ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 606790
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥武蔵

矢岳 東尾根(仮称)から... 

2015年03月28日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
9
2〜3泊以上が適当
GPS
08:44
距離
31.7km
登り
3,898m
下り
3,836m
歩くペース
とても速い
0.30.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:43
休憩
1:02
合計
8:45
7:38
52
8:30
8:35
93
林道大久保線入口
10:08
10:19
109
尾根取付き
12:08
12:33
33
13:06
13:13
50
14:03
14:15
57
15:12
15:13
53
16:22
16:23
0
16:23
ゴール地点
天候 曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
コース状況/
危険箇所等
●取付き〜矢岳山頂 自分は近場ノ谷の二号谷750m地点から取付きましたが、地形図を見る限りでは、尾根の反対側の三号谷から行った方がいいかもしれません。ロープは使いませんでしたが尾根にのるまでの傾斜がすごく、冷や汗ものでした。また、山頂直下が等高線を見て分かるようにかなり急です。
●矢岳山頂〜秩父林道終点矢岳登山口 山頂から荒川分岐までは多少雪が残っていたものの全く問題ありません。烏帽子谷への下りはマークはしっかりとあるので道迷いの心配はありませんが、倒木・凍結で非常に歩きにくかったです。でも、凍結はもうすぐなくなりそうです。

※沢筋を歩いたこともあり、今回、ログがかなり乱れています。一部修正しましたがあまり参考にしないでください。
おはようございます。浦山口駅スタートです。
2015年03月28日 07:37撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/28 7:37
おはようございます。浦山口駅スタートです。
さくらは来週頃?
2015年03月28日 07:53撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/28 7:53
さくらは来週頃?
晴れの予報だったのに・・・でも高曇りで展望は意外といい。今日は左岸道を行きます。
2015年03月28日 07:58撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
3/28 7:58
晴れの予報だったのに・・・でも高曇りで展望は意外といい。今日は左岸道を行きます。
法面工事が終了し、もうすぐ開通と思っていたら、他の場所がこのありさま・・・これは当分無理。
2015年03月28日 08:12撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/28 8:12
法面工事が終了し、もうすぐ開通と思っていたら、他の場所がこのありさま・・・これは当分無理。
林道大久保線に入ります。駅からここまで約1時間。今日は時間がかかった。左ふくらはぎのヒラメ筋が先週から痛くて、痛み止めを塗りながら歩いてるんです。
2015年03月28日 08:34撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/28 8:34
林道大久保線に入ります。駅からここまで約1時間。今日は時間がかかった。左ふくらはぎのヒラメ筋が先週から痛くて、痛み止めを塗りながら歩いてるんです。
萩の久保トンネル。252m。カーブしているため、中は真っ暗です。ヘッデンつけずに楽しみました。途中で方向感覚がなくなった。
2015年03月28日 08:44撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
3/28 8:44
萩の久保トンネル。252m。カーブしているため、中は真っ暗です。ヘッデンつけずに楽しみました。途中で方向感覚がなくなった。
ネイチャーランドがミニチュアのよう。
2015年03月28日 08:51撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
3/28 8:51
ネイチャーランドがミニチュアのよう。
大久保林道、新緑と秋にオススメです。
2015年03月28日 09:11撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/28 9:11
大久保林道、新緑と秋にオススメです。
大久保谷側は絶壁です。
2015年03月28日 09:13撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
3/28 9:13
大久保谷側は絶壁です。
ルートは真直ぐですが、寄り道します。左に行きます。
2015年03月28日 09:20撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/28 9:20
ルートは真直ぐですが、寄り道します。左に行きます。
大久保集落はもう人がいません。でも犬小屋に犬がいたんです。おなかが空いてると思い、おにぎりをあげようとしたら、すごく吠えるので退散。
2015年03月28日 09:21撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
3/28 9:21
大久保集落はもう人がいません。でも犬小屋に犬がいたんです。おなかが空いてると思い、おにぎりをあげようとしたら、すごく吠えるので退散。
大久保谷に降りました。右岸を300m程遡行します。
2015年03月28日 09:26撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
3/28 9:26
大久保谷に降りました。右岸を300m程遡行します。
この尾根を確認したかった。この尾根沿いに大ドッケに行けるはず。またの機会に・・・戻ります。
2015年03月28日 09:44撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/28 9:44
この尾根を確認したかった。この尾根沿いに大ドッケに行けるはず。またの機会に・・・戻ります。
近場の谷に架かる橋。
2015年03月28日 10:00撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/28 10:00
近場の谷に架かる橋。
橋を渡り、今日は右に沢沿いを行きます。
2015年03月28日 10:00撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/28 10:00
橋を渡り、今日は右に沢沿いを行きます。
ここを15分程、遡行します。
2015年03月28日 10:07撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/28 10:07
ここを15分程、遡行します。
写真右がカケ岩。取付き点を探しますが、この斜面は木が少ないうえ、地すべりっぽいのでムリ。
2015年03月28日 10:19撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/28 10:19
写真右がカケ岩。取付き点を探しますが、この斜面は木が少ないうえ、地すべりっぽいのでムリ。
何とか尾根に向かって四つん這いで登ってます。他人には見られたくない姿です。
2015年03月28日 10:29撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/28 10:29
何とか尾根に向かって四つん這いで登ってます。他人には見られたくない姿です。
尾根にのりました。
2015年03月28日 11:04撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/28 11:04
尾根にのりました。
そんなに歩きにくくはない。
2015年03月28日 11:44撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/28 11:44
そんなに歩きにくくはない。
岩がでてきました、巻けますが今日は忠実に・・・次回は巻きます。
2015年03月28日 11:54撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/28 11:54
岩がでてきました、巻けますが今日は忠実に・・・次回は巻きます。
山頂直下ラスト50mはすごい傾斜でした。
2015年03月28日 12:14撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
3/28 12:14
山頂直下ラスト50mはすごい傾斜でした。
矢岳山頂に到着。初めてのルートから行きなれた場所に出るとなんだかうれしい。
2015年03月28日 12:22撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
14
3/28 12:22
矢岳山頂に到着。初めてのルートから行きなれた場所に出るとなんだかうれしい。
気温11℃。大反山方面には行きません。
2015年03月28日 12:23撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/28 12:23
気温11℃。大反山方面には行きません。
尾根を荒川分岐方面に向かっています。
2015年03月28日 12:38撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/28 12:38
尾根を荒川分岐方面に向かっています。
荒川分岐手前の森が好きなんです。
2015年03月28日 12:54撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/28 12:54
荒川分岐手前の森が好きなんです。
雪がたくさんあるときにここに来たかった。
2015年03月28日 12:58撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/28 12:58
雪がたくさんあるときにここに来たかった。
長沢背稜からくるとここで左折ですが、まっすぐに尾根を下らないように通せん棒をしておきました。自分もかつて間違えました。
2015年03月28日 13:04撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/28 13:04
長沢背稜からくるとここで左折ですが、まっすぐに尾根を下らないように通せん棒をしておきました。自分もかつて間違えました。
いつの間にか青空が・・・
2015年03月28日 13:04撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
3/28 13:04
いつの間にか青空が・・・
荒川分岐に到着。烏帽子谷に下ります。
2015年03月28日 13:08撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/28 13:08
荒川分岐に到着。烏帽子谷に下ります。
登山道だけ雪で覆われてます。
2015年03月28日 13:24撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/28 13:24
登山道だけ雪で覆われてます。
烏帽子谷の苔ゾーン。石はすべて浮いているので注意。
2015年03月28日 13:37撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/28 13:37
烏帽子谷の苔ゾーン。石はすべて浮いているので注意。
去年の5月10日に来たときは、このあたりは一面の雪だった。
2015年03月28日 13:44撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/28 13:44
去年の5月10日に来たときは、このあたりは一面の雪だった。
立橋尾根からのブル道と合流。
2015年03月28日 14:02撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/28 14:02
立橋尾根からのブル道と合流。
秩父林道、矢岳登山口に着きました。ここから先がとてつもなく長い。普通に歩いて駅まで2時間半。
2015年03月28日 14:10撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/28 14:10
秩父林道、矢岳登山口に着きました。ここから先がとてつもなく長い。普通に歩いて駅まで2時間半。
でも、熊倉尾根の展望がいいんです。
2015年03月28日 14:38撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
13
3/28 14:38
でも、熊倉尾根の展望がいいんです。
登りに使うときはいつもショートカットしますが、今日はのんびりと・・・っていうか足が痛い。
2015年03月28日 14:47撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/28 14:47
登りに使うときはいつもショートカットしますが、今日はのんびりと・・・っていうか足が痛い。
秩父林道。35年まえに開通したのですね。
2015年03月28日 15:03撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/28 15:03
秩父林道。35年まえに開通したのですね。
ここが、檜岳に直登できる檜尾根の取りつき。昨年中川林道が開通して不明瞭になってしまった。
2015年03月28日 15:10撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/28 15:10
ここが、檜岳に直登できる檜尾根の取りつき。昨年中川林道が開通して不明瞭になってしまった。
営林署小屋まで来ると、駅まであと1時間。
2015年03月28日 15:16撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/28 15:16
営林署小屋まで来ると、駅まであと1時間。
いつも足早にここを通り過ぎています。
2015年03月28日 15:34撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/28 15:34
いつも足早にここを通り過ぎています。
宗屋敷尾根取付き点。
2015年03月28日 15:52撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
3/28 15:52
宗屋敷尾根取付き点。
電線がジャマだが、駅近くからの眺めはすばらしい。
2015年03月28日 16:19撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
3/28 16:19
電線がジャマだが、駅近くからの眺めはすばらしい。
ゴールはいつもの武州日野駅。16:32発の池袋直通。
2015年03月28日 16:25撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
3/28 16:25
ゴールはいつもの武州日野駅。16:32発の池袋直通。

感想

奥武蔵エリアは、雪がほとんどなくなったようです。なので温めていたVルートを決行することにしました。木の根が雪から出ているか否かで難易度が全くかわってくるからです。

今回の矢岳東尾根(仮称)はネット上で情報がなく地形図を見てもかなりの傾斜があったので,それなりの装備で挑みました。情報のない尾根は登れないこともしばしばあります。最近では妙法が岳北東尾根(仮称)なんかがそうでした。

等高線を見る限りでは「かなりきつそうだなあ〜」程度だったのが実際現場に行ってみると20mの壁があったり・・・地理院の地形図、結構いい加減です(笑)

でも今回は、尾根にさえのってしまえば、山頂までたどり着けると思っていました。それはこの尾根のほとんどが植林だったからです。いくら傾斜がきついとはいっても人が植林できるんですから・・・

実際に登ってみて、傾斜はきつくかなりハードなコースでした。痛めていた足がよけいひどくなってしまいました。途中の展望もあまりなく、今回1回でいいかなという感じです。

それにひきかえ荒川分岐手前の森や烏帽子谷の素晴らしかったこと・・・
今回足が痛くならなければ、浦山ダムまで戻り、ダムカレーを食べて帰る予定でしたが、計画を変更して大正解な1日でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1285人

コメント

烏帽子谷、良さげですねぇ〜
ワルさん。こんにちは。

浦山口駅、登山口まで歩かれるワルさん出発の1時間後、ヘタレな我々がタクシーを使って川俣橋へ出発しました。。

矢岳、もう雪はほとんど無い感じみたいですね。
情報ありがとうございます。
この尾根、確かに山頂直下は等高線見る限りだとほぼ崖みたいです。
それを知りながら決行してしまうなんて。。ワイルドすぎます。。
もう矢岳周辺の尾根はほとんど制覇してしまったのでは??
我々は普通に。。北尾根かダム脇のフナイド尾根か。。悩み中です。

それにしても烏帽子谷は本当に良さそうですね。
くぼ地のようなポッカリ空いた空間みたない。。これから苔の緑が冴えてくるともっと幻想的になるのでしょうか。
いつか行かなければリストがまた増えました。

急登、ロング林道歩き山行、御疲れさまでした〜
2015/3/29 15:22
Re: 烏帽子谷、良さげですねぇ〜
seikimiさん こんばんは

土曜日、行かれたようですね。
あとで、ゆっくり拝見させていただきます

矢岳は何がいいのかわかりませんが、何度も足を運んでしまう山です。
行くなら、北尾根がおすすめです。
でも奥様、よくついてきてくれますね?
seikimiさん同様、基本バリ好きなんですか?

烏帽子谷、いいですよ〜
おっしゃる通り、いいのはあと1か月先位です。
苔の緑が冴え、小さな花がたくさん咲くんです。
下ってきた谷を見上げると幻想的ですよ。
奥武蔵ではないみたいです。

危険な箇所もないので矢岳からの下りにオススメですが、
登山口に下りてから、駅までが問題です。
展望いいのでそれほど飽きはこないものの
カップルで駅まで歩いたら、間違えなくあの方に
「超」をつけられてしまうでしょう
2015/3/29 20:41
祝!矢岳東尾根制覇。
こんにちは。

土曜日はピーカンのはずだったのに、午前中は薄曇りっぽくてチョットがっかりでしたよね。昼頃からは晴れましたが。

そんなことより、矢岳東尾根制覇おめでとうございます。
自分が初めてだと思うと、得も言われぬ達成感というか征服感を味わうことになり、これが麻薬のように(経験はありませんが )また求めてしまうんですよね。わかります。

それにしてもこの尾根、私ならまず取り付きからして諦めてしまいそうです。沢や谷は、どうにもその閉塞感が苦手です。それと山頂直下は、もう尾根と言える地形ではないでしょ。ココだけは雪があった方が良かったかもね。

次は大ドッケですか?
取り付きまで車で行けるんだったら、私もチャレンジしたいところです。なんて言うと怒られそうですね。
大久保谷や川浦谷からの支尾根は、warutepoさんにお任せします。

今回も超ロング、お疲れ様でした。足はご自愛ください。
2015/3/29 16:02
Re: 祝!矢岳東尾根制覇。
こんばんは

そうなんです。
午前中はあまり天気が良くなかったんです。
ダムに着いたときに???という感じでした。
自分も同じで、谷に入るときは天気が良くないとだめです。
気持ちが沈んでしまうというか・・・
逆に昼以降は晴れたので、烏帽子谷ルートに変更しました

山頂直下50mは尾根とよべる地形ではありませんでした。
ただの斜面です。
でも自己確保のためのロープは使わずにすみました

>大久保谷や川浦谷からの支尾根は、warutepoさんにお任せします。
そんな寂しいこと言わないでください
行動範囲の広いkinoeさんと会えるのは自分がいつも
行くエリアしかありませんから・・・
2015/3/29 20:59
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら