ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4745139
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

白峰三山【広河原-小太郎山-北岳-間ノ岳-農鳥岳-奈良田】

2022年10月01日(土) 〜 2022年10月02日(日)
 - 拍手
体力度
10
2〜3泊以上が適当
GPS
16:34
距離
37.1km
登り
3,817m
下り
4,498m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:06
休憩
2:55
合計
9:01
6:22
6:27
12
6:39
6:40
21
7:01
7:06
14
7:20
7:20
33
7:53
7:53
67
9:00
9:10
6
9:16
9:23
22
9:45
11:45
15
12:00
12:00
54
12:54
13:05
56
14:01
14:01
22
14:23
14:25
6
14:31
14:36
13
14:49
14:58
12
15:10
15:10
9
2日目
山行
7:53
休憩
1:15
合計
9:08
3:59
10
4:09
4:10
15
4:25
4:25
14
4:39
4:39
14
5:08
5:08
27
5:35
5:42
40
6:22
6:29
39
7:08
7:34
38
8:12
8:13
22
8:35
8:36
26
9:02
9:07
88
10:35
10:58
66
12:13
12:15
21
12:36
12:36
15
12:51
12:51
10
13:01
13:01
5
13:06
13:06
1
13:07
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
奈良田第一駐車場を利用
コース状況/
危険箇所等
特になし
広河原に到着しました。
とてもごった返していました。
2022年10月01日 06:18撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/1 6:18
広河原に到着しました。
とてもごった返していました。
つり橋を渡って出発です。
真正面に北岳を確認。
2022年10月01日 06:21撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/1 6:21
つり橋を渡って出発です。
真正面に北岳を確認。
閉鎖した広河原山荘。
高校の時に利用したので、感慨深い。
2022年10月01日 06:25撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/1 6:25
閉鎖した広河原山荘。
高校の時に利用したので、感慨深い。
大樺沢を使わない直登ルートは初めてです。
急登が続きます。
2022年10月01日 07:12撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/1 7:12
大樺沢を使わない直登ルートは初めてです。
急登が続きます。
急登を登り切って、水平に移動。
白根御池が近い証拠です。
2022年10月01日 07:44撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/1 7:44
急登を登り切って、水平に移動。
白根御池が近い証拠です。
白根御池小屋に到着。
稜線越しに北岳。
2022年10月01日 07:54撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/1 7:54
白根御池小屋に到着。
稜線越しに北岳。
白根御池です。
この逸話、面白い。
2022年10月01日 07:54撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
10/1 7:54
白根御池です。
この逸話、面白い。
写真中央が「草すべり」。
こちらも初体験。
2022年10月01日 07:56撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/1 7:56
写真中央が「草すべり」。
こちらも初体験。
もっと草草しているのかと思いましたが、延々と登る辛さを体感。
2022年10月01日 08:01撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
10/1 8:01
もっと草草しているのかと思いましたが、延々と登る辛さを体感。
だいぶ標高を上げてきたので、鳳凰三山が一望。
地蔵岳のオベリスクも見えるように。
2022年10月01日 09:01撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
10/1 9:01
だいぶ標高を上げてきたので、鳳凰三山が一望。
地蔵岳のオベリスクも見えるように。
勾配がだいぶ緩んできました。
2022年10月01日 09:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/1 9:04
勾配がだいぶ緩んできました。
甲斐駒ヶ岳を確認。
2022年10月01日 09:20撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
10/1 9:20
甲斐駒ヶ岳を確認。
その右奥には八ヶ岳全景。
2022年10月01日 09:20撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
10/1 9:20
その右奥には八ヶ岳全景。
ハイマツ越しに仙丈ヶ岳。
2022年10月01日 09:20撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
10/1 9:20
ハイマツ越しに仙丈ヶ岳。
そして、富士山!
2022年10月01日 09:20撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/1 9:20
そして、富士山!
小太郎尾根分岐に到着。
小太郎山は、後ほど。
2022年10月01日 09:24撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/1 9:24
小太郎尾根分岐に到着。
小太郎山は、後ほど。
北岳肩ノ小屋を目指します。
2022年10月01日 09:24撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/1 9:24
北岳肩ノ小屋を目指します。
一番(?)の難所、岩場です。
2022年10月01日 09:30撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
10/1 9:30
一番(?)の難所、岩場です。
秋の足音が。
2022年10月01日 09:40撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/1 9:40
秋の足音が。
北岳肩ノ小屋に到着しました。
広河原から3時間半、寝不足もあり、バテました。
テントを設営します。
2022年10月01日 09:46撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/1 9:46
北岳肩ノ小屋に到着しました。
広河原から3時間半、寝不足もあり、バテました。
テントを設営します。
テントで昼寝(午前でしたが)をして、小太郎山に出発。
2022年10月01日 12:01撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/1 12:01
テントで昼寝(午前でしたが)をして、小太郎山に出発。
小太郎尾根は難所が多く、ハードです。
2022年10月01日 12:35撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
10/1 12:35
小太郎尾根は難所が多く、ハードです。
前小太郎山を通過。
2022年10月01日 12:38撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/1 12:38
前小太郎山を通過。
小太郎山まであとちょっと。
2022年10月01日 12:41撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/1 12:41
小太郎山まであとちょっと。
小太郎山に到着です。
北岳が遠い!
2022年10月01日 12:52撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/1 12:52
小太郎山に到着です。
北岳が遠い!
仙丈ヶ岳が大きい。
2022年10月01日 12:53撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/1 12:53
仙丈ヶ岳が大きい。
甲斐駒ヶ岳も!、っと思ったら、アサヨ峰と被ってる。
2022年10月01日 12:53撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
10/1 12:53
甲斐駒ヶ岳も!、っと思ったら、アサヨ峰と被ってる。
北岳肩ノ小屋に戻ります。
小太郎尾根と北岳。遠い、高い。
2022年10月01日 13:05撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/1 13:05
北岳肩ノ小屋に戻ります。
小太郎尾根と北岳。遠い、高い。
ここにも秋の足音が。
2022年10月01日 13:07撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/1 13:07
ここにも秋の足音が。
北岳肩ノ小屋に戻ってきました。
テント群と小太郎山とアサヨ峰と甲斐駒ヶ岳、さらに奥には八ヶ岳。
最高のロケーションのテン場です。
2022年10月01日 14:22撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/1 14:22
北岳肩ノ小屋に戻ってきました。
テント群と小太郎山とアサヨ峰と甲斐駒ヶ岳、さらに奥には八ヶ岳。
最高のロケーションのテン場です。
テントを後にして、今度は北岳を目指します。
2022年10月01日 14:31撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/1 14:31
テントを後にして、今度は北岳を目指します。
岩峰を登りきり、頂上を確認。
すごい人、人、人。
2022年10月01日 14:45撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/1 14:45
岩峰を登りきり、頂上を確認。
すごい人、人、人。
頂上に到着しました。
2022年10月01日 14:50撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/1 14:50
頂上に到着しました。
だいぶ、霞んできてしまいました。
2022年10月01日 14:50撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/1 14:50
だいぶ、霞んできてしまいました。
明日歩く予定の、間ノ岳、農鳥岳に続く、3,000メートルの散歩道。
2022年10月01日 14:52撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/1 14:52
明日歩く予定の、間ノ岳、農鳥岳に続く、3,000メートルの散歩道。
鳳凰三山とその奥に奥秩父山塊。
2022年10月01日 14:53撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/1 14:53
鳳凰三山とその奥に奥秩父山塊。
北岳肩ノ小屋の全景です。
テン場はかなり広いです。
2022年10月01日 15:12撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/1 15:12
北岳肩ノ小屋の全景です。
テン場はかなり広いです。
今日、登ってきた広河原からの道です。
2022年10月01日 15:14撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/1 15:14
今日、登ってきた広河原からの道です。
広河原(上)と白根御池小屋(下)も見えます。
2022年10月01日 15:14撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/1 15:14
広河原(上)と白根御池小屋(下)も見えます。
二日目。
暗闇の中、北岳肩ノ小屋を出発します。
2022年10月02日 03:59撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/2 3:59
二日目。
暗闇の中、北岳肩ノ小屋を出発します。
一応、北岳の頂上標柱を撮ってみましたが・・・。
2022年10月02日 04:26撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/2 4:26
一応、北岳の頂上標柱を撮ってみましたが・・・。
北岳山荘まで来ました。
今シーズンはテント場だけの営業。
2022年10月02日 05:08撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/2 5:08
北岳山荘まで来ました。
今シーズンはテント場だけの営業。
空が明るくなってきました。
北岳のシルエット。
2022年10月02日 05:15撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/2 5:15
空が明るくなってきました。
北岳のシルエット。
朝焼けに富士山がシルエットで浮かび上がります。
2022年10月02日 05:32撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
10/2 5:32
朝焼けに富士山がシルエットで浮かび上がります。
中白根山が近くなってきました。
2022年10月02日 05:34撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/2 5:34
中白根山が近くなってきました。
中白根山に到着です。
2022年10月02日 05:37撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/2 5:37
中白根山に到着です。
ちょうど、日の出を迎えました。
2022年10月02日 05:37撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/2 5:37
ちょうど、日の出を迎えました。
ご来光です。
2022年10月02日 05:37撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/2 5:37
ご来光です。
北岳のモルゲンロート。
2022年10月02日 05:43撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/2 5:43
北岳のモルゲンロート。
間ノ岳も赤く染まります。
2022年10月02日 05:43撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/2 5:43
間ノ岳も赤く染まります。
間ノ岳がどんどん近くなります。
2022年10月02日 05:59撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/2 5:59
間ノ岳がどんどん近くなります。
登ってきました。
北岳、仙丈ヶ岳、甲斐駒ヶ岳がきれいに並びます。
2022年10月02日 06:19撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
10/2 6:19
登ってきました。
北岳、仙丈ヶ岳、甲斐駒ヶ岳がきれいに並びます。
間ノ岳頂上に到着。
遠くまで見えています。
2022年10月02日 06:23撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
10/2 6:23
間ノ岳頂上に到着。
遠くまで見えています。
富士山も。
2022年10月02日 06:23撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/2 6:23
富士山も。
中央アルプスから、北アルプスまでも。
2022年10月02日 06:23撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/2 6:23
中央アルプスから、北アルプスまでも。
穂高連峰と槍ヶ岳。
2022年10月02日 06:25撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/2 6:25
穂高連峰と槍ヶ岳。
中央アルプス南部の空木岳から南駒ヶ岳、仙涯嶺。
2022年10月02日 06:25撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/2 6:25
中央アルプス南部の空木岳から南駒ヶ岳、仙涯嶺。
中央アルプス北部の木曽駒ヶ岳。
その奥には、木曽御嶽山。
2022年10月02日 06:25撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/2 6:25
中央アルプス北部の木曽駒ヶ岳。
その奥には、木曽御嶽山。
何度見ても美しい北岳。
2022年10月02日 06:26撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/2 6:26
何度見ても美しい北岳。
南に目をやると、農鳥岳(左)と右奥には、南アルプス南部の山々が。
2022年10月02日 06:26撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/2 6:26
南に目をやると、農鳥岳(左)と右奥には、南アルプス南部の山々が。
塩見岳(右)と左奥に荒川三山と赤石岳。
塩見岳の左側奥に見えるのは、大沢岳。
2022年10月02日 06:26撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/2 6:26
塩見岳(右)と左奥に荒川三山と赤石岳。
塩見岳の左側奥に見えるのは、大沢岳。
東には富士山!
2022年10月02日 06:26撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/2 6:26
東には富士山!
絶景を堪能して、農鳥岳に向かいます。
2022年10月02日 06:35撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/2 6:35
絶景を堪能して、農鳥岳に向かいます。
仙塩尾根の南部側です。
アップダウンはありますが、標高差は小さいようです。
2022年10月02日 06:39撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/2 6:39
仙塩尾根の南部側です。
アップダウンはありますが、標高差は小さいようです。
このお日様マークは、かわいくで笑えます。
2022年10月02日 06:45撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/2 6:45
このお日様マークは、かわいくで笑えます。
農鳥岳全景です。
2022年10月02日 07:00撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/2 7:00
農鳥岳全景です。
農鳥小屋に到着しました。
農鳥岳を見上げながら、パンとコーヒーの朝食をいただきます。
2022年10月02日 07:07撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
10/2 7:07
農鳥小屋に到着しました。
農鳥岳を見上げながら、パンとコーヒーの朝食をいただきます。
最後のピーク、農鳥岳に向かいます。
2022年10月02日 07:36撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/2 7:36
最後のピーク、農鳥岳に向かいます。
三国平と、左隅に熊ノ平小屋が見えています。
2022年10月02日 07:37撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/2 7:37
三国平と、左隅に熊ノ平小屋が見えています。
振り返ると、間ノ岳の大きさを感じます。
2022年10月02日 07:49撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
10/2 7:49
振り返ると、間ノ岳の大きさを感じます。
霜柱を発見。
2022年10月02日 07:52撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/2 7:52
霜柱を発見。
だいぶ上がってきました。
2022年10月02日 08:00撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/2 8:00
だいぶ上がってきました。
西農鳥岳の頂上が見えました。
2022年10月02日 08:02撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/2 8:02
西農鳥岳の頂上が見えました。
西農鳥岳の頂上に到着しました。
2022年10月02日 08:09撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/2 8:09
西農鳥岳の頂上に到着しました。
西農鳥岳(3,051m)からのこのカットに3,000メートル峰が凝縮されています。
間ノ岳、北岳、仙丈ヶ岳のほか、(写真左から)乗鞍岳、穂高連峰、槍ヶ岳(大喰岳、南岳も含む)。
2022年10月02日 08:10撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
10/2 8:10
西農鳥岳(3,051m)からのこのカットに3,000メートル峰が凝縮されています。
間ノ岳、北岳、仙丈ヶ岳のほか、(写真左から)乗鞍岳、穂高連峰、槍ヶ岳(大喰岳、南岳も含む)。
南アルプス南部の山々が一望。
2022年10月02日 08:10撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/2 8:10
南アルプス南部の山々が一望。
農鳥岳に向かいます。
2022年10月02日 08:10撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/2 8:10
農鳥岳に向かいます。
農鳥岳の奥に浮かぶ富士山。
2022年10月02日 08:10撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/2 8:10
農鳥岳の奥に浮かぶ富士山。
カールですね。
2022年10月02日 08:11撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/2 8:11
カールですね。
農鳥岳頂上に到着しました。
2022年10月02日 08:37撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/2 8:37
農鳥岳頂上に到着しました。
西農鳥岳と間ノ岳。
2022年10月02日 08:37撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/2 8:37
西農鳥岳と間ノ岳。
霞んでいるのがまた美しい。
2022年10月02日 08:37撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
10/2 8:37
霞んでいるのがまた美しい。
何度も、南アルプスの南部の山々。
2022年10月02日 08:38撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/2 8:38
何度も、南アルプスの南部の山々。
八ヶ岳全景。
2022年10月02日 08:39撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/2 8:39
八ヶ岳全景。
鳳凰三山。
2022年10月02日 08:39撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/2 8:39
鳳凰三山。
白峰三山!!
2022年10月02日 08:39撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
10/2 8:39
白峰三山!!
大門沢下降点に向かいます。
2022年10月02日 08:45撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/2 8:45
大門沢下降点に向かいます。
東海フォレストから、十山になっています。
2022年10月02日 08:48撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/2 8:48
東海フォレストから、十山になっています。
標高が下げると、見える景色も変わってきます。
それにしても、塩見岳(右)が近い。
2022年10月02日 09:01撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/2 9:01
標高が下げると、見える景色も変わってきます。
それにしても、塩見岳(右)が近い。
大門沢下降点に到着しました。
2022年10月02日 09:03撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/2 9:03
大門沢下降点に到着しました。
大門沢です。
2022年10月02日 09:03撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/2 9:03
大門沢です。
大門沢小屋で昼食をとりました。(写真を忘れた。)
沢の渡渉地点です。
2022年10月02日 11:00撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/2 11:00
大門沢小屋で昼食をとりました。(写真を忘れた。)
沢の渡渉地点です。
さらに渡渉地点。
2022年10月02日 11:00撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/2 11:00
さらに渡渉地点。
この渡渉は怖かった。
2022年10月02日 11:07撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/2 11:07
この渡渉は怖かった。
このつり橋も高度感がたまりません。
2022年10月02日 12:05撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/2 12:05
このつり橋も高度感がたまりません。
砂防ダムに道ができてました。
2022年10月02日 12:10撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/2 12:10
砂防ダムに道ができてました。
奈良田第一発電所まで到着。
2022年10月02日 12:38撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/2 12:38
奈良田第一発電所まで到着。

装備

個人装備
MS CROW GTX(SALEWA)

感想

絶好の山行日和なので、どこかに行きたくて、テントの予約が要らないところとなると、かなり限られ、結局、白峰三山を選択。

前夜のうちに奈良田に入り、5時30分の朝一番のバスで広河原に。金曜に仕事が終わらず、帰宅して準備が終わり次第出発というバタバタで、車の中での睡眠は3時間ほど。
広河原は登山客でごった返し、早々につり橋を渡って、登山道に入ります。
大樺沢の登山道が閉鎖されていることもあり、登山道にも人の列。
ゆっくり目に歩きながら、体を慣らしていきました。
しばらく歩くと、人がまばらになり、白根御池小屋に到着するころには、ちょうどいい塩梅になっていました。

白根御池小屋から草すべりを一望し、その楽しそうな名前とは裏腹に、苦しみながら登るイメージができました。
草すべりを登りきると、一気に展望が開け、甲斐駒ヶ岳や仙丈ヶ岳を望むことができ、八ヶ岳まで見通せました。
小太郎尾根分岐からは青空の下、北岳を見上げながらの登山となり、あっというまに北岳肩ノ小屋に到着しました。

北岳肩ノ小屋でテントを設営後、あまりにも眠かったので、小太郎山に向かう前に昼寝をしました。まだ午前なのに、青空の下のテントで昼寝って、とても贅沢でした。
昼前に起き出し、最低限の装備で小太郎山へ出発しました。
小太郎尾根分岐から石や岩の多い尾根をどんどん下ることになります。ハイマツも生い茂り、ところどころルートが不明瞭で、油断すると僚船から外れすぎて、ガレ場をよじ登るといったことを繰り返して、標高を下げていきます。
鞍部は森林限界以下で、ダケカンバなどが生い茂る中、枝をかいくぐりながらの歩行になりました。
前小太郎山を越えると、小太郎山が目の前に捉えることができ、まもなく小太郎山頂上に到着しました。
小太郎山は、360度の眺望で、仙丈ヶ岳、甲斐駒ヶ岳、鳳凰三山、北岳と素晴らしい景観が広がります。
小太郎山頂上で食事をとったりゆっくりした後、北岳肩ノ小屋に戻りました。距離も結構離れているのと、見上げた際の高度感での標高差は、メンタル的に厳しいですが、装備も軽かったので、ルートをうまく探しながら、北岳肩ノ小屋のテントに戻りました。

テントにいったん戻って、そのまま北岳の頂上に向けて出発しました。
北岳の頂上には、岩がちのルートを登っていくと、両俣への分岐にすぐに到着し、そこから岩峰を右に巻いていくと、頂上を視認でき、すぐに到着することができます。
夕方に近くなっていたので、周囲は霞んでしまっていましたが、間ノ岳などの南方の山々も一望で、こちらでもとてもすばらしい眺望を楽しむことができました。
テントに戻り、横になり、夜を迎えました。

山行二日目、3時に起床して、簡単な朝食をとり、テントを撤収し、午前4時前、真っ暗ななか、ヘッドライトをつけて、まずは、北岳の頂上を目指します。
昨日、いったん歩いているので、不安なく歩くことができ、北岳頂上を通過して、北岳山荘への下降を始めました。
暗闇の中の尾根下りなので、慎重にルートを外していないか確認しながら、ゆっくりと下りていきました。
北岳山荘を越えて、間ノ岳の登りにつこうかというころに、東の空が明らみ始め、赤く染まってくるのがわかりました。日の出まではまだまだ時間があるので、そのまま登り続け、中白根山に着いたときに、ちょうどご来光を迎えました。
朝日に染まる北岳、間ノ岳のモルゲンロートは美しく、二日目も天気に恵まれることを確信しました。

間ノ岳頂上に到着したころには、太陽もしっかり上がって、周辺の山々を確認することができるようになっていました。
間ノ岳の広い頂上を後にして、農鳥岳に向かいます。頂上部から離れるといきなり傾斜の厳しい下りとなり、斜面をつづら折りに農鳥小屋のある鞍部に向けて下っていきます。
いたるところに、赤や黄色のペンキでルートが示されており、これだけの間隔で明朗に掲示されていたら、濃霧に巻かれた際にも道に迷うことはないだろうと思いました。
農鳥小屋の親父さんの優しい心遣いというか、さすがプロ意識の高い方だと、改めて思いました。

農鳥小屋に到着し、昨日食べ残したパンと、お湯を沸かして入れたコーヒーをいただきながら休憩し、今山行最後の登りに備えました。
農鳥小屋を出発する前に売店に行き、ピンバッジを購入し、親父さんとの会話を楽しみました。「家に帰るまでが山行だ」と、小学校時代によく聞いたコメントをいただきました(笑)。
親父さんの本当の姿が正しく伝わっていないことが残念に感じますが、山や自然への畏怖をしっかり持っているからこそ、登山者の安全を第一に考え、マナーに厳しくなっているだけのように思います。力量を超える無理な計画を立て遭難して多くの関係者に迷惑をかけることの深刻さを伝えたいだけなのではないでしょうか。

農鳥小屋を出発し、勾配の急な登山道を登ると、それほど時間がかからずに西農鳥岳に到着しました。そこからはアップダウンはあるものの、ほぼ平行移動で農鳥岳に到着しました。
農鳥岳で白峰三山の見納めをし、一路大門沢へ。

大門沢下降点から大門沢小屋を通過し、奈良田第一発電所まで一気に下山しました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:148人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [7日]
南アルプス名峰のほとんどを一筆書きで巡るルート!
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
4/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 甲信越 [日帰り]
北岳 間ノ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら