また山に行きたくなる。山の記録を楽しく共有できる。

Yamareco

記録ID: 666801
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊

【薮山レコ】大源太山 〜大栗ノ頭(大具里ノ頭)から〜

2015年06月25日(木) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
17.7km
登り
1,478m
下り
1,477m

コースタイム

日帰り
山行
12:10
休憩
1:05
合計
13:15
5:00
45
清水集落奥
5:45
5:55
10
登川堰堤(渡渉点)
6:05
6:05
185
ヨセ沢出合
9:10
9:15
55
10:10
10:10
60
弥助越路(1310mコル)
11:10
11:15
60
P1(1450m)
12:15
12:20
30
P2(1540)
12:50
13:15
55
14:10
14:15
65
15:20
15:25
120
17:25
17:30
45
登川本谷(渡渉)
18:15
清水集落奥
天候 曇り後晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 自転車
清水集落奥の工事現場のゲート手前まで車、ゲートから登川の堰堤までは自転車でアプローチ。
コース状況/
危険箇所等
登川〜大栗ノ頭:
ヨセ沢の沢登りで山頂近くまでアプローチ。氷化した雪渓が残っていたり連続する滝があったり通過に注意を要する。

大栗ノ頭〜大源太山:
最低鞍部までは通常レベルの薮尾根の下り。うっすらと踏み跡らしくなっている部分もあり。登り返して最初のピーク(1450m)は薮はきついがそれほど急ではないので問題なく登れる。一旦軽く鞍部へ下り二番目のピーク(1540m)への登りが見た目が50度以上もありそうな低潅木の薮斜面で今回最大の難所。途中まで登るがやはり自分には厳しく撤退を決める。傾斜が落ち着く所まで戻り、右からトラバース気味に登り二つ目のピークの少し先に上がるルートに変更。こちらは直登ルートよりやや緩やかで背丈を越える安心感のある薮がありなんとか登ることができた。稜線に上がってからも密集薮に覆われた痩尾根が続く。両側は切れ落ちて高度感と恐怖感がある。山頂直下も50度近くある薮の急斜面でここも難所。逃げ場のないシャクナゲのジャングルを潜り抜けるように忍耐の登りが続く。急斜面を覆い尽くしているのはクロベ(檜系)、シャクナゲ、イヌツゲなど強靭な薮が主体。

大源太山〜清水峠:
登山道には特に問題箇所はなし。展望の良いなだらかな笹原の稜線歩き。

清水峠〜(十五里尾根)〜登川:
冬路ノ頭の北東斜面のトラバース区間はやや荒れたところはあるが雪渓はすべて消えている。水場はとても冷たい融雪水が勢いよく流れていた。
(参考)大源太山北方稜線
 (登川沿いの北東山麓より)
6
(参考)大源太山北方稜線
 (登川沿いの北東山麓より)
(参考)大源太山北方稜線、後方は苗場山〜霧の塔
 (東側、檜倉山より)
3
(参考)大源太山北方稜線、後方は苗場山〜霧の塔
 (東側、檜倉山より)
(参考)大源太山北方稜線、大栗ノ頭(左)
 (大源太湖付近より)
4
(参考)大源太山北方稜線、大栗ノ頭(左)
 (大源太湖付近より)
清水街道(R291)は涸沢林道分岐で砂防工事に伴うゲートあり。檜倉沢の砂防堰堤工事、7月より工事は本格的になるらしい(工期10/16まで)。
1
清水街道(R291)は涸沢林道分岐で砂防工事に伴うゲートあり。檜倉沢の砂防堰堤工事、7月より工事は本格的になるらしい(工期10/16まで)。
登川に沿って清水街道を奥へ進む。
1
登川に沿って清水街道を奥へ進む。
東屋沢の手前の道路脇に湧水の水場があった。冷たくておいしい。
1
東屋沢の手前の道路脇に湧水の水場があった。冷たくておいしい。
東屋沢は道路の上を流れている。2年前に来た時は大規模な土石流が発生し道路上に大量に岩が堆積した。
1
東屋沢は道路の上を流れている。2年前に来た時は大規模な土石流が発生し道路上に大量に岩が堆積した。
まもなく檜倉沢への工事用道路と清水峠への登山道(右)の分岐。
まもなく檜倉沢への工事用道路と清水峠への登山道(右)の分岐。
東屋沢から500mほど上流にある堰堤。ここから左岸へ渡る予定。
2
東屋沢から500mほど上流にある堰堤。ここから左岸へ渡る予定。
堤防のスリットを飛び越える予定だったが、失敗の許されない状況でのザックを背負ったままでのジャンプは不安が残るため渡渉に変更。
1
堤防のスリットを飛び越える予定だったが、失敗の許されない状況でのザックを背負ったままでのジャンプは不安が残るため渡渉に変更。
堰堤のすぐ近くを渡渉。膝ほどの水量だが痺れるほどの冷たさ。いきなり大自然の洗礼を受ける。
2
堰堤のすぐ近くを渡渉。膝ほどの水量だが痺れるほどの冷たさ。いきなり大自然の洗礼を受ける。
スリットの幅は2m近くありそうだ。対岸から撮影。
2
スリットの幅は2m近くありそうだ。対岸から撮影。
ヨセ沢の下流部。比較的小さな沢。
ヨセ沢の下流部。比較的小さな沢。
まもなく雪渓が出てくるが、全体的に氷化しており表面はカチカチ。この雪渓を通過中、上流から雷のような音が聞こえ、沢の水が濁ってきた。
2
まもなく雪渓が出てくるが、全体的に氷化しており表面はカチカチ。この雪渓を通過中、上流から雷のような音が聞こえ、沢の水が濁ってきた。
100mほど進むと崩落したばかりのスノーブリッジがあった。雷音の原因はこれだった。
2
100mほど進むと崩落したばかりのスノーブリッジがあった。雷音の原因はこれだった。
850〜900mあたりで地形図にない滝が現れた。滝の存在は現場に来ないと分からないことが良くある。左岸から高巻いたが、この滝の上にも数段の小滝があり結構大きく巻くことになった。
4
850〜900mあたりで地形図にない滝が現れた。滝の存在は現場に来ないと分からないことが良くある。左岸から高巻いたが、この滝の上にも数段の小滝があり結構大きく巻くことになった。
豊富な雪渓につられて登ってみるとすぐに急勾配になり支流と判明。
豊富な雪渓につられて登ってみるとすぐに急勾配になり支流と判明。
右岸側の急な小尾根を乗越して本流へ移る。画像は小尾根から望むヨセ沢本流の雪渓。
2
右岸側の急な小尾根を乗越して本流へ移る。画像は小尾根から望むヨセ沢本流の雪渓。
ヨセ沢の源頭部までくると二股らしくなる。左股が本流で、奥の雪渓の手前に湧水がありここで水補給。
ヨセ沢の源頭部までくると二股らしくなる。左股が本流で、奥の雪渓の手前に湧水がありここで水補給。
大栗ノ頭の東尾根にはうっすらと踏み跡が付いていた。クライミングや沢登りの人が周辺山域に入っているのかもしれない。
大栗ノ頭の東尾根にはうっすらと踏み跡が付いていた。クライミングや沢登りの人が周辺山域に入っているのかもしれない。
尾根をそのまま進むと最高点近くで三角点がすぐに見つかった。
1
尾根をそのまま進むと最高点近くで三角点がすぐに見つかった。
苔むした三等三角点。
1
苔むした三等三角点。
山頂付近の見晴らしの良い所からの展望。東方向には上越国境稜線(清水山塊)。
2
山頂付近の見晴らしの良い所からの展望。東方向には上越国境稜線(清水山塊)。
南には目標の大源太山と七ツ小屋山。
6
南には目標の大源太山と七ツ小屋山。
西側には大源太湖、飯士山、越後湯沢の中心部。
1
西側には大源太湖、飯士山、越後湯沢の中心部。
南西には荒々しい、荒沢山〜足拍子岳の山塊が目を引く。
3
南西には荒々しい、荒沢山〜足拍子岳の山塊が目を引く。
大栗ノ頭から南に進んだ展望のよい所から大源太山方面のパノラマ。
3
大栗ノ頭から南に進んだ展望のよい所から大源太山方面のパノラマ。
最低鞍部(弥助越路)へ急降下。草混じりの薮斜面にはニッコウキスゲが咲いていた。
1
最低鞍部(弥助越路)へ急降下。草混じりの薮斜面にはニッコウキスゲが咲いていた。
最低鞍部から高く見上げる最初のピーク(1450m)、二番目のピーク(1540m)。見るからに険しそうで不安が高まる。
5
最低鞍部から高く見上げる最初のピーク(1450m)、二番目のピーク(1540m)。見るからに険しそうで不安が高まる。
最初のピークへの登りの途中で大栗ノ頭を振り返る。ここはリョウブの薮。
2
最初のピークへの登りの途中で大栗ノ頭を振り返る。ここはリョウブの薮。
こんなシャクナゲのジャングル急登もあり。ザックに引っ掛かり通過に一苦労。
1
こんなシャクナゲのジャングル急登もあり。ザックに引っ掛かり通過に一苦労。
最初のピーク(右)が近づく。左は二番目のピーク。
2
最初のピーク(右)が近づく。左は二番目のピーク。
最初のピーク(1450m)付近から東側(大源太沢方向)を望む。かなりの高度感。
1
最初のピーク(1450m)付近から東側(大源太沢方向)を望む。かなりの高度感。
二番目のピーク(1540m)との間はそれほど痩せていなくて恐怖感なく通行できそうだ。
3
二番目のピーク(1540m)との間はそれほど痩せていなくて恐怖感なく通行できそうだ。
二番目のピークを直登で目指すが最大斜度になる手前で撤退。この先は腰丈ほどのシャクナゲ、クロベの低潅木の生える50〜55度くらいの斜面。いくら薮があってもバランスを崩せば即滑落だろう。身の安全のためここで撤退し別ルートを検討。画像は撤退地点の直下。下るのは登る以上に恐怖感があった。
1
二番目のピークを直登で目指すが最大斜度になる手前で撤退。この先は腰丈ほどのシャクナゲ、クロベの低潅木の生える50〜55度くらいの斜面。いくら薮があってもバランスを崩せば即滑落だろう。身の安全のためここで撤退し別ルートを検討。画像は撤退地点の直下。下るのは登る以上に恐怖感があった。
撤退地点からある程度下った斜面から一つ目のピーク(左下の岩峰)を望む。ここで小休憩し気を落ち着かせる(焦ると身体の動きが悪くなる)。
最大斜度のコブの基部を右からトラバース気味に登り二つ目のピークの少し先で稜線に上がるルートに変更。
4
撤退地点からある程度下った斜面から一つ目のピーク(左下の岩峰)を望む。ここで小休憩し気を落ち着かせる(焦ると身体の動きが悪くなる)。
最大斜度のコブの基部を右からトラバース気味に登り二つ目のピークの少し先で稜線に上がるルートに変更。
トラバース途中、西側の大源太湖方面の展望を見て気持ちを落ち着かせる。
2
トラバース途中、西側の大源太湖方面の展望を見て気持ちを落ち着かせる。
この窪んだ地形に沿って登れば二つ目のピークの少し先の稜線に出る。ここでも45〜50度程度あり薮につかまり身体を引き上げないと前進できないほど。画像では高度感や急傾斜が伝わりにくい。酷使し続けた二の腕はかなり疲労しているのが分かる。
1
この窪んだ地形に沿って登れば二つ目のピークの少し先の稜線に出る。ここでも45〜50度程度あり薮につかまり身体を引き上げないと前進できないほど。画像では高度感や急傾斜が伝わりにくい。酷使し続けた二の腕はかなり疲労しているのが分かる。
ようやく二つ目のピークの少し先の稜線に出るが大源太山(右)の直下の登り(45〜50度程度)が控えておりまだまだ気が抜けない。このあたりは東西方向に切れ落ちている区間で低潅木なので、相当な高度感と恐怖感。
4
ようやく二つ目のピークの少し先の稜線に出るが大源太山(右)の直下の登り(45〜50度程度)が控えておりまだまだ気が抜けない。このあたりは東西方向に切れ落ちている区間で低潅木なので、相当な高度感と恐怖感。
大源太山直下の登りに差し掛かる。右側には薮のない登りやすそうな崖斜面が見えるが50度くらいでとても無理、薮のある斜面を忠実に登るのみ。
1
大源太山直下の登りに差し掛かる。右側には薮のない登りやすそうな崖斜面が見えるが50度くらいでとても無理、薮のある斜面を忠実に登るのみ。
今回の薮こぎで一番濃密な薮が立ちはだかっていた。急傾斜な上にシャクナゲのジャングル。くぐるように進むがザックや手足が引っ掛かり思うようにいかない。
3
今回の薮こぎで一番濃密な薮が立ちはだかっていた。急傾斜な上にシャクナゲのジャングル。くぐるように進むがザックや手足が引っ掛かり思うようにいかない。
傾斜が少し緩んだ地点で二つ目のピーク(1540m)を見おろす。
3
傾斜が少し緩んだ地点で二つ目のピーク(1540m)を見おろす。
さらに傾斜が緩むと大源太山の山頂部が見えてきた。しかし左側が切れ落ちているので薮を踏みぬかないように細心の注意を払う。このあたりから山頂までうっすらと踏み跡があった。
1
さらに傾斜が緩むと大源太山の山頂部が見えてきた。しかし左側が切れ落ちているので薮を踏みぬかないように細心の注意を払う。このあたりから山頂までうっすらと踏み跡があった。
ようやく山頂に到着。達成感より安堵感の方が強い。心身ともに落ち着かせるためにしばらく休憩。
6
ようやく山頂に到着。達成感より安堵感の方が強い。心身ともに落ち着かせるためにしばらく休憩。
上越のマッターホルンと呼ばれる大源太山からはほぼ360度の高度感のある展望が広がる。
2
上越のマッターホルンと呼ばれる大源太山からはほぼ360度の高度感のある展望が広がる。
七ツ小屋山への稜線。今までの険しさに比べればこの先の鎖場も全然怖くない。
3
七ツ小屋山への稜線。今までの険しさに比べればこの先の鎖場も全然怖くない。
大源太山から少し下った地点から振り返る。直下の鎖のあるガレ場が見える。
3
大源太山から少し下った地点から振り返る。直下の鎖のあるガレ場が見える。
七ツ小屋山への登りで大源太山を振り返る。東側が特に切れ落ちている。
4
七ツ小屋山への登りで大源太山を振り返る。東側が特に切れ落ちている。
七ツ小屋山へのなだらなか笹の稜線。
1
七ツ小屋山へのなだらなか笹の稜線。
標柱のある七ツ小屋山と後方に谷川岳〜茂倉岳。
標柱のある七ツ小屋山と後方に谷川岳〜茂倉岳。
七ツ小屋山(1674.4m)の山頂と朝日岳。
1
七ツ小屋山(1674.4m)の山頂と朝日岳。
蓬峠、谷川岳方面のパノラマ。
1
蓬峠、谷川岳方面のパノラマ。
蓬峠方面への笹のなだらかな稜線。
3
蓬峠方面への笹のなだらかな稜線。
冬路ノ頭の手前の鞍部にはまだ残雪が残る。残雪の左には小さな猫池も見える。
冬路ノ頭の手前の鞍部にはまだ残雪が残る。残雪の左には小さな猫池も見える。
残雪の端で融雪水を補給。この日は湯沢の最高気温が29度、風が吹かない所はかなり蒸し暑い。
1
残雪の端で融雪水を補給。この日は湯沢の最高気温が29度、風が吹かない所はかなり蒸し暑い。
小さな猫池。
冬路ノ頭を越えると清水峠方面が見えてくる。
1
冬路ノ頭を越えると清水峠方面が見えてくる。
三角屋根が特徴のJRの送電線監視所とその奥に白崩避難小屋。
1
三角屋根が特徴のJRの送電線監視所とその奥に白崩避難小屋。
送電線監視所と使われなくなった大きな風速計。
1
送電線監視所と使われなくなった大きな風速計。
下ってきた笹のなだらかな斜面と送電線監視所
2
下ってきた笹のなだらかな斜面と送電線監視所
コンパクトな白崩避難小屋。
1
コンパクトな白崩避難小屋。
小屋の内部、それほど広くはないが左右に区切られた室内には寝台があり機能的な造りになっている。奥はトイレ?臭いはしなかった。
1
小屋の内部、それほど広くはないが左右に区切られた室内には寝台があり機能的な造りになっている。奥はトイレ?臭いはしなかった。
白崩避難小屋と送電線監視所を振り返る。
1
白崩避難小屋と送電線監視所を振り返る。
清水峠まで足を延ばす。案内板が倒れていた。後方は白崩避難小屋、左前方は土合方面。
清水峠まで足を延ばす。案内板が倒れていた。後方は白崩避難小屋、左前方は土合方面。
十五里尾根(謙信尾根)へのトラバース道を進む。左の窪んだ所が水場。
十五里尾根(謙信尾根)へのトラバース道を進む。左の窪んだ所が水場。
ちょうど登山道の場所で雪渓が切れており水場は使える。手を入れると千切れるほどの冷たさだった。
ちょうど登山道の場所で雪渓が切れており水場は使える。手を入れると千切れるほどの冷たさだった。
トラバース道を振り返る。右奥は七ツ小屋山。
トラバース道を振り返る。右奥は七ツ小屋山。
十五里尾根上部の登山道脇はアカモノの絨毯になっていた。
3
十五里尾根上部の登山道脇はアカモノの絨毯になっていた。
送電線のある広場は見晴らしが良い。柄沢山〜大烏帽子山の稜線が近くに見える。
2
送電線のある広場は見晴らしが良い。柄沢山〜大烏帽子山の稜線が近くに見える。
辿ってきた大源太山北方稜線が見える。
1
辿ってきた大源太山北方稜線が見える。
十五里尾根の下部はブナ林の広がる気持ちの良いコース。ただ尾根末端の急傾斜の場所では登山道が崩落しており進路が分かりにくくなっている。
十五里尾根の下部はブナ林の広がる気持ちの良いコース。ただ尾根末端の急傾斜の場所では登山道が崩落しており進路が分かりにくくなっている。
高い気温で増水して濁る登川本谷を渡渉する。あとは清水街道に合流し明るいうちに無事に下山。
2
高い気温で増水して濁る登川本谷を渡渉する。あとは清水街道に合流し明るいうちに無事に下山。

感想

 大具里ノ頭は古い地図では大栗ノ頭、ヨセ沢ノ頭と呼ばれており、ここでは大栗ノ頭とした。ヨセ沢は地形図からの判断で比較的優しい印象を受けたので大栗ノ頭へのアプローチに利用した。崩れそうな雪渓の通過や中流部の数段の滝を高巻く必要はあるが、進路の見極めを誤らなければ、それほど難しい所はない。
 鞍部から大源太山への核心部は、距離的には短いが逃げ場のない濃厚な薮の急斜面の登攀でありアルプス的な岩稜の縦走(戸隠山や奥穂高〜西穂高)とは違った難しさがあった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1619人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら