また山に行きたくなる。山の記録を楽しく共有できる。

Yamareco

記録ID: 620604
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥武蔵

矢岳(北尾根-北東尾根)

2015年04月25日(土) [日帰り]
 - 拍手
ハイク その他1人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:57
距離
13.0km
登り
1,264m
下り
1,272m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:12
休憩
0:45
合計
7:57
8:12
22
10:04
10:37
125
12:42
12:53
44
13:37
13:37
26
14:03
14:03
19
14:22
14:22
11
14:33
14:33
4
14:37
14:38
13
14:51
14:51
25
15:16
15:16
53
584m点
16:09
16:09
0
16:09
ゴール地点
天候 曇時々晴一時小雨
過去天気図(気象庁) 2015年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
始点:武州日野駅(秩父鉄道)
終点:武州中川駅(秩父鉄道)
コース状況/
危険箇所等
◯矢岳北尾根(バリエーションルート)
取付きは踏跡不鮮明で斜面登りを強いられます。
途中尾根の西側がえぐれて崩落している箇所がありますので、余り崖側に近寄って踏み抜かないよう注意が必要です。

※バリエーションルートを含むため、ジャンルはハイキングにしませんでした。
※バリエーションルートは一般道とは異なり、登山道として整備されていません。踏跡不鮮明な箇所もあり標識もありませんので、ご留意ください。
※GPSログデータにズレがありますが、休憩中等の余分なポイントの削除以外は修正しておりませんので、悪しからず。
本日は武州日野駅よりスタート
道路に降りずに、駅北側の径を東へ進むのが正解です。
2015年04月25日 08:10撮影 by  COOLPIX L610, NIKON
4/25 8:10
本日は武州日野駅よりスタート
道路に降りずに、駅北側の径を東へ進むのが正解です。
道路を進んでしまったので、少し行き過ぎて戻って踏切へ。人感センサーが働き「危ない!・・・」の声がして、山さんが慌てる・・・
2015年04月25日 08:17撮影 by  COOLPIX L610, NIKON
2
4/25 8:17
道路を進んでしまったので、少し行き過ぎて戻って踏切へ。人感センサーが働き「危ない!・・・」の声がして、山さんが慌てる・・・
2015年04月25日 08:18撮影 by  COOLPIX L610, NIKON
1
4/25 8:18
2015年04月25日 08:24撮影 by  COOLPIX L610, NIKON
2
4/25 8:24
2015年04月25日 08:32撮影 by  COOLPIX L610, NIKON
5
4/25 8:32
2015年04月25日 08:32撮影 by  COOLPIX L610, NIKON
3
4/25 8:32
ハイキングコース入口
2015年04月25日 08:34撮影 by  COOLPIX L610, NIKON
1
4/25 8:34
ハイキングコース入口
民家の庭脇を下っていく。
2015年04月25日 08:35撮影 by  COOLPIX L610, NIKON
4/25 8:35
民家の庭脇を下っていく。
2015年04月25日 08:37撮影 by  COOLPIX L610, NIKON
4/25 8:37
コップも用意されています。
2015年04月25日 08:37撮影 by  COOLPIX L610, NIKON
1
4/25 8:37
コップも用意されています。
直角に曲がる橋は珍しい
2015年04月25日 08:38撮影 by  COOLPIX L610, NIKON
1
4/25 8:38
直角に曲がる橋は珍しい
突然、別世界に
2015年04月25日 08:39撮影 by  COOLPIX L610, NIKON
3
4/25 8:39
突然、別世界に
2015年04月25日 08:40撮影 by  COOLPIX L610, NIKON
1
4/25 8:40
2015年04月25日 08:40撮影 by  COOLPIX L610, NIKON
1
4/25 8:40
2015年04月25日 08:42撮影 by  COOLPIX L610, NIKON
4/25 8:42
2015年04月25日 08:44撮影 by  COOLPIX L610, NIKON
4/25 8:44
キャンプ場でしょうか
2015年04月25日 08:45撮影 by  COOLPIX L610, NIKON
4/25 8:45
キャンプ場でしょうか
2015年04月25日 08:48撮影 by  COOLPIX L610, NIKON
4/25 8:48
たまご水は秩父の景勝地の一つです。
2015年04月25日 08:49撮影 by  COOLPIX L610, NIKON
1
4/25 8:49
たまご水は秩父の景勝地の一つです。
seikimi86さん、beginner53さんのレコを参考に左へ進みます。
2015年04月25日 08:50撮影 by  COOLPIX L610, NIKON
3
4/25 8:50
seikimi86さん、beginner53さんのレコを参考に左へ進みます。
送電線巡視路になっているようですね。
2015年04月25日 08:50撮影 by  COOLPIX L610, NIKON
1
4/25 8:50
送電線巡視路になっているようですね。
駅で一緒だったお二人がたまご水に寄って、後から同じ径を歩いて来ました〜。
2015年04月25日 08:51撮影 by  COOLPIX L610, NIKON
2
4/25 8:51
駅で一緒だったお二人がたまご水に寄って、後から同じ径を歩いて来ました〜。
ここは、沢を渡らず直進しましたが・・・
2015年04月25日 08:53撮影 by  COOLPIX L610, NIKON
4/25 8:53
ここは、沢を渡らず直進しましたが・・・
結局同じだったようです。
2015年04月25日 08:55撮影 by  COOLPIX L610, NIKON
2
4/25 8:55
結局同じだったようです。
2015年04月25日 08:55撮影 by  COOLPIX L610, NIKON
3
4/25 8:55
駅で一緒だったお二人が登り始める。
2015年04月25日 08:56撮影 by  COOLPIX L610, NIKON
2
4/25 8:56
駅で一緒だったお二人が登り始める。
尾根の末端を見ると、こんもりとした岩場で、ちょっと難しそうです。
2015年04月25日 08:56撮影 by  COOLPIX L610, NIKON
4/25 8:56
尾根の末端を見ると、こんもりとした岩場で、ちょっと難しそうです。
我々は右へトラバースしながら、斜面登り。
2015年04月25日 08:57撮影 by  COOLPIX L610, NIKON
1
4/25 8:57
我々は右へトラバースしながら、斜面登り。
かなり右に巻いて尾根上に乗って一段落。
beginner53さんのトレースと重なる場所でした。
2015年04月25日 09:04撮影 by  COOLPIX L610, NIKON
2
4/25 9:04
かなり右に巻いて尾根上に乗って一段落。
beginner53さんのトレースと重なる場所でした。
木にテープ
2015年04月25日 09:08撮影 by  COOLPIX L610, NIKON
1
4/25 9:08
木にテープ
疲れたので、beginner53さんのトレースに従い585m点は巻くことに。
2015年04月25日 09:23撮影 by  COOLPIX L610, NIKON
2
4/25 9:23
疲れたので、beginner53さんのトレースに従い585m点は巻くことに。
ここで尾根に合流
2015年04月25日 09:30撮影 by  COOLPIX L610, NIKON
1
4/25 9:30
ここで尾根に合流
小祠
2015年04月25日 09:34撮影 by  COOLPIX L610, NIKON
2
4/25 9:34
小祠
820m点付近で大休止
先行していたお二人が、どこで抜かれましたか??と。(585m点を巻いたことを説明する)
お二人は沢登りに備えての下見に来ているとのこと。
2015年04月25日 10:05撮影 by  COOLPIX L610, NIKON
1
4/25 10:05
820m点付近で大休止
先行していたお二人が、どこで抜かれましたか??と。(585m点を巻いたことを説明する)
お二人は沢登りに備えての下見に来ているとのこと。
2015年04月25日 10:48撮影 by  COOLPIX L610, NIKON
4/25 10:48
2015年04月25日 10:48撮影 by  COOLPIX L610, NIKON
1
4/25 10:48
2015年04月25日 11:06撮影 by  COOLPIX L610, NIKON
1
4/25 11:06
西側が崩落している箇所
2015年04月25日 11:06撮影 by  COOLPIX L610, NIKON
1
4/25 11:06
西側が崩落している箇所
2015年04月25日 11:08撮影 by  COOLPIX L610, NIKON
4/25 11:08
アカヤシオでしょうか。
2015年04月25日 11:08撮影 by  COOLPIX L610, NIKON
8
4/25 11:08
アカヤシオでしょうか。
岩が立ちふさがる
左から巻けます。
2015年04月25日 11:11撮影 by  COOLPIX L610, NIKON
3
4/25 11:11
岩が立ちふさがる
左から巻けます。
イワウチワに初対面
2015年04月25日 11:31撮影 by  COOLPIX L610, NIKON
1
4/25 11:31
イワウチワに初対面
この辺りから周囲にチラホラと咲いていました。
2015年04月25日 11:31撮影 by  COOLPIX L610, NIKON
3
4/25 11:31
この辺りから周囲にチラホラと咲いていました。
2015年04月25日 11:54撮影 by  COOLPIX L610, NIKON
3
4/25 11:54
小さくて可憐な花ですね。
2015年04月25日 11:54撮影 by  COOLPIX L610, NIKON
5
4/25 11:54
小さくて可憐な花ですね。
2015年04月25日 11:55撮影 by  COOLPIX L610, NIKON
4
4/25 11:55
2015年04月25日 11:56撮影 by  COOLPIX L610, NIKON
1
4/25 11:56
少し離れた場所をアップで
2015年04月25日 11:59撮影 by  COOLPIX L610, NIKON
3
4/25 11:59
少し離れた場所をアップで
苔とイワウチワ(後ろ姿)
2015年04月25日 12:04撮影 by  COOLPIX L610, NIKON
1
4/25 12:04
苔とイワウチワ(後ろ姿)
前から
2015年04月25日 12:05撮影 by  COOLPIX L610, NIKON
2
4/25 12:05
前から
矢岳(1357.9m)←奇数が並ぶ
少し手前で、下山する4〜5名が見えました。
2015年04月25日 12:43撮影 by  COOLPIX L610, NIKON
3
4/25 12:43
矢岳(1357.9m)←奇数が並ぶ
少し手前で、下山する4〜5名が見えました。
2015年04月25日 13:11撮影 by  COOLPIX L610, NIKON
4/25 13:11
2015年04月25日 13:16撮影 by  COOLPIX L610, NIKON
2
4/25 13:16
カタクリの花がチラホラとありました。
開いていたのはこれだけ。
2015年04月25日 13:27撮影 by  COOLPIX L610, NIKON
3
4/25 13:27
カタクリの花がチラホラとありました。
開いていたのはこれだけ。
◯◯スミレ
2015年04月25日 13:36撮影 by  COOLPIX L610, NIKON
3
4/25 13:36
◯◯スミレ
篠戸山手前の伐採地
2015年04月25日 13:45撮影 by  COOLPIX L610, NIKON
1
4/25 13:45
篠戸山手前の伐採地
本日一番の展望
2015年04月25日 13:45撮影 by  COOLPIX L610, NIKON
3
4/25 13:45
本日一番の展望
武甲山の段々が良くわかります。
2015年04月25日 13:46撮影 by  COOLPIX L610, NIKON
5
4/25 13:46
武甲山の段々が良くわかります。
秩父さくら湖
2015年04月25日 13:46撮影 by  COOLPIX L610, NIKON
4
4/25 13:46
秩父さくら湖
セキミさんお薦めの休憩場所に着いた。
2015年04月25日 13:47撮影 by  COOLPIX L610, NIKON
3
4/25 13:47
セキミさんお薦めの休憩場所に着いた。
ビギさんのレコで見た滝が見えました。
2015年04月25日 13:59撮影 by  COOLPIX L610, NIKON
3
4/25 13:59
ビギさんのレコで見た滝が見えました。
急坂の下り
2015年04月25日 14:04撮影 by  COOLPIX L610, NIKON
2
4/25 14:04
急坂の下り
2015年04月25日 14:07撮影 by  COOLPIX L610, NIKON
3
4/25 14:07
この角度の武甲山は初めて
2015年04月25日 14:10撮影 by  COOLPIX L610, NIKON
1
4/25 14:10
この角度の武甲山は初めて
武甲山の下部
2015年04月25日 14:10撮影 by  COOLPIX L610, NIKON
2
4/25 14:10
武甲山の下部
フナイド尾根分岐点
2015年04月25日 14:22撮影 by  COOLPIX L610, NIKON
1
4/25 14:22
フナイド尾根分岐点
69号鉄塔
2015年04月25日 14:33撮影 by  COOLPIX L610, NIKON
1
4/25 14:33
69号鉄塔
次は、70号鉄塔
2015年04月25日 14:34撮影 by  COOLPIX L610, NIKON
4/25 14:34
次は、70号鉄塔
落ち葉に埋もれた東電の木階段
2015年04月25日 14:35撮影 by  COOLPIX L610, NIKON
4/25 14:35
落ち葉に埋もれた東電の木階段
新緑が綺麗(1)
2015年04月25日 14:37撮影 by  COOLPIX L610, NIKON
3
4/25 14:37
新緑が綺麗(1)
ネジネジの樹
2015年04月25日 14:40撮影 by  COOLPIX L610, NIKON
1
4/25 14:40
ネジネジの樹
少し下り過ぎ巡視路に復帰(^_^;)
2015年04月25日 14:44撮影 by  COOLPIX L610, NIKON
4/25 14:44
少し下り過ぎ巡視路に復帰(^_^;)
70号鉄塔
2015年04月25日 14:52撮影 by  COOLPIX L610, NIKON
1
4/25 14:52
70号鉄塔
V字ターンする場所に小祠
2015年04月25日 14:58撮影 by  COOLPIX L610, NIKON
1
4/25 14:58
V字ターンする場所に小祠
新緑が綺麗(2)
2015年04月25日 15:02撮影 by  COOLPIX L610, NIKON
2
4/25 15:02
新緑が綺麗(2)
溝歩きがやや長〜い。
2015年04月25日 15:13撮影 by  COOLPIX L610, NIKON
1
4/25 15:13
溝歩きがやや長〜い。
2015年04月25日 15:19撮影 by  COOLPIX L610, NIKON
1
4/25 15:19
また、福寿草の季節に来ましょうか。
2015年04月25日 15:33撮影 by  COOLPIX L610, NIKON
4/25 15:33
また、福寿草の季節に来ましょうか。
マムシグサ
2015年04月25日 15:35撮影 by  COOLPIX L610, NIKON
1
4/25 15:35
マムシグサ
ここに下りて来ました。
2015年04月25日 15:52撮影 by  COOLPIX L610, NIKON
1
4/25 15:52
ここに下りて来ました。
ハイキングコースの入口になっていますね。
2015年04月25日 15:53撮影 by  COOLPIX L610, NIKON
4/25 15:53
ハイキングコースの入口になっていますね。
花を楽しみながら駅へ向かいます。
2015年04月25日 15:55撮影 by  COOLPIX L610, NIKON
2
4/25 15:55
花を楽しみながら駅へ向かいます。
2015年04月25日 15:59撮影 by  COOLPIX L610, NIKON
1
4/25 15:59
2015年04月25日 16:00撮影 by  COOLPIX L610, NIKON
1
4/25 16:00
2015年04月25日 16:03撮影 by  COOLPIX L610, NIKON
3
4/25 16:03
2015年04月25日 16:03撮影 by  COOLPIX L610, NIKON
3
4/25 16:03
無事、武州中川駅到着。
2015年04月25日 16:09撮影 by  COOLPIX L610, NIKON
4/25 16:09
無事、武州中川駅到着。
撮影機器:

感想

矢岳は、Mさんから奥多摩からの縦走で提案があり、距離が長いので陽が長くなってからと考えていたが、seikimi86とbeginner53さんのお二人のレコを見て、行きたい感が一気にアップし、山さんを誘ってseikimi86さんのルートで行って来る。Mさんは前回の山行で、また膝痛が出てしまい、当分山行は無理そう・・・(;_;)。

武州日野駅では、我々以外にお二人の山行者が下車して、先に出発。
セキミさん、ビギさんの見解に従い、別荘地に入ってすぐ左へ行く道を進むと、後ろからたまご水に寄っていた駅で会ったお二人が近づいて来る。今日のコースで他の方に会うとは、北尾根もそれ程マイナーではないのかな?

道の末端まで行くと明確な踏跡はなく、お二人は適当に登り始める。我々も適当に登りやすそうな場所を探して登り始めるが、結構右に巻いたので、落ち着いた場所に出たら、ビギさんの登ったルートに重なりました。

その後疲れてきたので、585m点を巻いてしまったが、初北尾根なので巻くべきではなかったかな〜。(巻いた結果、先行したお二人を抜いてしまった)

途中、初のイワウチワにも出合い、楽しい尾根歩きでしたが、山頂直下はまた、斜面登り。西側へトラバースすると少し楽だったかもしれません。

下山時には、カタクリもチラホラと咲いていましたが、天気が良くないので、開いているのは一輪しか気付かず。
篠戸山手前の伐採地が展望良く、武甲山の段々がはっきりと確認できる角度でした。

終盤の溝歩きが長くて少し飽きてきますが、山さんも膝痛なく、すっかり全快の様子。また、これからバリバリ行けそうとのこと。

天気予報で午後の雷雨が心配されましたが、11:30頃ポツポツと降った程度で済み助かりました。

皆さんがお薦めの北尾根は中々味のある良いコースでした。また季節を変えて訪れたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1226人

コメント

矢岳北尾根は一軍昇格?
hikeさん、こんばんは。

最近、ごく一部で流行の矢岳北尾根を登ったのですね。
ほぼ毎週のように矢岳のレコを見ていると、メジャーな山になったのかと錯覚してしまいそうです。(でもまだきっとマイナー)

私もそうですが、奥武蔵が好きなハイカーの多くは、ピークハントとは違う山の楽しみ方を知っている人が多いのだと思っています。たぶんhikeさんもそうなんじゃないでしょうか。メジャーではない山、あるいは尾根だからこその魅力を感じますよね。

花を愛でながら自分のペースで歩く。競技ではないのですから、それが一番だと思います。「疲れてきたので、585m点を巻いてしまった」全然OKです。

これからもVルートを歩かれると思いますが、お互い安全第一で楽しんでいきましょう。お疲れ様でした。
2015/4/26 21:49
Re: 矢岳北尾根は一軍昇格?
コメント有難うございます。
同行した山さんに今日のコースでは、誰にも会わないと思いますよ〜。と言っていたのに、いきなり同じ電車の人と登山口で一緒になり、山頂手前でも下山して行く人が見えたりで、マイナーな山ではなかったのかと錯覚しそうでした
でも、帰りの電車で隣になった山行歴40年以上(百名山も86踏破)の方も矢岳はご存知なかったので、やっぱりマイナーですね。
一般道に比べると、昔は歩かれていたのに、今はひっそりと人知れず残っている感のある、マイナールートは魅力がありますよね。
kinoeさんの歩かれる径は、私にはちょっと厳しすぎるルートが多いですが、難易度の低そうなルートを選んでチャレンジさせて頂きたいと思いますので、よろしくお願いします。
2015/4/26 23:05
おはようございます
矢岳は大げさな言い方をすれば奥多摩エリア有数のバリルートだと思いますが、ヤマレコでは結構見かけるようになりましたね。
これがネットの力かもしれません。
矢岳を歩かれる方も下手な遭難騒ぎを起こして、行政がこのルートを整備せざるを得ない環境にならないように願いたいものですね。
私も若かりし頃、埼玉側から登り、長沢背稜まで登り切って日原に下りたことがあるんですが細かい記憶は全く残っていません。

hikeさんも我が家も、方向は違えど大勢とは違う山を好んでいるのは共通点かと思います。
そういう意味で、100名山にいくつ登ったなどと口にする方々が知らない山を目指すこと自体、内心『ふふふ…』て優越感に浸れたりしちゃいます。
『こんな楽しい山、知らないの!!』って。
2015/4/27 9:04
Re: おはようございます
match1128さんも矢岳歩かれていたのですね。それも、日原まで縦走とは流石です。
土曜日は天候が今ひとつでしたが、先日match1128さんのレコで見せて頂いたイワウチワも生で少し楽しむことができ、充実した山行となりました。

今後も遭難騒ぎを起こさないよう、充分注意してバリルートを楽しみたいと思います。(一般道を歩かない訳ではありませんよ・・・)
match1128さんが行かれる玄人好みの山には、まだ中々行けませんので、レコで楽しませて頂きます。
そういえば、道志もその後調査が進んでいませんでした〜。
2015/4/27 23:18
お疲れ様でした^^
取り付きは微妙だったみたいですね・・・
ということはビギとhikeさんルート斜面の間の尾根に直接取り付ける場所が
あるのかも知れないけど まぁ北尾根はそれ程人気がでなくても良いですよネ

イワウチワが綺麗に咲きだしたんですね
2週間前はもしかして咲いていないかと探したんですが気配もありませんでした。
でも北尾根のアカヤシオはやっぱり少なかったようですね。
GWに今年まだ見れていないイワウチワを探しに行って来ます

下山ルートの北東尾根アップダウンが多くて苦手です  それに
>終盤の溝歩きが長くて  ←つまらない道ですよネ
まったく同感です
なので先日ビギが下りたP1040とフナイド尾根分岐の間の尾根はオススメですヨ〜

またヨロシクお願いします
2015/4/27 22:49
Re: お疲れ様でした^^
コメント有難うございます。ビギさんのレコ大変参考になり助かりました。

取り付きは、道の最後まで行かずに、途中で登り始めると良かったかもしれません。この辺が良さそうかなと感じる場所はありました。kinoeさんなら、もっと進んで尾根の末端から攻めるのかも知れませんが・・・私には一寸近寄り難い場所に見えました。

ビギさんオススメのP1040とフナイド尾根分岐の間の尾根は、次回矢岳に行った時に是非歩いてみたいと思います。

今後とも、よろしくお願いします。
2015/4/27 23:48
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら