また山に行きたくなる。山の記録を楽しく共有できる。

Yamareco

記録ID: 738097
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
金剛山・岩湧山

国分峠〜岡町〜九鬼町〜焼岳〜兜卒岳〜下和山〜卒塔婆峰〜施福寺〜捨身ケ嶽〜清水ノ滝

2015年10月10日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:21
距離
18.7km
上り
1,182m
下り
1,157m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:08
休憩
0:52
合計
8:00
9:59
173
12:52
12:56
64
14:00
14:35
112
16:27
16:37
79
17:56
17:59
0
天候 くもり
過去天気図(気象庁) 2015年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路:泉北高速線・和泉中央駅→南海バス・国分峠バス停(290円)
復路:南海バス・槇尾山口バス停(330円)→和泉中央駅
コース状況/
危険箇所等
林道九鬼奥谷線から和泉市消防本部の防火杭のあるルートを歩きました。防火杭は黄色にペイントされていて、遠くからでも視認できます。L10〜L13付近は迷いやすいので、防火杭を探しながら歩いてください。

※動画あり。
清水(きよず)の滝への滝見道はキケンルートです。挑戦される方は、くれぐれも事故のないように注意してください。
本日は国分峠バス停で下車。何組かのハイカーもバスに乗っていましたが、ここで下車したのはアテクシ一人でございます。
2015年10月10日 09:41撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10/10 9:41
本日は国分峠バス停で下車。何組かのハイカーもバスに乗っていましたが、ここで下車したのはアテクシ一人でございます。
慶応元年銘の道標がありました。
2015年10月10日 09:43撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10/10 9:43
慶応元年銘の道標がありました。
ここから旧道を歩きます。角には光明皇后誕生所の石碑がありました。バッチリです。
2015年10月10日 09:44撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10/10 9:44
ここから旧道を歩きます。角には光明皇后誕生所の石碑がありました。バッチリです。
目的の狼谷池に到着。土手には綺麗な花が咲いていました。
2015年10月10日 09:46撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10/10 9:46
目的の狼谷池に到着。土手には綺麗な花が咲いていました。
幸先よく四等三角点(点名:狼谷池、標高122.14m)をゲット。
2015年10月10日 09:49撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
10/10 9:49
幸先よく四等三角点(点名:狼谷池、標高122.14m)をゲット。
土手からは良い眺めですが、天気がイマイチ。
2015年10月10日 09:49撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10/10 9:49
土手からは良い眺めですが、天気がイマイチ。
行者堂の横に道しるべ。「左 大峰山 右 槇尾山」中央上の文字(?)は何でしょうか。気になります。
2015年10月10日 09:56撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
10/10 9:56
行者堂の横に道しるべ。「左 大峰山 右 槇尾山」中央上の文字(?)は何でしょうか。気になります。
皇大宮でご挨拶。ご祭神は神武天皇、元慶年間(877年頃)の創建、平成9年再建とのこと。
2015年10月10日 09:58撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10/10 9:58
皇大宮でご挨拶。ご祭神は神武天皇、元慶年間(877年頃)の創建、平成9年再建とのこと。
嘉永年間の道標が建つ場所が、旧国分峠です。右の旧道を進みます。
2015年10月10日 09:59撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10/10 9:59
嘉永年間の道標が建つ場所が、旧国分峠です。右の旧道を進みます。
小さな地蔵堂がありました。中を覗いてみると、道しるべ地蔵が祀られています。
2015年10月10日 10:09撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10/10 10:09
小さな地蔵堂がありました。中を覗いてみると、道しるべ地蔵が祀られています。
祠の向かい側に細い道が通じていました。旧道と思われます。
2015年10月10日 10:08撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10/10 10:08
祠の向かい側に細い道が通じていました。旧道と思われます。
しばらく狭い道を歩くと道幅が広くなりました。
2015年10月10日 10:10撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10/10 10:10
しばらく狭い道を歩くと道幅が広くなりました。
振り返るとこんな感じ。なかなか風情のある道ですね。
2015年10月10日 10:10撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10/10 10:10
振り返るとこんな感じ。なかなか風情のある道ですね。
分岐に突き当たると、ミカン畑が広がっています。
2015年10月10日 10:11撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10/10 10:11
分岐に突き当たると、ミカン畑が広がっています。
なんか懐かしい農機具置場。昔はよくこんな場所を「基地」と称して遊びましたね。
2015年10月10日 10:13撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10/10 10:13
なんか懐かしい農機具置場。昔はよくこんな場所を「基地」と称して遊びましたね。
槇尾川を渡ります。
2015年10月10日 10:24撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10/10 10:24
槇尾川を渡ります。
稲刈りが始まっていました。
2015年10月10日 10:26撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10/10 10:26
稲刈りが始まっていました。
石垣のある旧家。懸魚の位置にに書かれている文字(?)に特徴があります。
2015年10月10日 10:26撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10/10 10:26
石垣のある旧家。懸魚の位置にに書かれている文字(?)に特徴があります。
岡町の交差点にある覆い屋に石仏龕に収まった地蔵さんと観音さん。ここから岡町を経て九鬼を目指します。
2015年10月10日 10:30撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10/10 10:30
岡町の交差点にある覆い屋に石仏龕に収まった地蔵さんと観音さん。ここから岡町を経て九鬼を目指します。
つるし柿ですね。うまそー。
2015年10月10日 10:36撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10/10 10:36
つるし柿ですね。うまそー。
鳥居のない神社。ミカン畑のひろがる農道を登っていきます。
2015年10月10日 10:38撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10/10 10:38
鳥居のない神社。ミカン畑のひろがる農道を登っていきます。
四等三角点(点名:岡町、標高180.79m)に到着。この三角点は処分保留中のため、点の記情報が公開されていません。(標高は三角点アプリから)
2015年10月10日 10:45撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10/10 10:45
四等三角点(点名:岡町、標高180.79m)に到着。この三角点は処分保留中のため、点の記情報が公開されていません。(標高は三角点アプリから)
やっぱり気になるこの文字。水をあらわす「み」でしょうか。
2015年10月10日 10:52撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10/10 10:52
やっぱり気になるこの文字。水をあらわす「み」でしょうか。
綺麗な花が咲いていました。
2015年10月10日 10:58撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10/10 10:58
綺麗な花が咲いていました。
奥条の辻地蔵尊でご挨拶。真ん中に江戸期と思われる宝篋印塔が祀られています。その周囲に小石仏が数体並んでいます。
2015年10月10日 11:03撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10/10 11:03
奥条の辻地蔵尊でご挨拶。真ん中に江戸期と思われる宝篋印塔が祀られています。その周囲に小石仏が数体並んでいます。
お堂の横にはコスモスが咲き乱れていました。
2015年10月10日 11:06撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
10/10 11:06
お堂の横にはコスモスが咲き乱れていました。
九鬼町を歩いています。
2015年10月10日 11:09撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10/10 11:09
九鬼町を歩いています。
昔は茅葺屋根だったのでしょうか。その頃が見てみたい。
2015年10月10日 11:11撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10/10 11:11
昔は茅葺屋根だったのでしょうか。その頃が見てみたい。
ここから林道九鬼奥線を歩きます。
2015年10月10日 11:12撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
10/10 11:12
ここから林道九鬼奥線を歩きます。
水利施設横の河原で小休止。パンとジュースで腹ごしらえ。
2015年10月10日 11:18撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
10/10 11:18
水利施設横の河原で小休止。パンとジュースで腹ごしらえ。
車両止めのポール脇から先へ進みます。
2015年10月10日 11:28撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10/10 11:28
車両止めのポール脇から先へ進みます。
早速、小滝がお出迎え。
2015年10月10日 11:32撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10/10 11:32
早速、小滝がお出迎え。
林業運搬用のワイヤーロープに倒竹と倒木。機械は何年も使われていない様子です。
2015年10月10日 11:36撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10/10 11:36
林業運搬用のワイヤーロープに倒竹と倒木。機械は何年も使われていない様子です。
なかなかの渓谷美ですね。
2015年10月10日 11:40撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10/10 11:40
なかなかの渓谷美ですね。
恐る恐る手を伸ばして撮影してます。
2015年10月10日 11:41撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
10/10 11:41
恐る恐る手を伸ばして撮影してます。
この道案内を見てホッとしました。ここから100m毎に黄色の防火杭が案内してくれます。
2015年10月10日 11:44撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10/10 11:44
この道案内を見てホッとしました。ここから100m毎に黄色の防火杭が案内してくれます。
支流の谷が横切ります。木橋は腐食して使えません。
2015年10月10日 11:52撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10/10 11:52
支流の谷が横切ります。木橋は腐食して使えません。
ようやくこの地点まで来ました。
2015年10月10日 11:53撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10/10 11:53
ようやくこの地点まで来ました。
分岐には石の道標もありました。「はたみち」とは滝畑のことでしょうか。
2015年10月10日 11:54撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
10/10 11:54
分岐には石の道標もありました。「はたみち」とは滝畑のことでしょうか。
ほどなく感じの良い滝が落ちていました。
2015年10月10日 11:54撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10/10 11:54
ほどなく感じの良い滝が落ちていました。
このあたりから、ちょっとわかりにくくなります。テープや消防団の防火杭が頼りになます。
2015年10月10日 11:58撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10/10 11:58
このあたりから、ちょっとわかりにくくなります。テープや消防団の防火杭が頼りになます。
九鬼奥谷の源頭部を詰めていきます。ほとんど水の流れはなくなりました。
2015年10月10日 12:06撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10/10 12:06
九鬼奥谷の源頭部を詰めていきます。ほとんど水の流れはなくなりました。
谷が急激に狭くなった地点で、左岸側の斜面をジグザグに登ります。トラロープが設置されている急峻なルートをよじ登りました。
2015年10月10日 12:10撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10/10 12:10
谷が急激に狭くなった地点で、左岸側の斜面をジグザグに登ります。トラロープが設置されている急峻なルートをよじ登りました。
登り切ると尾根筋に到着。右手が焼山(三角点)へのルートです。
2015年10月10日 12:16撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
10/10 12:16
登り切ると尾根筋に到着。右手が焼山(三角点)へのルートです。
最初は歩きやすいよく踏まれた山道でした。
2015年10月10日 12:17撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10/10 12:17
最初は歩きやすいよく踏まれた山道でした。
ここからしばらくシダが繁茂して道を覆っています。ただし踏み跡は明瞭。
2015年10月10日 12:25撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10/10 12:25
ここからしばらくシダが繁茂して道を覆っています。ただし踏み跡は明瞭。
焼山到着。全方位のパノラマが楽しめます。左の崩落が見られる山が下和山です。その先に本日歩く稜線が連なっています。
2015年10月10日 12:27撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
10/10 12:27
焼山到着。全方位のパノラマが楽しめます。左の崩落が見られる山が下和山です。その先に本日歩く稜線が連なっています。
和泉市方向の眺め
2015年10月10日 12:28撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
10/10 12:28
和泉市方向の眺め
天気が良ければ絶景でしょう。こんな日もあります。
2015年10月10日 12:28撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
10/10 12:28
天気が良ければ絶景でしょう。こんな日もあります。
三等三角点(点名:大谷、標高483.71m)にタッチ。明治36年6月設置の古い三角点です。
2015年10月10日 12:33撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
10/10 12:33
三等三角点(点名:大谷、標高483.71m)にタッチ。明治36年6月設置の古い三角点です。
分岐に戻って、ここから下和山の尾根筋に取り付きました。踏み跡はあります。
2015年10月10日 12:43撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10/10 12:43
分岐に戻って、ここから下和山の尾根筋に取り付きました。踏み跡はあります。
ココ、分岐もどきです。多分、左が正解。右が明瞭に見えたので、右手を進みました。
2015年10月10日 12:44撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10/10 12:44
ココ、分岐もどきです。多分、左が正解。右が明瞭に見えたので、右手を進みました。
踏み跡はあるものの、シダに覆われて歩きにくいです。途中で、明瞭な道と合流しました。
2015年10月10日 12:45撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10/10 12:45
踏み跡はあるものの、シダに覆われて歩きにくいです。途中で、明瞭な道と合流しました。
下和山到着。プレートがありました。ここは眺望はありません。
2015年10月10日 12:55撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
10/10 12:55
下和山到着。プレートがありました。ここは眺望はありません。
帰路は黄色のテープに従って下りました。
2015年10月10日 12:58撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10/10 12:58
帰路は黄色のテープに従って下りました。
急激に下っています。しかも、足元は滑りやすく歩きにくい。シダルートの方がマシですね。
2015年10月10日 13:01撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10/10 13:01
急激に下っています。しかも、足元は滑りやすく歩きにくい。シダルートの方がマシですね。
下りきると下和山を示すプレートがありました。ですが、このルートはおススメできません。ちと、強引すぎます。
2015年10月10日 13:03撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10/10 13:03
下りきると下和山を示すプレートがありました。ですが、このルートはおススメできません。ちと、強引すぎます。
大谷林道との分岐。林道は工事中で通行止めでした。
2015年10月10日 13:08撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10/10 13:08
大谷林道との分岐。林道は工事中で通行止めでした。
巨石の左右に道。プレートの指示に従って右を取ります。
2015年10月10日 13:12撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10/10 13:12
巨石の左右に道。プレートの指示に従って右を取ります。
直ぐにこの「トソツ岳」のプレートがあります。ここから尾根道の始まり。
2015年10月10日 13:13撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10/10 13:13
直ぐにこの「トソツ岳」のプレートがあります。ここから尾根道の始まり。
結構厳しい登りが続きます。地図にない小ピークがいくつかあって、上り下りが多い。
2015年10月10日 13:15撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10/10 13:15
結構厳しい登りが続きます。地図にない小ピークがいくつかあって、上り下りが多い。
兜卒岳(とそつだけ)に到着。
2015年10月10日 13:24撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
10/10 13:24
兜卒岳(とそつだけ)に到着。
頂上付近はなだらかに広くなっています。
2015年10月10日 13:24撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10/10 13:24
頂上付近はなだらかに広くなっています。
折り返し地点の先に石碑が祀られています。ここまで掃除に来る人は大変ですね。
2015年10月10日 13:28撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10/10 13:28
折り返し地点の先に石碑が祀られています。ここまで掃除に来る人は大変ですね。
今度は卒塔婆峰(そとばがみね)のピークハント。こちらは道がずいぶん明瞭でした。
2015年10月10日 13:33撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10/10 13:33
今度は卒塔婆峰(そとばがみね)のピークハント。こちらは道がずいぶん明瞭でした。
ほどなく山頂に到着。山名プレートだけが賑やかでした。
2015年10月10日 13:39撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
10/10 13:39
ほどなく山頂に到着。山名プレートだけが賑やかでした。
三丁地蔵石の分岐に到着。施福寺はもうすぐです。
2015年10月10日 13:52撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10/10 13:52
三丁地蔵石の分岐に到着。施福寺はもうすぐです。
口元がちょっと厳しい表情のお地蔵さん。まだ油断するなということですね。
2015年10月10日 13:54撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10/10 13:54
口元がちょっと厳しい表情のお地蔵さん。まだ油断するなということですね。
施福寺に到着。ここから見る岩湧山の眺めは素晴らしいのですが、本日は曇っていて残念でした。
2015年10月10日 14:03撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
10/10 14:03
施福寺に到着。ここから見る岩湧山の眺めは素晴らしいのですが、本日は曇っていて残念でした。
平成24年秋まで、この場所に茶店があって、おでんを食べながら岩湧山を眺めることができました。
2015年10月10日 14:10撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10/10 14:10
平成24年秋まで、この場所に茶店があって、おでんを食べながら岩湧山を眺めることができました。
おにぎりを食べて再出発。ここからしばらくダイトレを歩きます。
2015年10月10日 14:36撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10/10 14:36
おにぎりを食べて再出発。ここからしばらくダイトレを歩きます。
ここから蔵岩方面は進入禁止です。
2015年10月10日 14:38撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10/10 14:38
ここから蔵岩方面は進入禁止です。
ボテ峠方面との分岐。桧原越方向に進みます。
2015年10月10日 14:44撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10/10 14:44
ボテ峠方面との分岐。桧原越方向に進みます。
なかなか厳しいです。尾根を跨ぎ越して、山腹沿いのルートを歩く。
2015年10月10日 14:49撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10/10 14:49
なかなか厳しいです。尾根を跨ぎ越して、山腹沿いのルートを歩く。
蔵岩への分岐。蔵岩周辺は立入禁止とのことですが、こんなに道標があっては無意味でしょう。
2015年10月10日 15:03撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10/10 15:03
蔵岩への分岐。蔵岩周辺は立入禁止とのことですが、こんなに道標があっては無意味でしょう。
この道標は新しいです。
2015年10月10日 15:05撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10/10 15:05
この道標は新しいです。
岩の間をすり抜けて進みます。
2015年10月10日 15:13撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10/10 15:13
岩の間をすり抜けて進みます。
槇尾山の最標高地点に到着。ここは見晴らしが良いです。
2015年10月10日 15:16撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10/10 15:16
槇尾山の最標高地点に到着。ここは見晴らしが良いです。
捨身ケ岳とも呼びます。
2015年10月10日 15:16撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10/10 15:16
捨身ケ岳とも呼びます。
蔵岩方向への道が下っています。本日はここまで。
2015年10月10日 15:16撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10/10 15:16
蔵岩方向への道が下っています。本日はここまで。
大阪府山岳連盟から付近の立入禁止が通達されていますが、このやり方はちょっと底意地が悪いですね。納得のいく説明が欲しいです。
2015年10月10日 15:17撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10/10 15:17
大阪府山岳連盟から付近の立入禁止が通達されていますが、このやり方はちょっと底意地が悪いですね。納得のいく説明が欲しいです。
温度計は18度を示していました。この温度計は撤去しないのですか?
2015年10月10日 15:18撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10/10 15:18
温度計は18度を示していました。この温度計は撤去しないのですか?
いよいよダイトレと別れて、五ツ辻を目指します。
2015年10月10日 15:43撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10/10 15:43
いよいよダイトレと別れて、五ツ辻を目指します。
途中の休憩所。ここは見覚えがありました。
2015年10月10日 16:07撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10/10 16:07
途中の休憩所。ここは見覚えがありました。
ベンチの左手にある細い踏み分け道。清水ノ滝に通じていますが、本道以上の難路です。
2015年10月10日 16:08撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
10/10 16:08
ベンチの左手にある細い踏み分け道。清水ノ滝に通じていますが、本道以上の難路です。
何はともあれ、五ツ辻に到着。時間がだいぶ押していますが、無理をして滝見学に向かいます。
2015年10月10日 16:13撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10/10 16:13
何はともあれ、五ツ辻に到着。時間がだいぶ押していますが、無理をして滝見学に向かいます。
無事に到着。これが、名瀑「清水ノ滝」薄暗いので撮影がむつかしい。
2015年10月10日 16:35撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
10/10 16:35
無事に到着。これが、名瀑「清水ノ滝」薄暗いので撮影がむつかしい。
落ち口です。ちょっと水量が少ないようです。
2015年10月10日 16:35撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
10/10 16:35
落ち口です。ちょっと水量が少ないようです。
急いで山を下ります。感じの良い休憩ポイントなんですが、横目に見て背を向ける。
2015年10月10日 16:56撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10/10 16:56
急いで山を下ります。感じの良い休憩ポイントなんですが、横目に見て背を向ける。
無事下山しました。しかし、ここからまだ長い道のりが待っています。大急ぎで着替えて、車道を小走りで下りました。
2015年10月10日 17:13撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10/10 17:13
無事下山しました。しかし、ここからまだ長い道のりが待っています。大急ぎで着替えて、車道を小走りで下りました。
工事中の高架道路。写真を撮っていると、オレンジ号のバスが追い抜いていきました。
2015年10月10日 17:34撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10/10 17:34
工事中の高架道路。写真を撮っていると、オレンジ号のバスが追い抜いていきました。
泉大津行18:14分のバスに間に合いました。
2015年10月10日 17:58撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
10/10 17:58
泉大津行18:14分のバスに間に合いました。

装備

個人装備
山旅ロガーGOLD(超精細モード6秒)+地図ロイド+SONY SmartWatch2 FUJIFILM Finepix XP70 Magicam AEE SD21

感想

旧国分峠を見て岡町から林道九鬼奥線で施福寺(槇尾山)目指しました。岡町の三角点ピークも含めて六つのピーク(焼山・下和山・兜卒岳・卒塔婆峰・捨身ケ岳)を巡る楽しい縦走路です。縦走と言ってもピークは兜卒(とそつ)岳を除いて、すべて「行って来い」なので、とても疲れました。

2015.09.16更新の大阪府山岳連盟「登山情報」によると、蔵岩および捨身ヶ岳周辺は禁足地として原則入山禁止だそうです。ダイトレからの分岐付近は、道標やプレートが複数設置されたままで、ルート上にも新しい道標が置かれています。何らの警告や注意喚起もありません。山頂のテーブルと椅子は撤去したとのことでした。地図上に禁止区域を明示するなど、もう少し明確にされないと、トラブルの原因になりそうです。(今回歩いたルートなら構わないということなのか)

http://sangaku-osaka.com/jyouhou/jyouhou.html

大阪府山岳連盟には、現地の状況を自らの目で確かめてから情報を発信するようにしていただきたいものです。(槇尾山は大阪府の山です)

10年ほど前にルートを間違えて、かなり苦労して到達した清水(きよず)の滝に再訪できました。以前と比べて木橋などが頑丈にできていました。以前はグラグラの腐りかけで、四つ這いで横断した記憶があります。しかし、キケンなルートであることに変わりはなく、無理と判断したらすぐに撤退してください。ある程度まで降下すれば、遠くからでも滝を見ることはできます。(動画あり)





さて、来週はいよいよ生駒チャレンジ登山大会です。今回歩いた距離は18km程度、これでは中級ゴールも危ういですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1631人

コメント

立ち入り禁止は、
Juantontoさん、こんにちは。
蔵岩および捨身ヶ岳の立ち入り禁止についてはこ夏からの実施です。地主(施福寺)さんの意向によるもののようです。
・蔵岩において、過去4名(?)のクライマーの死亡事故
・周辺のゴミの散乱
・焚き火後やタバコの吸殻が散見された為(これが一番の理由らしいです)
施福寺の聖域を理由として禁足地とされたようです。
予測ですが、例外的に葛城二十八宿巡礼の修験者は事前申し込みで入山可能なのでは?ないでしょうか?
法令により「むやみに」立ち入り禁止措置はできませんが、地主さんの権限と「むやみ」ではない理由があれば問題にはならないのでしょう。

以前より、施福寺さんにて蔵岩・捨身ヶ岳の行き方を尋ねても、「行かなくてよい」と教えてもらえなかったのも事実です。
2015/10/12 17:14
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら