ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 459259
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
奥秩父

祝!開通!! 大弛峠周遊(金峰 国師 北奥千丈) 思わぬ雪道

2014年06月02日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
10.7km
登り
755m
下り
746m

コースタイム

5:52  大弛峠駐車場
7:07  朝日岳(お茶 塩飴)
8:14  金峰山(お茶)
9:03  朝日岳下ベンチ(休憩 お茶 レーズンパン2個)
9:31  朝日岳
10:24 大弛峠駐車場(補給 着替え レーズンパン2個)
10:29 大弛峠山荘
11:11 前国師ヶ岳
11:26 北奥千丈岳(ポカリ お茶)
11:48 国師ヶ岳
11:59 前国師ヶ岳(ポカリ どら焼き)
12:35 大弛峠駐車場
天候 快晴のち晴れ
気温は7度スタート 戻ってきたときには14度 下界は35度
過去天気図(気象庁) 2014年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
大弛峠駐車場 30台程度停められそう。しかし、土日祝日などは早めに埋まってしまいそうである。
今日は平日であるので先着5台ほど(前日から来ている人もいるかも)
コース状況/
危険箇所等
 基本的には雪道6割、泥濘2割、乾いた道2割という感じである。雪道であるがくさった雪のためアイゼンは要らない。登山道から離れたところは基本的に踏み抜く。南側斜面、山頂付近(太陽光がよく当たる)は乾いていることが多いが、今日は雪に悩まさせられた。ダブルストックがあるとよい。
 金峰山近く、そして朝日岳に出る前に岩ゴーロがあるため登山靴が必要でありスポーツシューズは向かない。
 スパッツがあれば便利だと思うが、靴は泥や濡れることは想定内にしておき、後でどのように手入れするか考える。

 塩山市街でラーメンを食べる。(撮影禁止ということで写真は撮らなかった)

 温泉は、「天空の湯(甲州市勝沼)」
 塩化物・ナトリウム泉。PH9.5というアルカリ性の温泉で体中がぬるぬるする。湧泉量は1分間に200リットル。申し分ない温泉である。3時間まで大人610円なり
 前日、平塚を走っていた時に見えた。大山の横にジェット機かな?
2014年06月01日 18:54撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
2
6/1 18:54
 前日、平塚を走っていた時に見えた。大山の横にジェット機かな?
 朝の大弛峠駐車場。平日ということで車は少ない。
2014年06月02日 05:51撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
6/2 5:51
 朝の大弛峠駐車場。平日ということで車は少ない。
 さて、まずは金峰山に向かいますか。
2014年06月02日 05:52撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
2
6/2 5:52
 さて、まずは金峰山に向かいますか。
 半分以上はくさった雪です。行きはまだ締まっていましたが、帰りは踏み抜くこと幾度となく・・・。こうやって夏に向かうのでしょうね。
2014年06月02日 05:54撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
1
6/2 5:54
 半分以上はくさった雪です。行きはまだ締まっていましたが、帰りは踏み抜くこと幾度となく・・・。こうやって夏に向かうのでしょうね。
 ここも雪です。
2014年06月02日 06:30撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
6/2 6:30
 ここも雪です。
 さて、今日の初富士。凛々しいね。
2014年06月02日 06:32撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
4
6/2 6:32
 さて、今日の初富士。凛々しいね。
 そういうわけで、まだ雪の上を登っていきます。
2014年06月02日 06:45撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
2
6/2 6:45
 そういうわけで、まだ雪の上を登っていきます。
 富士山と、右に見えるのは先週登った毛無山かな。
2014年06月02日 06:55撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
5
6/2 6:55
 富士山と、右に見えるのは先週登った毛無山かな。
 そんなこんなで朝日岳到着。
2014年06月02日 07:07撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
2
6/2 7:07
 そんなこんなで朝日岳到着。
 昨日ヤマザキショップで買ったパンの袋は気圧の関係で大きく膨れています。
2014年06月02日 07:08撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
3
6/2 7:08
 昨日ヤマザキショップで買ったパンの袋は気圧の関係で大きく膨れています。
 金峰山が見えたぞーーー!!!
2014年06月02日 07:11撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
5
6/2 7:11
 金峰山が見えたぞーーー!!!
 アップだぞーーー!!!
2014年06月02日 07:22撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
3
6/2 7:22
 アップだぞーーー!!!
 鉄山分岐、巻きます。というより、頂上に向けてトレースがついていない。巻くしかない。
2014年06月02日 07:36撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
6/2 7:36
 鉄山分岐、巻きます。というより、頂上に向けてトレースがついていない。巻くしかない。
 頂上直下になっても、雪、雪、雪です。
2014年06月02日 07:56撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
3
6/2 7:56
 頂上直下になっても、雪、雪、雪です。
 八ヶ岳をバックに瑞牆山。
2014年06月02日 07:58撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
5
6/2 7:58
 八ヶ岳をバックに瑞牆山。
 あれを超えると頂上だぞー!!
2014年06月02日 08:03撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
5
6/2 8:03
 あれを超えると頂上だぞー!!
 はい、頂上です。向かいの五畳石には向かわずじまい・・・。
2014年06月02日 08:14撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
7
6/2 8:14
 はい、頂上です。向かいの五畳石には向かわずじまい・・・。
 南アルプス全景。
2014年06月02日 08:16撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
3
6/2 8:16
 南アルプス全景。
 八ヶ岳の横に、乗鞍が見えていますね。
2014年06月02日 08:16撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
3
6/2 8:16
 八ヶ岳の横に、乗鞍が見えていますね。
 御嶽山です。金峰山は360度天然の灯台の様です。
2014年06月02日 08:16撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
4
6/2 8:16
 御嶽山です。金峰山は360度天然の灯台の様です。
 木曽駒ケ岳、カールも見えていますね。
2014年06月02日 08:16撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
3
6/2 8:16
 木曽駒ケ岳、カールも見えていますね。
 甲斐駒ケ岳、凛々しいですね。いつか登ってみたい山です。
2014年06月02日 08:16撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
8
6/2 8:16
 甲斐駒ケ岳、凛々しいですね。いつか登ってみたい山です。
 左から農鳥岳、間ノ岳、北岳。まあ、白根三山ですね。
2014年06月02日 08:17撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
4
6/2 8:17
 左から農鳥岳、間ノ岳、北岳。まあ、白根三山ですね。
 ここでも見えた、富士山と毛無山。
2014年06月02日 08:17撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
5
6/2 8:17
 ここでも見えた、富士山と毛無山。
 富士山と・・・・。なんだろうなあ。
2014年06月02日 08:19撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
2
6/2 8:19
 富士山と・・・・。なんだろうなあ。
 五畳石にカラスが登攀しているぞ。
2014年06月02日 08:19撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
3
6/2 8:19
 五畳石にカラスが登攀しているぞ。
 乙女湖(琴川ダム)の様子。
2014年06月02日 08:23撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
6/2 8:23
 乙女湖(琴川ダム)の様子。
 山頂標識を見下ろすとはこれいかに・・・。
2014年06月02日 08:23撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
5
6/2 8:23
 山頂標識を見下ろすとはこれいかに・・・。
 三角点ですね。
2014年06月02日 08:26撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
6/2 8:26
 三角点ですね。
 帰りに見かけたこの白い石、なんだろなあ。
2014年06月02日 08:41撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
6/2 8:41
 帰りに見かけたこの白い石、なんだろなあ。
 帰りにこのベンチで・・・。行動食を。
2014年06月02日 07:29撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
6/2 7:29
 帰りにこのベンチで・・・。行動食を。
 レーズンパン2個。
2014年06月02日 09:03撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
1
6/2 9:03
 レーズンパン2個。
 また雪の中を降下していきます。
2014年06月02日 09:19撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
6/2 9:19
 また雪の中を降下していきます。
 大弛峠に向かう林道の様子。ようつくりましたなあ。
2014年06月02日 09:40撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
1
6/2 9:40
 大弛峠に向かう林道の様子。ようつくりましたなあ。
 大弛峠に戻り、汗ばんだTシャツを脱いで新しいのを着、1リットルのポカリをザックに入れる。タオルも取り替えた。
2014年06月02日 10:28撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
6/2 10:28
 大弛峠に戻り、汗ばんだTシャツを脱いで新しいのを着、1リットルのポカリをザックに入れる。タオルも取り替えた。
 大弛小屋の様子、小屋番さんは16:00まで戻らないそうだ。
2014年06月02日 10:29撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
5
6/2 10:29
 大弛小屋の様子、小屋番さんは16:00まで戻らないそうだ。
 北奥千丈岳まで40分とは無理である。絶対・・・ではないかも。国師ヶ岳、北奥千丈岳に向けて出発する。
2014年06月02日 10:30撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
1
6/2 10:30
 北奥千丈岳まで40分とは無理である。絶対・・・ではないかも。国師ヶ岳、北奥千丈岳に向けて出発する。
 とにかく雪の登山道。
2014年06月02日 10:31撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
2
6/2 10:31
 とにかく雪の登山道。
 雪の中から階段がこんにちは。
2014年06月02日 10:31撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
1
6/2 10:31
 雪の中から階段がこんにちは。
 とにかく雪道。
2014年06月02日 10:35撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
2
6/2 10:35
 とにかく雪道。
 振り返ると数時間前にいた金峰山が。
2014年06月02日 10:51撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
4
6/2 10:51
 振り返ると数時間前にいた金峰山が。
 前国師が岳に到着。
2014年06月02日 11:11撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
3
6/2 11:11
 前国師が岳に到着。
 分岐である。右に行くと北奥千丈岳、左に行くと国師ヶ岳。
2014年06月02日 11:19撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
6/2 11:19
 分岐である。右に行くと北奥千丈岳、左に行くと国師ヶ岳。
 はい、北奥千丈岳の頂上です。2601m。
2014年06月02日 11:26撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
5
6/2 11:26
 はい、北奥千丈岳の頂上です。2601m。
 この山はなんでしょうかねえ。目立ちました。
2014年06月02日 11:28撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
2
6/2 11:28
 この山はなんでしょうかねえ。目立ちました。
 次に行く国師ヶ岳の看板が見えています。
2014年06月02日 11:35撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
3
6/2 11:35
 次に行く国師ヶ岳の看板が見えています。
 はい、国師ヶ岳です。日本三百名山、花の百名山、一等三角点百名山だったりします。
2014年06月02日 11:48撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
5
6/2 11:48
 はい、国師ヶ岳です。日本三百名山、花の百名山、一等三角点百名山だったりします。
 そんなわけで、一等三角点を。
2014年06月02日 11:49撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
2
6/2 11:49
 そんなわけで、一等三角点を。
 さっきまでいた、北奥千丈岳。
2014年06月02日 11:49撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
2
6/2 11:49
 さっきまでいた、北奥千丈岳。
 富士山は、もう雲の中に隠れてしまいました。
2014年06月02日 11:52撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
6/2 11:52
 富士山は、もう雲の中に隠れてしまいました。
 這う這うの体で、大弛山荘に戻ってきました。
2014年06月02日 12:35撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
2
6/2 12:35
 這う這うの体で、大弛山荘に戻ってきました。
 乗り合いタクシーの時間です。マイカーなくても大丈夫!?
2014年06月02日 12:41撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
6/2 12:41
 乗り合いタクシーの時間です。マイカーなくても大丈夫!?
 シリオ君は、こんなになってしまいました。丁寧に洗ってあげました。
2014年06月02日 12:44撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
2
6/2 12:44
 シリオ君は、こんなになってしまいました。丁寧に洗ってあげました。
 大弛峠は14度でした。
 下界に降りると・・・33度。甲州市では35.1度まで上がったそうです。
2014年06月02日 14:19撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
6/2 14:19
 大弛峠は14度でした。
 下界に降りると・・・33度。甲州市では35.1度まで上がったそうです。
 勝沼「天空の湯」です。いい温泉でした。大満足です。
2014年06月02日 14:32撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
3
6/2 14:32
 勝沼「天空の湯」です。いい温泉でした。大満足です。
 天空の湯から見た風景。国道や中央道を挟んで向こうになりますが、いい山ですね。
2014年06月02日 14:32撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
3
6/2 14:32
 天空の湯から見た風景。国道や中央道を挟んで向こうになりますが、いい山ですね。
撮影機器:

感想

 今日は月曜日である。土曜日に職場の大きい行事があり、本日は代休でお休みである。平日だから休日だと混む山にしようとは前から思っていた。よって、山頂行列のある両神山か、大弛峠と決めていたのである。最終的にどちらにするか迷ったが、気温が高くなりそうなので標高が高い山、林道が6月1日開通なので2日目であるということを考えて今日は、大弛峠からの周遊を考えた。
 行くんだったら、金峰山、国師ヶ岳、北奥千丈岳と3山に訪れたいと考えていた。今日は結果として3山に訪れたわけだが、疲労感がすさまじい。それはきっと雪の魔力というものであろう。

 前日に自分の用事を終わらせてから車を出して山梨方面に向かう。途中平塚で、丹沢大山の横をジェット機が通過しているのを偶然発見し写真を撮る。なかなか面白い写真が撮れた。

 途中のヤマザキショップで朝食や行動食、飲み物を購入し道の駅「花かげの郷まきおか」で就寝。疲れていたのであっという間に眠ってしまった。「ら・ら・ら クラシック」のブルックナーの交響曲第4番(デュトワがブルックナーを振るとは・・・)を聞きながらスマホで、山のことを調べながら就寝・・・。朝4時過ぎに目覚める。

 そこから、一気に車を走らせ大弛峠に向かう。高低差1900mである。5:30頃に到着し、着替えや登山靴を履いたりと準備をする。そして6時前に行動を始めるが、ここでも私は甘かったのである。一気に1900高度を上げると人間の体がどうなるか・・・高山病である。私は、ゆっくり目に登るが50歩ほどで息を入れる、心臓が激しく動いている、立ち止まり深く呼吸をする・・・。しかし、高山病は朝日岳ではもうなかった。その後も下界よりもちょっぴり薄い酸素の中で行動することおができた。

 今日のルートは、とにかく雪道である。そして誰かが踏んだ後以外のところを歩くと途端に踏み抜く。特に、金峰山からの帰りは雪が緩み踏み抜きを繰り返す。
 
 鉄山は巻く。鉄山への道は誰も踏んでいなかった。これは巻くしかない。まき道にはいっぱい人の足跡があった。頂上直下になると岩ゴーロである。これが意外と難しい。両足だけでなく両手も使って移動する。よくもまあ、金峰山にはこんなに大きい岩がたくさんあるのだろうか・・・。

 金峰山に到着しいろいろ写真を撮る。本当に360度の眺望が得られる山である。富士山、南アルプス、中央アルプス、北アルプスの一部、八ヶ岳連峰、他にもいろいろ見えるのだがら山名がわからない・・・。(丹澤かな、奥多摩かな、雲取かな・・・・)
 いろいろ撮影してから帰路に着く。まずは何とか大弛峠にたどり着かなくては・・・。緩んだ雪に四苦八苦しながら、多数踏み抜きながら一歩一歩足を前に進める。登ってくる人たちとも会話を楽しみながら山の中にいる至福の時間を味わっていた。

 朝日岳への登り返しの前のベンチ場でレーズンパンを食べ英気を養う。私よりも速いベテランさんを目標にしながら朝日岳に向けて登る。朝日岳で思った「ああ、あとは下りだ・・・」。
 その後も登ってくる登山者さんたちと登山道や山頂の状況の様子を交流しながら大弛峠に戻ってきた。もう靴はぐちょぐちょであり靴下まで沁みている。

 私は、当初の目標を達成するために、車で着替え、ポカリスエット1リットルをザックに入れ、タオルも取り替える。そう、大弛峠の反対側の山にも登るのだ。
 10時30分台、私は大弛山荘の横を通り、北奥千丈岳、国師ヶ岳への登頂を目指す。こちらは金峰山に比べて楽なはずである。
 雪と階段の登山道であった。前国師ヶ岳でいったん上昇は終了し、分岐より2つの山を登ってきた。お互いにお互いの山頂が良く見え、直線距離にして0.5kmしか違わない山。それでも2つ登ることに価値があるのだ。この山域に今度いつ来れるかわからないので、登れるときに登っておこうという貧乏根性である。
 
 12:30近くになって私は大弛峠に戻ってきて後片付けを始める。とにかく登山靴と水がしみた靴下である。足を乾かし新しい靴下を履く。このころ気温14度。
 車で大弛峠を出発する。標高が下がるにつれ室外温度計が高くなっていく・・・。
 塩山市街でラーメンを食べる。体が冷えてしまっているので熱い味噌ラーメンを食べるが、NHKのアナウンサーが「2時時点で山梨県甲州市は35.1℃を記録しました。」とかかった、甲州市・・・今いるところだ・・・。車の車載温度計は33度、甲州市は広いのでどこで35度を超えたのかはわからないが、ここではないようだ。

 ラーメン後は温泉に、お湯を楽しめた。お湯については前にも書いていますがとにかくよかった。
 来週はまた所要でだめ、次の山行は2週間後である・・・。

 なお、花の百名山に二座行ったのに花の写真は一枚もありませんでした・・・。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2228人

コメント

詳しいレポートありがとうございました!
aideiei様
 はじめまして。このたびは大変詳しいレポート、大変参考になりました。
というのも、ご存じの通り、この6月から新たに大弛峠までバス&乗り合いタクシーが運行することになったので、今度の6月7日にでも国師ケ岳方面へ出かける予定でした。金峰山関連のレポートは多いのですが、意外と国師ケ岳方面は少なく、残雪の状況が気になっておりました。そこに今回aideiei様の詳細な説明と残雪の状態の写真が掲載されていて、”あれ~っ、まだこんなに雪残ってるぅ~!”、とショックでしたが、これで安心して実施を延期することができました。(このヤマレコ上でも、意外と登山道の状況の写真の掲載が少ないのです。)
 国師ケ岳へ向かう3枚の連続残雪写真の掲載、本当にありがとうございました。改めて御礼を申し上げます。(ちなみに6月7日の天気予報も良くないので、更に延期の決心が強くなりました!)
2014/6/4 13:36
Re: 詳しいレポートありがとうございました!
 コメントありがとうございます。私は、事前リサーチもうまくゆかず、この山域に雪があることを知らずに、林道開通を聞きつけ行ってきました。しかし、自分が予想していなかった雪により体力が削られたことを認識し、「どの方面に向かうのでも雪がありましたよ。」というメッセージをレポートに込めることにしました。そして、一番は実際の写真を載せることと思いました。
 雪の量を見ていると、無雪期と呼べるようになるにはやはり最低2週間はかかるのではないかと思ってしまいました。
 一番大変だったのは、北奥千丈岳の手前で、トレースを外れると踏み抜く急登でしたね。雪が無くなったころ、もっと楽しめるコースになるのではないかと思います。
 登山靴の写真を見ると、本当につらかったことを理解していただけると思います。
 
 今後も興味あるレポートがありましたら読んでいただけたら幸いです。
2014/6/4 21:12
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
金峰山と国師ヶ岳(大弛峠からピストン)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 甲信越 [日帰り]
大弛峠から金峰山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
金峰山〜大弛峠ピストン
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥秩父 [日帰り]
大弛峠〜金峰山〜瑞牆山荘
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら