ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 763004
全員に公開
ハイキング
比良山系

堂満岳

2015年11月12日(木) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
8.5km
登り
878m
下り
873m

コースタイム

 正面谷駐車場発 8:34
 8:56−水場ー9:01
 9:32−青ガレ下ー9:37
 10:20−金糞峠ー10:25
 10:41−毘沙門岩
 10:58−大橋ー11:09
 11:24−水晶小屋
 11:43−南比良峠ー11:50
 12:10−堂満岳取付ー12:15
 12:29−堂満岳山頂ー12:49
 12:59−堂満岳取付ー13:01
 13:08−東レ新道出会
 13:18−金糞峠ー13:23
 13:52−青ガレ下ー13:59
 14:19−水場ー14:24
 駐車場着 14:40
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車

感想

 ◆ 天気は良いが一段と寒くなった。大津市の予報は8度〜16度。先週と8度も違う。こんなに違うと服装にも気を遣う。しかし、今日は昨日と違って風が無い。
 先週は、正面谷の下の方は未だ紅葉していなかったが、隠れ滝から青ガレまでの左岸の紅葉が見事であった。今週はそこの紅葉は終わっていた。
 
 ◆ 今日は武奈ではなく、久し振りに堂満岳に行くことにする。桜ノコバからの道はうっとうしいので、大橋経由で行く。
 金糞峠を越えて、ヨキトウゲ谷の入り口で、中峠へ行こうかと思ったが、予定通り大橋へ。
 中峠への道と別れて、奥の深谷に沿って100m位下って行った処で左岸に徒渉する。それ以後はずっと左岸沿いに道がある。

 ◆ 途中、左からの谷から土砂が流れて来て、倒木が道を塞いでいるが、何とか潜り抜ける事ができる。崩落箇所はそこだけだ。
 しかし道そのものは決してはっきりしているわけではなく、川原を伝って行く処もある。踏み跡を見つけて左岸へ上がる。
 落ち葉が積もっていて、踏み跡は明瞭ではないが、適当に歩けそうな処を探して進む。右は谷だし、左は山だから大きく道を外れる心配は無い。
 
 ◆ 間もなく、物凄く大きな岩の下を通る。毘沙門岩と言ふ。良く見ると山側に大きなのがあり、右の谷側にも大きな岩がある。思うに、これは元々一つの大きな岩だったのが、二つに割れて下の方が谷側に落ちて行ったようだ。
 これを過ぎると間もなく大橋に着く。対岸には小さな小屋が見える。ウシコバには此処で徒渉して、再び左岸へ徒渉しなければならない。

 ◆ 南比良峠へは此処から沢(支流)に沿って、左へ登りとなる。この道はこの辺りで一番人が少なく、踏み跡が分らない道だ。兎に角、歩ける処を探して登って行く。決して左からの沢に入り込まず、右側の沢に沿って落葉の上を歩く。
 間もなく、15分くらいで崩壊寸前の水晶小屋がある。此処は左(北東)から沢が来ているがそれに入り込まず、小屋の上を南東に進み、小さくなった右側の沢沿いに進む。
 所々に赤ペンキの矢印もあるが、最もはっきりしているのが、南比良森林組合の白い、丸いブリキの看板だ。
 南比良峠が近づくと密集した羊歯の中に道が現れてくる。峠の道標まで50mくらい手前で縦走路に合流し、峠に出る。

 ◆ 南比良峠は縦走路の中で最も平たい地形で、のんびりした雰囲気の峠で、コヤマノ岳や比良岳のようなぶなの林が綺麗な処だ。
 東側には堂満岳東稜の南壁が見え、大きく崩落した処が黄色く見える。
 昔は此処から比良へ下りるには最も近道だった。今は崖崩れで廃道になってしまった。

 ◆ 此処から堂満岳の取付までは緩やかな登りだ。堂満岳の西側の山腹をトラバースして行くが、落ち葉が一杯で大変歩き難かった。しかも一箇所山側の傾斜が急な所が崩落していてビックリしたが、その直ぐ手前にそこを高巻きすると思われる、新しい道が造られていた。それを無視して進んで来たが、引き返すのも面倒なので無理して通り抜けた。
  
 ◆ 堂満岳は東側と西側に尾根が伸びてる。その西側の尾根を縦走路が超えてゆくが、そこから堂満岳に取り付く。此処は道ではないが最近は通る人もあるらしく、段々と踏み跡が付いて来た。急なので木の幹を掴んで登って行く。
 縦走路から 5〜6分で東レ新道と合流して山頂へ。
 
 ◆ 下りも東稜でなく、金糞峠へ。それには東レ新道が近いので、最近は殆ど通っていないが、悪路を承知で下る積りで下りて来たが、合流点を見逃して登ってきた尾根に入ってしまった。引き返すのも面倒で、そのまま縦走路の取り付地点にでてしまい、そこから右(北)へ進み金糞峠へ。

      

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:515人

コメント

こんにちわ
お元気そうで何よりです
寒くなるので膝にご注意を
2015/11/15 16:43
Re: 堂満岳
olddreamer さん、今日は。

 old さんも、調子良さそうですね。
 今週は一気に寒くなりました。でも風が無く、思ったより暖かかったです。
 私は膝が痛くなった事はありません。15年くらい前からストックを使っていますが、これは確かに膝にはいいですね。
2015/11/15 20:02
メスナーさん、お疲れ様でした〜^^
枯葉を踏みながら乾いた堂満岳を歩くメスナーさんを思い浮かべましたよ
紅葉は駆け足で去っていくのですね・・
2015/11/16 18:43
Re: メスナーさん、お疲れ様でした〜^^
deja さん、今日は。

 コメント有難うございます。
 はぁー・・? あまりいい格好ではないですよ。

 季節の変化は早いですね。花ももみじもなかりけり・・でした。
2015/11/17 10:15
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら