また山に行きたくなる。山の記録を楽しく共有できる。

Yamareco

記録ID: 756200
全員に公開
ハイキング
九州・沖縄

浅間山〜釈迦ヶ岳(駅から一周)

2015年11月01日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
12.0km
登り
899m
下り
879m

コースタイム

日帰り
山行
6:30
休憩
0:40
合計
7:10
9:40
50
筑前岩屋駅
10:30
10:30
70
11:40
11:50
30
12:20
12:30
90
三国境
14:00
14:20
40
15:00
15:00
110
16:50
筑前岩屋駅
天候 曇りのち雨
過去天気図(気象庁) 2015年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
車を筑前岩屋駅に駐車して斫石峠に向かって県道を5分ほど行くと「左大日・釈迦、右浅間・岳滅鬼」の看板があるのであとはそれに従って40分ほどアスファルト林道を登るのみ。
コース状況/
危険箇所等
浅間山尾根コースは真っすぐ上るだけなので迷うところはないが油断したら滑落の危険は十分あり。
縦走路には危険個所などはない。釈迦ヶ岳近くのテント泊適地付近はだだっ広くて若干分かりにくいかもしれない。
釈迦ヶ岳の下りは登山口の看板のタイムをあてにしないように!
10分で下れるなんてそんなことしていたら命がいくつあっても足りない程の急な下り。
山頂から戻って巻き道を降りた方が実は速いかもしれない。
その他周辺情報 村の保健施設「いずみ館」で入浴、石鹸なし、300円。
今回は駅に駐車して登山口まで歩く。
駅の前の県道を五分ほど登ると案内板があって「釈迦ヶ岳・岳滅鬼山登山口」の案内に従って右へ。
2015年11月01日 09:42撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
11/1 9:42
今回は駅に駐車して登山口まで歩く。
駅の前の県道を五分ほど登ると案内板があって「釈迦ヶ岳・岳滅鬼山登山口」の案内に従って右へ。
林道を40分ほど歩く。ひょこっと山が覗いてるがこれが浅間山か?
2015年11月01日 10:10撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
11/1 10:10
林道を40分ほど歩く。ひょこっと山が覗いてるがこれが浅間山か?
食べられるどんぐりっぽい。
2015年11月01日 10:19撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
11/1 10:19
食べられるどんぐりっぽい。
浅間山登山口。パッと見はしっかり整備された山のようだが…
2015年11月01日 10:28撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
11/1 10:28
浅間山登山口。パッと見はしっかり整備された山のようだが…
分かりやすい絵地図(反対の釈迦ヶ岳登山口にもある)
しかし、登りと下りのタイム差が極端すぎるのだが…
2015年11月01日 10:28撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
11/1 10:28
分かりやすい絵地図(反対の釈迦ヶ岳登山口にもある)
しかし、登りと下りのタイム差が極端すぎるのだが…
おなじみ「峰入り古道」の案内プレート
2015年11月01日 10:37撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
11/1 10:37
おなじみ「峰入り古道」の案内プレート
入口にすぐ滝がある(が他には見どころはない)
滝の右上を高巻きする。
2015年11月01日 10:38撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
11/1 10:38
入口にすぐ滝がある(が他には見どころはない)
滝の右上を高巻きする。
右・尾根コース、左・谷コース。谷コースの方がわくわく感があるけど今回はタイム重視で。
2015年11月01日 10:51撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
1
11/1 10:51
右・尾根コース、左・谷コース。谷コースの方がわくわく感があるけど今回はタイム重視で。
尾根コースはただひたすら同じ尾根を一本調子に登ってゆくだけ。
2015年11月01日 11:07撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
11/1 11:07
尾根コースはただひたすら同じ尾根を一本調子に登ってゆくだけ。
途中緩く開けたところから少しだけ眺望が。おそらく大日方面。
2015年11月01日 11:12撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
1
11/1 11:12
途中緩く開けたところから少しだけ眺望が。おそらく大日方面。
ロープ出現。
2015年11月01日 11:40撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
11/1 11:40
ロープ出現。
山頂に着いた。狭くて休めるところではない。
2015年11月01日 11:42撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
11/1 11:42
山頂に着いた。狭くて休めるところではない。
浅間山山頂
2015年11月01日 11:43撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
11/1 11:43
浅間山山頂
この時期だからそこそこ下が見えてるが…
2015年11月01日 11:43撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
1
11/1 11:43
この時期だからそこそこ下が見えてるが…
山頂は早々に先へ行く
2015年11月01日 11:52撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
11/1 11:52
山頂は早々に先へ行く
こういう岩を見ると英彦山が近い気がする。
2015年11月01日 11:56撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
11/1 11:56
こういう岩を見ると英彦山が近い気がする。
何と!?ここにも浅間山山頂が!確かにピークであることは間違いないが、本当に何もないただの通り道。
ここでもう一本の登山道が合わさる。
2015年11月01日 12:01撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
1
11/1 12:01
何と!?ここにも浅間山山頂が!確かにピークであることは間違いないが、本当に何もないただの通り道。
ここでもう一本の登山道が合わさる。
先ほどのピークを過ぎると雰囲気は若干古道っぽくなる。
2015年11月01日 12:01撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
11/1 12:01
先ほどのピークを過ぎると雰囲気は若干古道っぽくなる。
スネフリ岩とあるが、「何が?」って感じ。
岩すら見当たらない。
2015年11月01日 12:07撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
11/1 12:07
スネフリ岩とあるが、「何が?」って感じ。
岩すら見当たらない。
三国境で峰入り古道の主稜線に合流。正直岳滅鬼山に向かった方が面白い。が今回は未踏ルートを埋めるのが目的。
2015年11月01日 12:19撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
11/1 12:19
三国境で峰入り古道の主稜線に合流。正直岳滅鬼山に向かった方が面白い。が今回は未踏ルートを埋めるのが目的。
2015年11月01日 12:21撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
11/1 12:21
僕が思う峰入り古道・裏英彦山道の風景を今日唯一垣間見ることができた場所。こんなところを歩けると思ってたが残念ながら最初で最後だった。
2015年11月01日 12:23撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
1
11/1 12:23
僕が思う峰入り古道・裏英彦山道の風景を今日唯一垣間見ることができた場所。こんなところを歩けると思ってたが残念ながら最初で最後だった。
もう一枚
2015年11月01日 12:23撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
11/1 12:23
もう一枚
何度か下の林道にエスケープできる箇所がある。
2015年11月01日 12:24撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
1
11/1 12:24
何度か下の林道にエスケープできる箇所がある。
2015年11月01日 12:40撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
11/1 12:40
紅葉は…もう少しだね。
2015年11月01日 12:41撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
1
11/1 12:41
紅葉は…もう少しだね。
2015年11月01日 12:41撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
11/1 12:41
2015年11月01日 12:43撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
11/1 12:43
釈迦ヶ岳、大日ヶ岳方面。右奥に覗く大きな山は先日歩いた馬見山(たぶん)
2015年11月01日 13:11撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
11/1 13:11
釈迦ヶ岳、大日ヶ岳方面。右奥に覗く大きな山は先日歩いた馬見山(たぶん)
岩のドーム。見晴らしはない。
2015年11月01日 13:13撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
11/1 13:13
岩のドーム。見晴らしはない。
2015年11月01日 13:18撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
11/1 13:18
結構造林が多くなる。このあたりは峰入り古道・裏英彦山の中でも最も歩きやすい区間になるのだが、雰囲気も薄い区間である。
2015年11月01日 13:38撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
11/1 13:38
結構造林が多くなる。このあたりは峰入り古道・裏英彦山の中でも最も歩きやすい区間になるのだが、雰囲気も薄い区間である。
テント泊適地。相当張れそうだがそんな団体が来るところでもないだろう。実際今日あった人は一日で2人だった。
2015年11月01日 13:58撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
1
11/1 13:58
テント泊適地。相当張れそうだがそんな団体が来るところでもないだろう。実際今日あった人は一日で2人だった。
釈迦ヶ岳山頂はもう目前。山頂を迂回してトンネル側に降りる分岐がある。安全のため下りはこちらを使うのがお勧め。
2015年11月01日 14:00撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
11/1 14:00
釈迦ヶ岳山頂はもう目前。山頂を迂回してトンネル側に降りる分岐がある。安全のため下りはこちらを使うのがお勧め。
山頂へは岩場をぐいぐいっと登る。そう長い登りではない。
2015年11月01日 14:03撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
11/1 14:03
山頂へは岩場をぐいぐいっと登る。そう長い登りではない。
2015年11月01日 14:04撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
11/1 14:04
2015年11月01日 14:06撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
11/1 14:06
釈迦ヶ岳山頂。柱の傾きが絶妙。中々見晴らしがいい。
まだ雨は降りそうにない。
2015年11月01日 14:06撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
1
11/1 14:06
釈迦ヶ岳山頂。柱の傾きが絶妙。中々見晴らしがいい。
まだ雨は降りそうにない。
峰入り古道のクライマックス部分の稜線が英彦山へと続く。
右で一番尖ってるのが岳滅鬼山(たぶん)
2015年11月01日 14:07撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
1
11/1 14:07
峰入り古道のクライマックス部分の稜線が英彦山へと続く。
右で一番尖ってるのが岳滅鬼山(たぶん)
すぐ向かいの大日ヶ岳の見晴らしは木が邪魔をする。
2015年11月01日 14:20撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
11/1 14:20
すぐ向かいの大日ヶ岳の見晴らしは木が邪魔をする。
さあ、降りようか。
普通写真で登山道の角度は伝わりにくいのだが、
ここのは本当にジェットコースター的な下りだ。
2015年11月01日 14:20撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
11/1 14:20
さあ、降りようか。
普通写真で登山道の角度は伝わりにくいのだが、
ここのは本当にジェットコースター的な下りだ。
振り返ってみる、ホントに一直線に下る。勢いついたら絶対に止まれない。
2015年11月01日 14:23撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
1
11/1 14:23
振り返ってみる、ホントに一直線に下る。勢いついたら絶対に止まれない。
しっかり真っすぐに硬い踏み跡があるが、アウト。
徐々に枝がバキバキと迫ってきてハッとするとテープがない。
すぐに尾根を登り返して最後のテープに戻る。
道は右へ直角に降りていた。
2015年11月01日 14:29撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
1
11/1 14:29
しっかり真っすぐに硬い踏み跡があるが、アウト。
徐々に枝がバキバキと迫ってきてハッとするとテープがない。
すぐに尾根を登り返して最後のテープに戻る。
道は右へ直角に降りていた。
2015年11月01日 14:41撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
11/1 14:41
斫石トンネルへの下降点。降りる前にもうちょっとだけ先に進んでみる。
2015年11月01日 14:44撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
1
11/1 14:44
斫石トンネルへの下降点。降りる前にもうちょっとだけ先に進んでみる。
岩尾根の向こうに大日ヶ岳。
2015年11月01日 14:47撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
11/1 14:47
岩尾根の向こうに大日ヶ岳。
天気が良ければ意外と綺麗だったかも。
2015年11月01日 14:47撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
1
11/1 14:47
天気が良ければ意外と綺麗だったかも。
大日ヶ岳に向かって岩場はガツンと真下に降りるようだ。
2015年11月01日 14:48撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
1
11/1 14:48
大日ヶ岳に向かって岩場はガツンと真下に降りるようだ。
ちょっと次の予習をしてトンネルに降りる。
天気悪くて薄暗かったのだがこの斜面の雰囲気はいい。
2015年11月01日 14:51撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
11/1 14:51
ちょっと次の予習をしてトンネルに降りる。
天気悪くて薄暗かったのだがこの斜面の雰囲気はいい。
斫石トンネルへ降りた。でもこれから駅まで延々1時間以上県道を歩くのだ。
2015年11月01日 14:57撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
1
11/1 14:57
斫石トンネルへ降りた。でもこれから駅まで延々1時間以上県道を歩くのだ。
そのために今回は軽い靴をザックに忍ばせてました。
2015年11月01日 15:12撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
2
11/1 15:12
そのために今回は軽い靴をザックに忍ばせてました。
竹集落より浅間山を望む。おお尖ってんな〜。そりゃ山頂狭いわ。
2015年11月01日 15:44撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
11/1 15:44
竹集落より浅間山を望む。おお尖ってんな〜。そりゃ山頂狭いわ。
斫石峠を挟んで左・大日ヶ岳、右・釈迦ヶ岳。
ここからではあのジェットコースター斜面には見えない。
2015年11月01日 15:44撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
11/1 15:44
斫石峠を挟んで左・大日ヶ岳、右・釈迦ヶ岳。
ここからではあのジェットコースター斜面には見えない。
竹集落の棚田。
大水害の影響だろうか。一見昔ながらの石垣だが、コンクリートで補強されているのがわかる。
全体的にカクカクしてるのも最近っぽい。
2015年11月01日 15:57撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
1
11/1 15:57
竹集落の棚田。
大水害の影響だろうか。一見昔ながらの石垣だが、コンクリートで補強されているのがわかる。
全体的にカクカクしてるのも最近っぽい。
ここで雨が降ってきた。カッパを山じゃないところで濡らすのも嫌なので東屋で雨宿り。ミルクティがうまい。
おなかすいたのでラーメン作って食べる。
2015年11月01日 16:43撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
1
11/1 16:43
ここで雨が降ってきた。カッパを山じゃないところで濡らすのも嫌なので東屋で雨宿り。ミルクティがうまい。
おなかすいたのでラーメン作って食べる。
結局トンネルから駅に降りるのに2時間近くを要した。
丁度英彦山駅からの列車がトンネル潜って入ってきたので撮影。
ピントが列車に合えばいい写真になったのに。
2015年11月01日 17:07撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
2
11/1 17:07
結局トンネルから駅に降りるのに2時間近くを要した。
丁度英彦山駅からの列車がトンネル潜って入ってきたので撮影。
ピントが列車に合えばいい写真になったのに。

感想

常々英彦山の峰入り古道を全部歩きたいと思っていて今回はその中の一環。
福岡の山登りを語るのに、峰入り古道を外すわけにはいかない。

なんたって「全ての道は英彦山に通ず」これは福岡の、
少なくとも筑後川より北、御笠川より東においての福岡における山の常識。

本当は宝満から英彦山へとか、青の洞門から英彦山へ、
さらには皿倉山から英彦山へなどという大山行をしてみたいが
あいにくそんな脚力も余裕もない。
だから少しづつパズルのピースを埋めてゆく。

今回の峰入り古道は他の区間に比べるといささか凡庸であった。
大きな岩場もなく、時折杉林も歩く。
歩きやすくはあるけれど。
たぶん行場の間を結ぶ移動区間といったところかな。

今回道中であった人は2人。
一人は麓の添田に住まれてる年配の方で散歩がてらに釈迦ヶ岳に登りに来ただけ。
結局峰入り古道を歩きに来られたのは1名であった。
小石原から猫の丸尾まで日帰りで歩くつもりであったようだが…
たしかに歩くの早いなあとは思ったんで、止めるのは余計だと思って
猫の丸尾手前の岩場のトラバースは結構危険なことだけは伝えといた。
そこで行けなかったら引き返すのも遠いですよと。
あとはご自分で判断することだと思う。
人の身体能力を云々できるほど自分も大した人間じゃないしね。
多分岳滅鬼でお腹いっぱいになって下山したでしょう。

天気はちょっと残念だったね。
紅葉はあと一週間もあれば一気に進みそうな感じではあった。
晴れてさえいれば光線がさしてこれでもかなりきれいに見えた場所もあったんだろうな。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:601人

コメント

峰入り古道
いいですよね。
今回の区間、わたしも以前歩きましたが、地味というか・・・。
おまけに長い車道歩き、お疲れ様でした。
そこから小石原へは痩せ尾根や見どころも少しはあります。
大日岳の少し先が分かりにくいので、赤テープを見落とさないように!
私も宝満山から求菩提山を埋めているところです。(なかなか進みませんが、この冬までに完成させたいと思っています。)
2015/11/5 22:20
Re: 峰入り古道
コウラさん

長い車道歩きは苦痛で仕方なかったんですが運動靴履いたらすごく楽で、
こういうぶらぶら散歩もいいな〜と思いました。
登山靴の車道って特に下りがつらいですよね。下手するとマメが破れるほど。
この間馬見縦走をしたので、おっしゃる通り残りの小石原〜大日ヶ岳が
次のターゲットになります。
最大のハードルは帰りの足の手配ですね。
2015/11/5 22:53
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら