また山に行きたくなる。山の記録を楽しく共有できる。

Yamareco

記録ID: 771587
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
甲信越

雪山到来!!『菅名岳⇒三五郎山⇒大蔵山の周回コース』(小山田彼岸桜の駐車場から)

2015年11月29日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
03:40
距離
12.1km
登り
1,139m
下り
1,123m

コースタイム

日帰り
山行
3:26
休憩
0:12
合計
3:38
11:27
8
小山田彼岸桜駐車場
11:35
11:35
31
菅名岳登山口
12:06
12:06
35
椿平
12:41
12:46
27
13:13
13:19
11
13:30
13:31
44
14:15
14:15
43
大蔵山登山口
14:58
14:58
7
菅名岳登山口
15:05
小山田彼岸桜駐車場
丸山尾根登山口11:35⇒椿平12:06⇒菅名岳12:41

菅名岳12:46⇒三五郎山13:13-13:19⇒大蔵山13:30

大蔵山13:31⇒大蔵山登山口(林道)14:15

※本日のペース:標準CTの60%程度かと思います。
天候 曇りのち一時小雪(小雨)
過去天気図(気象庁) 2015年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
小山田彼岸桜の駐車場を利用しました。
駐車スペースは、30台以上は可能。

小山田駐車場より先の林道は、工事により通行止めになっていますので、登山口前まで車で行くことはできません。
また、工事により鳴沢峰までの五葉コースも通行できないようです。
コース状況/
危険箇所等
★登山道整備度:3(良5・4・3・2・1悪)階段や木道、鎖等の整備度
★体力難易度 :2.5(難5・4・3・2・1易)歩行距離、累積標高差、急登等
★技術難易度 :1(難5・4・3・2・1易)鎖場、ヘツリ等の頻度や時間等
★登山道の眺望:2(良5・4・3・2・1悪)
★山頂の眺望 :3〜4(良5・4・3・2・1悪)


【すれ違った登山者の数:4人(1グループ)】


■今回歩いたルートは、特に危険性を感じる箇所はありません。ただし、丸山尾根に取付く階段は、かなり急峻なので、積雪量が多いと厳しい箇所だと思います。

■菅名岳から三五郎山、大蔵山までの縦走路は、積雪により登山道脇の灌木が傾倒して道を塞いでいる箇所が、数か所あり、歩き難かったです。灌木が雪に完全に埋まってからの方が歩き易いと思います。

■今日は、小山田駐車場に車を止めましたが、周回するなら、いずみの里の駐車場の方が容易で便利です。
これより先は、林道工事で通行止めなので、小山田彼岸桜駐車場に車を駐車しました。
ここから登山口までは、10分弱を要しますが、駐車スペースは30台は可能です。
2015年11月29日 11:27撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
11/29 11:27
これより先は、林道工事で通行止めなので、小山田彼岸桜駐車場に車を駐車しました。
ここから登山口までは、10分弱を要しますが、駐車スペースは30台は可能です。
駐車場から10分弱ほど歩くと登山口に。
ポストもあります。
2015年11月29日 11:33撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
11/29 11:33
駐車場から10分弱ほど歩くと登山口に。
ポストもあります。
当初、鳴沢峰まで登り、菅名岳を周回しようと思っていましたが、工事で五葉コースは通行できないとのこと。
止むを得ず、とりあえず丸山尾根コースで、菅名岳を目指すルートに変更です。
2015年11月29日 11:33撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
11/29 11:33
当初、鳴沢峰まで登り、菅名岳を周回しようと思っていましたが、工事で五葉コースは通行できないとのこと。
止むを得ず、とりあえず丸山尾根コースで、菅名岳を目指すルートに変更です。
仮設の登山道を歩きます。
2015年11月29日 11:36撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
11/29 11:36
仮設の登山道を歩きます。
丸山尾根コースの登山口の橋を渡って出発です!
2015年11月29日 11:36撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
11/29 11:36
丸山尾根コースの登山口の橋を渡って出発です!
まず、丸山尾根まで直登しますが、急登の階段を標高差200mほど直登します。
2015年11月29日 11:36撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
11/29 11:36
まず、丸山尾根まで直登しますが、急登の階段を標高差200mほど直登します。
橋から約10分で稜線に出ました。
急登で体が暖まったので、アウターはここで脱ぎました。
2015年11月29日 11:45撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
11/29 11:45
橋から約10分で稜線に出ました。
急登で体が暖まったので、アウターはここで脱ぎました。
日差しも出てきて斜光が良い感じですね。
2015年11月29日 11:47撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
11/29 11:47
日差しも出てきて斜光が良い感じですね。
ブナ林も完全に落葉して、冬支度は万全のようです。
2015年11月29日 12:02撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
11/29 12:02
ブナ林も完全に落葉して、冬支度は万全のようです。
椿平に到着。
2015年11月29日 12:06撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
11/29 12:06
椿平に到着。
椿平を過ぎ、標高550m程から積雪が見られるようになってきました。
2015年11月29日 12:10撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
11/29 12:10
椿平を過ぎ、標高550m程から積雪が見られるようになってきました。
標高600mほどの7合目に到着。
2015年11月29日 12:14撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
11/29 12:14
標高600mほどの7合目に到着。
菅名岳の山頂も今は見えています。
このまま稜線に沿って進みます。
2015年11月29日 12:18撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
11/29 12:18
菅名岳の山頂も今は見えています。
このまま稜線に沿って進みます。
鳴沢峰方面を眺めます。
山頂付近は、結構、積雪がありそうです。
2015年11月29日 12:18撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
11/29 12:18
鳴沢峰方面を眺めます。
山頂付近は、結構、積雪がありそうです。
薄ら雪化粧したブナ林の稜線に沿って登ります。
2015年11月29日 12:22撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
11/29 12:22
薄ら雪化粧したブナ林の稜線に沿って登ります。
標高700mを超えたあたりから積雪量が増えてきました。
2015年11月29日 12:27撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
11/29 12:27
標高700mを超えたあたりから積雪量が増えてきました。
2015年11月29日 12:29撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
11/29 12:29
再び鳴沢峰方面を眺めます。
2015年11月29日 12:31撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
11/29 12:31
再び鳴沢峰方面を眺めます。
ブナ林の尾雪化粧は良いですね!
2015年11月29日 12:34撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
11/29 12:34
ブナ林の尾雪化粧は良いですね!
積雪量は20cm弱ですが、踏み跡があって登り易いです。
2015年11月29日 12:38撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
11/29 12:38
積雪量は20cm弱ですが、踏み跡があって登り易いです。
ここを登れば菅名岳の山頂のようです。
2015年11月29日 12:41撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
11/29 12:41
ここを登れば菅名岳の山頂のようです。
菅名岳の山頂に到着。
2015年11月29日 12:42撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
11/29 12:42
菅名岳の山頂に到着。
菅名岳山頂の積雪量は、約30cmって感じです。
この数日だけで、積もりましたね〜
2015年11月29日 12:42撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
11/29 12:42
菅名岳山頂の積雪量は、約30cmって感じです。
この数日だけで、積もりましたね〜
菅名岳山頂の標識、昨年12月末の登った時は、一番上の支柱まで雪がったので、これから冬本番になりそうです。
2015年11月29日 12:43撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
11/29 12:43
菅名岳山頂の標識、昨年12月末の登った時は、一番上の支柱まで雪がったので、これから冬本番になりそうです。
三角点を掘りおこして、タッチ!
2015年11月29日 12:45撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
11/29 12:45
三角点を掘りおこして、タッチ!
今日は鳴沢峰の周回ができないので、とりあえず、菅名山塊最高峰の三五郎山を目指し、縦走スタートです。
2015年11月29日 12:47撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
11/29 12:47
今日は鳴沢峰の周回ができないので、とりあえず、菅名山塊最高峰の三五郎山を目指し、縦走スタートです。
冬の初めは、灌木が登山道に倒れ込み、歩き難いんですよね。
2015年11月29日 12:56撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
11/29 12:56
冬の初めは、灌木が登山道に倒れ込み、歩き難いんですよね。
縦走路も踏み跡がありました。
午前中に登った方がいるようです。
2015年11月29日 13:01撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
11/29 13:01
縦走路も踏み跡がありました。
午前中に登った方がいるようです。
菅名岳方面を振り返ってみました。
2015年11月29日 13:04撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
11/29 13:04
菅名岳方面を振り返ってみました。
ツートンカラーの景色は、新潟では今だけかな。
2015年11月29日 13:04撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
11/29 13:04
ツートンカラーの景色は、新潟では今だけかな。
ここを登って三五郎山を目指します。
2015年11月29日 13:05撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
11/29 13:05
ここを登って三五郎山を目指します。
菅名山塊最高峰の三五郎山に到着。
まだ丸い鉄板は埋まっていませんでした。
積雪量は、35cm程度でした。
2015年11月29日 13:14撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
11/29 13:14
菅名山塊最高峰の三五郎山に到着。
まだ丸い鉄板は埋まっていませんでした。
積雪量は、35cm程度でした。
今日は、小山田駐車場に車を止めたので、三五郎山でピストンで菅名岳まで引き返してそのまま下山しようか迷いましたが、雲行きが怪しくなってきたので、このまま大蔵山経由で下山することにしました。
2015年11月29日 13:24撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
11/29 13:24
今日は、小山田駐車場に車を止めたので、三五郎山でピストンで菅名岳まで引き返してそのまま下山しようか迷いましたが、雲行きが怪しくなってきたので、このまま大蔵山経由で下山することにしました。
お〜、こんなところに小屋が。。
雪が少ないときは来ないので、知りませんでした。
2015年11月29日 13:29撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
11/29 13:29
お〜、こんなところに小屋が。。
雪が少ないときは来ないので、知りませんでした。
小屋は、こんな感じ。
避難小屋にしては、かなり小さい感じ。
2015年11月29日 13:29撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
11/29 13:29
小屋は、こんな感じ。
避難小屋にしては、かなり小さい感じ。
小屋からすぐに大蔵山の山頂に到着。
2015年11月29日 13:31撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
11/29 13:31
小屋からすぐに大蔵山の山頂に到着。
再び、三角点を掘ってタッチします。
2015年11月29日 13:32撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
11/29 13:32
再び、三角点を掘ってタッチします。
ここから五泉市、新潟市の眺望が良いのですが、生憎の雲に覆われ視界ゼロです。
止む無く、休憩無しで、早速下山開始。
2015年11月29日 13:32撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
11/29 13:32
ここから五泉市、新潟市の眺望が良いのですが、生憎の雲に覆われ視界ゼロです。
止む無く、休憩無しで、早速下山開始。
やはり、細かい小雪が振りだしました。
2015年11月29日 13:34撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
11/29 13:34
やはり、細かい小雪が振りだしました。
標高は下がるも、ガスが濃くなってきました。
2015年11月29日 13:38撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
11/29 13:38
標高は下がるも、ガスが濃くなってきました。
6合目。
2015年11月29日 13:47撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
11/29 13:47
6合目。
6合目まで下りてきました、依然として視界悪し。
2015年11月29日 13:47撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
11/29 13:47
6合目まで下りてきました、依然として視界悪し。
雪が雨に変わっていたので、雨具をフル装備して、先を進みます。
2015年11月29日 13:58撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
11/29 13:58
雪が雨に変わっていたので、雨具をフル装備して、先を進みます。
登山口(林道)に出ました。
本来は、林道を横断して、いずみの里の登山口に下りるのですが、小山田の駐車場に戻るため、林道を歩いてどっぱら清水方面に進みます。
2015年11月29日 14:15撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
11/29 14:15
登山口(林道)に出ました。
本来は、林道を横断して、いずみの里の登山口に下りるのですが、小山田の駐車場に戻るため、林道を歩いてどっぱら清水方面に進みます。
林道を20分弱歩き、ここから登山道に再び入ります。
2015年11月29日 14:32撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
11/29 14:32
林道を20分弱歩き、ここから登山道に再び入ります。
登山道は、渓流に沿って付いており、木橋で左右に渡渉しながら進んでいきます。
2015年11月29日 14:33撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
11/29 14:33
登山道は、渓流に沿って付いており、木橋で左右に渡渉しながら進んでいきます。
滝の脇を木橋で渡ります。
2015年11月29日 14:35撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
11/29 14:35
滝の脇を木橋で渡ります。
ここから丸山尾根に戻れたと思ったのですが、ロープが張られ、標識も無いので、とりあえず、先に進んでみることに。
2015年11月29日 14:39撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
11/29 14:39
ここから丸山尾根に戻れたと思ったのですが、ロープが張られ、標識も無いので、とりあえず、先に進んでみることに。
どっぱら清水方面を進みますが、丸山尾根への直登箇所は無いので、GPSで確認して、先ほどの分岐?まで戻りました。
2015年11月29日 14:42撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
11/29 14:42
どっぱら清水方面を進みますが、丸山尾根への直登箇所は無いので、GPSで確認して、先ほどの分岐?まで戻りました。
やはり、標識のあった箇所から登るのが正解でした。
踏み跡もちゃんとある登山道を九十九折しながら、丸山尾根に取付きました。
2015年11月29日 14:45撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
11/29 14:45
やはり、標識のあった箇所から登るのが正解でした。
踏み跡もちゃんとある登山道を九十九折しながら、丸山尾根に取付きました。
丸山尾根の戻ってきました。
ここにはちゃんと標識があるんですよね。
(写真は、上りに撮ったもの)
2015年11月29日 11:49撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
11/29 11:49
丸山尾根の戻ってきました。
ここにはちゃんと標識があるんですよね。
(写真は、上りに撮ったもの)
丸山尾根から小山田の沢に再び下ります。
ずっと木製の階段が設置されていますが、下りは滑り易いので注意しましょう。
2015年11月29日 14:54撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
11/29 14:54
丸山尾根から小山田の沢に再び下ります。
ずっと木製の階段が設置されていますが、下りは滑り易いので注意しましょう。
登山口の橋に戻ってきました。
お疲れ様でした!
2015年11月29日 14:57撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
11/29 14:57
登山口の橋に戻ってきました。
お疲れ様でした!
撮影機器:

感想

今日の新潟市内は、弱い冬型の気圧配置の影響で、朝から冷たい雨が降っていました。
ん〜、雨が上がるのを待つか、太平洋側まで行こうかどうしよう??
迷いながら空を見ていたら、昼前になってしまったので、久しぶりの冬山を味わおうと、近間の菅名岳、大蔵山に行ってきました。

林道工事の影響で、当初の鳴沢峰&菅名岳周回はできず、急遽、大蔵山までの縦走に変更しましたが、積雪量は最大で35cm程度で、踏み跡もあったので、普通のペースで歩くことができました。
天気予報に反して、菅名岳より先は、天候が悪化してしまい、雨具をフル装備しながら歩くことになってしまいましたが、久しぶりに長靴を履いて静かな雪山を歩けて楽しかったですね〜
真冬の天候が良い日にでも、ワカンを履いて、また訪れようと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:825人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら