また山に行きたくなる。山の記録を楽しく共有できる。

Yamareco

記録ID: 414770
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
霊仙・伊吹・藤原

横山岳 『ミスミソウ』 開花宣言! 菅並起点周回、西尾根〜西峰〜北西尾根

2014年03月09日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
07:50
距離
8.9km
登り
943m
下り
932m

コースタイム

登り:約3時間30分
下り:約3時間10分

08:30 菅並集落(223M) スタート
12:00 横山岳西峰(1,132M)

13:10 横山岳西峰
16:20 菅並集落 ゴール
天候 曇り、山頂では青空がのぞく
ほぼ無風、絶好の登山日和、山頂での昼寝日和
過去天気図(気象庁) 2014年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
長浜市余呉町菅並集落、浄水場手前の道端に駐車。
昭和初期の村風景を思わせる古風な家が立ち並ぶ。
コース状況/
危険箇所等
☆登り、下り、所要時間に大差無し。
 下りの方が距離が長い。西峰から北尾根へ北尾根分岐から北西尾根へ。

☆北西尾根は雪が少なく藪こぎ場所が多かった。西尾根と比較して(西尾根よりも更に)整備されておらず、ルートファインディングにも時間を要した。

☆登り、下り共、尾根道を進む。テープはあるが、一般的な登山道という感じでは無いため、道迷いには十分な注意が必要。

☆主尾根から幾つも支尾根が分かれており、特に下山時、スマホのGPS等も利用して絶対に尾根を間違わないことが重要。

☆西尾根を登り、北西尾根を下りに使うのがベターとの印象。

☆北西尾根はいきなり高い崖で終点となる。要注意!!

★横山岳及びその周辺は、湖北でも有数の熊出没エリア。
 これも要・要注意!!
ecopasoさんとの待ち合わせ場所では梅が咲いていました。春ですね。
2
ecopasoさんとの待ち合わせ場所では梅が咲いていました。春ですね。
昭和にタイムスリップしたかの錯覚・・・
2014年03月09日 08:32撮影 by  DSC-HX30V, SONY
2
3/9 8:32
昭和にタイムスリップしたかの錯覚・・・
浄水場手前の脇道に駐車させて頂きました。
2014年03月09日 08:32撮影 by  DSC-HX30V, SONY
2
3/9 8:32
浄水場手前の脇道に駐車させて頂きました。
自然記念物の樹齢700年のケヤキがお出迎え。
2014年03月09日 08:34撮影 by  DSC-HX30V, SONY
2
3/9 8:34
自然記念物の樹齢700年のケヤキがお出迎え。
ケヤキを少し過ぎ辺りから直登し、林道に出ます。
これ、おススメです。一応、コースとなっていました。
2014年03月09日 08:42撮影 by  DSC-HX30V, SONY
3/9 8:42
ケヤキを少し過ぎ辺りから直登し、林道に出ます。
これ、おススメです。一応、コースとなっていました。
林道から登山道へ取次の目印の登山はしご。
2014年03月09日 08:51撮影 by  DSC-HX30V, SONY
3/9 8:51
林道から登山道へ取次の目印の登山はしご。
どのブログにも出てくる有名スポット。
2014年03月09日 08:58撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
3/9 8:58
どのブログにも出てくる有名スポット。
西尾根はテープもしっかりありました。
2014年03月09日 09:02撮影 by  DSC-HX30V, SONY
3/9 9:02
西尾根はテープもしっかりありました。
兵庫の団体御一行様
2014年03月09日 09:44撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
3/9 9:44
兵庫の団体御一行様
墓谷山
名前で損している不遇の山です。
2014年03月09日 09:52撮影 by  DSC-HX30V, SONY
3/9 9:52
墓谷山
名前で損している不遇の山です。
平さん今日もいい写真が撮れました?
2014年03月09日 09:52撮影 by  DSC-HX30V, SONY
3/9 9:52
平さん今日もいい写真が撮れました?
平さんが狙っていたのは西尾根と七七頭ヶ岳?
2014年03月09日 09:55撮影 by  DSC-HX30V, SONY
3/9 9:55
平さんが狙っていたのは西尾根と七七頭ヶ岳?
下山ルートとなった、北西尾根。
白山、別当覗きから見た観光新道とイメージがダブった。
2014年03月09日 09:55撮影 by  DSC-HX30V, SONY
3/9 9:55
下山ルートとなった、北西尾根。
白山、別当覗きから見た観光新道とイメージがダブった。
昨日、雪が降った。
予想外の新雪に感動!
2014年03月09日 10:08撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
3/9 10:08
昨日、雪が降った。
予想外の新雪に感動!
尾根にはたっぷりの新雪
2014年03月09日 10:50撮影 by  DSC-HX30V, SONY
3/9 10:50
尾根にはたっぷりの新雪
たまりません。ブナ林も良し。
2014年03月09日 10:53撮影 by  DSC-HX30V, SONY
3/9 10:53
たまりません。ブナ林も良し。
雪屁を乗り越える。
ラッセル隊長、御苦労様です。
2014年03月09日 10:57撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
3/9 10:57
雪屁を乗り越える。
ラッセル隊長、御苦労様です。
撮影ご苦労様でした。
撮影ご苦労様でした。
写真、撮りまくり。
2014年03月09日 10:58撮影 by  DSC-HX30V, SONY
3/9 10:58
写真、撮りまくり。
豪雪の山だけあって、もう少しの間、雪が楽しめます。
2014年03月09日 11:00撮影 by  DSC-HX30V, SONY
2
3/9 11:00
豪雪の山だけあって、もう少しの間、雪が楽しめます。
気持ちのいい尾根道が続きます。
2014年03月09日 11:04撮影 by  DSC-HX30V, SONY
2
3/9 11:04
気持ちのいい尾根道が続きます。
ラッセル隊長殿、任務遂行よろしく!!
2014年03月09日 11:05撮影 by  DSC-HX30V, SONY
3
3/9 11:05
ラッセル隊長殿、任務遂行よろしく!!
本当にお疲れ様でした。
1
本当にお疲れ様でした。
羽衣伝説で有名な余呉湖が見えてきました。
2014年03月09日 11:46撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
3/9 11:46
羽衣伝説で有名な余呉湖が見えてきました。
なだらかな所でラッセル交代です。
2014年03月09日 11:51撮影 by  DSC-HX30V, SONY
2
3/9 11:51
なだらかな所でラッセル交代です。
三国岳〜三周ヶ岳〜烏帽子山〜蕎麦粒山
(ちょっと自信がありません)
2014年03月09日 11:56撮影 by  DSC-HX30V, SONY
4
3/9 11:56
三国岳〜三周ヶ岳〜烏帽子山〜蕎麦粒山
(ちょっと自信がありません)
これは・・・能郷白山
白山は雲隠れ。
2014年03月09日 11:56撮影 by  DSC-HX30V, SONY
4
3/9 11:56
これは・・・能郷白山
白山は雲隠れ。
樹氷がお似合いです。
2014年03月09日 11:59撮影 by  DSC-HX30V, SONY
3
3/9 11:59
樹氷がお似合いです。
物置小屋の上には誰も登りませんでした。
2014年03月09日 12:07撮影 by  DSC-HX30V, SONY
3
3/9 12:07
物置小屋の上には誰も登りませんでした。
吊り尾根
奥穂〜前穂にも劣らない!?
2014年03月09日 12:08撮影 by  DSC-HX30V, SONY
3/9 12:08
吊り尾根
奥穂〜前穂にも劣らない!?
新雪を溶かし、コーヒータイム中。
2014年03月09日 12:14撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
3/9 12:14
新雪を溶かし、コーヒータイム中。
楽しいひととき。
2
楽しいひととき。
姫路の皆さん、ありがとうございました。
2014年03月09日 12:15撮影 by  DSC-HX30V, SONY
4
3/9 12:15
姫路の皆さん、ありがとうございました。
青と白
2014年03月09日 12:17撮影 by  DSC-HX30V, SONY
3
3/9 12:17
青と白
1時間以上もゆっくりしてしまいました。
2014年03月09日 12:37撮影 by  DSC-HX30V, SONY
3
3/9 12:37
1時間以上もゆっくりしてしまいました。
伊吹山がかすかに
2014年03月09日 12:39撮影 by  DSC-HX30V, SONY
2
3/9 12:39
伊吹山がかすかに
琵琶湖と竹生島もくっきり、手間には余呉湖。
2014年03月09日 12:40撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
3/9 12:40
琵琶湖と竹生島もくっきり、手間には余呉湖。
横山岳の標識。少し埋もれていた部分を掘りました。
2014年03月09日 13:06撮影 by  DSC-HX30V, SONY
5
3/9 13:06
横山岳の標識。少し埋もれていた部分を掘りました。
東尾根の標識
2014年03月09日 13:07撮影 by  DSC-HX30V, SONY
3/9 13:07
東尾根の標識
横山岳を好きになりました。
2014年03月09日 13:13撮影 by  DSC-HX30V, SONY
5
3/9 13:13
横山岳を好きになりました。
良い!
2014年03月09日 13:13撮影 by  DSC-HX30V, SONY
3
3/9 13:13
良い!
上谷山
この山も登ってみたくなりました。
2014年03月09日 13:15撮影 by  DSC-HX30V, SONY
3
3/9 13:15
上谷山
この山も登ってみたくなりました。
名残り惜しが、下山も長いのでこの辺で昼飯終了。
2014年03月09日 13:15撮影 by  DSC-HX30V, SONY
4
3/9 13:15
名残り惜しが、下山も長いのでこの辺で昼飯終了。
さー下山開始です。登った尾根を眺めながらの楽しい下山でした。
2014年03月09日 13:47撮影 by  DSC-HX30V, SONY
3/9 13:47
さー下山開始です。登った尾根を眺めながらの楽しい下山でした。
朝登った西尾根を眺めながら下山します。
2014年03月09日 14:51撮影 by  DSC-HX30V, SONY
3/9 14:51
朝登った西尾根を眺めながら下山します。
空中に不審物発見!何だ?
2014年03月09日 15:14撮影 by  DSC-HX30V, SONY
3/9 15:14
空中に不審物発見!何だ?
・・・熊棚でした。
地元では、横山岳は熊の山として有名。
2014年03月09日 15:14撮影 by  DSC-HX30V, SONY
2
3/9 15:14
・・・熊棚でした。
地元では、横山岳は熊の山として有名。
ミスミソウ(別名:雪割草)
2014年03月09日 15:37撮影 by  DSC-HX30V, SONY
12
3/9 15:37
ミスミソウ(別名:雪割草)
梅に始まり、ミスミソウで締めでした。
2014年03月09日 15:38撮影 by  DSC-HX30V, SONY
10
3/9 15:38
梅に始まり、ミスミソウで締めでした。
西尾根終点、絶壁。
2014年03月09日 15:46撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
3/9 15:46
西尾根終点、絶壁。
そろり、そろり、トラバース。
足を踏み外したら、シャレにならないくらい急斜面。
2014年03月09日 15:47撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
3/9 15:47
そろり、そろり、トラバース。
足を踏み外したら、シャレにならないくらい急斜面。
長い西尾根でした。
北西尾根より、西尾根の方が面白かった。
2014年03月09日 15:48撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
3/9 15:48
長い西尾根でした。
北西尾根より、西尾根の方が面白かった。
林道からの正規の道、一部荒れていますが、通行可能です。
2014年03月09日 16:11撮影 by  DSC-HX30V, SONY
3
3/9 16:11
林道からの正規の道、一部荒れていますが、通行可能です。

感想

琵琶湖の北端、旧余呉町と旧木之本町、岐阜県にまたいでどっしりと鎮座する横山岳。
 関西百名山
 湖北の名峰
 花の山
 滝の山
 山岳信仰の霊場
 近江有数のブナ林
 吊り尾根
 豪雪の山
 熊の山・・・
捜し出したら幾らでも出てくる、出てくる・・・やはり名山であった。

鈴鹿では、福寿草を始めとした花の季節に入った。
花も気になるが、私としてはもう少し雪を楽しみたい。

北陸自動車道を彦根ICから北上すると、伊吹山が眼前にいきなり広がり、金糞岳と長大な花房尾根、小谷山が続く。旧木之本町に近づくにつれ、この横山岳の雄大な吊り尾根が目に入ってくる。

伊吹山に雪が無くなっても、金糞岳と横山岳はしつこいくらい雪が残る。
横山岳・・・三高尾根も登りたい、東尾根も長そう、白谷も魅力的。

今回は積雪期のバリエーションルートを選択したが、
近い内に、きっとまた直ぐに登りに来ている自分がおかしい位に容易に想像できる。

全く期待していなかった花、ミスミソウ(雪割草)にも出合えた。
花、新雪、ラッセル、晴れ、青と白、琵琶湖、そして熊棚!?

滋賀県に生まれ育って良かった、滋賀県万歳!!

 横山岳、近くてもなぜかなかなか行けなかった山でしたが、
今回最高のシチュエーションの中で登ることが出来ました。
高月町辺りの高時川沿いからの横山岳の雄姿を望めたときにはなぜかワクワクしてきました。
天候は、朝方は小雪もちらついていましたが、高度を上げるにしたがい、天候も良くなり
尾根道、頂上からの眺望は1,130mの山には思えない迫力を味わうことが出来ました。
これも新雪の中、ラッセル隊長のお陰で労無く登ることが出来きなによりでした。
木々に葉がないこの時期のこのルートの眺望はお勧めです。
また、頂上では、80歳のおばあさんとの会話が印象的でした。
今回ご一緒して下さったY・H・Nさんやこのルートをご案内頂いたNさんありがとうございました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1489人

コメント

花の名前は、ミスミソウだったのですね。
あの場所でお会いしなければ、気付かずに通り過ぎてしまってました。良く見つけられましたね。ありがとうございます。
2014/3/11 17:06
Re: 花の名前は、ミスミソウだったのですね。
unsuiさんへ
 良いルートをご一緒できありがとうございました。
頂上でのお話の中から、私自身、まだまだ鼻垂れ小僧。 再認識。
またブログから
「リスクを引き受けられないのなら、山登りというスポーツをーーーーー」参考になりました。体力維持に努め安全第一で登っていきます。
2014/3/11 19:10
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら