ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 411613
全員に公開
講習/トレーニング
関東

いにしえの鎌倉街道をたどる〜高田馬場の”馬場”を訪ねて〜

2014年03月01日(土) [日帰り]
 - 拍手
Junjapa その他15人
GPS
--:--
距離
6.6km
登り
20m
下り
10m

コースタイム

13;00高田馬場集合 15:30東池袋駅
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2014年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
[往路]東伏見駅+++高田馬場駅
[復路]池袋駅+++高田馬場駅+++東伏見駅
コース状況/
危険箇所等
特に問題となる箇所はない。
■歩数 13787歩

■鎌倉街道
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%8E%8C%E5%80%89%E8%A1%97%E9%81%93

鎌倉時代に、鎌倉へとつながる道が整備されました。「いざ鎌倉」ということですぐに武士たちが馳せ参じることができるようにということのようですね。

またWikipediaには、今回歩いた場所のことが次のように記されています。
南向茶話[編集]
江戸時代の寛延4年に酒井忠昌により著された「南向茶話」によると、『王子村の脇に谷村という所があり、畑道の間道が昔の当国の往還道であったため鎌倉海道と呼び伝えられているそうですね、と質問した。これに対し、そのとおりです。私(酒井忠昌)もそう聞いています。この谷村という所ではそのように呼ばれており、畑道も鎌倉海道と呼ばれています。谷村の古老の方に拠れば、当国の方には池沼が多くぬかるみの土地柄のため、現在の青山百人町の西北の方、原宿という所を経て、千駄ケ谷八幡の前(この土地では今も地名の小名として「鎌倉海道」と呼んでいる)、大窪を過ぎ、高田馬場より雜司ケ谷法明寺の脇を通り、護国寺の後ろを通り、現在の中山道を横切り、谷村、滝野川村を経て、豊島村より千住の方へ向かうのが、いにしえの道筋です、とのことです。この説を考察するに、その間の道筋に三箇所も旧名鎌倉海道が残っていることから、何の根拠も無いことではありません。現在の青山百人町から真っ直ぐに相模国の小田原への往還道を俗に中道と呼び、東海道より二里近く、日本橋より相州小田原まで十八里であり、・・・(後略)』とある。

■鬼子母神

鬼子母神は、都電荒川線の駅のローマ字では「きしぼじん」となっていて、すぐ隣の道の案内には「きしもじん」となっていましたが、後者が正しいようです。鬼子母神堂の由来と歴史は、次のHPにありました。
http://www.kishimojin.jp/history/index.html

鬼子母神堂の由来と歴史
当山におまつりする鬼子母神(きしもじん)のご尊像は室町時代の永禄4年(西暦1561年)1月16日、雑司の役にあった柳下若挟守の家臣、山村丹右衛門が清土(文京区目白台)の地の辺りより掘りだし、星の井(清土鬼子母神〈別称、お穴鬼子母神〉境内にある三角井戸)あたりでお像を清め、東陽坊(後、大行院と改称、その後法明寺に合併)という寺に納めたものです。
東陽坊の一僧侶が、その霊験顕著なことを知って、ひそかにご尊像を自身の故郷に持ち帰ったところ、意に反してたちまち病気になったので、その地の人々が大いに畏れ、再び東陽坊に戻したとされています。
その後、信仰はますます盛んとなり、安土桃山時代の天正6年(1578年)『稲荷の森』と呼ばれていた当地に、村の人々が堂宇を建て今日に至っています。
現在のお堂は、本殿が寛文4年(1664年)徳川4代将軍家綱の代に加賀藩主前田利常公の息女で、安芸藩主浅野家に嫁した自昌院殿英心日妙大姉の寄進により建立され、その後現在の規模に拡張されています。
昭和35年に東京都有形文化財の指定を受け、昭和51年から54年にかけ、江戸時代の姿に復する解体復元の大修理が行われました。
鬼子母神は安産・子育(こやす)の神様として広く信仰の対象となっていますが、もともとの来歴には深いいわれがあります。
鬼子母神 その昔、鬼子母神はインドで訶梨帝母(カリテイモ)とよばれ、王舎城(オウシャジョウ)の夜叉神の娘で、嫁して多くの子供を産みました。
しかしその性質は暴虐この上なく、近隣の幼児をとって食べるので、人々から恐れ憎まれました。
お釈迦様は、その過ちから帝母を救うことを考えられ、その末の子を隠してしまいました。その時の帝母の嘆き悲しむ様は限りなく、お釈迦様は、
「千人のうちの一子を失うもかくの如し。いわんや人の一子を食らうとき、その父母の嘆きやいかん」と戒めました。
そこで帝母ははじめて今までの過ちを悟り、お釈迦様に帰依し、その後安産・子育の神となることを誓い、人々に尊崇されるようになったとされています。
当山の鬼子母神像は、鬼形ではなく、羽衣・櫻洛をつけ、吉祥果を持ち幼児を抱いた菩薩形の美しいお姿をしているので、とくに角(つの)のつかない鬼の字を用い 「雑司ケ谷鬼子母神」と尊称しております。
日蓮聖人は御書のなかで「十羅刹女と申すは10人の大鬼神女、四天下の一切の鬼神の母なり。また十羅刹女の母なり、鬼子母神これなり」と述べられ鬼子母神を重視されています。
もともと鬼子母神信仰は平安朝の昔から一般的な信仰としてありましたが、法華信仰に生きる者、日蓮宗に属する者にとって、鬼子母神はただ単に子供を守る神であるばかりでなく、信者・宗徒の外護神として崇められています。

・鬼子母神は、法華経の守護神として日蓮宗・法華宗の寺院で祀られることが多く、「恐れ入谷の鬼子母神」で知られる、東京都台東区入谷の鬼子母神(真源寺)、東京都豊島区雑司が谷の法明寺鬼子母神堂、千葉県市川市の遠寿院(法華経寺塔頭)の鬼子母神が有名である(江戸三大鬼子母神)。

・慶大の地理学の教授だった佐藤仁威はその著書「日本の文化と地域性」の中で「・・・・東京には三大鬼(実際には「鬼」の上の点をとった文字)子母神といわれてきた入谷鬼子母神、目黒鬼子母神、雑司ヶ谷鬼子母神があるが、鬼子母神様は夜叉の娘として自分の悪行の非を悔いて「鬼」としてのツノをとったのであるから「鬼[実際には「鬼」の上の点をとった字]」と書かなくてはならない。最近、これらのところに行ってみると看板屋が文字を知らないというか「歴史」を知らないというのか、「鬼」と書いてあって誤字だらけである。『「鬼」子母神』であっては子供の守り神でなく、子供を取って食べてしまう「恐ろしい鬼」となってしまうのである」と述べている。

■高田馬場
史跡の「高田馬場跡」はかつての戸塚村の中、現在の新宿区西早稲田一丁目5の一部、および三丁目1〜2、12〜14番付近(西早稲田交差点の北側一帯、およびそこから西へ、早稲田通りと一本北の茶屋町通りに挟まれた一帯)にあたり、広さは東西へ6町(約650m)、南北へ30余間(約55m)。横長の形状をしていた。
高田馬場駅から歩いてこの諏訪神社にやってきました。最初の神社です。
2014年03月01日 13:14撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
3/1 13:14
高田馬場駅から歩いてこの諏訪神社にやってきました。最初の神社です。
荻窪先生のオリエンテーションを聴きます。
2014年03月01日 13:15撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
3/1 13:15
荻窪先生のオリエンテーションを聴きます。
諏訪神社を出て穴八幡に行く途中、ダイナミックプロダクションの前を通りました。あの有名な永井豪のプロダクションだそうです。
2014年03月01日 13:27撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
3/1 13:27
諏訪神社を出て穴八幡に行く途中、ダイナミックプロダクションの前を通りました。あの有名な永井豪のプロダクションだそうです。
学習院女子大の前を通ります。キレイなキャンパスですね。
2014年03月01日 13:29撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
3/1 13:29
学習院女子大の前を通ります。キレイなキャンパスですね。
キリスト教系の建物である早稲田奉仕園の前を通ります。バプテスト系ですからプロテスタントの福音派だと思いました。
2014年03月01日 13:33撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
3/1 13:33
キリスト教系の建物である早稲田奉仕園の前を通ります。バプテスト系ですからプロテスタントの福音派だと思いました。
穴八幡に着きました。境内には放生寺も接続しています。ちょうど写真の上の方に写っているあたりに穴八幡の由来となった横穴墓の”穴”があるとのことでした。いまは、未公開なので見ることができません。残念ですね!
2014年03月01日 13:36撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
3/1 13:36
穴八幡に着きました。境内には放生寺も接続しています。ちょうど写真の上の方に写っているあたりに穴八幡の由来となった横穴墓の”穴”があるとのことでした。いまは、未公開なので見ることができません。残念ですね!
右に回り込み、これが穴八幡の”正面玄関”ということになります。正式には高田八幡というようですが、今は”穴八幡”が通称になってしまっているようでした。
2014年03月01日 13:39撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
3/1 13:39
右に回り込み、これが穴八幡の”正面玄関”ということになります。正式には高田八幡というようですが、今は”穴八幡”が通称になってしまっているようでした。
境内には整然と町内会ごとの蔵が並び、その結束の強さと、町内会が穴八幡をしっかり支えていることを表していました。中には御神輿などがはいっているようです。
2014年03月01日 13:42撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
3/1 13:42
境内には整然と町内会ごとの蔵が並び、その結束の強さと、町内会が穴八幡をしっかり支えていることを表していました。中には御神輿などがはいっているようです。
穴八幡の立派な正殿です。
2014年03月01日 13:44撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
3/1 13:44
穴八幡の立派な正殿です。
若松町の表示。蔵の戸にきちんとつけられています。
2014年03月01日 13:53撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
3/1 13:53
若松町の表示。蔵の戸にきちんとつけられています。
神社の出口のあたり、「江戸名所図会」が大きく一面に表示されていました。素晴らしい!当時の状況がよくわかります。穴八幡の入口には池があったようです。その名も「放生池」
2014年03月01日 13:54撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
3/1 13:54
神社の出口のあたり、「江戸名所図会」が大きく一面に表示されていました。素晴らしい!当時の状況がよくわかります。穴八幡の入口には池があったようです。その名も「放生池」
穴八幡の名の由来となった”穴”は、この出現地というところであらわされていますが、出現地という表現や、この絵によると長方形なので、やはり7C〜8Cごろの横穴古墳の一つが、切り開いた土地の中から露出したのかも知れません。
2014年03月01日 13:55撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
3/1 13:55
穴八幡の名の由来となった”穴”は、この出現地というところであらわされていますが、出現地という表現や、この絵によると長方形なので、やはり7C〜8Cごろの横穴古墳の一つが、切り開いた土地の中から露出したのかも知れません。
これによると、寛永18年(1641年)に、あたりを切り開いたところ、穴が出現したとあります。
2014年03月01日 13:55撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
3/1 13:55
これによると、寛永18年(1641年)に、あたりを切り開いたところ、穴が出現したとあります。
穴八幡入口です。
2014年03月01日 13:56撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
3/1 13:56
穴八幡入口です。
西早稲田の交差点、いにしえの高田馬場の東南の角に到着しました。いま工事をしていますが、人があつまっているお寿司屋さんの入口に馬場のことを書いた説明板があります。
2014年03月01日 13:59撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
3/1 13:59
西早稲田の交差点、いにしえの高田馬場の東南の角に到着しました。いま工事をしていますが、人があつまっているお寿司屋さんの入口に馬場のことを書いた説明板があります。
1636年[寛永13年)に旗本たちの馬術の練習場所として高田馬場が開かれたとあります。
2014年03月01日 13:59撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
3/1 13:59
1636年[寛永13年)に旗本たちの馬術の練習場所として高田馬場が開かれたとあります。
徳川家光のころに開かれ、吉宗のときに流鏑馬を穴八幡神社に奉納したとあります。
2014年03月01日 13:59撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
3/1 13:59
徳川家光のころに開かれ、吉宗のときに流鏑馬を穴八幡神社に奉納したとあります。
右側が往時の高田馬場ですが今はドンキホーテなどや古書店などが立ち並んでいます。
2014年03月01日 14:00撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
3/1 14:00
右側が往時の高田馬場ですが今はドンキホーテなどや古書店などが立ち並んでいます。
この信号が、ちょうど高田馬場の西南の角にあたります。
2014年03月01日 14:03撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
3/1 14:03
この信号が、ちょうど高田馬場の西南の角にあたります。
七面大明神の前を通ります。静岡の七面山と関係があるそうです。
2014年03月01日 14:08撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
3/1 14:08
七面大明神の前を通ります。静岡の七面山と関係があるそうです。
食料品店というレトロな名前のお店を通りました。しばらく空いていないそうです。こういった昔ながらの商店に頑張って欲しいのですが…。
2014年03月01日 14:08撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
1
3/1 14:08
食料品店というレトロな名前のお店を通りました。しばらく空いていないそうです。こういった昔ながらの商店に頑張って欲しいのですが…。
高田馬場から緩やかな坂を経て神田川まで下りてきました。神田川と並行して都電荒川線が走っています。ちょうど向こうからガタコトとやってきました。
2014年03月01日 14:10撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
3/1 14:10
高田馬場から緩やかな坂を経て神田川まで下りてきました。神田川と並行して都電荒川線が走っています。ちょうど向こうからガタコトとやってきました。
車と一緒に都電荒川線の電車もクルマと合わせて赤信号で止まっています。赤信号で電車が止まるというのは珍しいんだそうです。
2014年03月01日 14:10撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
3/1 14:10
車と一緒に都電荒川線の電車もクルマと合わせて赤信号で止まっています。赤信号で電車が止まるというのは珍しいんだそうです。
面影橋を渡ります。命名の由来は諸説あるようです。面影橋を渡るとオリジン電気の工場があります。
2014年03月01日 14:12撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
3/1 14:12
面影橋を渡ります。命名の由来は諸説あるようです。面影橋を渡るとオリジン電気の工場があります。
おもかげ橋。何だか昔の恋を思い出すような命名です。あの同級生の女の子、いまどうしているのかな〜なんて。
2014年03月01日 14:12撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
1
3/1 14:12
おもかげ橋。何だか昔の恋を思い出すような命名です。あの同級生の女の子、いまどうしているのかな〜なんて。
変哲もない橋です実際は。ふっと現実に戻されます。
2014年03月01日 14:12撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
3/1 14:12
変哲もない橋です実際は。ふっと現実に戻されます。
オリジン電気さんの正門です。一部上場企業です。
2014年03月01日 14:13撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
3/1 14:13
オリジン電気さんの正門です。一部上場企業です。
その入口に「山吹の里」の碑の説明板があります。
2014年03月01日 14:15撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
3/1 14:15
その入口に「山吹の里」の碑の説明板があります。
これがそうです。これによると太田道灌が鷹を放ちにきて、雨が降ってきて近くの民家に”蓑”はないかと尋ねたところ、民家の娘が山吹を差し出したという故事があるとのこと。
2014年03月01日 14:15撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
1
3/1 14:15
これがそうです。これによると太田道灌が鷹を放ちにきて、雨が降ってきて近くの民家に”蓑”はないかと尋ねたところ、民家の娘が山吹を差し出したという故事があるとのこと。
民家の娘が「七重八重 花は咲けども 山吹の 実のひとつだに なきぞ悲しき」という短歌にかけて『すみません、お貸しする 蓑ひとつ(=「実のひとつ」)ないんですよ』と「山吹の枝」を差し出したことの意味が理解できず太田道灌は自分の無学をとても恥じたそうです。
2014年03月01日 14:17撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
2
3/1 14:17
民家の娘が「七重八重 花は咲けども 山吹の 実のひとつだに なきぞ悲しき」という短歌にかけて『すみません、お貸しする 蓑ひとつ(=「実のひとつ」)ないんですよ』と「山吹の枝」を差し出したことの意味が理解できず太田道灌は自分の無学をとても恥じたそうです。
このあたり、「江戸名所図会」に描かれているのと同じ寺、その配置、そして道の曲がり具合が残されています。一瞬、当時にワープしてしまいました。
2014年03月01日 14:21撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
3/1 14:21
このあたり、「江戸名所図会」に描かれているのと同じ寺、その配置、そして道の曲がり具合が残されています。一瞬、当時にワープしてしまいました。
江戸時代の高田のことが書かれています。この看板の右下の絵は「江戸名所図会」です。
2014年03月01日 14:23撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
3/1 14:23
江戸時代の高田のことが書かれています。この看板の右下の絵は「江戸名所図会」です。
宿坂(しゅくざか)にやってきました。ちょうど神田川の削った北側の河岸にあたります。結構急な坂ですが、当時の坂はきっともっと急だったのでは(いまは平均的に均されているので)と云われていました。宿とは、このあたりに宿があったことからそう云われています。
2014年03月01日 14:27撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
3/1 14:27
宿坂(しゅくざか)にやってきました。ちょうど神田川の削った北側の河岸にあたります。結構急な坂ですが、当時の坂はきっともっと急だったのでは(いまは平均的に均されているので)と云われていました。宿とは、このあたりに宿があったことからそう云われています。
三猿の上に龍が刀を呑んでいます。
2014年03月01日 14:29撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
3/1 14:29
三猿の上に龍が刀を呑んでいます。
名前が「倶梨伽羅不動庚申」というそうです。人間の犯す罪が天の神に伝わらないように…。? もうひとつ意味がよくわかりませんでした。
2014年03月01日 14:29撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
3/1 14:29
名前が「倶梨伽羅不動庚申」というそうです。人間の犯す罪が天の神に伝わらないように…。? もうひとつ意味がよくわかりませんでした。
2014年03月01日 14:30撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
3/1 14:30
長い宿坂を登ります。
2014年03月01日 14:31撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
3/1 14:31
長い宿坂を登ります。
登りきると、鬼子母神の表参道入口になりました。日程のところに書いたように「鬼」のツノがないのでこの文字になりますね。
2014年03月01日 14:35撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
3/1 14:35
登りきると、鬼子母神の表参道入口になりました。日程のところに書いたように「鬼」のツノがないのでこの文字になりますね。
ふたたび、都電荒川線の鬼子母神駅です。ひなびたいい駅ですね。
2014年03月01日 14:39撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
3/1 14:39
ふたたび、都電荒川線の鬼子母神駅です。ひなびたいい駅ですね。
やってきました。
2014年03月01日 14:39撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
3/1 14:39
やってきました。
駅の名前は「きしぼじん」。案内板は「きしもじん」となっています。後者が正しいようです。
2014年03月01日 14:40撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
3/1 14:40
駅の名前は「きしぼじん」。案内板は「きしもじん」となっています。後者が正しいようです。
遠くに都電は橋をくぐっています。
2014年03月01日 14:40撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
3/1 14:40
遠くに都電は橋をくぐっています。
表参道です。
2014年03月01日 14:41撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
3/1 14:41
表参道です。
東京都天然記念物だそうです。欅の並木道といいますが、大木が切られていて、やや残念。
2014年03月01日 14:42撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
3/1 14:42
東京都天然記念物だそうです。欅の並木道といいますが、大木が切られていて、やや残念。
その表示板。
2014年03月01日 14:42撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
3/1 14:42
その表示板。
鬼子母神堂の本堂が見えてきました。
2014年03月01日 14:45撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
3/1 14:45
鬼子母神堂の本堂が見えてきました。
大きな銀杏です。今でも伸びています。
2014年03月01日 14:48撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
3/1 14:48
大きな銀杏です。今でも伸びています。
境内にある上川口屋さん。むかしは茶屋で今は駄菓子屋さん。残念ながら閉まっておりました。なんだかみみずくが有名だとか。
2014年03月01日 14:49撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
3/1 14:49
境内にある上川口屋さん。むかしは茶屋で今は駄菓子屋さん。残念ながら閉まっておりました。なんだかみみずくが有名だとか。
法明寺 鬼子母神堂の説明です。
2014年03月01日 14:51撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
3/1 14:51
法明寺 鬼子母神堂の説明です。
これが上川口屋さんの看板。おしるしがナニやらJALのマークにも似ているような((笑))
2014年03月01日 14:57撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
3/1 14:57
これが上川口屋さんの看板。おしるしがナニやらJALのマークにも似ているような((笑))
灯篭が壊れておりました。みなで話した結果、先の2回の大雪で右の樹の枝が折れ、灯篭を破壊してしまったのでは?と。
2014年03月01日 14:59撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
3/1 14:59
灯篭が壊れておりました。みなで話した結果、先の2回の大雪で右の樹の枝が折れ、灯篭を破壊してしまったのでは?と。
左から右に弦巻川というのが流れていて、ここに鎌倉橋というまさに鎌倉街道らしい橋がかかっていましたが、とうに暗渠化されて今は普通の小さな交差点となっております。
2014年03月01日 15:10撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
3/1 15:10
左から右に弦巻川というのが流れていて、ここに鎌倉橋というまさに鎌倉街道らしい橋がかかっていましたが、とうに暗渠化されて今は普通の小さな交差点となっております。
目の前に見えてきたのが、豊島区区役所。その右がサンシャイン。区役所は建設中。上の方はマンションになるそうです。
2014年03月01日 15:12撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
3/1 15:12
目の前に見えてきたのが、豊島区区役所。その右がサンシャイン。区役所は建設中。上の方はマンションになるそうです。
それでその建築現場に大きく張り出された「鎌倉街道をたどる」の絵。工事が終わると貼る場所もなうなり撤去されるんでしょうか。せっかくここまで作ったのだからどこかに保存してほしいですよね。
2014年03月01日 15:18撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
1
3/1 15:18
それでその建築現場に大きく張り出された「鎌倉街道をたどる」の絵。工事が終わると貼る場所もなうなり撤去されるんでしょうか。せっかくここまで作ったのだからどこかに保存してほしいですよね。

感想

 新潮社が主催する新潮講座「東京古道散歩」の野外フィールドワーク2回目。
 あいにくの曇り空。ときおり霧雨が身を包むような天気だったけれど、20人ほど集まったメンバーみんな元気に、荻窪先生の洒脱な語りを聴きつつ、いにしえの鎌倉街道を歩きました。

 高田馬場から諏訪神社を経、早稲田大学のすぐそばにある穴八幡へ。古墳時代の横穴墓が発見されたことから、穴八幡の名前がつき、未公開ながら今でもその穴は境内にあるらしい。
 長期にわたって改修を行っており、境内にはまだクレーンが作業中でありましたが、おおかた本殿は改修がすんで立派な姿によみがえっている。やはり神社も周囲の氏子さんたちの経済力によるところが大きいと思いました。

 穴八幡から、高田馬場の名の由来となった”高田馬場”へと向かいました。
 早稲田大学に近い西早稲田の交差点は、「高田馬場」があった場所の南東角にあたり、そこのお寿司屋さんには説明版がありました。(butちょうど工事中で一部が隠れてしまっています。でも全文が読めますよ)
 かつて蹄(ひづめ)の音がぽこぽこ聞こえていたであろう”高田馬場”は、いまやドンキなどぎっしりと商店や住宅がひしめき合ってしのぶものは何もありません。それでもここを歩いていると馬のいななきや騎手たちのムチの音が聞こえてきたような気がしました。

 高田馬場周辺は、東西に流れる神田川の南側の段丘上にあり(だから高田と云ったのか?)、ゆるやかに神田川・面影橋まで下ります。
 面影橋では、都電荒川線が「電車なのに道路の赤信号でクルマと並んで停止する」”風景”を見たり、面影橋が江戸名所図会などの絵図でも紹介されていることを説明板から学びました。
 そのあともかつての鎌倉街道沿いに歩き、宿坂で神田川の北岸の段丘を登り返すことになります。
 途中鬼子母神に立ち寄って休憩しましたが、境内にある江戸時代からやっているという駄菓子屋”上川口屋”は閉まっていました。残念!
 鎌倉橋があったと云われる小さな交差点を越え、東京音大を回り込み、最後は区役所の工事現場に張られている鎌倉街道の地図(これは傑作です!)を堪能して解散となりました。
 天気に恵まれませんでしたが、歴史のタイムマシンに乗り、かつての旅人となったような充実した一日となりました。みなさん、ありがとうございました!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3092人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら