また山に行きたくなる。山の記録を楽しく共有できる。

Yamareco

記録ID: 412778
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥武蔵

龍崖山〜柏木山〜大高谷山

2014年03月04日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:04
距離
13.9km
登り
529m
下り
527m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

9:22龍崖山公園-9:53龍崖山10:02-10:11八耳堂-10:40龍崖山公園-11:11赤根ヶ峠-
11:29柏木山11:52-12:10榎坂-12:40大高谷山13:01-13:49堂山坂-
14:12苅生−上畑・下畑分岐点-15:18赤根ヶ峠15:30-15:47龍崖山公園
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
龍崖山公園に駐車。
コース状況/
危険箇所等
トイレは龍崖山公園、八耳堂、配水場公園に在り。

コースを通じて残雪はほぼ消え、窪地や日影で足首以下の雪が残っている程度。
アイゼン等すべり止めの必要を感じる所は無かった。

大高谷山〜堂山坂は踏み跡薄く、複雑に蛇行する尾根なので常に現在地の把握が必要。
横幅が狭い尾根なので、迷っても冷静に対処出来る人なら地図読み練習に良いかも。
駐車場からここまで階段で長々と下る。効率悪いなあ。
2014年03月05日 10:27撮影 by  NEX-5N, SONY
2
3/5 10:27
駐車場からここまで階段で長々と下る。効率悪いなあ。
燧山から。奥多摩の方は曇ってるみたい。
2014年03月05日 11:11撮影 by  NEX-5N, SONY
2
3/5 11:11
燧山から。奥多摩の方は曇ってるみたい。
右端の白帽子は岩茸石山?
2014年03月05日 11:11撮影 by  NEX-5N, SONY
1
3/5 11:11
右端の白帽子は岩茸石山?
今日は富士山が見えないけど、一応寄っとくか。
2014年03月05日 11:12撮影 by  NEX-5N, SONY
2
3/5 11:12
今日は富士山が見えないけど、一応寄っとくか。
燧山の方が眺めが良かった。ベンチの箱は中に自由に書き込めるノートが入ってた。龍崖山にも同じ物が置いてある。
2014年03月05日 11:12撮影 by  NEX-5N, SONY
1
3/5 11:12
燧山の方が眺めが良かった。ベンチの箱は中に自由に書き込めるノートが入ってた。龍崖山にも同じ物が置いてある。
龍崖山に到着。
2014年03月05日 11:13撮影 by  NEX-5N, SONY
2
3/5 11:13
龍崖山に到着。
Yahoo!の地図では龍涯山だけど、龍崖山が正しいのだな。
2014年03月05日 11:13撮影 by  NEX-5N, SONY
1
3/5 11:13
Yahoo!の地図では龍涯山だけど、龍崖山が正しいのだな。
多峯主山の右下に見えるの御嶽八幡神社だよねえ。確か自分が行った時はあんなに切り開かれてなかったけど。
2014年03月05日 12:34撮影 by  NEX-5N, SONY
2
3/5 12:34
多峯主山の右下に見えるの御嶽八幡神社だよねえ。確か自分が行った時はあんなに切り開かれてなかったけど。
天覧山の展望台がはっきり見える。
2014年03月05日 12:34撮影 by  NEX-5N, SONY
3
3/5 12:34
天覧山の展望台がはっきり見える。
次に向かう柏木山。等倍で見たらまさに山頂を踏む直前の二人組みが写ってた。
2014年03月05日 12:35撮影 by  NEX-5N, SONY
5
3/5 12:35
次に向かう柏木山。等倍で見たらまさに山頂を踏む直前の二人組みが写ってた。
八耳堂に下ってみる。
2014年03月05日 12:35撮影 by  NEX-5N, SONY
3/5 12:35
八耳堂に下ってみる。
八耳堂。
2014年03月05日 12:38撮影 by  NEX-5N, SONY
1
3/5 12:38
八耳堂。
2014年03月05日 12:38撮影 by  NEX-5N, SONY
2
3/5 12:38
もう春だねぇ。
2014年03月05日 12:40撮影 by  NEX-5N, SONY
3
3/5 12:40
もう春だねぇ。
ここから柏木山に向かうつもりだったけどGPSを車の屋根に置いて来ちゃった。無くなってませんように!(祈)
2014年03月05日 12:41撮影 by  NEX-5N, SONY
1
3/5 12:41
ここから柏木山に向かうつもりだったけどGPSを車の屋根に置いて来ちゃった。無くなってませんように!(祈)
無事にGPSを手にし赤根ヶ峠へ向かう。途中、間違えてあかね公園へ行ってしまった。ログで証拠が残っちゃうなんて恥ずかしいじゃないの。
2014年03月05日 12:43撮影 by  NEX-5N, SONY
3/5 12:43
無事にGPSを手にし赤根ヶ峠へ向かう。途中、間違えてあかね公園へ行ってしまった。ログで証拠が残っちゃうなんて恥ずかしいじゃないの。
久し振りの赤根ヶ峠。
2014年03月05日 12:48撮影 by  NEX-5N, SONY
3/5 12:48
久し振りの赤根ヶ峠。
この辺だったかなぁ、前回カモシカに出会ったの。あのカモシカ君は今も元気に生きてるだろうか。
2014年03月05日 12:50撮影 by  NEX-5N, SONY
1
3/5 12:50
この辺だったかなぁ、前回カモシカに出会ったの。あのカモシカ君は今も元気に生きてるだろうか。
ここからハイキングコースを外れて左へ。
2014年03月05日 12:52撮影 by  NEX-5N, SONY
3/5 12:52
ここからハイキングコースを外れて左へ。
ゴルフ場のフェンスに沿って登るだけ。
2014年03月05日 12:53撮影 by  NEX-5N, SONY
3/5 12:53
ゴルフ場のフェンスに沿って登るだけ。
柏木山に到着。
2014年03月05日 12:54撮影 by  NEX-5N, SONY
2
3/5 12:54
柏木山に到着。
2014年03月05日 13:00撮影 by  NEX-5N, SONY
3/5 13:00
「苅生村誌ニハ、高ドッケ山トアリ」ドッケ系の山なのだ。
2014年03月05日 13:01撮影 by  NEX-5N, SONY
3/5 13:01
「苅生村誌ニハ、高ドッケ山トアリ」ドッケ系の山なのだ。
このクラスの山では日和田山に匹敵する眺めだと思う。左端にさっきまで居た龍崖山。
2014年03月05日 13:02撮影 by  NEX-5N, SONY
1
3/5 13:02
このクラスの山では日和田山に匹敵する眺めだと思う。左端にさっきまで居た龍崖山。
さて、下るか。引き続きフェンス沿いを行く。登山・ハイキングとしては興ざめだけど、迷う心配が無いのも確か。
2014年03月05日 13:03撮影 by  NEX-5N, SONY
3/5 13:03
さて、下るか。引き続きフェンス沿いを行く。登山・ハイキングとしては興ざめだけど、迷う心配が無いのも確か。
すぐ下には林道も通っている。行った事無いけど多分あれでも下れるでしょ。
2014年03月05日 13:04撮影 by  NEX-5N, SONY
3/5 13:04
すぐ下には林道も通っている。行った事無いけど多分あれでも下れるでしょ。
堀切道がはっきり横切る。ここが旧榎坂。コブを越えると現・榎坂。
2014年03月05日 13:08撮影 by  NEX-5N, SONY
1
3/5 13:08
堀切道がはっきり横切る。ここが旧榎坂。コブを越えると現・榎坂。
配水場に着くとフェンスに隙間が作ってある。ここをすり抜けて…
2014年03月05日 13:09撮影 by  NEX-5N, SONY
3/5 13:09
配水場に着くとフェンスに隙間が作ってある。ここをすり抜けて…
舗装路に出るとそこは榎坂。
2014年03月05日 13:10撮影 by  NEX-5N, SONY
3/5 13:10
舗装路に出るとそこは榎坂。
苅生側に下って突き当たりを右に行き、200m位でここを目印に左へ入ると…
2014年03月05日 13:12撮影 by  NEX-5N, SONY
3/5 13:12
苅生側に下って突き当たりを右に行き、200m位でここを目印に左へ入ると…
橋が有る。足跡が無いんで暫く誰も通ってない様だ。
2014年03月05日 13:14撮影 by  NEX-5N, SONY
1
3/5 13:14
橋が有る。足跡が無いんで暫く誰も通ってない様だ。
暫く道形を進んだ後、藪が酷くなったんで右斜面へ逃げた。するとそこは若干踏まれている様だったし、リボンも有った。
2014年03月05日 13:48撮影 by  NEX-5N, SONY
3/5 13:48
暫く道形を進んだ後、藪が酷くなったんで右斜面へ逃げた。するとそこは若干踏まれている様だったし、リボンも有った。
主脈に乗った。ここから大高谷山へは急登になる。比高30m程度だけど。
2014年03月05日 13:50撮影 by  NEX-5N, SONY
2
3/5 13:50
主脈に乗った。ここから大高谷山へは急登になる。比高30m程度だけど。
大高谷山にも南高麗地区で立てた石柱がある。
2014年03月05日 13:50撮影 by  NEX-5N, SONY
1
3/5 13:50
大高谷山にも南高麗地区で立てた石柱がある。
道は更に奥へ続き、小高谷山(P282)へ通じている。ただし、行っても残念ピークなんでお勧めはしない。そのまま通り抜けて申淵へ下るぶんには良いかも。
2014年03月05日 13:51撮影 by  NEX-5N, SONY
3/5 13:51
道は更に奥へ続き、小高谷山(P282)へ通じている。ただし、行っても残念ピークなんでお勧めはしない。そのまま通り抜けて申淵へ下るぶんには良いかも。
はっきりとした道形が乗越してるけど、特に名は無い峠だとか。
2014年03月05日 13:52撮影 by  NEX-5N, SONY
3/5 13:52
はっきりとした道形が乗越してるけど、特に名は無い峠だとか。
ここも薄っすらと踏み跡が横切っている。雀木峠だろうか?
2014年03月05日 13:54撮影 by  NEX-5N, SONY
3/5 13:54
ここも薄っすらと踏み跡が横切っている。雀木峠だろうか?
右尾根にリボンが付いているんで地形図を読み違えたかと思った。GPSで確認したら合ってた。申淵と下直竹の間の実線に下りるんだろうか。因みに、ここまでのリボンは適切な方向に付いてた。
2014年03月05日 13:55撮影 by  NEX-5N, SONY
3/5 13:55
右尾根にリボンが付いているんで地形図を読み違えたかと思った。GPSで確認したら合ってた。申淵と下直竹の間の実線に下りるんだろうか。因みに、ここまでのリボンは適切な方向に付いてた。
堂山坂に向かうならこっちが正解。倒木が邪魔。
2014年03月05日 13:56撮影 by  NEX-5N, SONY
3/5 13:56
堂山坂に向かうならこっちが正解。倒木が邪魔。
堂山坂に着いた。右は飯能霊園ですぐそこまで舗装路になっている。
2014年03月05日 13:57撮影 by  NEX-5N, SONY
3/5 13:57
堂山坂に着いた。右は飯能霊園ですぐそこまで舗装路になっている。
左の苅生側へ下る。良い道。
2014年03月05日 13:58撮影 by  NEX-5N, SONY
3/5 13:58
左の苅生側へ下る。良い道。
薬師堂に着く。
2014年03月05日 14:19撮影 by  NEX-5N, SONY
3
3/5 14:19
薬師堂に着く。
橋を渡って車道へ出る。
2014年03月05日 14:30撮影 by  NEX-5N, SONY
3/5 14:30
橋を渡って車道へ出る。
赤根ヶ峠コース指定の道ではなく、1本南の破線で戻ろうとした。ここが入口だと思うけど、民家で突き当りにも見える。入るのをためらった。
2014年03月05日 14:31撮影 by  NEX-5N, SONY
3/5 14:31
赤根ヶ峠コース指定の道ではなく、1本南の破線で戻ろうとした。ここが入口だと思うけど、民家で突き当りにも見える。入るのをためらった。
結局、更に南の道を選んでしまった。
2014年03月05日 14:32撮影 by  NEX-5N, SONY
3/5 14:32
結局、更に南の道を選んでしまった。
赤根ヶ峠コースに合流。まだ2時過ぎなんで右に行ってみた。
2014年03月05日 14:34撮影 by  NEX-5N, SONY
3/5 14:34
赤根ヶ峠コースに合流。まだ2時過ぎなんで右に行ってみた。
左が下畑、右が上畑になっている。上畑へ向かう。
2014年03月05日 14:49撮影 by  NEX-5N, SONY
3/5 14:49
左が下畑、右が上畑になっている。上畑へ向かう。
こんな所へ出た。これは逆方向だとかなり勇気が要るな。苅生の破線入口も多分こんな感じなんだろう。
2014年03月05日 14:49撮影 by  NEX-5N, SONY
3/5 14:49
こんな所へ出た。これは逆方向だとかなり勇気が要るな。苅生の破線入口も多分こんな感じなんだろう。
赤根ヶ峠コースはここを左だけど、破線は直進だし林道だし、真っ直ぐ行ってみるか。
2014年03月05日 14:50撮影 by  NEX-5N, SONY
3/5 14:50
赤根ヶ峠コースはここを左だけど、破線は直進だし林道だし、真っ直ぐ行ってみるか。
林道はこの橋で終点。
2014年03月05日 14:51撮影 by  NEX-5N, SONY
3/5 14:51
林道はこの橋で終点。
やがて道形も消えたが何となく踏み跡が続く。
2014年03月05日 14:52撮影 by  NEX-5N, SONY
3/5 14:52
やがて道形も消えたが何となく踏み跡が続く。
ハイキングコースに出て右へ僅かで赤根ヶ峠だった。
2014年03月05日 16:21撮影 by  NEX-5N, SONY
1
3/5 16:21
ハイキングコースに出て右へ僅かで赤根ヶ峠だった。
撮影機器:

感想

有給消化で休んだんで時間が出来た。やっぱ山行くしかないでしょ。でも先週は雪にだいぶ苛められたんで低い所にしたい。そこで思いついたのが龍崖山だった。ここはいつか登ろうと思ってる間にハイキングコース化してしまい、以来「登りたいリスト」から外れていた。しかし、皆さんのレコを見ているうちになかなか良いと思い直した。ここなら雪も残ってないだろうから丁度良い。

龍崖山だけではアッと言う間なんで他の山にも行きたい。天覧山・多峯主山ではありきたりなんで柏木山・大高谷山と絡めた。こっちは二度目だけど仕方ない。他には近くに良い山が無いんだから。

で、出発したのは良いんだけど、龍崖山に着いてからGPSが無いことに気が付いた。車の屋根に置いて衛星捕捉させたまま忘れて来てしまったのだった。地形図が有るんで忘れて来たのはどうとでもなるが、出しっ放しはマズイ。一旦車に戻り、柏木山は赤根ヶ峠経由で登る事になった。そんな訳で龍崖山のログは有りません。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4221人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら