ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 759275
全員に公開
沢登り
近畿

比良山系 烏谷山 大谷川〜大岩谷〜ルンゼ直登

2015年11月04日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
08:00
距離
5.3km
登り
730m
下り
730m
歩くペース
ゆっくり
1.71.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:00
休憩
0:00
合計
5:00
11:45
255
スタート地点
16:00
16:00
45
烏谷山山頂
16:45
ゴール地点
“百年前の山を旅する”という服部文祥氏の紀行文集の序章に

登山とは、あるがままの大自然に自分から侵入していき
そのままの環境に身をさらした上で、目標の山に登り、帰ってくることだ
自分の力では出来ないことを、自らを高めること無しに
テクノロジーで解決してしまったらそれは体験ではない。

自然に近いところで活動することが登山の根源的な魅力なのだ。
だから登山者はできる限り生身であるほうがいい。昔の山人のように。
同書9P参照

とある。

氏の登山に対するスタイルは山に対してフェアであろうとし
正面から向き合い、踏破するというより共生しその中で峰々を訪れていく
といったような印象を私は受けています。

まるで昔の人々が交通の手段として山を越え、山の恵みを受け暮らし、生活の一部に山が入り込んでいたように山を楽しまれているような気がします。


私自身はまだまだ技術も経験も体力も乏しいので
最新の技術の結晶のような登山装備を揃え常日頃は山に入っています

また、綺麗に整備され鎖やハシゴがあり危険箇所などが記載された地図まである登山道を登っていくことで
本来の自分の技術で登ることは不可能な
槍や劔、穂高へと安全に登らせて頂いています

しかし、いつも登った後にまるで観光地を訪れているかのような感覚で
登山をしているといった実感がなく、喪失感すらある事が多々ありました

そこで今回の登山では装備を削り
地図に道が載っていなく
また、ネット等でも情報の出てこないルートを探して登りに行ってきました


アプローチとして古では坊村と琵琶湖湖西を結ぶ生活の道として使われていましたが
今は廃道となって地図では波線ルートとなっている葛川越へと至る古道沿いの大谷川から大岩谷へと至り
そしてそのまま沢を詰め烏谷山へと直登して行きました

烏谷山へとなぜ直登したかというと
古道のように葛川越からクルシ谷を経て坊村へと抜けるより
烏谷山から擂鉢山を経て坊村へと抜けていったほうが安全なのではないか?
という愚直な好奇心からでしたが
人の入った痕跡はおろか、獣の痕跡すらありませんでした

大谷川沿いにはかつてあった道が崩落などで途切れつつも残っていました
川が伏流となり枯れた沢を登り始める地点から道は尾根へと続いていましたが
そのまま沢を直上し行き詰まったら薄く残る獣道や草付きをよじ登り他のルンゼ等に移って登りまた元の沢へと戻る
という事を繰り返しているうちに葛川越への古道へと合流しました

小さな尾根を超えるトラバースでも気を抜けないような急斜面で
頼りになるような木や岩も脆いものが多く
時間をかけ模索しながら登っていました

おそらく昔この道を拓いていった山人達も
迷い模索しながら歩き、より安全なルートを選んでいったのではないかと思います

合流後は炭焼き窯跡を烏谷山へと直登していきましたが
少し登ると人の入った痕跡のない狭いルンゼとなり
エスケープをしようと尾根へよじ登っても反対側は切れ落ちておりロープなしでは下降不能で
腹をくくってザレて急な岩場や草付きを登って行きました
もとよりロープがあっても届かないような高低差の部分もあり
内部では岩は脆く支点が取れそうになかったのでフリーで登っていくしかないと思われます

山頂付近の草付きで傾斜がゆるくなっていくにつれ安堵と共に
安易な考えで登った事を猛省しました

遭難せずに生きて帰ってくる事ができて本当に良かったと久しぶりに思い
様々なことを考えさせられる山行となりました

尚、地図のルートは手入力で入れたので実際のものと異なります。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
JR湖西線志賀駅より徒歩40分
コース状況/
危険箇所等
散策がてら大岩谷近辺の地図記号にある小滝を見に脇道にそれルンゼにはいりましたが破線ルートを少しでも外れると腰ぐらいまであるような岩でも簡単に動く不安定なガレ場となっていました。

トラロープが張られているので間違えることはないと思われますが葛川越を目指される方で苔むした不安定な道になってきた場合はルートミスをしていると考えられた方がいいと思います。

葛川越レスキューポイント1に合流後、烏谷山方面へ直進しルンゼを登攀しましたが
全体的に嫌らしくざれたスラブやチムニー状の地形や急な草付きを登らねばならず
滑落の危険が常に伴うルートでした。

支点を取れるようなアンカーが乏しく懸垂下降等は困難の為
しっかりと見極め判断をして入ってください
また、外岩でのクライミング等の経験がない方は入るべきではないと思われます。
その他周辺情報 駅からの道のりにローソンあり。
志賀駅〜烏谷山山頂付近までのルートと高度分布
葛川越へは8キロ地点の手前あたりから西北西へと登っていきます
志賀駅〜烏谷山山頂付近までのルートと高度分布
葛川越へは8キロ地点の手前あたりから西北西へと登っていきます
権現山辺りから釈迦岳付近までかかっていた笠雲
離れた地点から見たときは三層に分かれており迫力がありました
1
権現山辺りから釈迦岳付近までかかっていた笠雲
離れた地点から見たときは三層に分かれており迫力がありました
寄り道してガレ場を歩く
色付き始めて木々がとても綺麗でした
寄り道してガレ場を歩く
色付き始めて木々がとても綺麗でした
大谷川を歩いていきます。
晩秋ということもあり水がとても冷たかったです
1
大谷川を歩いていきます。
晩秋ということもあり水がとても冷たかったです
寄り道したルンゼで見かけたチョックストーン
大きくて迫力に圧倒されました
登攀したルンゼでは右岸にあるような小さいクラックや左岸のようなスラブを登っていきました
1
寄り道したルンゼで見かけたチョックストーン
大きくて迫力に圧倒されました
登攀したルンゼでは右岸にあるような小さいクラックや左岸のようなスラブを登っていきました
支流を登っていく
支流を登っていく
本流に戻り途中現れた小滝
右岸から巻くこともできましたがせっかくなんで直登しました
1
本流に戻り途中現れた小滝
右岸から巻くこともできましたがせっかくなんで直登しました
伏流となり枯れた沢を登っていく
青空と色づいた葉の対比がとても綺麗でした
伏流となり枯れた沢を登っていく
青空と色づいた葉の対比がとても綺麗でした
ときおり現れる水流の近くには綺麗に苔が生えていました
ときおり現れる水流の近くには綺麗に苔が生えていました
ルンゼへと入っていく
葛川越へのルートは記憶が正しければ尾根へと続いていましたが
トレースは薄くルートファインディングが必要になると思います
ルンゼへと入っていく
葛川越へのルートは記憶が正しければ尾根へと続いていましたが
トレースは薄くルートファインディングが必要になると思います
ここを越えると一度葛川越へのルートと合流したが
そのまま烏谷山へと直登しました

山と高原地図とRuntasticを起動さしていたせいかiPhoneの電池の減りが早く以降の写真はありません
ここを越えると一度葛川越へのルートと合流したが
そのまま烏谷山へと直登しました

山と高原地図とRuntasticを起動さしていたせいかiPhoneの電池の減りが早く以降の写真はありません

装備

個人装備
Tシャツ タイツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 着替え ザック 行動食 飲料 地図(地形図) 筆記用具 保険証 携帯 時計 タオル
備考 初歩のクライミングの技術があれば部分部分の難所は私でも登ることができたので突破していくことはできると思います。
しかし、ゲレンデとは違い岩は脆く、叩いたら崩れるようなホールドが多かったので慎重を期して登らねばならず、想定より多くの時間を費やすと思われます。

私は何も持って行きませんでしたがロープやクライミングギア等があればリスクを減らすことができると思います。

地図を見て何となくルート取りを考えて山に入ったのですが、イメージと異なり死を意識しながら登り続ける山行となってしまいました。
自責の念を持ってこの山行を記録として残そうと思います。
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:931人

コメント

はじめまして。
はじめまして、deepkickと申します。読ませていただきました。何気に書かれていますが、すごい山行でしたね。
先日縦走コースを通った際に、烏谷山は通り過ぎましたが、あのルンゼを下から直登されるとは。私は怖くて絶対にようしません。
服部文祥氏の言葉、共感するところもありますが、私はGPSなしでは初めての山に行けないような、山行を続けています。着ているものの素材やギアもそうですが、テクノロジーに守られながら、それでも何とか登っていることに気が付かされる言葉ですね。
お気をつけて、山を楽しまれますように!
2015/11/15 17:00
Re: はじめまして。
はじめまして!

古道探索ついでに冬に軽いアルパインで登れるところを探してたんですが
きょうび記録の無いルートは登るべきで無いなと感じました。

ギアを削いで山に入るのはリスクを高める事にはなると思いますが
同じ山でもまた雰囲気が変わって違う角度から捉え楽しむ事が出来るので
見知った山などであってもオススメですよ。

deepkickさんもご自愛しつつ山を楽しんでください!
2015/11/16 21:57
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら