ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 557411
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中国

若山城−法師ヶ岳−四熊ヶ岳−嶽山

2014年12月06日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:19
距離
17.8km
登り
1,244m
下り
1,243m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:00
休憩
0:20
合計
6:20
8:27
14
福川駅
8:41
8:43
17
9:00
9:00
24
9:24
9:36
111
11:27
11:33
18
11:51
11:51
141
14:12
14:12
35
14:47
福川駅
天候 晴れ 時々 小雪
過去天気図(気象庁) 2014年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
JR福川駅
コース状況/
危険箇所等
四熊ヶ岳の下山の車道に出た後、途中から陶の道に出るまでの間は、道なき道を歩いてますので、あまり参考にはなりません。
その他周辺情報 福川駅から陸橋で南に行くとファミリーマートがあります。
出発
2014年12月06日 08:17撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
12/6 8:17
出発
若山 嶽山
2014年12月06日 08:24撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
12/6 8:24
若山 嶽山
嶽山
2014年12月06日 08:31撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
12/6 8:31
嶽山
車道入口
2014年12月06日 08:41撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
12/6 8:41
車道入口
看板
2014年12月06日 08:42撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
12/6 8:42
看板
普春寺
2014年12月06日 09:00撮影 by  DSC-WX350, SONY
12/6 9:00
普春寺
普春寺
2014年12月06日 09:01撮影 by  DSC-WX350, SONY
12/6 9:01
普春寺
若山観音
2014年12月06日 09:02撮影 by  DSC-WX350, SONY
12/6 9:02
若山観音
看板
2014年12月06日 09:03撮影 by  DSC-WX350, SONY
12/6 9:03
看板
氷がはってた。指で突いても割れませんでした。
2014年12月06日 09:04撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
12/6 9:04
氷がはってた。指で突いても割れませんでした。
登山者・・・ではなく掃除されてました。写真がAFTER。
2014年12月06日 09:16撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
12/6 9:16
登山者・・・ではなく掃除されてました。写真がAFTER。
BEFORE。
2014年12月06日 09:17撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
12/6 9:17
BEFORE。
2014年12月06日 09:21撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
12/6 9:21
石垣
2014年12月06日 09:21撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
12/6 9:21
石垣
若山城本丸。
2014年12月06日 09:24撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
12/6 9:24
若山城本丸。
夜市川?
2014年12月06日 09:24撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
12/6 9:24
夜市川?
看板
2014年12月06日 09:25撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
12/6 9:25
看板
太華山
2014年12月06日 09:29撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
12/6 9:29
太華山
陶の道は木漏れ日の道。
2014年12月06日 09:38撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
12/6 9:38
陶の道は木漏れ日の道。
看板
2014年12月06日 09:47撮影 by  DSC-WX350, SONY
12/6 9:47
看板
とりあえず載せました。
2014年12月06日 10:01撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
12/6 10:01
とりあえず載せました。
同学年?
2014年12月06日 10:04撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
12/6 10:04
同学年?
陶晴賢だけに・・・。
2014年12月06日 10:10撮影 by  DSC-WX350, SONY
12/6 10:10
陶晴賢だけに・・・。
登山口。
2014年12月06日 10:12撮影 by  DSC-WX350, SONY
12/6 10:12
登山口。
ここは、狭い左下がりの落ち葉道で、滑って落ちそう。
2014年12月06日 10:25撮影 by  DSC-WX350, SONY
12/6 10:25
ここは、狭い左下がりの落ち葉道で、滑って落ちそう。
甲冑着て歩いてたんでしょうね。
2014年12月06日 10:29撮影 by  DSC-WX350, SONY
12/6 10:29
甲冑着て歩いてたんでしょうね。
今から登る、四熊ヶ岳。
2014年12月06日 10:34撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
12/6 10:34
今から登る、四熊ヶ岳。
ここに出ました。標識なし。
2014年12月06日 10:36撮影 by  DSC-WX350, SONY
12/6 10:36
ここに出ました。標識なし。
マチュピチュ
2014年12月06日 10:45撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
12/6 10:45
マチュピチュ
マチュピチュ
2014年12月06日 10:48撮影 by  DSC-WX350, SONY
5
12/6 10:48
マチュピチュ
観音様
2014年12月06日 10:55撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
12/6 10:55
観音様
飲みました。気温が寒かったので、冷たく感じませんでした。
2014年12月06日 11:00撮影 by  DSC-WX350, SONY
12/6 11:00
飲みました。気温が寒かったので、冷たく感じませんでした。
歩きたい。
2014年12月06日 11:00撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
12/6 11:00
歩きたい。
左下が嶽山、右が四熊。
2014年12月06日 11:02撮影 by  DSC-WX350, SONY
12/6 11:02
左下が嶽山、右が四熊。
この辺の竹は、普通の木と混じって生えてました。
2014年12月06日 11:08撮影 by  DSC-WX350, SONY
12/6 11:08
この辺の竹は、普通の木と混じって生えてました。
いきなり鳥居。でも潜らず、観音方面に。
2014年12月06日 11:20撮影 by  DSC-WX350, SONY
12/6 11:20
いきなり鳥居。でも潜らず、観音方面に。
雪が少し付いてましたが、滑るほどではないです。
2014年12月06日 11:22撮影 by  DSC-WX350, SONY
12/6 11:22
雪が少し付いてましたが、滑るほどではないです。
観音の柵沿いを少し進んで撮りました。
2014年12月06日 11:28撮影 by  DSC-WX350, SONY
12/6 11:28
観音の柵沿いを少し進んで撮りました。
観音様。
2014年12月06日 11:29撮影 by  DSC-WX350, SONY
12/6 11:29
観音様。
今から登る四熊。
2014年12月06日 11:30撮影 by  DSC-WX350, SONY
12/6 11:30
今から登る四熊。
東の山々。
2014年12月06日 11:30撮影 by  DSC-WX350, SONY
12/6 11:30
東の山々。
太華山
2014年12月06日 11:30撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
12/6 11:30
太華山
灯篭が半分崩れてました。
2014年12月06日 11:40撮影 by  DSC-WX350, SONY
12/6 11:40
灯篭が半分崩れてました。
階段を登る。
2014年12月06日 11:42撮影 by  DSC-WX350, SONY
12/6 11:42
階段を登る。
四熊ヶ岳神社。
2014年12月06日 11:50撮影 by  DSC-WX350, SONY
12/6 11:50
四熊ヶ岳神社。
四熊ヶ岳山頂。
2014年12月06日 11:51撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
12/6 11:51
四熊ヶ岳山頂。
灯篭崩れてます。
2014年12月06日 11:56撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
12/6 11:56
灯篭崩れてます。
白化粧の馬糞ヶ岳とか、平家ヶ岳とかかな?
2014年12月06日 12:12撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
12/6 12:12
白化粧の馬糞ヶ岳とか、平家ヶ岳とかかな?
雪がこっちに向かってきました。数分後に降ってきました。
2014年12月06日 12:14撮影 by  DSC-WX350, SONY
12/6 12:14
雪がこっちに向かってきました。数分後に降ってきました。
この足跡は、イノシシでも人でもない・・・。
2014年12月06日 12:29撮影 by  DSC-WX350, SONY
12/6 12:29
この足跡は、イノシシでも人でもない・・・。
竹が邪魔で歩きにくい。
2014年12月06日 12:31撮影 by  DSC-WX350, SONY
12/6 12:31
竹が邪魔で歩きにくい。
竹林。
2014年12月06日 12:36撮影 by  DSC-WX350, SONY
12/6 12:36
竹林。
黄葉
2014年12月06日 12:41撮影 by  DSC-WX350, SONY
12/6 12:41
黄葉
ここに出ました。標識なし。
途中で車道がだるくなり、道なき山を降りました。
2014年12月06日 12:42撮影 by  DSC-WX350, SONY
12/6 12:42
ここに出ました。標識なし。
途中で車道がだるくなり、道なき山を降りました。
なんじゃこりゃ?
2014年12月06日 12:55撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
12/6 12:55
なんじゃこりゃ?
四熊を振り返る。
2014年12月06日 12:58撮影 by  DSC-WX350, SONY
12/6 12:58
四熊を振り返る。
今から行く嶽山。
2014年12月06日 13:00撮影 by  DSC-WX350, SONY
12/6 13:00
今から行く嶽山。
ここの左から山に入りましたが、道がなくなり山を進みました。湿地とかあり巻いたりして登りました。
2014年12月06日 13:09撮影 by  DSC-WX350, SONY
12/6 13:09
ここの左から山に入りましたが、道がなくなり山を進みました。湿地とかあり巻いたりして登りました。
かつては、人工物があったのでしょう。何段もありました。
2014年12月06日 13:26撮影 by  DSC-WX350, SONY
12/6 13:26
かつては、人工物があったのでしょう。何段もありました。
狙った通り、嶽山分岐に。
2014年12月06日 13:43撮影 by  DSC-WX350, SONY
12/6 13:43
狙った通り、嶽山分岐に。
登る。
2014年12月06日 13:53撮影 by  DSC-WX350, SONY
12/6 13:53
登る。
北東展望広場より。
2014年12月06日 13:59撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
12/6 13:59
北東展望広場より。
嶽山頂上。
2014年12月06日 14:10撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
12/6 14:10
嶽山頂上。
逆光。
2014年12月06日 14:19撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
12/6 14:19
逆光。
鳥居が切れてました。
2014年12月06日 14:33撮影 by  DSC-WX350, SONY
12/6 14:33
鳥居が切れてました。
だいぶ降りてきました。
2014年12月06日 14:35撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
12/6 14:35
だいぶ降りてきました。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 着替え ザック 昼ご飯 飲料 ヘッドランプ GPS 保険証 携帯 タオル カメラ

感想

宮島の「陶晴賢の碑」、折敷畑山と、陶晴賢の関連の山に登ってきていたので、居城も行ってみようと思い登ってみました。(他にも理由があるのですが)
せっかく遠くまで行くのなら、がっつり登ろうとおもい、このルートにしました。
といっても、途中はかなりいい加減でしたが、まあまあうまく行けました。

若山城は、車道もあるのですが、せっかくなので西から登りました。陶の道は、急坂もありますが歩きやすい道でした。車道に出てからもう一度山道になるのですが、最後の辺りは、道が狭く左下がりの場所がありました。

四熊ヶ岳は、車道から山道に入ったら、尾根に出るまで急坂です。尾根に出て、とりあえず観音様に行きました。割と眺めは良いです。その後四熊は眺望がありませんが、西の鉄塔は良く見えました。少し戻ってからの下りは急坂です。車道に出て、アスファルト道に飽きたので、山を降りました。途中までよかったのですが、最後につぶれた畑に出て、畑の段が大変でした。

嶽山へは、車道を巻くのが面倒だったので、谷沿いを登っていきました。蛇が出そうなので夏なら通りたくない道で、沼っぽくなっている場所もありました。薄暗い谷ですが石垣が結構な規模でありました。携帯GPSを見ながら「陶の道」の嶽山分岐を目指すと手前の小ピークから道が出てきて、ちょうど分岐に出れました。最後のキツイ登りを登ると嶽山北東展望台に出れて、椅子に腰かけて、しばし眺望を楽しみました。嶽山山頂は眺望が少しありますが、北東展望台の方が断然よいです。下りは、急斜面の連続で、「ホントに?」と思ったところが30cmより狭い間隔の微妙な階段で、更に落ち葉で見えにくいという、なかなかの場所もありました。

満足できる山行でした。でも、これは縦走じゃないですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:765人

コメント

そう言えば
久しぶりにsasuranekoさんらしいガッツリ山行ですね?
2014/12/7 16:32
Re: そう言えば
確かに、そうですね。最近まったりモードですね。冬になったので、山が歩きやすくなったので、ガッツリしたいような、まったりしたいような、ココロのせめぎ合いですね(^_^;)
2014/12/8 1:09
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら