また山に行きたくなる。山の記録を楽しく共有できる。

Yamareco

記録ID: 625017
全員に公開
ハイキング
伊豆・愛鷹

my map 補完用【伊豆の国4】

2015年04月30日(木) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
20.7km
登り
778m
下り
770m

コースタイム

(4時間5分睡眠)

起床3:24→出発4:08→

4:49新杉田4:51→5:04大船5:10→6:15熱海6:20→6:32三島6:36→6:43伊豆箱根鉄道三島6:49→7:07韮山7:08→

7:23韮山城山方面にすすむも引き返して韮山踏切に戻る7:24→7:29八坂神社7:30→7:36セブンイレブン韮山店7:40→7:45休憩所7:52→8:11守山自然公園遊歩道入口→8:27▲守山8:30→8:46守山西公園側入口8:52→9:29松原橋東詰→9:42地震動の擦痕→9:52北条寺バス停→9:57とりつき口→10:06尾根筋から左トラバースして谷筋へ→10:10主尾根にのる→10:25▲古城寺山10:28→10:56▲大男山11:05→11:28西への道を分けて北東へ11:30→11:37右手前方に道形を見るも左赤テープ方面へトラバースして谷筋から竹林の斜面へ→11:43山道を合わせる→11:44右手の細道を見送る→11:46鳥打集落の舗装路に出る→11:48路肩休憩12:03→12:05県道134で左折→12:20珍野口バス停で左折→12:31 R414から右手の市道へ→13:06花坂集落のT字路右折→13:09左折路入る→13:10 Y字路右へ→13:16山道へ→13:28踏み跡消失薮へ突入して直登→13:39薮脱出→13:42▲大堤山13:54→14:10右往左往の末に国土地理院の区界地籍調査路を発見して北へくだる→14:30フェンスと薮ですすめなくなり右往左往14:35→14:37フェンスのコーナーまでのぼり返してフェンス沿いに左折→14:41舗装路を合わせる→14:50路肩休憩15:01→15:46長岡山宗徳寺→15:54間違えて伊豆中央道へ→16:00宗特寺山門に戻る→16:12▲三角点峰「勝田山」16:32→17:14▲弥勒山17:16→17:21▲源氏山17:42→18:31伊豆長岡駅前18:36→

18:36伊豆長岡18:41→19:02三島19:03→19:04 JR三島19:10→20:26大船20:30→20:42新杉田20:46→

(よりみち4分休憩8分)

帰宅21:50
天候 曇りのち晴れ(ただし雲多め)
過去天気図(気象庁) 2015年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
【行き】韮山駅
JR 根岸線〜東海道線 1490
伊豆箱根鉄道 駿豆線 270

【帰り】伊豆長岡駅
伊豆箱根鉄道 駿豆線 320
JR 東海道線〜根岸線 1490

合計 3570円
コース状況/
危険箇所等
【 コース状況 】
韮山駅から基本、1/25000にしたがい伊豆長岡駅へと下山した。
なお、守山と弥勒山&源氏山はハイキングコースの案内板なども参考にさせていただいた。
大男山は、準備段階でヤマレコ諸兄3名の記録を参考にさせていただいた。ありがとね。

【 危険箇所 】
皆無。

守山は、超優良安全遊歩道。
勝田山と弥勒山と源氏山は山頂の広場を除いたハイキングコースのほぼ全域が舗装道路。

古城寺山への上りルートは、推定50m圏までは一般登山道レベルの良路だが、登山道が谷筋にトラバースしたあと80m圏(ゼンリンでは90m圏)で主尾根にのるまで、踏み跡の崩れた急登坂。主尾根の合流地点のところに赤と黄色のマーキングがある。
ここより大男山までは等間隔で水色のマーキングあり。
大男山から鳥打集落までは基本的に赤テープが案内してくれるが、道形が不明瞭になるところが二箇所あるので読図注意。
大男山山塊は準一般登山道的ではあるものの、最低限の読図は必要なため、やはりVRといったほうが適当と思われる。

大堤山は、往路の推定210m圏の分岐で左の道を選択してしまったのが痛恨のミスで、直登に切り替えたが、かなり樹木がウザイので、ヤブマニアの方以外にはぶっちゃけあまりお薦めできない。
分岐さえ間違えなければ260m圏まで道があったはずなので、苦労は最小限ですんだと思われる。
帰路も、ヤブに再突入したくなかったため国土地理院の区界地籍調査道を利用したが、最終的に微妙なルートになってしまうため、VR的には失格かもしれない。

大男山山頂でポケット座布団に座っていたらパンツに5mmくらいの白いダニ姉妹が先を争うように登頂してきた。
即座に休憩を中止して逃亡したが、鳥打集落の路肩で身づくろいしているとき痒みを感じ、左二の腕に吸血痕ひとつを発見する。
暑かったのでTシャツで歩いたのが原因なので致し方あるまい。

本日は5度も転んだが、底がすでに平らなフリクションのまったく利かないトレッキングシューズの履き間違いなので、参考にはならない。

その他周辺情報 【 トイレ 】
守山西公園・地震動の擦痕のある公園・源氏山・などなど。

【 休憩所 】
守山・守山西公園・地震動の擦痕のある公園・源氏山・などなど。ほか、路肩に多数。

【 飲食・買い物 】
セブンイレブン韮山店にて、おにぎり3個と菓子パン2個と惣菜パン1個(770→670円)を購入して御山でいただく。
マクドナルド新杉田駅店にて、チキンクリスプとチーズバーガー(233円)を購入して歩きながらいただく。

【 持参したガイド・地図 】
1/25000「韮山」
1/25000「修善寺」※未使用
山と高原地図2013 30 伊豆(昭文社)

【 special thanks 】

araigenga ( ヤマレコ )
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/userinfo-2901-prof.html

shuchan ( ヤマレコ )
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/userinfo-40348-prof.html

sugarcoat ( ヤマレコ )
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/userinfo-13531-prof.html

【 失せ物 】
百均コンパス。

【 ゲットしたオタカラ 】
疲労感&達成感。

【 my初登頂しずおか 】
37 守山(もりやま) 101.9m
38 古城寺山(読み不明) 150m圏(※古字名として残っているし城山としての遺構も発見されているらしいが詳細は不明)
39 大男山(おとこやま) 207m
40 大堤山(おおづつみやま) 273.4m
41 勝田山=三角点峰「勝田山」(読み不明) 75.3m(※勝田山仙光寺という廃寺が起源かもしれないが資料が国土地理院の三角点くらいしか確認できないため山名的には微妙かも)
42 弥勒山(みろくざん) 99m
43 源氏山(げんじやま) 88.5m(※正確には弥勒山の南峰かもしれないけど)

【 周辺の寄り道情報 】
未調査。

【 伊豆半島のmy未登頂峰(1/25000エリア別)調査中未完=後日追記 】
★印は登頂

■沼津
★香貫山(193m)
■三島
本城山(75.3m)
★横山(182m)・★徳倉山(256.0m)・★大仙山(167.4m&190m圏)
■熱海
八幡山(250m圏&東峰253.6m)・三角点峰「大久保山※この山は東海道線の北なので箱根山塊としたほうがよいかも」(248.3m)・
★玄岳(799.2m)
■網代
屏風山(227.4m)・朝日山(163.2m)・小峠山(605.5m)・ナコウ山(353.9m)・離山(154.4m)・大丸山(503.1m)・三角点峰「桜山」(289.0m)・巣雲山(581.0m)・三角点峰「上ノ山」(175.8)・(留田)城山=宇佐美城跡(20m圏)
■韮山
手城山(51.7m)・追越山(60m圏)・浅間山(144m)・高野山(214.9m)・三角点峰「寺山」(258.0m)・高塚山(370m圏)・三角点峰「大石平」(259.5m)・※獅子浜城跡山(162m)・淡島(137m)・台羅山(270m)・篠鉢山=神島小富士(297m)・笠石山(※調査中=葛城山山塊北東部、神島のどこかで標高100mくらい)・城山(342.3m)・小室山(120m圏)・葛城山(452.3m)・益山(308m)・発端丈山(410m)・
★志下山(214m)・★小鷲頭山(330m)・★鷲頭山(392m)・★大平山(356m)・★日守山=大嵐山(191.2m)・★茶臼山(192m)・★龍城山(50m圏)・★天ヶ岳(128.5m)・★守山(101.9m)・★古城寺山(150m圏)・★大男山(207m)・★大堤山(273.4m)・★三角点峰「勝田山」(75.3m)・★弥勒山(99m)・★源氏山(88.5m)
■大瀬崎
三角点峰「下香貫村」=牛臥山西峰(50m圏※三角点位置49.5m)・牛臥山(70m圏)・
■達磨山
内匠山(521.6m)・真城山(578m)・瞽女倒山(607m)・奥山(761.4m)・金冠山(816m)・大芝山(508.2)・小達磨山・(790.5m)・達磨山(981.8m)・伽藍山(867.5m)・三角点峰「鴉ヶ原」=舟山(413.9m)・駿馬山(618.6m)・雉尾山(705m)・三角点峰「狐岩」(486.3m)
■修善寺
白鳥山(260m圏)・水晶山(30m圏)・大仁金山(※調査中=大仁橋南の140m圏峰か?)・城山(248m)・嵐山(241m)・鹿山(275.5m)・蛇喰山(320m圏)・三角点峰「大野峰」(556.4m)・天子山(608.4m)
■伊東
吾妻山(230m圏)・大平山(578.2m)・馬場平=柏嶺(450m圏)・古城山(540.1m)・間ノ山(500m)・三角点峰「瓶山」(116.8m)・(鎌田)城山(318m※城山山塊の最高峰は松川湖北の420m圏峰だが山名不明)・小室山(321.9m)・岩ノ山(602m)・地久保(270m圏)・梅木平(297m)・高室山(310m)・三角点峰「高室山」(398.4m※すぐ北に421m峰あり)・三角点峰「石上山」(574.3m)・扇山=汐吹崎頂部(52m)
■川奈
川奈南(110m※ゴルフコース内)・
■天城山
池ノ峰(545.5m)・矢筈山(813m)・孔ノ山(660m)・台ノ山(360m)・森山(310m圏&307m)・岩室山(439.2m)・丸野山(696.8m)・遠笠山(1197.2m)・柏木山(596.6m)・三角点峰「河内山」(483.5m)・箒木山(1024.1m)・万二郎岳(1299m)・万三郎岳(1405.6m)・小岳=戸塚山(1360m)・三角点峰「立石」(847.3m)・大室山(580.0m)・伊雄山(459.4m)・アラ山=アラ山火山(※正確な位置不明)・十足高室山(417.0m)・
■湯ヶ島
鉢窪山(674.4m)・丸山(938.4m)・エサシノ峰(地図によれば810m圏/要現地調査)・白田山(1197.4)・手引頭(1014)・長沢頭(1022)・三角点峰「猪野」(539.1)・国士越(523.5)・三角点峰「鷹取山」(403.6m)・三角点峰「高棟」(436.3m)・三角点峰「前ノ洞」(540.8m)・三角点峰「古蔵ヶ峰」(492.3m)・三角点峰「石峰」(431.1m)・三角点峰「冷泉頭」(384.1)・三角点峰「上小屋」(475.7m)・四等三角点「随昌」(368.0m)の西500mくらいのところにある461m峰・三角点峰「桐山」(492.9m)・三角点峰「東洞山」(396.4m)・三角点峰「後藤平山」(813.8m)・東の猿山(1130m圏)・青スズ台(1237.1m)
■土肥
棚場山(753.3m)・ミソウ台(920.4)・魂ノ山(933m)・三角点峰「峰」(808.0m)・妙見山(540m圏)・三角点峰「下須賀茂」(591.3m)・三角点峰「涼石」(651.7m)・三角点峰「大休場」(531.0m)・大早山(150.8m)・猫越岳(1034.8m)・後藤山(994m)・なべ石(940m)・黒石山(580.4m)・三角点峰「島次郎平」(698.0m)・大野山(615.6m)・
■仁科
今山(302.8m)・笠蓋山(703m)・大杉山(698.6m)・八ノ段(618m)・大鐘山(418.1m)・高士山(438.0m)・大昌山(546.3m)・丹野平(712.5m)・内野火ヶ山(815.7m)・長九郎山(995.8m)・大野山(557m)・南郷山=楠原山(500.9m)・三角点峰「田子」(195.3m)・三角点峰「目光」(71.9m)・三角点峰「安城」(68.8m)・三角点峰「狐岩」(234.0m)・萩谷崎頂部(84m)
■湯ヶ野
峰山(343m)・小僧山(972m)・猿山(1000.0m)・古峰(941.8m)・大峰(632.6m)・十郎左ェ門(953.6m)・三方平(992)・一升瓶平(910m圏)・六枚頭(681m)・鉢ノ山(618.8m)・登り尾(1056.8m)・観音山(713m)・三筋山(821m)・三峰山=三峰(811.8m)・片瀬山(166m)・城山=河津城山=大日山(181m)・花入山(252m)・駒寄場=馬寄場山(626.4m)・嵐山(417m)・池段山(563.4m)・
■稲取
浅間山(516m)・大峰山(493m)・小草原山(303.2m)・要害山(373.5m)・チウチン山(399.0m)・神楽岩(m)・稲取岬頂部(63.8m)
■下田
天嶺山(349.8m)・運上山=雲城山=運長山(260m)・堅岩山(225m)・谷津山(459.4m)・大平山(428.7m)・地蔵山(340m圏)・三角点峰「大向井山」(212.2m)・高根山(313.4m)・女郎山(155.4m)・寝姿山(199.7m)・武山(181.2m)・浅間山=下田富士(187.2m)・双乳山(123.0m)・乳峰山(100m圏)・相ノ山(253.0m)・大段(307.9m)・安城山(274.6m)・藤原山(331.6m)・法螺ヶ岳(332.2m)・青山(234m)・鉢山(261m)・曲道山=小松野山(445.0m)・小松野山(362m)・宝緑山(321.3m)・頭巾山=東山(280m圏)・高山(370m圏)・三角点峰「ヲガミ岩」(317.3m)・恵比寿ヶ岳=恵比寿ヶ所(263.5m)・堀ノ内山(200m圏)・
■伊豆松崎
牛原山(236m)・笠野山(358.3m)・烏帽子山(162m)・暗沢山(520.1m)・高通山(518.6m)・波勝崎頂部(254m)・蛇石頂部(345m)・天神山(318.3m)・寺の段(462m)・鈴野山(486.8m)・青野山=足ノ山=神洞山=馬夫石(544.8m)・婆娑羅山(608.1m)・円座坊山(352.9m)・雲嶺(517.3m)・
■石廊崎
高水山(206.6m)・雨乞壇(197.9m)・見晴山(176.0m)・日和山(116.9m)・大平山(282.3m)・二十六夜山(310.4m)・三坂富士(279.9m)・三ツ石山(202m)・富士山=長津呂富士(240.1m)・平氏ヶ岳(270.1m)・恒恒山(296.8m)・浅間山(323.0m)・
■神子元島
城山(m)・赤根島(84m)・恵比寿島(m)・三倉山(214.2m)・石山=二ツ石山(160.7m)・吉佐根山(201m)・鈴尾山(140m)・

生憎の曇天なわけだが、たまたま女生徒が写ってくれたので幸先はよいかもしれない?
(韮山駅前)
2014年04月30日 07:09撮影 by  COOLPIX S520, NIKON
2
4/30 7:09
生憎の曇天なわけだが、たまたま女生徒が写ってくれたので幸先はよいかもしれない?
(韮山駅前)
城山方面にすすんだが、左手に頭かくした富士山をみたらいたたまれなくなり?、結局戻ってきた。
(韮山踏切)
2014年04月30日 07:22撮影 by  COOLPIX S520, NIKON
1
4/30 7:22
城山方面にすすんだが、左手に頭かくした富士山をみたらいたたまれなくなり?、結局戻ってきた。
(韮山踏切)
ども、よろしくね。
(八坂神社)
2015年05月01日 00:22撮影 by  COOLPIX S520, NIKON
2
5/1 0:22
ども、よろしくね。
(八坂神社)
路地裏の大平山。
(八坂神社〜守山入口)
2014年04月30日 07:31撮影 by  COOLPIX S520, NIKON
1
4/30 7:31
路地裏の大平山。
(八坂神社〜守山入口)
(八坂神社〜守山入口)
2014年04月30日 07:52撮影 by  COOLPIX S520, NIKON
4/30 7:52
(八坂神社〜守山入口)
(八坂神社〜守山入口)
2014年04月30日 07:52撮影 by  COOLPIX S520, NIKON
1
4/30 7:52
(八坂神社〜守山入口)
※5倍ズームくらい。
本日のお天気。
(八坂神社〜守山入口)
2014年04月30日 07:54撮影 by  COOLPIX S520, NIKON
2
4/30 7:54
※5倍ズームくらい。
本日のお天気。
(八坂神社〜守山入口)
(八坂神社〜守山入口)
2014年04月30日 07:55撮影 by  COOLPIX S520, NIKON
2
4/30 7:55
(八坂神社〜守山入口)
守山。
(八坂神社〜守山入口)
2014年04月30日 07:56撮影 by  COOLPIX S520, NIKON
2
4/30 7:56
守山。
(八坂神社〜守山入口)
(八坂神社〜守山入口)
2014年04月30日 07:56撮影 by  COOLPIX S520, NIKON
6
4/30 7:56
(八坂神社〜守山入口)
守山と60m圏峰。
(八坂神社〜守山入口)
2014年04月30日 07:56撮影 by  COOLPIX S520, NIKON
1
4/30 7:56
守山と60m圏峰。
(八坂神社〜守山入口)
マメ科のなにかだと思われる。
(八坂神社〜守山入口)
2014年04月30日 07:57撮影 by  COOLPIX S520, NIKON
3
4/30 7:57
マメ科のなにかだと思われる。
(八坂神社〜守山入口)
ナガミヒナゲシ。
(八坂神社〜守山入口)
2014年04月30日 07:59撮影 by  COOLPIX S520, NIKON
1
4/30 7:59
ナガミヒナゲシ。
(八坂神社〜守山入口)
ツーショット。
(八坂神社〜守山入口)
2014年04月30日 08:00撮影 by  COOLPIX S520, NIKON
3
4/30 8:00
ツーショット。
(八坂神社〜守山入口)
寺社がいっぱいあったが、さすがに本日は遠慮した。
(八坂神社〜守山入口)
2014年04月30日 08:00撮影 by  COOLPIX S520, NIKON
4/30 8:00
寺社がいっぱいあったが、さすがに本日は遠慮した。
(八坂神社〜守山入口)
葛城山。
(八坂神社〜守山入口)
2014年04月30日 08:04撮影 by  COOLPIX S520, NIKON
3
4/30 8:04
葛城山。
(八坂神社〜守山入口)
(八坂神社〜守山入口)
2014年04月30日 08:05撮影 by  COOLPIX S520, NIKON
1
4/30 8:05
(八坂神社〜守山入口)
(八坂神社〜守山入口)
2014年04月30日 08:07撮影 by  COOLPIX S520, NIKON
4/30 8:07
(八坂神社〜守山入口)
(八坂神社〜守山入口)
2014年04月30日 08:08撮影 by  COOLPIX S520, NIKON
4/30 8:08
(八坂神社〜守山入口)
入口発見☆
(八坂神社〜守山入口)
2014年04月30日 08:11撮影 by  COOLPIX S520, NIKON
4/30 8:11
入口発見☆
(八坂神社〜守山入口)
(守山自然公園遊歩道入口)
2014年04月30日 08:11撮影 by  COOLPIX S520, NIKON
2
4/30 8:11
(守山自然公園遊歩道入口)
この手の地形図は基本1/10000なので確実に役に立つうえ、たまにmy資料にない山名を発見できたりもする。
(守山自然公園遊歩道入口)
2014年04月30日 08:11撮影 by  COOLPIX S520, NIKON
2
4/30 8:11
この手の地形図は基本1/10000なので確実に役に立つうえ、たまにmy資料にない山名を発見できたりもする。
(守山自然公園遊歩道入口)
(守山自然公園遊歩道入口)
2015年04月30日 23:40撮影 by  COOLPIX S520, NIKON
2
4/30 23:40
(守山自然公園遊歩道入口)
シャガ。
(守山)
2014年04月30日 08:13撮影 by  COOLPIX S520, NIKON
5
4/30 8:13
シャガ。
(守山)
なんだっけな?思い出せない…。
(守山)
2014年04月30日 08:14撮影 by  COOLPIX S520, NIKON
3
4/30 8:14
なんだっけな?思い出せない…。
(守山)
(守山)
2014年04月30日 08:15撮影 by  COOLPIX S520, NIKON
4/30 8:15
(守山)
タツナミソウ。
オカタツナミソウかもしれない。
(守山)
2014年04月30日 08:17撮影 by  COOLPIX S520, NIKON
3
4/30 8:17
タツナミソウ。
オカタツナミソウかもしれない。
(守山)
(守山山頂)
2014年04月30日 08:27撮影 by  COOLPIX S520, NIKON
1
4/30 8:27
(守山山頂)
大男山と古城寺山。
最奥の尖がってるのが大平山。
(守山山頂)
2014年04月30日 08:27撮影 by  COOLPIX S520, NIKON
3
4/30 8:27
大男山と古城寺山。
最奥の尖がってるのが大平山。
(守山山頂)
219と日守山(大嵐山とも)と茶臼山。
その奥は頭かくした富士山。
(守山山頂)
2014年04月30日 08:27撮影 by  COOLPIX S520, NIKON
2
4/30 8:27
219と日守山(大嵐山とも)と茶臼山。
その奥は頭かくした富士山。
(守山山頂)
茶臼山と箱根の山々。
(守山山頂)
2014年04月30日 08:27撮影 by  COOLPIX S520, NIKON
1
4/30 8:27
茶臼山と箱根の山々。
(守山山頂)
(守山山頂)
2014年04月30日 08:27撮影 by  COOLPIX S520, NIKON
4/30 8:27
(守山山頂)
(守山山頂)
2014年04月30日 08:27撮影 by  COOLPIX S520, NIKON
4/30 8:27
(守山山頂)
※10倍ズーム。
(守山山頂)
2014年04月30日 08:28撮影 by  COOLPIX S520, NIKON
3
4/30 8:28
※10倍ズーム。
(守山山頂)
(守山山頂)
2014年04月30日 08:28撮影 by  COOLPIX S520, NIKON
1
4/30 8:28
(守山山頂)
(守山山頂)
2014年04月30日 08:28撮影 by  COOLPIX S520, NIKON
1
4/30 8:28
(守山山頂)
※10倍ズーム。
(守山山頂)
2014年04月30日 08:29撮影 by  COOLPIX S520, NIKON
1
4/30 8:29
※10倍ズーム。
(守山山頂)
(守山山頂)
2014年04月30日 08:29撮影 by  COOLPIX S520, NIKON
1
4/30 8:29
(守山山頂)
101.9m
四等三角点「守山」
(守山山頂)
2014年04月30日 08:29撮影 by  COOLPIX S520, NIKON
2
4/30 8:29
101.9m
四等三角点「守山」
(守山山頂)
(守山)
2014年04月30日 08:35撮影 by  COOLPIX S520, NIKON
1
4/30 8:35
(守山)
直進予定だったが、狩野川さくら公園を見たくなったので左折。
(守山)
2014年04月30日 08:37撮影 by  COOLPIX S520, NIKON
4/30 8:37
直進予定だったが、狩野川さくら公園を見たくなったので左折。
(守山)
いっぱいいた☆
(守山)
2014年04月30日 08:38撮影 by  COOLPIX S520, NIKON
3
4/30 8:38
いっぱいいた☆
(守山)
(守山)
2014年04月30日 08:39撮影 by  COOLPIX S520, NIKON
3
4/30 8:39
(守山)
大男山。
(守山西公園側入口)
2014年04月30日 08:45撮影 by  COOLPIX S520, NIKON
2
4/30 8:45
大男山。
(守山西公園側入口)
シバザクラ。
(守山西公園側入口)
2014年04月30日 08:47撮影 by  COOLPIX S520, NIKON
3
4/30 8:47
シバザクラ。
(守山西公園側入口)
(守山西公園側入口)
2014年04月30日 08:47撮影 by  COOLPIX S520, NIKON
4/30 8:47
(守山西公園側入口)
(守山入口〜松原橋)
2014年04月30日 08:54撮影 by  COOLPIX S520, NIKON
1
4/30 8:54
(守山入口〜松原橋)
眼前に次の目的地。
(守山入口〜松原橋)
2014年04月30日 08:57撮影 by  COOLPIX S520, NIKON
2
4/30 8:57
眼前に次の目的地。
(守山入口〜松原橋)
日守と茶臼を眺めながら対面の狩野川さくら公園に侵入する。
(守山入口〜松原橋)
2014年04月30日 08:57撮影 by  COOLPIX S520, NIKON
1
4/30 8:57
日守と茶臼を眺めながら対面の狩野川さくら公園に侵入する。
(守山入口〜松原橋)
手前が本日のラストに予定していた弥勒山で、その右手奥が葛城山だが、山座同定しなかったので、どれが発端丈山なのかわからないのが惜しいが、隣が329でその隣が発端丈山かもしれない。
(守山入口〜松原橋)
2014年04月30日 08:57撮影 by  COOLPIX S520, NIKON
1
4/30 8:57
手前が本日のラストに予定していた弥勒山で、その右手奥が葛城山だが、山座同定しなかったので、どれが発端丈山なのかわからないのが惜しいが、隣が329でその隣が発端丈山かもしれない。
(守山入口〜松原橋)
大男山の尻尾の向こうに半分見えているのがたぶん大堤山で左隣が花坂の210m圏峰だと思われるが真相は不明。
想像がすべて当たっていると仮定すると、発端丈山と210の真ん中の小山が勝田山なのかも。
(守山入口〜松原橋)
2014年04月30日 08:57撮影 by  COOLPIX S520, NIKON
1
4/30 8:57
大男山の尻尾の向こうに半分見えているのがたぶん大堤山で左隣が花坂の210m圏峰だと思われるが真相は不明。
想像がすべて当たっていると仮定すると、発端丈山と210の真ん中の小山が勝田山なのかも。
(守山入口〜松原橋)
振り返るとフジが美しかったので、ちょっと戻る。
(守山入口〜松原橋)
2014年04月30日 08:58撮影 by  COOLPIX S520, NIKON
2
4/30 8:58
振り返るとフジが美しかったので、ちょっと戻る。
(守山入口〜松原橋)
(守山入口〜松原橋)
2014年04月30日 08:58撮影 by  COOLPIX S520, NIKON
2
4/30 8:58
(守山入口〜松原橋)
(守山入口〜松原橋)
2014年04月30日 08:58撮影 by  COOLPIX S520, NIKON
1
4/30 8:58
(守山入口〜松原橋)
(守山入口〜松原橋)
2014年04月30日 08:59撮影 by  COOLPIX S520, NIKON
1
4/30 8:59
(守山入口〜松原橋)
アカツメクサ。
(守山入口〜松原橋)
2014年04月30日 08:59撮影 by  COOLPIX S520, NIKON
1
4/30 8:59
アカツメクサ。
(守山入口〜松原橋)
(守山入口〜松原橋)
2014年04月30日 09:00撮影 by  COOLPIX S520, NIKON
4/30 9:00
(守山入口〜松原橋)
(守山入口〜松原橋)
2014年04月30日 09:00撮影 by  COOLPIX S520, NIKON
1
4/30 9:00
(守山入口〜松原橋)
ヒナゲシとアヤメとツツジ。
(守山入口〜松原橋)
2014年04月30日 09:02撮影 by  COOLPIX S520, NIKON
3
4/30 9:02
ヒナゲシとアヤメとツツジ。
(守山入口〜松原橋)
(守山入口〜松原橋)
2014年04月30日 09:02撮影 by  COOLPIX S520, NIKON
2
4/30 9:02
(守山入口〜松原橋)
(守山入口〜松原橋)
2014年04月30日 09:02撮影 by  COOLPIX S520, NIKON
4
4/30 9:02
(守山入口〜松原橋)
わたしのケータイはネットに繋がってないのでみられません。
(守山入口〜松原橋)
2014年04月30日 09:04撮影 by  COOLPIX S520, NIKON
4/30 9:04
わたしのケータイはネットに繋がってないのでみられません。
(守山入口〜松原橋)
(守山入口〜松原橋)
2014年04月30日 09:05撮影 by  COOLPIX S520, NIKON
1
4/30 9:05
(守山入口〜松原橋)
(守山入口〜松原橋)
2014年04月30日 09:05撮影 by  COOLPIX S520, NIKON
1
4/30 9:05
(守山入口〜松原橋)
ここを泳げば、あっと言う間にとりつけそうだが、最近のカエルは既成概念の虜に成り果て自ら冒険を封印したため、大周りした(誇張的比喩にもならないな)。
(守山入口〜松原橋)
2014年04月30日 09:06撮影 by  COOLPIX S520, NIKON
1
4/30 9:06
ここを泳げば、あっと言う間にとりつけそうだが、最近のカエルは既成概念の虜に成り果て自ら冒険を封印したため、大周りした(誇張的比喩にもならないな)。
(守山入口〜松原橋)
(守山入口〜松原橋)
2014年04月30日 09:07撮影 by  COOLPIX S520, NIKON
1
4/30 9:07
(守山入口〜松原橋)
(守山入口〜松原橋)
2014年04月30日 09:08撮影 by  COOLPIX S520, NIKON
4/30 9:08
(守山入口〜松原橋)
彼女がなにを考えているのか最後まで解らなかった。
(守山入口〜松原橋)
2014年04月30日 09:08撮影 by  COOLPIX S520, NIKON
2
4/30 9:08
彼女がなにを考えているのか最後まで解らなかった。
(守山入口〜松原橋)
「葛城山と彼女」
(守山入口〜松原橋)
2014年04月30日 09:08撮影 by  COOLPIX S520, NIKON
1
4/30 9:08
「葛城山と彼女」
(守山入口〜松原橋)
どんどん遠ざかる大男山と古城寺山。
(守山入口〜松原橋)
2014年04月30日 09:11撮影 by  COOLPIX S520, NIKON
1
4/30 9:11
どんどん遠ざかる大男山と古城寺山。
(守山入口〜松原橋)
休憩所もたくさんあった。
(守山入口〜松原橋)
2014年04月30日 09:16撮影 by  COOLPIX S520, NIKON
4/30 9:16
休憩所もたくさんあった。
(守山入口〜松原橋)
とりあえず箱根方面へすすむ。
(守山入口〜松原橋)
2014年04月30日 09:17撮影 by  COOLPIX S520, NIKON
4/30 9:17
とりあえず箱根方面へすすむ。
(守山入口〜松原橋)
守山を振り返る。
(守山入口〜松原橋)
2014年04月30日 09:18撮影 by  COOLPIX S520, NIKON
1
4/30 9:18
守山を振り返る。
(守山入口〜松原橋)
大男と寺山も振り返る。
(守山入口〜松原橋)
2014年04月30日 09:21撮影 by  COOLPIX S520, NIKON
1
4/30 9:21
大男と寺山も振り返る。
(守山入口〜松原橋)
大平山と219と半分だけ日守山。
(守山入口〜松原橋)
2014年04月30日 09:23撮影 by  COOLPIX S520, NIKON
3
4/30 9:23
大平山と219と半分だけ日守山。
(守山入口〜松原橋)
(守山入口〜松原橋)
2014年04月30日 09:23撮影 by  COOLPIX S520, NIKON
4/30 9:23
(守山入口〜松原橋)
日守山と茶臼山。
(守山入口〜松原橋)
2014年04月30日 09:24撮影 by  COOLPIX S520, NIKON
2
4/30 9:24
日守山と茶臼山。
(守山入口〜松原橋)
(守山入口〜松原橋)
2014年04月30日 09:25撮影 by  COOLPIX S520, NIKON
2
4/30 9:25
(守山入口〜松原橋)
(守山入口〜松原橋)
2014年04月30日 09:25撮影 by  COOLPIX S520, NIKON
1
4/30 9:25
(守山入口〜松原橋)
(守山入口〜松原橋)
2014年04月30日 09:28撮影 by  COOLPIX S520, NIKON
4/30 9:28
(守山入口〜松原橋)
駒ヶ岳手前?で左折して大平山方面へ。
(松原橋)
2014年04月30日 09:29撮影 by  COOLPIX S520, NIKON
4/30 9:29
駒ヶ岳手前?で左折して大平山方面へ。
(松原橋)
(松原橋)
2014年04月30日 09:29撮影 by  COOLPIX S520, NIKON
4/30 9:29
(松原橋)
(松原橋)
2014年04月30日 09:29撮影 by  COOLPIX S520, NIKON
4/30 9:29
(松原橋)
ここまでくると古城寺山のほうが高く見えるのは無論遠近感の錯覚。
(松原橋)
2014年04月30日 09:29撮影 by  COOLPIX S520, NIKON
2
4/30 9:29
ここまでくると古城寺山のほうが高く見えるのは無論遠近感の錯覚。
(松原橋)
(松原橋)
2014年04月30日 09:29撮影 by  COOLPIX S520, NIKON
4/30 9:29
(松原橋)
(松原橋)
2014年04月30日 09:30撮影 by  COOLPIX S520, NIKON
2
4/30 9:30
(松原橋)
(松原橋)
2014年04月30日 09:30撮影 by  COOLPIX S520, NIKON
4/30 9:30
(松原橋)
(松原橋)
2014年04月30日 09:30撮影 by  COOLPIX S520, NIKON
1
4/30 9:30
(松原橋)
(松原橋)
2014年04月30日 09:31撮影 by  COOLPIX S520, NIKON
4
4/30 9:31
(松原橋)
西詰でUターン。
(松原橋〜地震動の擦痕)
2014年04月30日 09:35撮影 by  COOLPIX S520, NIKON
4/30 9:35
西詰でUターン。
(松原橋〜地震動の擦痕)
右折して大男山山塊の懐へトラバース。
(松原橋〜地震動の擦痕)
2014年04月30日 09:35撮影 by  COOLPIX S520, NIKON
1
4/30 9:35
右折して大男山山塊の懐へトラバース。
(松原橋〜地震動の擦痕)
(地震動の擦痕)
2014年04月30日 09:42撮影 by  COOLPIX S520, NIKON
4/30 9:42
(地震動の擦痕)
(地震動の擦痕)
2014年04月30日 09:43撮影 by  COOLPIX S520, NIKON
1
4/30 9:43
(地震動の擦痕)
四阿もトイレもある立派な公園。
(地震動の擦痕のある公園)
2014年04月30日 09:43撮影 by  COOLPIX S520, NIKON
1
4/30 9:43
四阿もトイレもある立派な公園。
(地震動の擦痕のある公園)
(地震動の擦痕のある公園)
2014年04月30日 09:44撮影 by  COOLPIX S520, NIKON
1
4/30 9:44
(地震動の擦痕のある公園)
バスは1日1本のみ。
(北条寺バス停)
2014年04月30日 09:52撮影 by  COOLPIX S520, NIKON
3
4/30 9:52
バスは1日1本のみ。
(北条寺バス停)
いったんここで右折して戻り、次の右手アパートの前を通過すると、
(北条寺バス停〜とりつき口)
2014年04月30日 09:54撮影 by  COOLPIX S520, NIKON
4/30 9:54
いったんここで右折して戻り、次の右手アパートの前を通過すると、
(北条寺バス停〜とりつき口)
araigenga氏のルートでとりつく予定だったが、とりつき予定地点に到達する前に山道を見つけてしまったため、ここよりとりつく。
(大男山へのとりつき口)
2014年04月30日 09:57撮影 by  COOLPIX S520, NIKON
1
4/30 9:57
araigenga氏のルートでとりつく予定だったが、とりつき予定地点に到達する前に山道を見つけてしまったため、ここよりとりつく。
(大男山へのとりつき口)
(とりつき口〜トラバース地点)
2014年04月30日 09:58撮影 by  COOLPIX S520, NIKON
4/30 9:58
(とりつき口〜トラバース地点)
普通に明瞭な山道だった。
(とりつき口〜トラバース地点)
2014年04月30日 09:58撮影 by  COOLPIX S520, NIKON
4/30 9:58
普通に明瞭な山道だった。
(とりつき口〜トラバース地点)
明瞭な尾根道。
(とりつき口〜トラバース地点)
2014年04月30日 10:00撮影 by  COOLPIX S520, NIKON
4/30 10:00
明瞭な尾根道。
(とりつき口〜トラバース地点)
このあたりで右手の尾根をはなれて登山道は左トラバースする。
尾根をそのまま直登してもよかったかもしれない。
(とりつき口〜トラバース地点)
2014年04月30日 10:03撮影 by  COOLPIX S520, NIKON
1
4/30 10:03
このあたりで右手の尾根をはなれて登山道は左トラバースする。
尾根をそのまま直登してもよかったかもしれない。
(とりつき口〜トラバース地点)
谷筋に合流したところで踏み跡が不明瞭になったが、尾根筋までもういくらもないので直登。
(トラバース地点〜主尾根合流地点)
2014年04月30日 10:06撮影 by  COOLPIX S520, NIKON
1
4/30 10:06
谷筋に合流したところで踏み跡が不明瞭になったが、尾根筋までもういくらもないので直登。
(トラバース地点〜主尾根合流地点)
古城寺山と90m圏小ピークの間のコルにあたる乗越で尾根にのる。
(主尾根合流地点)
2014年04月30日 10:10撮影 by  COOLPIX S520, NIKON
1
4/30 10:10
古城寺山と90m圏小ピークの間のコルにあたる乗越で尾根にのる。
(主尾根合流地点)
のぼりついた地点の木に黄色テープ(画面右)小枝に赤テープ(画面左下)が貼り付けられていた。
(主尾根合流地点)
2014年04月30日 10:10撮影 by  COOLPIX S520, NIKON
4/30 10:10
のぼりついた地点の木に黄色テープ(画面右)小枝に赤テープ(画面左下)が貼り付けられていた。
(主尾根合流地点)
あとは尾根をのぼるだけ。
(古城寺山)
2014年04月30日 10:12撮影 by  COOLPIX S520, NIKON
4/30 10:12
あとは尾根をのぼるだけ。
(古城寺山)
(古城寺山)
2014年04月30日 10:14撮影 by  COOLPIX S520, NIKON
4/30 10:14
(古城寺山)
(古城寺山)
2014年04月30日 10:18撮影 by  COOLPIX S520, NIKON
4/30 10:18
(古城寺山)
(古城寺山)
2014年04月30日 10:22撮影 by  COOLPIX S520, NIKON
4/30 10:22
(古城寺山)
このあたりは山頂の南端部で、まだゆる〜く傾斜がつづいている。
(古城寺山山頂)
2014年04月30日 10:24撮影 by  COOLPIX S520, NIKON
2
4/30 10:24
このあたりは山頂の南端部で、まだゆる〜く傾斜がつづいている。
(古城寺山山頂)
(古城寺山山頂)
2014年04月30日 10:24撮影 by  COOLPIX S520, NIKON
4/30 10:24
(古城寺山山頂)
(古城寺山山頂)
2014年04月30日 10:25撮影 by  COOLPIX S520, NIKON
4/30 10:25
(古城寺山山頂)
(古城寺山山頂)
2014年04月30日 10:26撮影 by  COOLPIX S520, NIKON
4/30 10:26
(古城寺山山頂)
(古城寺山山頂)
2014年04月30日 10:26撮影 by  COOLPIX S520, NIKON
4/30 10:26
(古城寺山山頂)
(古城寺山山頂)
2014年04月30日 10:27撮影 by  COOLPIX S520, NIKON
4/30 10:27
(古城寺山山頂)
(古城寺山〜120m圏コル)
2014年04月30日 10:27撮影 by  COOLPIX S520, NIKON
4/30 10:27
(古城寺山〜120m圏コル)
このあとかなり滑りまくり転倒したため慎重になりコルまで撮影できず。
(古城寺山〜120m圏コル)
2014年04月30日 10:29撮影 by  COOLPIX S520, NIKON
1
4/30 10:29
このあとかなり滑りまくり転倒したため慎重になりコルまで撮影できず。
(古城寺山〜120m圏コル)
振り返っている。
(120m圏コル)
2015年04月30日 23:46撮影 by  COOLPIX S520, NIKON
4/30 23:46
振り返っている。
(120m圏コル)
しかし全然踏ん張れず、上りなのにまた転ぶ。
(大男山)
2014年04月30日 10:40撮影 by  COOLPIX S520, NIKON
4/30 10:40
しかし全然踏ん張れず、上りなのにまた転ぶ。
(大男山)
尾根上のコブにレベル83くらいの大物がいた☆
(大男山)
2014年04月30日 10:41撮影 by  COOLPIX S520, NIKON
2
4/30 10:41
尾根上のコブにレベル83くらいの大物がいた☆
(大男山)
(大男山)
2014年04月30日 10:42撮影 by  COOLPIX S520, NIKON
1
4/30 10:42
(大男山)
靴がアレなので直登せず、前方へのっこして左を巻いた。
(大男山)
2014年04月30日 10:52撮影 by  COOLPIX S520, NIKON
4/30 10:52
靴がアレなので直登せず、前方へのっこして左を巻いた。
(大男山)
(大男山山頂)
2014年04月30日 10:56撮影 by  COOLPIX S520, NIKON
1
4/30 10:56
(大男山山頂)
207m
中部地建の公共三角点。
沼津アルプスの大平山にも同じタイプのがあったと記憶している。
(大男山山頂)
2014年04月30日 10:57撮影 by  COOLPIX S520, NIKON
3
4/30 10:57
207m
中部地建の公共三角点。
沼津アルプスの大平山にも同じタイプのがあったと記憶している。
(大男山山頂)
(大男山山頂)
2014年04月30日 10:57撮影 by  COOLPIX S520, NIKON
2
4/30 10:57
(大男山山頂)
さすがヤマレコ☆
ようやっと3座目だな…。
(大男山山頂)
2015年05月01日 01:20撮影 by  COOLPIX S520, NIKON
2
5/1 1:20
さすがヤマレコ☆
ようやっと3座目だな…。
(大男山山頂)
この山では、記念に名前を結ぶのが流行っているらしい。
マイナーな山ならではの祭り事かもしれない。
(大男山山頂)
2014年04月30日 11:04撮影 by  COOLPIX S520, NIKON
1
4/30 11:04
この山では、記念に名前を結ぶのが流行っているらしい。
マイナーな山ならではの祭り事かもしれない。
(大男山山頂)
休憩しようとしてポケット座布団をしいてウエットティッシュでキレイキレイしてたらダニ姉妹に登頂されたため一目散に逃亡して振り返る。
(大男山山頂からすぐ)
2014年04月30日 11:06撮影 by  COOLPIX S520, NIKON
2
4/30 11:06
休憩しようとしてポケット座布団をしいてウエットティッシュでキレイキレイしてたらダニ姉妹に登頂されたため一目散に逃亡して振り返る。
(大男山山頂からすぐ)
すぐに西尾根が分岐するが無視して北へ。
(大男山山頂からすぐ)
2014年04月30日 11:06撮影 by  COOLPIX S520, NIKON
4/30 11:06
すぐに西尾根が分岐するが無視して北へ。
(大男山山頂からすぐ)
(大男山山頂からすぐ)
2014年04月30日 11:06撮影 by  COOLPIX S520, NIKON
2
4/30 11:06
(大男山山頂からすぐ)
(大男山)
2014年04月30日 11:11撮影 by  COOLPIX S520, NIKON
4/30 11:11
(大男山)
竹林に入ったところで尾根形がわかりづらくなり、けっこうフラフラ歩いたが、
(大男山)
2014年04月30日 11:16撮影 by  COOLPIX S520, NIKON
1
4/30 11:16
竹林に入ったところで尾根形がわかりづらくなり、けっこうフラフラ歩いたが、
(大男山)
目印を発見してホッとした。
(大男山)
2014年04月30日 11:21撮影 by  COOLPIX S520, NIKON
4
4/30 11:21
目印を発見してホッとした。
(大男山)
(大男山)
2014年04月30日 11:21撮影 by  COOLPIX S520, NIKON
4/30 11:21
(大男山)
道状になる。
(大男山)
2014年04月30日 11:22撮影 by  COOLPIX S520, NIKON
1
4/30 11:22
道状になる。
(大男山)
大平山とか。
(大男山)
2014年04月30日 11:24撮影 by  COOLPIX S520, NIKON
4/30 11:24
大平山とか。
(大男山)
神と駒とか。
(大男山)
2014年04月30日 11:24撮影 by  COOLPIX S520, NIKON
1
4/30 11:24
神と駒とか。
(大男山)
推定150m圏で西と北東に道が分岐する。
(大男山)
2014年04月30日 11:28撮影 by  COOLPIX S520, NIKON
4/30 11:28
推定150m圏で西と北東に道が分岐する。
(大男山)
西へのなだらかな道を見送って、
(大男山)
2014年04月30日 11:28撮影 by  COOLPIX S520, NIKON
4/30 11:28
西へのなだらかな道を見送って、
(大男山)
やや急な北東のShuchan氏ルートへ。
(大男山)
2014年04月30日 11:30撮影 by  COOLPIX S520, NIKON
1
4/30 11:30
やや急な北東のShuchan氏ルートへ。
(大男山)
しあわせなキモチになれる羊歯のみち。
(大男山)
2014年04月30日 11:33撮影 by  COOLPIX S520, NIKON
3
4/30 11:33
しあわせなキモチになれる羊歯のみち。
(大男山)
前方に道形が見えているが、赤テープを追って左トラバースして谷筋から斜面をひぃひぃくだった。
そのまますすめばよかったかも。
(大男山)
2015年05月01日 01:27撮影 by  COOLPIX S520, NIKON
1
5/1 1:27
前方に道形が見えているが、赤テープを追って左トラバースして谷筋から斜面をひぃひぃくだった。
そのまますすめばよかったかも。
(大男山)
竹につかまりながら道にくだりつき、右手を見ている。
(大男山鳥打方面山道)
2014年04月30日 11:43撮影 by  COOLPIX S520, NIKON
1
4/30 11:43
竹につかまりながら道にくだりつき、右手を見ている。
(大男山鳥打方面山道)
ルートを振り返っている。
(大男山鳥打方面山道)
2015年04月30日 23:48撮影 by  COOLPIX S520, NIKON
2
4/30 23:48
ルートを振り返っている。
(大男山鳥打方面山道)
道を左手にすすむ。
(大男山鳥打方面山道)
2014年04月30日 11:43撮影 by  COOLPIX S520, NIKON
4/30 11:43
道を左手にすすむ。
(大男山鳥打方面山道)
右手に細道が分岐するが、
(大男山鳥打方面山道)
2014年04月30日 11:44撮影 by  COOLPIX S520, NIKON
4/30 11:44
右手に細道が分岐するが、
(大男山鳥打方面山道)
直進。
(大男山鳥打方面山道)
2014年04月30日 11:45撮影 by  COOLPIX S520, NIKON
1
4/30 11:45
直進。
(大男山鳥打方面山道)
無事帰還。
(大男山鳥打方面山道)
2014年04月30日 11:46撮影 by  COOLPIX S520, NIKON
3
4/30 11:46
無事帰還。
(大男山鳥打方面山道)
(鳥打)
2014年04月30日 11:47撮影 by  COOLPIX S520, NIKON
1
4/30 11:47
(鳥打)
(鳥打)
2014年04月30日 12:04撮影 by  COOLPIX S520, NIKON
1
4/30 12:04
(鳥打)
左折。
(鳥打〜県道134)
2014年04月30日 12:05撮影 by  COOLPIX S520, NIKON
4/30 12:05
左折。
(鳥打〜県道134)
大男北の肩。
(県道134)
2014年04月30日 12:08撮影 by  COOLPIX S520, NIKON
4/30 12:08
大男北の肩。
(県道134)
日守と茶臼。
(県道134)
2014年04月30日 12:10撮影 by  COOLPIX S520, NIKON
1
4/30 12:10
日守と茶臼。
(県道134)
大平山。
その左手奥に鷲頭山がちっちゃい。
(県道134)
2014年04月30日 12:10撮影 by  COOLPIX S520, NIKON
1
4/30 12:10
大平山。
その左手奥に鷲頭山がちっちゃい。
(県道134)
(県道134)
2014年04月30日 12:13撮影 by  COOLPIX S520, NIKON
4/30 12:13
(県道134)
大平山の前に長塚の90m圏峰が入りこむ。
(県道134)
2014年04月30日 12:16撮影 by  COOLPIX S520, NIKON
1
4/30 12:16
大平山の前に長塚の90m圏峰が入りこむ。
(県道134)
珍野口バス停で左折して、
(県道134)
2014年04月30日 12:20撮影 by  COOLPIX S520, NIKON
4/30 12:20
珍野口バス停で左折して、
(県道134)
83m峰に向かってすすむ。
(珍野口バス停〜長岡トンネル)
2014年04月30日 12:22撮影 by  COOLPIX S520, NIKON
4/30 12:22
83m峰に向かってすすむ。
(珍野口バス停〜長岡トンネル)
熊野宮。
(珍野口バス停〜長岡トンネル)
2014年04月30日 12:26撮影 by  COOLPIX S520, NIKON
2
4/30 12:26
熊野宮。
(珍野口バス停〜長岡トンネル)
83がなかなかカッコイイ。
(珍野口バス停〜長岡トンネル)
2014年04月30日 12:28撮影 by  COOLPIX S520, NIKON
2
4/30 12:28
83がなかなかカッコイイ。
(珍野口バス停〜長岡トンネル)
鷲頭山がだんだん高くなってくる?
(長岡トンネル西の橋)
2014年04月30日 12:28撮影 by  COOLPIX S520, NIKON
1
4/30 12:28
鷲頭山がだんだん高くなってくる?
(長岡トンネル西の橋)
大男山を振り返る。
(長岡トンネル西の橋)
2014年04月30日 12:28撮影 by  COOLPIX S520, NIKON
2
4/30 12:28
大男山を振り返る。
(長岡トンネル西の橋)
(長岡トンネル西の橋)
2014年04月30日 12:29撮影 by  COOLPIX S520, NIKON
1
4/30 12:29
(長岡トンネル西の橋)
狩野川放水路と長岡トンネル。
(長岡トンネル西の橋)
2014年04月30日 12:29撮影 by  COOLPIX S520, NIKON
2
4/30 12:29
狩野川放水路と長岡トンネル。
(長岡トンネル西の橋)
(長岡トンネル西の橋)
2014年04月30日 12:30撮影 by  COOLPIX S520, NIKON
4/30 12:30
(長岡トンネル西の橋)
(R414の交差点)
2014年04月30日 12:31撮影 by  COOLPIX S520, NIKON
4/30 12:31
(R414の交差点)
(交差点〜花坂)
2014年04月30日 12:36撮影 by  COOLPIX S520, NIKON
4/30 12:36
(交差点〜花坂)
左折。
(交差点〜花坂)
2014年04月30日 12:42撮影 by  COOLPIX S520, NIKON
4/30 12:42
左折。
(交差点〜花坂)
(交差点〜花坂)
2014年04月30日 12:44撮影 by  COOLPIX S520, NIKON
1
4/30 12:44
(交差点〜花坂)
(交差点〜花坂)
2014年04月30日 12:44撮影 by  COOLPIX S520, NIKON
4/30 12:44
(交差点〜花坂)
総合体育館と大堤山。
(交差点〜花坂)
2014年04月30日 12:48撮影 by  COOLPIX S520, NIKON
4/30 12:48
総合体育館と大堤山。
(交差点〜花坂)
(花坂)
2014年04月30日 12:57撮影 by  COOLPIX S520, NIKON
4/30 12:57
(花坂)
花坂の名はダテじゃない。
(花坂)
2015年05月01日 01:46撮影 by  COOLPIX S520, NIKON
3
5/1 1:46
花坂の名はダテじゃない。
(花坂)
(花坂)
2014年04月30日 13:01撮影 by  COOLPIX S520, NIKON
1
4/30 13:01
(花坂)
花坂集落は大堤山の北東山腹にへばりついている。
(花坂)
2014年04月30日 13:01撮影 by  COOLPIX S520, NIKON
4/30 13:01
花坂集落は大堤山の北東山腹にへばりついている。
(花坂)
(花坂)
2014年04月30日 13:04撮影 by  COOLPIX S520, NIKON
4/30 13:04
(花坂)
T字路で右折。
(花坂)
2014年04月30日 13:06撮影 by  COOLPIX S520, NIKON
4/30 13:06
T字路で右折。
(花坂)
どもども。
(花坂)
2014年04月30日 13:07撮影 by  COOLPIX S520, NIKON
2
4/30 13:07
どもども。
(花坂)
左折。
(花坂)
2014年04月30日 13:09撮影 by  COOLPIX S520, NIKON
4/30 13:09
左折。
(花坂)
(花坂)
2014年04月30日 13:09撮影 by  COOLPIX S520, NIKON
4/30 13:09
(花坂)
右へ。
(大堤山)
2014年04月30日 13:10撮影 by  COOLPIX S520, NIKON
4/30 13:10
右へ。
(大堤山)
(大堤山)
2014年04月30日 13:11撮影 by  COOLPIX S520, NIKON
1
4/30 13:11
(大堤山)
(大堤山)
2014年04月30日 13:11撮影 by  COOLPIX S520, NIKON
4/30 13:11
(大堤山)
(大堤山)
2014年04月30日 13:12撮影 by  COOLPIX S520, NIKON
1
4/30 13:12
(大堤山)
ヒメジョオンと大男。
(大堤山)
2014年04月30日 13:12撮影 by  COOLPIX S520, NIKON
3
4/30 13:12
ヒメジョオンと大男。
(大堤山)
(大堤山)
2014年04月30日 13:13撮影 by  COOLPIX S520, NIKON
1
4/30 13:13
(大堤山)
ここより山道へ。
(大堤山)
2014年04月30日 13:16撮影 by  COOLPIX S520, NIKON
1
4/30 13:16
ここより山道へ。
(大堤山)
大男山、こちら側からみるとカブトガニみたいでかっこいいな。
独立峰なので目立つし。
(大堤山)
2014年04月30日 13:22撮影 by  COOLPIX S520, NIKON
2
4/30 13:22
大男山、こちら側からみるとカブトガニみたいでかっこいいな。
独立峰なので目立つし。
(大堤山)
(大堤山)
2014年04月30日 13:27撮影 by  COOLPIX S520, NIKON
1
4/30 13:27
(大堤山)
ちょっと廃屋を探検中だが、分岐に戻ってすこしすすんだところで全方向ヤブにのまれ、直登に切り替えた。
が、いったんY字路(水平道だったので何気に見送ってしまって写真も撮ってなかったが帰宅後Y字路で右折が正解だったことに気づいた)まで戻るのが正解だったらしい。
(大堤山)
2014年04月30日 13:27撮影 by  COOLPIX S520, NIKON
1
4/30 13:27
ちょっと廃屋を探検中だが、分岐に戻ってすこしすすんだところで全方向ヤブにのまれ、直登に切り替えた。
が、いったんY字路(水平道だったので何気に見送ってしまって写真も撮ってなかったが帰宅後Y字路で右折が正解だったことに気づいた)まで戻るのが正解だったらしい。
(大堤山)
そんなわけで、ヤブを抜けた☆
樹木がまばらになってきたのでとても歩きやすい。
傾斜もゆるくなり山頂も目前だ。
(大堤山)
2014年04月30日 13:39撮影 by  COOLPIX S520, NIKON
4/30 13:39
そんなわけで、ヤブを抜けた☆
樹木がまばらになってきたのでとても歩きやすい。
傾斜もゆるくなり山頂も目前だ。
(大堤山)
ウラシマソウ。
(大堤山山頂付近)
2014年04月30日 13:41撮影 by  COOLPIX S520, NIKON
2
4/30 13:41
ウラシマソウ。
(大堤山山頂付近)
(大堤山山頂付近)
2014年04月30日 13:41撮影 by  COOLPIX S520, NIKON
4/30 13:41
(大堤山山頂付近)
(大堤山山頂)
2014年04月30日 13:42撮影 by  COOLPIX S520, NIKON
4/30 13:42
(大堤山山頂)
273.4m
三等三角点「戸沢村」
大堤山は、1/25000には無記名だが1/10000に山名が記載されている。
昭文社でも1/50000の「山と高原地図」には無記名ながら縮尺率の小さい都市地図などには記載されている山も多い。
すべての山名を網羅している地図があればいいのにね。
(大堤山山頂)
2014年04月30日 13:43撮影 by  COOLPIX S520, NIKON
3
4/30 13:43
273.4m
三等三角点「戸沢村」
大堤山は、1/25000には無記名だが1/10000に山名が記載されている。
昭文社でも1/50000の「山と高原地図」には無記名ながら縮尺率の小さい都市地図などには記載されている山も多い。
すべての山名を網羅している地図があればいいのにね。
(大堤山山頂)
ヤブを避けようと相当に右往左往したが、国土地理院の区界地籍調査道を発見した☆
よかったね♪
ちなみに、ここで左折していたら台羅山へのルートに入れたかもしれないことに帰宅後気づいたが後の祭り。
(大堤山)
2014年04月30日 14:10撮影 by  COOLPIX S520, NIKON
1
4/30 14:10
ヤブを避けようと相当に右往左往したが、国土地理院の区界地籍調査道を発見した☆
よかったね♪
ちなみに、ここで左折していたら台羅山へのルートに入れたかもしれないことに帰宅後気づいたが後の祭り。
(大堤山)
(大堤山)
2014年04月30日 14:10撮影 by  COOLPIX S520, NIKON
4/30 14:10
(大堤山)
かなりの急降下ながらおたすけロープに救われる。
しかし、転んだ。
(大堤山)
2014年04月30日 14:15撮影 by  COOLPIX S520, NIKON
1
4/30 14:15
かなりの急降下ながらおたすけロープに救われる。
しかし、転んだ。
(大堤山)
ちょっと荒れてきた。
(大堤山)
2014年04月30日 14:23撮影 by  COOLPIX S520, NIKON
1
4/30 14:23
ちょっと荒れてきた。
(大堤山)
鳴きたくなってきた。
(大堤山)
2014年04月30日 14:26撮影 by  COOLPIX S520, NIKON
2
4/30 14:26
鳴きたくなってきた。
(大堤山)
右手にフェンスが出現する。
そのままわずかばかりフェンスに沿ってくだったが、フェンスと藪がくっついて歩行困難になったので、引き返す。
(大堤山)
2014年04月30日 14:26撮影 by  COOLPIX S520, NIKON
1
4/30 14:26
右手にフェンスが出現する。
そのままわずかばかりフェンスに沿ってくだったが、フェンスと藪がくっついて歩行困難になったので、引き返す。
(大堤山)
大男山をながめて溜息をつくノ巻。
(大堤山)
2014年04月30日 14:28撮影 by  COOLPIX S520, NIKON
1
4/30 14:28
大男山をながめて溜息をつくノ巻。
(大堤山)
ちょっとフェンス内に進入して確認作業中。
大平山の手前に140m圏峰の小山が見えるが、肉眼ではその手前の舗装道路か見えていた。
(大堤山)
2014年04月30日 14:35撮影 by  COOLPIX S520, NIKON
2
4/30 14:35
ちょっとフェンス内に進入して確認作業中。
大平山の手前に140m圏峰の小山が見えるが、肉眼ではその手前の舗装道路か見えていた。
(大堤山)
最悪の場合はこのモノレールに沿って下ることも考えたが、その向こう側にあるフェンスに沿ってまずは下ってみることにした。
(大堤山)
2014年04月30日 14:35撮影 by  COOLPIX S520, NIKON
1
4/30 14:35
最悪の場合はこのモノレールに沿って下ることも考えたが、その向こう側にあるフェンスに沿ってまずは下ってみることにした。
(大堤山)
気をとりなおして、コーナーまでのぼり返し、左折する。
(大堤山)
2014年04月30日 14:37撮影 by  COOLPIX S520, NIKON
1
4/30 14:37
気をとりなおして、コーナーまでのぼり返し、左折する。
(大堤山)
途中、フェンスにつかまりながら、「くだる」というより「すべりおちる」カンジで、なんとか舗装路の上まで落下できたので超安堵。
(大堤山)
2014年04月30日 14:41撮影 by  COOLPIX S520, NIKON
1
4/30 14:41
途中、フェンスにつかまりながら、「くだる」というより「すべりおちる」カンジで、なんとか舗装路の上まで落下できたので超安堵。
(大堤山)
ホッとした途端に疲労感が…。
(大堤山)
2014年04月30日 14:41撮影 by  COOLPIX S520, NIKON
1
4/30 14:41
ホッとした途端に疲労感が…。
(大堤山)
「山林内は立入を禁ず 花坂区」
ごめんなさいでした。
道状のところはたぶん歩いていいと思われる。
(大堤山)
2014年04月30日 14:48撮影 by  COOLPIX S520, NIKON
1
4/30 14:48
「山林内は立入を禁ず 花坂区」
ごめんなさいでした。
道状のところはたぶん歩いていいと思われる。
(大堤山)
路肩で早くも1枚目のTシャツ交換をすませて一服ののち気をとりなおして歩きはじめたが、やはり相当に消耗してしまったため、一気に超ダラダラモードへ突入。
(大堤山)
2014年04月30日 15:03撮影 by  COOLPIX S520, NIKON
3
4/30 15:03
路肩で早くも1枚目のTシャツ交換をすませて一服ののち気をとりなおして歩きはじめたが、やはり相当に消耗してしまったため、一気に超ダラダラモードへ突入。
(大堤山)
(大堤山)
2014年04月30日 15:03撮影 by  COOLPIX S520, NIKON
1
4/30 15:03
(大堤山)
次回?はもうすこしピシッとまわりたいものだ。
でも山名板すらないから再訪はかなり微妙。
(花坂)
2014年04月30日 15:05撮影 by  COOLPIX S520, NIKON
2
4/30 15:05
次回?はもうすこしピシッとまわりたいものだ。
でも山名板すらないから再訪はかなり微妙。
(花坂)
(長岡山宗徳寺)
2014年04月30日 15:46撮影 by  COOLPIX S520, NIKON
1
4/30 15:46
(長岡山宗徳寺)
超適当に歩いてたら間違えた…。
(伊豆中央道手前)
2014年04月30日 15:54撮影 by  COOLPIX S520, NIKON
4/30 15:54
超適当に歩いてたら間違えた…。
(伊豆中央道手前)
なのでリスタート。
(長岡山宗徳寺)
2014年04月30日 16:00撮影 by  COOLPIX S520, NIKON
4/30 16:00
なのでリスタート。
(長岡山宗徳寺)
(宗徳寺)
2014年04月30日 16:00撮影 by  COOLPIX S520, NIKON
1
4/30 16:00
(宗徳寺)
墓地を登ってもよいが、
(勝田山)
2015年04月30日 23:52撮影 by  COOLPIX S520, NIKON
1
4/30 23:52
墓地を登ってもよいが、
(勝田山)
毘沙門堂経由で。
(勝田山)
2014年04月30日 16:02撮影 by  COOLPIX S520, NIKON
4/30 16:02
毘沙門堂経由で。
(勝田山)
(勝田山)
2014年04月30日 16:03撮影 by  COOLPIX S520, NIKON
3
4/30 16:03
(勝田山)
どもども。
(勝田山)
2014年04月30日 16:05撮影 by  COOLPIX S520, NIKON
1
4/30 16:05
どもども。
(勝田山)
(勝田山山頂)
2014年04月30日 16:12撮影 by  COOLPIX S520, NIKON
4/30 16:12
(勝田山山頂)
いちばん高いところを探しまくっている。
(勝田山山頂)
2014年04月30日 16:18撮影 by  COOLPIX S520, NIKON
1
4/30 16:18
いちばん高いところを探しまくっている。
(勝田山山頂)
苦節10分、「灯台下暗し」。
ようやく発見した。
(勝田山山頂)
2014年04月30日 16:23撮影 by  COOLPIX S520, NIKON
2
4/30 16:23
苦節10分、「灯台下暗し」。
ようやく発見した。
(勝田山山頂)
75.3m
四等三角点「勝田山」
この頂が「勝田山」と呼ばれていた確証が薄いため、とりあえず三角点峰「勝田山」としたい。
(勝田山山頂)
2014年04月30日 16:24撮影 by  COOLPIX S520, NIKON
3
4/30 16:24
75.3m
四等三角点「勝田山」
この頂が「勝田山」と呼ばれていた確証が薄いため、とりあえず三角点峰「勝田山」としたい。
(勝田山山頂)
(勝田山山頂)
2014年04月30日 16:24撮影 by  COOLPIX S520, NIKON
4/30 16:24
(勝田山山頂)
(勝田山山頂)
2014年04月30日 16:31撮影 by  COOLPIX S520, NIKON
1
4/30 16:31
(勝田山山頂)
※10倍ズーム。
南西の180m圏無名峰。
このさらに右手方面に大堤山があるが、残念ながら前衛の山並にかくれていた。
(勝田山山頂)
2014年04月30日 16:31撮影 by  COOLPIX S520, NIKON
1
4/30 16:31
※10倍ズーム。
南西の180m圏無名峰。
このさらに右手方面に大堤山があるが、残念ながら前衛の山並にかくれていた。
(勝田山山頂)
大男山。
この位置からだと反射板も見える。
(勝田山)
2014年04月30日 16:35撮影 by  COOLPIX S520, NIKON
2
4/30 16:35
大男山。
この位置からだと反射板も見える。
(勝田山)
(勝田山〜弥勒山)
2014年04月30日 16:50撮影 by  COOLPIX S520, NIKON
2
4/30 16:50
(勝田山〜弥勒山)
弥勒山の山塊ほぼ全域が風致地区に指定されているため開発の手を免れているようだ。
(弥勒山)
2014年04月30日 17:04撮影 by  COOLPIX S520, NIKON
1
4/30 17:04
弥勒山の山塊ほぼ全域が風致地区に指定されているため開発の手を免れているようだ。
(弥勒山)
(弥勒山)
2014年04月30日 17:05撮影 by  COOLPIX S520, NIKON
1
4/30 17:05
(弥勒山)
99m
(弥勒山山頂)
2014年04月30日 17:14撮影 by  COOLPIX S520, NIKON
2
4/30 17:14
99m
(弥勒山山頂)
すっげーピンボケだが、「とりおき」と記された国土地理院登録外の基石。
(弥勒山山頂)
2014年04月30日 17:14撮影 by  COOLPIX S520, NIKON
1
4/30 17:14
すっげーピンボケだが、「とりおき」と記された国土地理院登録外の基石。
(弥勒山山頂)
(弥勒山山頂)
2014年04月30日 17:15撮影 by  COOLPIX S520, NIKON
4/30 17:15
(弥勒山山頂)
(弥勒山山頂)
2014年04月30日 17:15撮影 by  COOLPIX S520, NIKON
1
4/30 17:15
(弥勒山山頂)
(弥勒山山頂)
2014年04月30日 17:15撮影 by  COOLPIX S520, NIKON
4/30 17:15
(弥勒山山頂)
城山。
(弥勒山山頂)
2014年04月30日 17:15撮影 by  COOLPIX S520, NIKON
1
4/30 17:15
城山。
(弥勒山山頂)
城山と葛城山と、たぶん329。
(弥勒山山頂)
2014年04月30日 17:15撮影 by  COOLPIX S520, NIKON
1
4/30 17:15
城山と葛城山と、たぶん329。
(弥勒山山頂)
(源氏山)
2014年04月30日 17:21撮影 by  COOLPIX S520, NIKON
4/30 17:21
(源氏山)
(源氏山山頂)
2014年04月30日 17:22撮影 by  COOLPIX S520, NIKON
2
4/30 17:22
(源氏山山頂)
(源氏山山頂)
2014年04月30日 17:22撮影 by  COOLPIX S520, NIKON
4
4/30 17:22
(源氏山山頂)
88.5m
四等三角点「長岡」
歴史的には不明だが、すくなくとも現地案内や伊豆の国市のパンフレットには源氏山山頂とある。
弥勒山の南峰と考えるのが一般的かもしれないが、せっかく名前があるので弥勒山山塊の一峰として源氏山と呼ばせていただくことにした。
おそらく源氏山公園を整備したさいに名づけられた山名だと思われる。
(源氏山山頂)
2014年04月30日 17:22撮影 by  COOLPIX S520, NIKON
2
4/30 17:22
88.5m
四等三角点「長岡」
歴史的には不明だが、すくなくとも現地案内や伊豆の国市のパンフレットには源氏山山頂とある。
弥勒山の南峰と考えるのが一般的かもしれないが、せっかく名前があるので弥勒山山塊の一峰として源氏山と呼ばせていただくことにした。
おそらく源氏山公園を整備したさいに名づけられた山名だと思われる。
(源氏山山頂)
寿老人。
(源氏山山頂)
2014年04月30日 17:23撮影 by  COOLPIX S520, NIKON
1
4/30 17:23
寿老人。
(源氏山山頂)
オオデマリ。
(源氏山山頂)
2014年04月30日 17:23撮影 by  COOLPIX S520, NIKON
4
4/30 17:23
オオデマリ。
(源氏山山頂)
(源氏山山頂)
2014年04月30日 17:24撮影 by  COOLPIX S520, NIKON
1
4/30 17:24
(源氏山山頂)
葛城山と、おそらく発端丈山。
(源氏山山頂)
2014年04月30日 17:24撮影 by  COOLPIX S520, NIKON
3
4/30 17:24
葛城山と、おそらく発端丈山。
(源氏山山頂)
(源氏山山頂)
2014年04月30日 17:24撮影 by  COOLPIX S520, NIKON
4/30 17:24
(源氏山山頂)
(源氏山山頂)
2014年04月30日 17:25撮影 by  COOLPIX S520, NIKON
1
4/30 17:25
(源氏山山頂)
(源氏山)
2014年04月30日 17:44撮影 by  COOLPIX S520, NIKON
4/30 17:44
(源氏山)
(弥勒山)
2014年04月30日 17:47撮影 by  COOLPIX S520, NIKON
2
4/30 17:47
(弥勒山)
水道施設群。
(弥勒山)
2014年04月30日 17:49撮影 by  COOLPIX S520, NIKON
4/30 17:49
水道施設群。
(弥勒山)
(弥勒山)
2014年04月30日 17:54撮影 by  COOLPIX S520, NIKON
1
4/30 17:54
(弥勒山)
七福神巡礼もたのしそうだな。
(弥勒山)
2014年04月30日 17:55撮影 by  COOLPIX S520, NIKON
2
4/30 17:55
七福神巡礼もたのしそうだな。
(弥勒山)
弁財天。
(弥勒山)
2014年04月30日 17:55撮影 by  COOLPIX S520, NIKON
1
4/30 17:55
弁財天。
(弥勒山)
(弥勒山)
2014年04月30日 17:58撮影 by  COOLPIX S520, NIKON
1
4/30 17:58
(弥勒山)
(弥勒山西琳寺)
2014年04月30日 17:59撮影 by  COOLPIX S520, NIKON
4/30 17:59
(弥勒山西琳寺)
(弥勒山西琳寺)
2014年04月30日 18:00撮影 by  COOLPIX S520, NIKON
4/30 18:00
(弥勒山西琳寺)
どもありがとね☆
(弥勒山西琳寺)
2014年04月30日 18:01撮影 by  COOLPIX S520, NIKON
4/30 18:01
どもありがとね☆
(弥勒山西琳寺)
(弥勒山西琳寺)
2014年04月30日 18:01撮影 by  COOLPIX S520, NIKON
4/30 18:01
(弥勒山西琳寺)
大男山を見納める。
(千歳橋)
2014年04月30日 18:17撮影 by  COOLPIX S520, NIKON
4
4/30 18:17
大男山を見納める。
(千歳橋)
守山を見納める。
(千歳橋)
2015年05月08日 04:51撮影 by  COOLPIX S520, NIKON
3
5/8 4:51
守山を見納める。
(千歳橋)
(千歳橋)
2015年04月30日 23:54撮影 by  COOLPIX S520, NIKON
1
4/30 23:54
(千歳橋)
(千歳橋)
2014年04月30日 18:20撮影 by  COOLPIX S520, NIKON
3
4/30 18:20
(千歳橋)
「擁」
狩野川台風50周年慰霊碑。
(千歳橋北詰)
2014年04月30日 18:22撮影 by  COOLPIX S520, NIKON
4/30 18:22
「擁」
狩野川台風50周年慰霊碑。
(千歳橋北詰)
「リアルフィクション〜世界の吐息〜」
スタート地点は偶然だけど、これは狙った。
終りよければすべてよし。
(伊豆長岡駅前)
2014年04月30日 18:29撮影 by  COOLPIX S520, NIKON
2
4/30 18:29
「リアルフィクション〜世界の吐息〜」
スタート地点は偶然だけど、これは狙った。
終りよければすべてよし。
(伊豆長岡駅前)
左手のポスターを撮る勇気はなかった。
(伊豆長岡駅前)
よかったね。
ありがとね。
またね。
2014年04月30日 18:29撮影 by  COOLPIX S520, NIKON
2
4/30 18:29
左手のポスターを撮る勇気はなかった。
(伊豆長岡駅前)
よかったね。
ありがとね。
またね。
撮影機器:

装備

個人装備
タトンカ28L(1) ウェストポーチ(2) 帽子(1) 椰子帽子(1) Tシャツ(3) 夏用ロンパン(1) 靴下(2) トレッキングシューズ(1) タオル(2) ステッキ(1) ヘッドライト(1) 予備電池(6) 百均コンパス(3) 分度器(1) ルーペ(1) 黒ボールペン(1) 赤ボールペン(2) ラインマーカー(1) メモ帳(2) 雨具(1) ファーストエイドキット(1) 予備靴紐(1) ポケット座布団(1) 老眼鏡(3) 1/25000地形図(2) 携帯電話(1) 保険証(1) 計画書(0) 熊除鈴(1) ゴミ袋(4) ウエットティッシュ(1) ティッシュ(2) 煙草(20) ライター(3) ポケット灰皿(3) 玄米茶1L(1) トップバリュの500mmペット(3) 岩塩(1) クリームサンドチョコビスケット(1) チョコレート(1) 羊羹(1) デジカメ(1) 軍手(1) トレーナー(1)

感想









【 反省 】
4時にアラームをセットして23時5分に床に入るが、推定15分くらいで寝つけたものの、尿意を感じて3時24分に目覚めてしまう。
トイレに駆け込み一服しながら考える。
「始発に乗れるんじゃね?」
そんなわけですこし慌てていたのかもしれない。
メモ帳とタオルの入れ忘れに気づき、4分間ほどロスしたものの出発。
無事始発に間に合ったものの大船駅で、底がまっ平でまったくフリクションが利かない御近所お散歩専用トレッキングシューズを履いてきてしまったことに気づいて愕然となる。
丹沢の橅ノ平方面へ行ったとき以来超ひさびさの大失態。
本日は大男山・大堤山がメインの予定だったので、心底ガッカリした。
これだけは気をつけなくては…。

大堤山山頂付近でウロウロしてる間にコンパスをなくしてしまった。
また、山を汚してしまいました。超ごめんなさいでした。

【 教訓 】
失敗は忘れたころにやってくる。

【 感想 】
電車内でも少々眠れたこともあり寝不足感はなかった。
そんなこんなで、ひさびさに朝からハイキングにありつけたことは、なにはともあれ有難かった。
大仙山〜韮山城山からの帰還後すぐに考えたのは無論、残ってしまった追越山〜浅間山〜高野山〜三角点峰「寺山」と、大仙山の未踏ルートと韮山城山山塊の砦峰めぐりなどだけど、すくなくとも大仙山再訪は空気が澄んだ時期まで待ちたいし、待つことによってプラスアルファな宝物がもれなく付いてくる可能性もすてきれないわけで。
結局のところ、The大男山のまわりをグルリップしてみる旅に落ち着いたしだいで。

さておき、くだんの大失敗で、さすがにこの靴では無謀だろう、とルートは現在特別公開中の江川邸とか韮山反射炉とか、ラインナップをチェックしてなかったものの「ふじのくに→←せかい演劇祭2015」とかにしようと、いちどは電車内で決意したわけである。

ところが韮山城山方面にしばらく歩いてゆくと、左手学校方面に頭かくした富士山がドカーン。

それがなぜこういう思考につながるのかわたし自身にも理解不能ながら、踵を返す。

「まぁ、身の危険を感じたら撤退すればいいんだし」

大男山は、伊豆初探訪の昨春に沼津〜奥沼津アルプスを歩いたとき、残念ながらとりこぼしてしまったわけだが、くだんの山名板に逢えたのでかえって幸運だったと言えよう。

大男山以外の山は、ゼンリン&国土地理院の地図に道があるので特に調査はしなかったのだが、大堤山は途中不正解の分岐方面選択ミスにより、もれなくヤブ漕ぎが付いてきた。
帰路の国調路は天国から地獄、過去なんども救けていただいてるわけで、たまにはこんなこともあるさ。

ともあれ、予想通り、踏ん張りはまったくきかず、古城寺山からの下りで1回、コルから大男山への上りで2回、大堤山からの下りで2回ドハデにすっ転んだが、大事には至らず、よかったね。
最後の転倒は竹に引っかかり前のめりに倒れこんだため、ちょっとヒヤッとしたけど。

MVPは、超ひさびさに疲労感と達成感を得ることができた大堤山と、山歩きのダイナミズムに充ちあふれたルートが超ステキな大男山へ。
準MVPは、狩野川さくら公園へ。

転びまくったけど、ヤブ漕ぎ時の傷が化膿してしまった(5/7ようやく瘡蓋になった)けど、ダニに噛まれた(5/7まだ赤ぶくれ状態のまま)けど、

超よかったね☆
超ありがとね☆

またね。

なお、エールをいただきました、守山での2名さま、狩野川さくら公園および弥勒山での十数名さま、ありがとね。

飲料摂取量 2.9L
装備 12.0kg
体重 +15.0kg

【 近況 】
5/3、新杉田〜上大岡〜南太田〜弘明寺〜上中里方面へ、6時間35分お散歩。
5/5、並木方面へ、1時間25分お散歩。
5/8、伊豆方面(大仁駅〜水晶山〜小室山〜城山〜篠鉢山〜葛城山〜益山〜発端丈山〜台羅山〜伊豆長岡駅)へハイキングの予定だったが、4時に起床するも頭痛があまりにもひどいため自重した。

【 蛇足なわたくしごと 】

スティーヴ・アンティン「バーレスク」 ★★★☆ (5/1初見)
2010年
アメリカ
119min.
ジャンル:半ミュージカル仕立ての人間ドラマ。

ツタヤでレンタル。
歌と踊りが超すばらしかった。
が、シナリオがつまらなすぎてドラマチックは輝かず。

ジェシカ・ハウスナー「ルルドの泉にて」 ★★★ (5/1初見)
2009年
オーストリア・フランス・スイス
99min.
ジャンル:ドラマ。

ツタヤでレンタル。
SF的な話を非SFとしてつくりあげたため、視聴者に解釈がゆだねられる点がよい。
全体をとおして独特の雰囲気を有しており、退屈と紙一重のところもあるが、心地よかった。

ルイ・レテリエ「タイタンの戦い」 ★★★★★(↓91) (5/2再見2回目)
2010年
アメリカ・イギリス
106min.
ジャンル:土着系SF。

ヴォイチェフ・イエジー・ハス「サラゴサの写本」 ★★★★☆ (5/2初見)
1965年
ポーランド
182min.
ジャンル:幻想譚。

記憶がどんどん曖昧になってゆく老人の死生観をリアルに描き出した「砂時計」に比べると、どうしても2ランク落ちてしまうのだが、半世紀も前の作品とは思えないほどステキだった。
さておき、監督の作品がたった2本しかDVD化されてないのが、あまりにも勿体ないと思う。
この監督は絶対にすばらしいと思うのだが。

マドンナ「ワンダーラスト」 ☆ (5/2初見)
2008年
イギリス
84min.
ジャンル:人間ドラマ。

監督が言わんとしていることと劇中の登場人物たちのドラマがこれほど一致しない作品も天然記念物的に珍しい。

ジュノ・マック「キョンシー」(R15) ★★★★★(90) (5/3初見)
2013年
香港
101min.
ジャンル:霊系SF人間ドラマ。

ツタヤでレンタル。
今週も11本借りてきたのだが、いちばん期待してなかったこれが大当たり☆
ナンセンスコメディかと思ってたらシリアスなSFだった。
SFXがこなれてなくてリバウンド効果とか多少変だけど、雰囲気は抜群。
双子の幽霊の動きとか、たまらん★
なお、ここよりR指定の作品はタイトルの後に併記することにした。

安藤尋「海を感じる時」(R15) ☆ (5/3初見)
2014年
日本
119min.
ジャンル:ラブストーリー。

ツタヤでレンタル。
しかし、ここからハズレまくる。
いくらなんでもひどすぎる出来。
☆×0.6点くらい。
監督はブラックリストに入れた。
レンタルでよかった…。

コリー・モロズ「タイム・ハンターズ 19世紀の海賊と謎の古文書」 ★ (5/3初見)
2014年
ロシア
100min.
ジャンル:SF。

ツタヤでレンタル。
映像面は悪くないけど話がショボすぎる。

アキ・カウリスマキ「マッチ工場の少女」 ★☆ (5/4初見)
1990年
フィンランド
69min.
ジャンル:人間ドラマ。

ツタヤでレンタル。
シンデレラ症候群の娘が自爆したあげく逆ギレして、周りの人間を皆殺しにするお話だが、まったくおもしろくない。

アキ・カウリスマキ「罪と罰 白夜のラスコリーニコフ」 ★☆ (5/4初見)
1983年
フィンランド
93min.
ジャンル:人間ドラマ。

ツタヤでレンタル。
上述作品とほとんど同様の雰囲気をもつ。
歌で心情を表現しようとするが、その歌詞があまりにも薄っぺらくて溜息しか出ない。
原作は超名作である。

アルフォンソ・キュアロン「大いなる遺産」 ★★ (5/4初見)
1998年
アメリカ
110min.
ジャンル:人間ドラマ。

ツタヤでレンタル。
雰囲気はそこそこあるけど内容的にはひどすぎる。

ウォシャウスキー姉弟&トム・ティクヴァ「クラウド アトラス」(R15) ★★★★★(93) (5/4初見)
2012年
ドイツ・アメリカ・香港・シンガポール
172min.
ジャンル:6つの時代(未来を含む)の人間および社会ドラマ。

ツタヤでレンタル。
肝心要の「クラウド・アトラス六重奏」自体に、さほど感動できないのが最悪。
2012年のパートが、あまりにも不協和音。
ウォシャウスキーとは信じられないほどSFXがヘタレ。
1973年のパートと2012年のパートはカメラワークもシナリオ編集のタイミングも全体レベルに達していない。
奴隷解放で自由の重要性を訴えたかったのかもしれないが1849年のパートはそもそも必要性を感じない。このドラマなら先史時代のほうがベターだったのではなかろうか。
ストーリーはわかりやすいけどテーマが最後まで伝わってこなかった。
よかったところもたくさんあるが、初見では理解し切れなかったところもあるので☆評価はあくまでも暫定。
場面転換がシーンによる語呂合わせとか台詞による語呂合わせとかなのだが、この映像ドラマとしてのつながりが、あるいみ協奏曲レベルにステキだった。

レンツォ・マルチネリ「バルバロッサ 帝国の野望」 ☆ (5/5初見)
2009年
イタリア
124min.
ジャンル:史劇。

ツタヤでレンタル。
ひでー出来だった。

ツイ・ハーク「ライズ・オブ・シードラゴン 謎の鉄の爪」 ★★★★ (5/5初見)
2013年
中国・香港
133min.
ジャンル:史劇風SF。

ツタヤでレンタル。
SFXのタイミングが変でかえってアクションに臨場感がなくなってしまっているシーンが多いのがちょっと残念だけど、かなりおもしろかった。
なんといってもあのアンコウ+エイみたいな巨大クリーチャーがステキすぎた。

ジョセフ・サージェント「ソドムとゴモラ」 ★★ (5/6初見)
1994年
ドイツ・イタリア・アメリカ・フランス
112min.
ジャンル:土着系SF。

ツタヤでレンタル。
神の圧倒的な傲慢さと神を盲信する人間の愚かさは充分伝わってくるが、監督の意図が曖昧で感動には至らず。
映画として真面目に創っているものの、映画力は大いに物足りない。

ベネデク・フリーガオフ「愛を複製する女」 ★★★★★+★(99) (5/6初見)
2010年
ドイツ・ハンガリー・フランス
110min.
ジャンル:SFホラー。

ツタヤでレンタル。
93分までまったく先が読めず、とにかくしびれまくる。
普通、こうくれば次はああなる、という映画の定石を思いっきり覆すシナリオ展開力が神業。
しかもセンスがすばらしすぎる。
とても怖くて、せつないお話だった。
ラストシーンで部屋の明かりが唐突に灯される瞬間が、なにも起こっていないのに、あまりにも怖い。
映像表現力も卓越しているが、極端に絞った音づかいも詩的で美しかった。
あの瞬間、彼は、いったいどれほどの想いをかかえていたのであろうか。
答えは視聴者のみに許された権利であろう。

ロマン・ポランスキー「戦場のピアニスト」 ★★★★☆ (5/7初見)
2002年
フランス・ドイツ・ポーランド・イギリス
149min.
ジャンル:戦争。

ツタヤでレンタル。
ヒトは、地球上の生物で唯一戦争をする生き物だが、呪われたその宿命の血の出所が、いとも簡単に理解できる作品である。
自分と異なる思想・宗教・ライフスタイルなどをもつ相手を、「こわい」とか「きもちわるい」とか感じるところから、いつだって差別がはじまるわけである。
人間の特性なので仕方ない面もあるのだが…。

(2015.5.3記5.8追記ヤマレコ登録5.8)

【 お詫びと訂正 】
花坂の集落名を花咲と書いてしまっていたため、訂正させていただいた。ごめんなさいでした。

(2015.5.16追記)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1329人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら