また山に行きたくなる。山の記録を楽しく共有できる。

Yamareco

記録ID: 772454
全員に公開
ハイキング
九州・沖縄

津波戸山

2015年11月28日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
7.6km
登り
781m
下り
777m

コースタイム

日帰り
山行
3:00
休憩
0:00
合計
3:00
10:40
10
スタート地点
10:50
10:50
60
登山口
11:50
11:50
10
12:00
12:00
0
12:00
12:00
0
12:00
12:00
10
12:10
12:10
90
13:40
ゴール地点
時計回りの最適なコースを、逆回りしてしまった。時間は参考にならない。
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2015年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
登山口駐車場(向野)、最寄の駅;JR西屋敷
コース状況/
危険箇所等
直登コースは、湿っていて滑りやすい、西尾根コースは、岩場の連続で鎖場多い、注意が必要
その他周辺情報 お風呂は、「風の郷」
整備された、広い津波戸山駐車場
2015年11月28日 10:37撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
11/28 10:37
整備された、広い津波戸山駐車場
民家の間を通り、暫く登ります
2015年11月28日 10:38撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
11/28 10:38
民家の間を通り、暫く登ります
ミカン(かぼす?)のある道
2015年11月28日 10:40撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
11/28 10:40
ミカン(かぼす?)のある道
津波戸山の山容が見えてきました
2015年11月28日 10:43撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
11/28 10:43
津波戸山の山容が見えてきました
2015年11月28日 10:45撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
11/28 10:45
もう民家は最後です
2015年11月28日 10:45撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
11/28 10:45
もう民家は最後です
ここが登山口です、ここまで15分?
2015年11月28日 10:53撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
11/28 10:53
ここが登山口です、ここまで15分?
ここで、ルートを確認したのですが・・・、大切なのは、お参りする札所(番号)と登山ルートの関係です
2015年11月28日 10:55撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
11/28 10:55
ここで、ルートを確認したのですが・・・、大切なのは、お参りする札所(番号)と登山ルートの関係です
「札所(番号)」を無視して、「頂上へ」と書かれた案内を信じて登って来ました、どうも番号と逆に(反時計回りに)登っているようです、岩場がありません、
 ここは、立派な「大きな大師像」です、ここに来るということは、東のコースであることが解りました
2015年11月28日 11:24撮影 by  P01G, DoCoMo
11/28 11:24
「札所(番号)」を無視して、「頂上へ」と書かれた案内を信じて登って来ました、どうも番号と逆に(反時計回りに)登っているようです、岩場がありません、
 ここは、立派な「大きな大師像」です、ここに来るということは、東のコースであることが解りました
これが、五十四番?の大師像? 完全に逆番号です
2015年11月28日 11:30撮影 by  P01G, DoCoMo
11/28 11:30
これが、五十四番?の大師像? 完全に逆番号です
全部で八十八カ所の大師像があるようです
2015年11月28日 11:40撮影 by  P01G, DoCoMo
11/28 11:40
全部で八十八カ所の大師像があるようです
八合目ぐらいに「水月寺奥院」(避難所)があります
2015年11月28日 11:49撮影 by  P01G, DoCoMo
11/28 11:49
八合目ぐらいに「水月寺奥院」(避難所)があります
その横に、「硯石水」が湧いています、岩の中から湧いていて、冷たくておいしい、案内板には、この水で書を書くと上手になると書いていたような・・・、「硯(すずり)」と言う字ですから
2015年11月28日 11:48撮影 by  P01G, DoCoMo
1
11/28 11:48
その横に、「硯石水」が湧いています、岩の中から湧いていて、冷たくておいしい、案内板には、この水で書を書くと上手になると書いていたような・・・、「硯(すずり)」と言う字ですから
最後の鎖をよじ登ると、尾根と言うか広い鞍部に出ます
2015年11月28日 11:53撮影 by  P01G, DoCoMo
11/28 11:53
最後の鎖をよじ登ると、尾根と言うか広い鞍部に出ます
マユミの木があります
2015年11月28日 11:53撮影 by  P01G, DoCoMo
1
11/28 11:53
マユミの木があります
左に向かうと、展望台があり南西の方角が見えます
2015年11月28日 11:56撮影 by  P01G, DoCoMo
11/28 11:56
左に向かうと、展望台があり南西の方角が見えます
山の説明
2015年11月28日 11:59撮影 by  P01G, DoCoMo
11/28 11:59
山の説明
さらに進むと、「津波戸山」頂上です、何も見えません
2015年11月28日 12:02撮影 by  P01G, DoCoMo
11/28 12:02
さらに進むと、「津波戸山」頂上です、何も見えません
さらに進むと、展望の開けた「西展望所」(行き止まり)に着きます
2015年11月28日 12:05撮影 by  P01G, DoCoMo
11/28 12:05
さらに進むと、展望の開けた「西展望所」(行き止まり)に着きます
眺めよく、八面山も見えるようですが、今日はガスで見えません
2015年11月28日 12:05撮影 by  P01G, DoCoMo
1
11/28 12:05
眺めよく、八面山も見えるようですが、今日はガスで見えません
西の方向
2015年11月28日 12:06撮影 by  P01G, DoCoMo
11/28 12:06
西の方向
東の方向は、荒々しい津波戸山の全容が分かります
2015年11月28日 12:12撮影 by  P01G, DoCoMo
1
11/28 12:12
東の方向は、荒々しい津波戸山の全容が分かります
2015年11月28日 12:12撮影 by  P01G, DoCoMo
11/28 12:12
登山口方向、それでは間違ったので、西の岩尾根を逆に下ります
2015年11月28日 12:13撮影 by  P01G, DoCoMo
11/28 12:13
登山口方向、それでは間違ったので、西の岩尾根を逆に下ります
まず三十九番の大師像、下から見上げています
2015年11月28日 12:36撮影 by  P01G, DoCoMo
11/28 12:36
まず三十九番の大師像、下から見上げています
上方の岩場の様子
2015年11月28日 12:38撮影 by  P01G, DoCoMo
1
11/28 12:38
上方の岩場の様子
双耳峰に見えます
2015年11月28日 12:42撮影 by  P01G, DoCoMo
1
11/28 12:42
双耳峰に見えます
狭い岩場にヨメナ(携帯カメラで色が出ません、薄紫ですが・・)
2015年11月28日 12:52撮影 by  P01G, DoCoMo
11/28 12:52
狭い岩場にヨメナ(携帯カメラで色が出ません、薄紫ですが・・)
針の耳をくぐって・・
2015年11月28日 13:00撮影 by  P01G, DoCoMo
1
11/28 13:00
針の耳をくぐって・・
ここが、一番スリルのあるところ?・・・
2015年11月28日 13:06撮影 by  P01G, DoCoMo
1
11/28 13:06
ここが、一番スリルのあるところ?・・・
だいぶ下りてきました、いい山です
2015年11月28日 13:09撮影 by  P01G, DoCoMo
11/28 13:09
だいぶ下りてきました、いい山です
ここが一番の危険個所
2015年11月28日 13:11撮影 by  P01G, DoCoMo
11/28 13:11
ここが一番の危険個所
中山仙境の「無名橋」みたいな石橋を渡ってお参りする大師像もあります
2015年11月28日 13:14撮影 by  P01G, DoCoMo
11/28 13:14
中山仙境の「無名橋」みたいな石橋を渡ってお参りする大師像もあります
逆から見た所
2015年11月28日 13:16撮影 by  P01G, DoCoMo
11/28 13:16
逆から見た所
こんなところに、ヤマラッキョウと菫の花が咲いてます
2015年11月28日 13:18撮影 by  P01G, DoCoMo
11/28 13:18
こんなところに、ヤマラッキョウと菫の花が咲いてます
下って下って、「海蔵寺」後まで戻って来ました
2015年11月28日 13:39撮影 by  P01G, DoCoMo
11/28 13:39
下って下って、「海蔵寺」後まで戻って来ました
いくらか紅葉がありました
2015年11月28日 13:40撮影 by  P01G, DoCoMo
1
11/28 13:40
いくらか紅葉がありました

装備

個人装備
カラビナ ソウスリング ソフトシェル グローブ 行動食 非常食 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 携帯 時計

感想

 このコースを、逆回りで歩くと、大師像(札所の)番号が逆になるし、西尾根の興味ある岩場を下りで歩くことになり、楽しみが半減した。
 岩場は、乾いていたので危険はなかったが、濡れていたら、鎖はあっても注意が必要だと思う。
 コース取りは、上りで3番大師像から左へ登り、下りでさらに東尾根へ向かう「番号順」がベストだと思う

※カメラのSDカードを忘れ、ガラケ-カメラでピンボケ、申し訳ありません

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:569人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら