後 晴れ 後 曇り 後 晴れ
5:30の美濃戸の気温 約-5℃
13:30の美濃戸の気温 約4℃
赤岳山頂での気温を確認するのを忘れましたが、体感的には-5℃よりは高かったように思います。この季節の八ヶ岳では初めて経験する暖かさでした。
過去天気図(気象庁) 2014年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
赤岳山荘駐車場を利用(1,000円/日)
コース状況/
危険箇所等
[北沢]
 凍結箇所も無くよく踏み固められた歩きやすい道。
[赤岳鉱泉〜赤岩の頭]
 赤岩の頭直下のみ吹き溜まりでトレースが消えていましたが、そこ以外は北沢と同様
[赤岩の頭〜硫黄岳]
 地面の露出箇所が多く見られるものの、歩きやすい道。硫黄岳の台地は殆ど地面が露出
 尚、赤岩の頭から先の稜線上は、止まって耐風姿勢をとる程のことは無いものの、この稜線のいつもの強風。
[硫黄岳〜硫黄岳山荘]
 ケルン沿いには圧雪路の上に飛ばされた雪が薄く堆積している箇所もあるものの、しっかりアイゼンが効く歩きやすい道。
[硫黄岳山荘〜文三郎尾根分岐]
 ところどころ岩が露出しているものの難易度はそれほど高いとは思えない。詳細は写真をご参照ください。
[分三郎尾根〜行者小屋]
 腐っていない雪がしっかりついておりアイゼンがよく効きます。
[行者小屋〜美濃戸山荘]
 歩きやすい踏み固められた雪道。土が露出した箇所もあるもののごく僅か。
 南沢の登山口近くで道を塞いでいた倒木は取り払って下さってました。

●登山ポスト
 赤岳山荘前にあります。

●コンビニ
 小淵沢インターから鉢巻道路ですと、反対車線のセブンイレブンの後、左手に現れるローソンが最後のコンビニとなります。(2014/01/25現在)

●登山口までの道路
 美濃戸口〜赤岳山荘間は、路面とのクリアランスのあるRVタイプでスタッドレスを履いた四駆でないと厳しいと思います。さらにチェーンも車の中に積んでおいた方が無難でしょう。轍がえぐれた雪道に早朝であれば部分的に凍結箇所もあります。橋を渡ってすぐの登りのヘアピンではVDCの作動ランプが点灯していました。
 美濃戸口の八ヶ岳山荘まででも雪があり部分的に凍結していますのでノーマルタイヤでの走行は不可能でチェーンかスタッドレス必須です。

●下山後の温泉
 いつも「もみの湯」に入っています。まったりとした良い湯です。詳細は下記のWebをご参照ください。
 http://www.lcv.ne.jp/~mominoki/mominoyu.html
今日は北沢から歩き始めます。
2014年01月25日 05:26撮影 by  PENTAX Optio W30, PENTAX Corporation
1/25 5:26
今日は北沢から歩き始めます。
大同心が真っ黒。気温も高く、名物アイスキャンディーが溶けてしまうのではないかと余計な心配をしてました。赤岳鉱泉の方によると前日も気温が高かったとか。
2014年01月25日 06:39撮影 by  PENTAX Optio W30, PENTAX Corporation
1/25 6:39
大同心が真っ黒。気温も高く、名物アイスキャンディーが溶けてしまうのではないかと余計な心配をしてました。赤岳鉱泉の方によると前日も気温が高かったとか。
赤岳鉱泉前で12本爪アイゼンを装着して赤岩の頭を目指します。歩きやすい踏み固められた道。
2014年01月25日 18:12撮影 by  PENTAX Optio W30, PENTAX Corporation
1/25 18:12
赤岳鉱泉前で12本爪アイゼンを装着して赤岩の頭を目指します。歩きやすい踏み固められた道。
寧ろ夏道よりも歩きやすい。
2014年01月25日 07:20撮影 by  PENTAX Optio W30, PENTAX Corporation
1/25 7:20
寧ろ夏道よりも歩きやすい。
赤岩の頭に出たとたん、いつもの赤岳、横岳主稜線の強風の洗礼を浴びます。ただ気温が高いので体温が奪われていくということはありません。
風が強いのでうっすらと風紋が出来ていました。
2014年01月25日 18:13撮影 by  PENTAX Optio W30, PENTAX Corporation
1/25 18:13
赤岩の頭に出たとたん、いつもの赤岳、横岳主稜線の強風の洗礼を浴びます。ただ気温が高いので体温が奪われていくということはありません。
風が強いのでうっすらと風紋が出来ていました。
硫黄岳周辺は、風で雪が飛ばされるのか岩が露出しています。
2014年01月25日 08:12撮影 by  PENTAX Optio W30, PENTAX Corporation
1/25 8:12
硫黄岳周辺は、風で雪が飛ばされるのか岩が露出しています。
しかし赤岳界隈では久しぶりの絶景です。北八ヶ岳の後ろでは白馬連峰が輝いていました。ご覧の通り硫黄岳の台地上山頂は地面が露出。
ただこれは気温が高い今回だけではなくいつものこと。風で飛ばされて雪が積もれないのかもしれません。
2014年01月25日 08:16撮影 by  PENTAX Optio W30, PENTAX Corporation
1/25 8:16
しかし赤岳界隈では久しぶりの絶景です。北八ヶ岳の後ろでは白馬連峰が輝いていました。ご覧の通り硫黄岳の台地上山頂は地面が露出。
ただこれは気温が高い今回だけではなくいつものこと。風で飛ばされて雪が積もれないのかもしれません。
いつも通り迫力の硫黄岳噴火口
2014年01月25日 08:17撮影 by  PENTAX Optio W30, PENTAX Corporation
1/25 8:17
いつも通り迫力の硫黄岳噴火口
定番のショット。なんか雲が出てきました。。
2014年01月25日 08:22撮影 by  PENTAX Optio W30, PENTAX Corporation
1/25 8:22
定番のショット。なんか雲が出てきました。。
ケルン沿いには雪がありアイゼンがよく効きました。
このケルンは赤岩の頭から登って広漠とした硫黄岳山頂の台地が始まる辺りから、硫黄岳山荘近くの鞍部に到達する辺りまで等間隔に建てられています。この場所は霧やホワイトアウトになるとルートを見失い易く、私自身、一度助けられました。強い風雪で視界がまったく効かない中、かすかに影のように見えたケルンのおかげでルートに復帰することができました。ケルンを建ててくださった方々に感謝。
2014年01月25日 08:24撮影 by  PENTAX Optio W30, PENTAX Corporation
1/25 8:24
ケルン沿いには雪がありアイゼンがよく効きました。
このケルンは赤岩の頭から登って広漠とした硫黄岳山頂の台地が始まる辺りから、硫黄岳山荘近くの鞍部に到達する辺りまで等間隔に建てられています。この場所は霧やホワイトアウトになるとルートを見失い易く、私自身、一度助けられました。強い風雪で視界がまったく効かない中、かすかに影のように見えたケルンのおかげでルートに復帰することができました。ケルンを建ててくださった方々に感謝。
そのケルンに助けられた時の硫黄岳がこの写真です。2008年12月28日。この写真の時はまだ視界が効いていましたけれど。今回と同様に硫黄岳から横岳、赤岳に向かっていたのですが、風雪がさらに強まり横岳の手前で撤退。ケルンに助けられつつ赤岩の頭まで戻った時は「生還」という言葉が頭に浮かびました(^_^; 広い尾根やこの硫黄岳のような広い山頂はコンパスと地図、GPSは必携していても怖いです。
2008年12月28日 09:22撮影 by  PENTAX Optio W30, PENTAX Corporation
1
12/28 9:22
そのケルンに助けられた時の硫黄岳がこの写真です。2008年12月28日。この写真の時はまだ視界が効いていましたけれど。今回と同様に硫黄岳から横岳、赤岳に向かっていたのですが、風雪がさらに強まり横岳の手前で撤退。ケルンに助けられつつ赤岩の頭まで戻った時は「生還」という言葉が頭に浮かびました(^_^; 広い尾根やこの硫黄岳のような広い山頂はコンパスと地図、GPSは必携していても怖いです。
前のホワイトアウトと同じ日2008年12月28日の写真です。赤岩の頭から赤岳鉱泉に下山し始めた頃に雪が止み、急に青空が顔をのぞかせました。その時の横岳-赤岳稜線の美しさは見事でした。大同心、小同心も真っ白。山の天気、特に雪山は変わりやすい典型ですね。今回のようなハイキング感覚で歩ける時も、急に前の写真のようにブリザードによるホワイトアウトになる可能性があります。
2008年12月28日 12:24撮影 by  PENTAX Optio W30, PENTAX Corporation
2
12/28 12:24
前のホワイトアウトと同じ日2008年12月28日の写真です。赤岩の頭から赤岳鉱泉に下山し始めた頃に雪が止み、急に青空が顔をのぞかせました。その時の横岳-赤岳稜線の美しさは見事でした。大同心、小同心も真っ白。山の天気、特に雪山は変わりやすい典型ですね。今回のようなハイキング感覚で歩ける時も、急に前の写真のようにブリザードによるホワイトアウトになる可能性があります。
さて今回の山行の写真に戻ります。鞍部におりると地面が露出しています。
2014年01月25日 08:28撮影 by  PENTAX Optio W30, PENTAX Corporation
1/25 8:28
さて今回の山行の写真に戻ります。鞍部におりると地面が露出しています。
硫黄岳参道の看板周辺にも風紋が。
2014年01月25日 08:36撮影 by  PENTAX Optio W30, PENTAX Corporation
1/25 8:36
硫黄岳参道の看板周辺にも風紋が。
硫黄岳を振り返ります。地面が露出。
2014年01月25日 08:36撮影 by  PENTAX Optio W30, PENTAX Corporation
1/25 8:36
硫黄岳を振り返ります。地面が露出。
再び登り始めるとしっかりアイゼンの効く踏み固められた雪道。
2014年01月25日 18:19撮影 by  PENTAX Optio W30, PENTAX Corporation
1/25 18:19
再び登り始めるとしっかりアイゼンの効く踏み固められた雪道。
大同心も東側は雪がついてるので、風で飛ばされて元々雪があまりついてない上に太陽光と気温の高さで西面は黒々と岩が露出しているのでしょうか?
2014年01月25日 08:52撮影 by  PENTAX Optio W30, PENTAX Corporation
1/25 8:52
大同心も東側は雪がついてるので、風で飛ばされて元々雪があまりついてない上に太陽光と気温の高さで西面は黒々と岩が露出しているのでしょうか?
この辺りから見る横岳は好きです。
2014年01月25日 08:58撮影 by  PENTAX Optio W30, PENTAX Corporation
1
1/25 8:58
この辺りから見る横岳は好きです。
しっかりアイゼンが効きます。
2014年01月25日 18:20撮影 by  PENTAX Optio W30, PENTAX Corporation
1
1/25 18:20
しっかりアイゼンが効きます。
鎖も露出しています。
2014年01月25日 18:20撮影 by  PENTAX Optio W30, PENTAX Corporation
1/25 18:20
鎖も露出しています。
横岳頂上手前ですが、完全に乾いた岩が露出しています。ここも西面。アイゼンに慣れていればどうということもありませんが、岩場でのアイゼンワークに慣れてらっしゃらない方は嫌な感じなのかもしれません。
2014年01月25日 18:20撮影 by  PENTAX Optio W30, PENTAX Corporation
1/25 18:20
横岳頂上手前ですが、完全に乾いた岩が露出しています。ここも西面。アイゼンに慣れていればどうということもありませんが、岩場でのアイゼンワークに慣れてらっしゃらない方は嫌な感じなのかもしれません。
横岳頂上直下はしっかり雪がついてます。
2014年01月25日 18:21撮影 by  PENTAX Optio W30, PENTAX Corporation
1/25 18:21
横岳頂上直下はしっかり雪がついてます。
正面に御嶽山、右手に乗鞍岳もくっきり。
2014年01月25日 09:12撮影 by  PENTAX Optio W30, PENTAX Corporation
1/25 9:12
正面に御嶽山、右手に乗鞍岳もくっきり。
赤岳の後ろに南アルプスが輝いています。
2014年01月25日 09:12撮影 by  PENTAX Optio W30, PENTAX Corporation
1
1/25 9:12
赤岳の後ろに南アルプスが輝いています。
北アルプスも輝いています。
2014年01月25日 09:13撮影 by  PENTAX Optio W30, PENTAX Corporation
1/25 9:13
北アルプスも輝いています。
浅間山もくっきり。
2014年01月25日 09:13撮影 by  PENTAX Optio W30, PENTAX Corporation
1/25 9:13
浅間山もくっきり。
この横岳辺りでは、絶景に無駄に写真を撮りまくってしまいなかなか足が進みません。。(^_^; 
同じような写真は既に過去に何十枚も撮っていると思われるのに。お金を払って印画紙に現像していた時代では考えられません。
2014年01月25日 09:13撮影 by  F-01F, FUJITSU
2
1/25 9:13
この横岳辺りでは、絶景に無駄に写真を撮りまくってしまいなかなか足が進みません。。(^_^; 
同じような写真は既に過去に何十枚も撮っていると思われるのに。お金を払って印画紙に現像していた時代では考えられません。
絶景の稜線を気持ちよく歩きます。撮ってすこしあるいてまた撮ってという感じでしたが。。
2014年01月25日 18:22撮影 by  PENTAX Optio W30, PENTAX Corporation
1/25 18:22
絶景の稜線を気持ちよく歩きます。撮ってすこしあるいてまた撮ってという感じでしたが。。
杣添尾根はこんな感じでした。一度登ってみようかな。単調な感じには見受けられますが。
2014年01月25日 18:22撮影 by  PENTAX Optio W30, PENTAX Corporation
1/25 18:22
杣添尾根はこんな感じでした。一度登ってみようかな。単調な感じには見受けられますが。
富士山も見えていましたが残念ながら霞んでいました。冬にしては湿度が高いのでしょうか。
2014年01月25日 09:30撮影 by  PENTAX Optio W30, PENTAX Corporation
1/25 9:30
富士山も見えていましたが残念ながら霞んでいました。冬にしては湿度が高いのでしょうか。
気持ち良く歩きます。
2014年01月25日 18:22撮影 by  PENTAX Optio W30, PENTAX Corporation
1/25 18:22
気持ち良く歩きます。
定番の構図。ここだけで21枚も撮っていました。我ながらあきれる。。
2014年01月25日 09:54撮影 by  F-01F, FUJITSU
1
1/25 9:54
定番の構図。ここだけで21枚も撮っていました。我ながらあきれる。。
金峰山方面。五丈岩は八ヶ岳からでも目視できるので驚きます。
2014年01月25日 10:06撮影 by  PENTAX Optio W30, PENTAX Corporation
1/25 10:06
金峰山方面。五丈岩は八ヶ岳からでも目視できるので驚きます。
信頼して荷重できるGRIVELの12本爪。しっかりと雪面を捉えます。そう言えば、今日見た限りではアイゼンのメーカーはGRIVELが多かったように思います。次にペツルかな。
ちなみにゲイターはベルクロタイプを愛用。中ほどをあけてアイゼンのベルトの端をつっこんで押さえてとめておけば、歩いているうちに緩んでほどけることもありません。
2014年01月25日 10:17撮影 by  PENTAX Optio W30, PENTAX Corporation
2
1/25 10:17
信頼して荷重できるGRIVELの12本爪。しっかりと雪面を捉えます。そう言えば、今日見た限りではアイゼンのメーカーはGRIVELが多かったように思います。次にペツルかな。
ちなみにゲイターはベルクロタイプを愛用。中ほどをあけてアイゼンのベルトの端をつっこんで押さえてとめておけば、歩いているうちに緩んでほどけることもありません。
二十三夜峰の岩影を過ぎると、しばらく風をしのげる場所が無いので燃料を補給します。
2014年01月25日 10:25撮影 by  PENTAX Optio W30, PENTAX Corporation
1/25 10:25
二十三夜峰の岩影を過ぎると、しばらく風をしのげる場所が無いので燃料を補給します。
この辺り、または北岳方面から見る富士山がひょっとすると一番均整が取れているのではないかと思う今日この頃。宝永噴火口が見えませんし。
2014年01月25日 10:29撮影 by  PENTAX Optio W30, PENTAX Corporation
1/25 10:29
この辺り、または北岳方面から見る富士山がひょっとすると一番均整が取れているのではないかと思う今日この頃。宝永噴火口が見えませんし。
お地蔵様も今日は寒そうではありませんでした。ここから赤岳山頂までは写真を撮らずに真面目に(?)歩きました。
2014年01月25日 10:31撮影 by  PENTAX Optio W30, PENTAX Corporation
1/25 10:31
お地蔵様も今日は寒そうではありませんでした。ここから赤岳山頂までは写真を撮らずに真面目に(?)歩きました。
意外と人がいらっしゃいませんでした。今日の午前は晴れ予報だったのでもっと人が多いと予想していました。
2014年01月25日 10:52撮影 by  F-01F, FUJITSU
1
1/25 10:52
意外と人がいらっしゃいませんでした。今日の午前は晴れ予報だったのでもっと人が多いと予想していました。
赤岳山頂からの富士山。
2014年01月25日 10:56撮影 by  F-01F, FUJITSU
1/25 10:56
赤岳山頂からの富士山。
権現方面のこの構図が好きです。
2014年01月25日 11:04撮影 by  PENTAX Optio W30, PENTAX Corporation
2
1/25 11:04
権現方面のこの構図が好きです。
赤岳から文三郎に向かう直下はこんな感じ。
2014年01月25日 18:24撮影 by  PENTAX Optio W30, PENTAX Corporation
1
1/25 18:24
赤岳から文三郎に向かう直下はこんな感じ。
基本的にはアイゼンの効く雪の上を歩いていけば良いので難しくはありません。
2014年01月25日 18:24撮影 by  PENTAX Optio W30, PENTAX Corporation
1
1/25 18:24
基本的にはアイゼンの効く雪の上を歩いていけば良いので難しくはありません。
ちゃんと良い状態の雪が付いています。
2014年01月25日 18:24撮影 by  PENTAX Optio W30, PENTAX Corporation
1
1/25 18:24
ちゃんと良い状態の雪が付いています。
横岳方面。
2014年01月25日 11:14撮影 by  PENTAX Optio W30, PENTAX Corporation
1/25 11:14
横岳方面。
文三郎尾根と中岳の分岐で、阿弥陀に向かうかどうか少しだけ迷いました。時間的には余裕があったものの、チキンな私はこの気温で阿弥陀の斜面を登るのは雪崩が怖くて出来ませんでした。。
2014年01月25日 11:16撮影 by  PENTAX Optio W30, PENTAX Corporation
1
1/25 11:16
文三郎尾根と中岳の分岐で、阿弥陀に向かうかどうか少しだけ迷いました。時間的には余裕があったものの、チキンな私はこの気温で阿弥陀の斜面を登るのは雪崩が怖くて出来ませんでした。。
文三郎尾根上部はこんな感じ。
2014年01月25日 18:25撮影 by  PENTAX Optio W30, PENTAX Corporation
1/25 18:25
文三郎尾根上部はこんな感じ。
下部はこんな感じ。しっかり状態の良い雪がついています。
2014年01月25日 18:25撮影 by  PENTAX Optio W30, PENTAX Corporation
1/25 18:25
下部はこんな感じ。しっかり状態の良い雪がついています。
今日は素泊まり限定で行者小屋が営業されてました。ここで12本爪からチェーン・アイゼンに換装します。
2014年01月25日 11:40撮影 by  PENTAX Optio W30, PENTAX Corporation
1/25 11:40
今日は素泊まり限定で行者小屋が営業されてました。ここで12本爪からチェーン・アイゼンに換装します。
雪山で飲むと、インスタントコーヒーでもとても美味しく感じます:)
2014年01月25日 18:27撮影 by  PENTAX Optio W30, PENTAX Corporation
3
1/25 18:27
雪山で飲むと、インスタントコーヒーでもとても美味しく感じます:)
この時点ではテントはまだ少なかったのですが、南沢下山途中で十数人のテント装備の方とすれ違いました。
2014年01月25日 12:18撮影 by  PENTAX Optio W30, PENTAX Corporation
1
1/25 12:18
この時点ではテントはまだ少なかったのですが、南沢下山途中で十数人のテント装備の方とすれ違いました。
南沢は夏道よりも快適に歩けます。
2014年01月25日 18:29撮影 by  PENTAX Optio W30, PENTAX Corporation
1/25 18:29
南沢は夏道よりも快適に歩けます。
モンベルのチェーン・アイゼンいいですね。飛ばせます。
2014年01月25日 12:49撮影 by  PENTAX Optio W30, PENTAX Corporation
3
1/25 12:49
モンベルのチェーン・アイゼンいいですね。飛ばせます。
樹林帯の下部には地面が露出している箇所もありますが、ごくごく僅かでした。
2014年01月25日 18:29撮影 by  PENTAX Optio W30, PENTAX Corporation
1/25 18:29
樹林帯の下部には地面が露出している箇所もありますが、ごくごく僅かでした。
これは登山口の堰堤のすぐ手前ですが、登山口付近までこのようにしっかり状態の良い雪がありました。
2014年01月25日 18:29撮影 by  PENTAX Optio W30, PENTAX Corporation
1/25 18:29
これは登山口の堰堤のすぐ手前ですが、登山口付近までこのようにしっかり状態の良い雪がありました。
堰堤を越えてすぐの登山道を塞いでいた樹木は取り払って下さっていました。
2014年01月25日 18:29撮影 by  PENTAX Optio W30, PENTAX Corporation
1/25 18:29
堰堤を越えてすぐの登山道を塞いでいた樹木は取り払って下さっていました。
帰還。今日は絶景の中、お気楽観光撮影登山と言った趣でしたが、やはり赤岳はアプローチも容易で周回もでき、ルートの変化に富んだ素晴らしい山であることを再確認しました。
2014年01月25日 13:09撮影 by  PENTAX Optio W30, PENTAX Corporation
1
1/25 13:09
帰還。今日は絶景の中、お気楽観光撮影登山と言った趣でしたが、やはり赤岳はアプローチも容易で周回もでき、ルートの変化に富んだ素晴らしい山であることを再確認しました。

感想

定番のコースですので、今さら私などがここで紹介する必要は無いとも思うのですが、最新のコース状況等のご参考に少しでもなれば幸いです。一晩でルート状況は一変してしまいますが。
私は無雪期であれば南沢→赤岳→横岳→硫黄岳→北沢というルートを、積雪期であれば今回の時計回りのルートを取ります。時計回りルートだと横岳稜線からカッコいい赤岳の山容と富士山のツーショットを望みながら歩けます。無雪期に反時計回りのルートを取るのは文三郎尾根下部の路面がザレて急で滑りやすい為です。でも積雪期は地蔵尾根を登るのも好きなのでその時の気分次第でルート決定。
積雪期だけで十数回赤岳に登っていますが、何度来ても飽きることがありません。北沢と南沢の樹林帯の中でも変化がありますし、岩場あり絶景の稜線歩きとその多様性が魅力だと思います。行きつけの山としてまた行きたいと思います。
そう言えば新田次郎氏の「冬山の掟」という短編集に八ヶ岳での遭難についての短編が載っていました。天候の急変が起こり得ることを肝に銘じて安全登山で楽しみたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1701人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら