また山に行きたくなる。山の記録を楽しく共有できる。

Yamareco

記録ID: 651983
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
朝日・出羽三山

大上戸山 〜奥三面ダムより往復〜

2015年06月01日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
37.8km
登り
1,756m
下り
1,762m

コースタイム

日帰り
山行
13:15
休憩
1:10
合計
14:25
5:10
50
奥三面ダム先のゲート
6:00
6:05
120
8:05
8:10
120
10:10
10:30
105
12:15
12:15
60
沼倉峰
13:15
13:35
20
13:55
14:05
90
15:35
15:40
70
16:50
16:50
120
18:50
18:55
40
19:35
奥三面ダム先のゲート
奥三面ダム先のゲート⇔あさひ湖登山口は自転車で通行。湖周辺のため平坦な舗装道。19時頃に日没。残光でヘッドランプなしでも自転車の走行可でした。
(参考)あさひ湖から大上戸山までの往復でも25kmあり。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 自転車
朝日スーパーライン(県道鶴岡村上線)は猿田ダムまで開通。小国(蕨峠)方面は奥三面ダム先のゲートまで開通。→下山後はこのゲートが解放されていた。ということは末沢橋あたりまでは通れるだろう。こちらは市道三面小国線(村上市の管理)。
コース状況/
危険箇所等
あさひ湖登山口〜平四郎沢で枝沢を通過する前後で急斜面のトラバースがあり路肩崩落気味のため通行は慎重に。吊り橋は全て通行には問題なし。
三面ダムに向かう道中、朝焼けがきれい。
14
三面ダムに向かう道中、朝焼けがきれい。
三面川を渡る所で鷲ヶ巣山
3
三面川を渡る所で鷲ヶ巣山
朝日スーパーラインから二子島森林公園を望む
1
朝日スーパーラインから二子島森林公園を望む
奥三面ダム、勢いよく放水していた
3
奥三面ダム、勢いよく放水していた
ダムの堤防からあさひ湖を望む
2
ダムの堤防からあさひ湖を望む
堤防の下流方向には円吾山が霧に包まれていた
1
堤防の下流方向には円吾山が霧に包まれていた
ダムの堤防から600mほど先にあるゲート。この時は施錠されて締まっていた。ここから自転車でスタート。
1
ダムの堤防から600mほど先にあるゲート。この時は施錠されて締まっていた。ここから自転車でスタート。
この釜ノ淵橋は渡らす左折して三面川上流方向へ進む
2
この釜ノ淵橋は渡らす左折して三面川上流方向へ進む
三面川上流方向へ進む。このあたりはまだダム湖が続く。前方には巣戸々山(桃の形)が見える。
2
三面川上流方向へ進む。このあたりはまだダム湖が続く。前方には巣戸々山(桃の形)が見える。
かつて三面集落があった付近。今は湖底。
2
かつて三面集落があった付近。今は湖底。
車道終点。途中に山菜採りのバイクや自転車が数台入っていた。
登山ポストあり。ここから長い歩きが始まる。
2
車道終点。途中に山菜採りのバイクや自転車が数台入っていた。
登山ポストあり。ここから長い歩きが始まる。
最初はかつてのワラビ畑だった草地の中を進む。タニウツギが咲いていた。
2
最初はかつてのワラビ畑だった草地の中を進む。タニウツギが咲いていた。
岩井又沢出合付近までダム湖(バックウォーター)が続く。神秘的なエメラルドグリーン。
6
岩井又沢出合付近までダム湖(バックウォーター)が続く。神秘的なエメラルドグリーン。
三面小屋まで三面川右岸沿いの山道をひたすら歩く(約2時間)。
1
三面小屋まで三面川右岸沿いの山道をひたすら歩く(約2時間)。
平四郎沢手前で三面川本流にワイヤーの架かっている場所を発見。φ20くらい。かつて山人は滑車をかけて川を渡り対岸の岩井又沢へ山菜を採りに行ったらしい。
3
平四郎沢手前で三面川本流にワイヤーの架かっている場所を発見。φ20くらい。かつて山人は滑車をかけて川を渡り対岸の岩井又沢へ山菜を採りに行ったらしい。
ワイヤーの下は川幅いっぱいに分散して流れているので穏やかな浅瀬。それでも今の時期は流れが速く油断はできないだろう。「山の遊学道」の著者が上泉山を登る際に渡渉した地点はこのあたりだろう。
2
ワイヤーの下は川幅いっぱいに分散して流れているので穏やかな浅瀬。それでも今の時期は流れが速く油断はできないだろう。「山の遊学道」の著者が上泉山を登る際に渡渉した地点はこのあたりだろう。
平四郎沢の吊り橋の手前にある注意書き。
1
平四郎沢の吊り橋の手前にある注意書き。
三面コースの名物、平四郎沢の吊り橋。渡ってから撮影。
昔に比べたら補強され揺れもだいぶ少ない感じ。
7
三面コースの名物、平四郎沢の吊り橋。渡ってから撮影。
昔に比べたら補強され揺れもだいぶ少ない感じ。
さらに40分ほどで深沢橋。吊り橋ではない。頑丈な鋼製。
2
さらに40分ほどで深沢橋。吊り橋ではない。頑丈な鋼製。
ようやく三面小屋が見えてきた。
4
ようやく三面小屋が見えてきた。
5/26に小屋開きをしたばかり。山仕事関係者が連泊しているみたい。左はトイレ棟。小屋の前までホースで引水してあった。
4
5/26に小屋開きをしたばかり。山仕事関係者が連泊しているみたい。左はトイレ棟。小屋の前までホースで引水してあった。
入口の前には立派なゼンマイがいっぱい干してあった。
3
入口の前には立派なゼンマイがいっぱい干してあった。
新しくて立派な「三面川本流橋」。昔はここも吊り橋だった。
5
新しくて立派な「三面川本流橋」。昔はここも吊り橋だった。
橋の上から上流方向。水量かなり多め。
2
橋の上から上流方向。水量かなり多め。
対岸の急斜面に取り付いて吊り橋と小屋を振り返る。尾根末端に取り付くまで急斜面のヘツリがあり要注意。
2
対岸の急斜面に取り付いて吊り橋と小屋を振り返る。尾根末端に取り付くまで急斜面のヘツリがあり要注意。
道陸神峰の南西尾根に取り付く。尾根下部からは三面小屋を見下ろせる。
3
道陸神峰の南西尾根に取り付く。尾根下部からは三面小屋を見下ろせる。
尾根中腹にあった慰霊碑。高校山岳部の夏季縦走訓練中に引率の教諭が落雷に打たれてここで即死したらしい。
1
尾根中腹にあった慰霊碑。高校山岳部の夏季縦走訓練中に引率の教諭が落雷に打たれてここで即死したらしい。
ようやく雨量計の施設とアンテナが見えてきた
1
ようやく雨量計の施設とアンテナが見えてきた
雨量計からまもなくで道陸神峰の避難小屋。小屋というよりシェルターだ。
3
雨量計からまもなくで道陸神峰の避難小屋。小屋というよりシェルターだ。
避難小屋の数十メートル手前で西側の斜面を降りると水場あり。雪渓ではなく泥土の中から湧水しているようだ。水量は細く汲むのに時間を要す。
1
避難小屋の数十メートル手前で西側の斜面を降りると水場あり。雪渓ではなく泥土の中から湧水しているようだ。水量は細く汲むのに時間を要す。
避難小屋からひと登りで道陸神峰に到着。大上戸山方向の展望(パノラマ)。本当の山頂は登山道から少し北に外れた場所に三角点あり。
7
避難小屋からひと登りで道陸神峰に到着。大上戸山方向の展望(パノラマ)。本当の山頂は登山道から少し北に外れた場所に三角点あり。
南方向の展望。正面に上泉山、尾根で大上戸山に続いている。右は飯豊連峰。
3
南方向の展望。正面に上泉山、尾根で大上戸山に続いている。右は飯豊連峰。
飯豊連峰アップ。
7
飯豊連峰アップ。
道陸神峰からだらだらとしたアップダウンが続く。鞍部のあたりに「鶴の一声」の看板。昔、三面マタギが熊狩の時に、ここから号令をかけると良く伝わったことに由来するようだ。ちなみに、このあたりから竹ノ沢へ降りる古道があったそうだ。
2
道陸神峰からだらだらとしたアップダウンが続く。鞍部のあたりに「鶴の一声」の看板。昔、三面マタギが熊狩の時に、ここから号令をかけると良く伝わったことに由来するようだ。ちなみに、このあたりから竹ノ沢へ降りる古道があったそうだ。
中山峰手前にて北方向の展望。山形・新潟県境稜線の秘峰が勢ぞろい。
9
中山峰手前にて北方向の展望。山形・新潟県境稜線の秘峰が勢ぞろい。
中山峰(1161m)で展望が開ける。右はまだ遠い大上戸山。再び慰霊碑あり。このあたりから喬木はなくなり潅木主体の尾根歩き、日差しをまともに浴びる。
2
中山峰(1161m)で展望が開ける。右はまだ遠い大上戸山。再び慰霊碑あり。このあたりから喬木はなくなり潅木主体の尾根歩き、日差しをまともに浴びる。
中山峰から登ってきた尾根を振り返る。(西方向パノラマ)
3
中山峰から登ってきた尾根を振り返る。(西方向パノラマ)
南方向パノラマ。上泉山から大上戸山に連なる尾根が黒倉沢を挟んで対峙する。
2
南方向パノラマ。上泉山から大上戸山に連なる尾根が黒倉沢を挟んで対峙する。
この先、登山道脇にはタムシバが多くみられる。タムシバ街道みたい。
5
この先、登山道脇にはタムシバが多くみられる。タムシバ街道みたい。
青空に映えて見事。
3
青空に映えて見事。
残雪の残る沼倉峰。左は大上戸山。
4
残雪の残る沼倉峰。左は大上戸山。
沼倉山付近から望む大上戸山。だいぶ近づいてきた。
5
沼倉山付近から望む大上戸山。だいぶ近づいてきた。
沼倉山付近から北方向の展望(パノラマ)。桝形山〜化穴山〜以東岳(新潟・山形県境稜線)。
(表記ミス 大影境→大陰境)
4
沼倉山付近から北方向の展望(パノラマ)。桝形山〜化穴山〜以東岳(新潟・山形県境稜線)。
(表記ミス 大影境→大陰境)
このあたりはタムシバが特に多い。残雪と見間違うばかり。こんなに群生しているのは見たことがない。
4
このあたりはタムシバが特に多い。残雪と見間違うばかり。こんなに群生しているのは見たことがない。
大上戸山への急登の手前で源頭部の草原あり。ここが大上戸山の泊場。この雪渓の末端で融雪水得られる。
1
大上戸山への急登の手前で源頭部の草原あり。ここが大上戸山の泊場。この雪渓の末端で融雪水得られる。
雪渓の末端から十分な量の融雪水が出ている。
2
雪渓の末端から十分な量の融雪水が出ている。
痩せた岩場の大上戸岩場。手前に鎖場あり。登山道周辺がふかふかのガンコウランの絨毯に覆われていた。
2
痩せた岩場の大上戸岩場。手前に鎖場あり。登山道周辺がふかふかのガンコウランの絨毯に覆われていた。
日本海、村上市街地(中央)をアップ。左の鋸刃状の峰は鷲ヶ巣山。
3
日本海、村上市街地(中央)をアップ。左の鋸刃状の峰は鷲ヶ巣山。
相模山の南西斜面を深く抉る相模沢。今はたっぷり一筋の雪渓に覆われている。三面マタギは相模沢一帯を狩猟の神「相模様」の神聖な領域とし立ち入らないようにしてきたそうだ。
4
相模山の南西斜面を深く抉る相模沢。今はたっぷり一筋の雪渓に覆われている。三面マタギは相模沢一帯を狩猟の神「相模様」の神聖な領域とし立ち入らないようにしてきたそうだ。
いよいよ大上戸山が目前だ。
4
いよいよ大上戸山が目前だ。
岩場の周辺で見られた花々。左上からヒメサユリ(つぼみ)、サラサドウダン、カタクリ、マルバシモツケ。
3
岩場の周辺で見られた花々。左上からヒメサユリ(つぼみ)、サラサドウダン、カタクリ、マルバシモツケ。
昼を大きく過ぎ、フラフラになりかけて大上戸山に到着。
4
昼を大きく過ぎ、フラフラになりかけて大上戸山に到着。
山頂広場中央には傾いた三角点と錆びた菱形のプレートがあった。
2
山頂広場中央には傾いた三角点と錆びた菱形のプレートがあった。
(山頂展望)北東方向パノラマ。
7
(山頂展望)北東方向パノラマ。
(山頂展望)東方向パノラマ。
6
(山頂展望)東方向パノラマ。
(山頂展望)南東方向パノラマ。
4
(山頂展望)南東方向パノラマ。
(山頂展望)南西方向パノラマ。
5
(山頂展望)南西方向パノラマ。
(山頂展望)南方向。
飯豊連峰アップ。手前中央は秘峰、巣戸々山。
3
(山頂展望)南方向。
飯豊連峰アップ。手前中央は秘峰、巣戸々山。
大上戸山山頂ではミヤマナラの僅かな日陰で少々休憩。このミヤマナラ(深山楢)は雪国地方独特の変種で、矮小化して亜高山帯の稜線で良く見られる。今の時期、枝を揺らすと花粉が舞って花粉症の人はクシャミ連発!
1
大上戸山山頂ではミヤマナラの僅かな日陰で少々休憩。このミヤマナラ(深山楢)は雪国地方独特の変種で、矮小化して亜高山帯の稜線で良く見られる。今の時期、枝を揺らすと花粉が舞って花粉症の人はクシャミ連発!
登ってきた長い道のりを下山。あさひ湖登山口に近づく頃はかなり薄暗い。フクロウの鳴き声を聞く。
1
登ってきた長い道のりを下山。あさひ湖登山口に近づく頃はかなり薄暗い。フクロウの鳴き声を聞く。
ゲートに着くころは既に日没を過ぎ残光の灯りのみで進む。なんとゲートは解放されていた。もう1日遅ければ少し楽ができたのだが。
1
ゲートに着くころは既に日没を過ぎ残光の灯りのみで進む。なんとゲートは解放されていた。もう1日遅ければ少し楽ができたのだが。
帰り道、月明かりがきれいだったので三面川沿いから鷲ヶ巣山を眺めた。
6
帰り道、月明かりがきれいだったので三面川沿いから鷲ヶ巣山を眺めた。
月と鷲ヶ巣山の競演
2
月と鷲ヶ巣山の競演
※(過去画像)数年前の8月中旬撮影(日暮沢からアプローチ)
相模尾根のハイライト区間。相模山と善六ノ池。
5
※(過去画像)数年前の8月中旬撮影(日暮沢からアプローチ)
相模尾根のハイライト区間。相模山と善六ノ池。
※(過去画像)
善六ノ池とヨツバシオガマ。後方の以東岳は雲の中。
4
※(過去画像)
善六ノ池とヨツバシオガマ。後方の以東岳は雲の中。
※(過去画像)
善六ノ池ほとりのヒナザクラ。朝日連峰ではヒナザクラが見られるがハクサンコザクラは見られない。逆に飯豊連峰ではヒナザクラは見られないがハクサンコザクラが見られる。不思議だ。
5
※(過去画像)
善六ノ池ほとりのヒナザクラ。朝日連峰ではヒナザクラが見られるがハクサンコザクラは見られない。逆に飯豊連峰ではヒナザクラは見られないがハクサンコザクラが見られる。不思議だ。
※(過去画像)相模山からの大上戸山方向の展望。
長大な相模尾根が果てしなく続く。
3
※(過去画像)相模山からの大上戸山方向の展望。
長大な相模尾根が果てしなく続く。
※(おまけ)
14年くらい前の三面川本流の橋(左岸→右岸撮影)
当時はまだ木の一本吊り橋だった
5
※(おまけ)
14年くらい前の三面川本流の橋(左岸→右岸撮影)
当時はまだ木の一本吊り橋だった

感想

朝日連峰の中でも特にロングコース。暑さでバテ気味のため陽の長い時期でも大上戸山までが精いっぱい。相模山までなら日暮沢発の北寒江山経由の方が明らかに楽な感じ。この相模尾根を縦走するコースは奥三面の懐深く抱かれた自然の豊かさを特に感じられる魅力のあるコース。一泊して北寒江山まで縦走すればさらに魅力の倍増するコースだと思われる。
早立ちしても道陸神峰の登りの途中で気温上がり消耗。と同時に多数の虫に付き纏われ三面小屋へ下山するまで悩まされ続ける。道陸神峰の水場は細いながら生きている(融雪水でない)。高木のなくなる中山峰(1161m)から先は展望は良好であるが、日陰が少なく強烈な日差しをまともに浴びる。熱中症に注意。大上戸山手前の泊場(沢源頭部の草原)は大きな雪渓が残り少し下った雪渓末端で十分な融雪水が得られる。奥三面の真っただ中に位置する大上戸山からの大展望を目にすると、今までの苦労が吹き飛びそう。下山は景色を楽しむ余裕もなくひたすら歩き続ける。道陸神峰からは西日を浴びた斜面からの熱風が吹き下山でも汗をかく。三面小屋からはずっと日陰になり涼しく虫も減り助かった。
気になったことは、道陸神峰から沼倉峰にかけての登山道で黒くて大きな塊(熊の糞らしきもの)が何ヶ所も落ちていて踏みそうになりかけた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4110人

コメント

マニアックでいいですね!
はじめまして。
お気に入りに登録させていただきました。
一度行ってみたいですね。
三面小屋ってけっこう立派な建物なんですね。
泊まってみたいです。
2015/6/3 23:33
ゲスト
Re: マニアックでいいですね!
GiRoRo様、早々のコメントありがとうございます。三面コースは阿プロー戸が非常に長いので訪れる登山者は少なく静かな山旅が期待できます。それだけに自然の豊かさを実感できるエリアです。夏の終わりに三面小屋に立ち寄った時はカメムシの死骸がいっぱい残っていました。また8月初旬だと小屋に向かう山道はメジロアブが大量発生している頃です。防虫ネットが必要なほどでした。それも朝日連峰の大自然です。
2015/6/4 6:12
懐かし〜〜い
catwalk15 さん、こんにちは。

昔昔、三面小屋をベースに沢登りをやりました。
いや〜懐かしいです。
三面小屋も本流橋も立派になって・・・
懐かしい写真を沢山ありがとうございました
2015/6/4 0:07
ゲスト
Re: 懐かし〜〜い
atosukoshi様、コメントありがとうございます。三面本流橋が吊り橋ということは20年くらい?前かもしれません。自分も三面小屋から先は10年ぶりくらいの訪問なので記憶がかなり飛んでました。相模尾根をはさむように流れる岩井又沢と竹ノ沢。いずれもゴルジュが連続する難易度の高い名渓として有名ですが、自分は上から眺めるだけで精一杯です。これからの季節、沢をからめた山行も良さそうですね。
2015/6/4 6:31
お疲れ様でした!
初めまして!

相模尾根は周辺の沢からの下山には良く使われてますが、なかなか強烈な尾根で、沢を詰め上げて疲れたところに更にもう一回登山しなければいけないようなプレッシャー(笑)があると思います。

下山なのに、そこそこの山を数回登山するようなうんざり感(^^;)
長いですよね〜!
虫も多くて休みたくても立ち止まるとえらいことで、疲労困憊した経験があります
道陸の小屋?も渋すぎるというか何ちゅうか(^^;)

懐かしくレコを拝見しました。

三面から竹ノ沢への踏み跡はほとんど消えかかり、私が行ったのもずいぶん前ですが、その時でさえ道型はほとんどなくてヤブのトラバースに時間がかかりました。

飯豊とか朝日とかは登るのは大変ですが、天気が良ければ稜線は本当に天国ですよね〜!

相模尾根はヤマレコにはほとんど登場しませんが、なんでかな〜?
2015/6/5 7:27
ゲスト
Re: お疲れ様でした!
miee様、貴重なコメントありがとうございました。
相模尾根はロングコースの上にアップダウンが多くて本当に苦労します。自分も10年以上前の真夏にに相模山一泊で狐穴小屋までバテバテになって往復したことがあります。その時は三面川本流は怖い1本吊り橋でした。→当時の吊り橋の写真を追加しました!
このコースは本当に登山者が少なく熊に遭遇する確率が高そうな静かな自然豊かなコースで気に入っています。やはり実質的な登山口となる三面小屋までのアプローチが長いのが入山者の少ない理由かもしれません。小屋までなら山菜採りや渓流釣りが結構入っているように思います。
2015/6/5 18:05
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら