ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 801778
全員に公開
ハイキング
丹沢

弁天の森探索5

2016年01月24日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:55
距離
10.0km
登り
944m
下り
940m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:23
休憩
0:33
合計
6:56
8:03
45
8:48
8:48
128
10:56
11:22
96
12:58
12:58
57
P674見晴A
13:55
13:55
25
14:20
14:20
7
14:27
14:34
25
14:59
広沢寺駐車場
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2016年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
広沢寺無料駐車場
コース状況/
危険箇所等
バリエーションルート探索です。危険個所多数あります。
広沢寺駐車場からスタート、平地に雪はありません。鐘ヶ岳がよく見えます。標高130m。車道の鹿柵ゲートを開けて大沢川沿いの林道を歩きます。
2016年01月24日 08:05撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1/24 8:05
広沢寺駐車場からスタート、平地に雪はありません。鐘ヶ岳がよく見えます。標高130m。車道の鹿柵ゲートを開けて大沢川沿いの林道を歩きます。
七沢弁天の森キャンプ場から昔の登山道をすりばち広場方面に進みます。標高340m。荒廃注意と注意書きがありますが、その通りです。
2016年01月24日 08:37撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1/24 8:37
七沢弁天の森キャンプ場から昔の登山道をすりばち広場方面に進みます。標高340m。荒廃注意と注意書きがありますが、その通りです。
五段の滝を過ぎ、西向きの小尾根を登った先にある堰堤。(五段の滝から2つ目)標高470m。少し左岸上の尾根を探索。
2016年01月24日 09:05撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1/24 9:05
五段の滝を過ぎ、西向きの小尾根を登った先にある堰堤。(五段の滝から2つ目)標高470m。少し左岸上の尾根を探索。
五段の滝から2つ目の堰堤上の広場から左岸の高巻き道を通って進むと3つ目の堰堤が見えました。標高490m。
2016年01月24日 09:42撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1/24 9:42
五段の滝から2つ目の堰堤上の広場から左岸の高巻き道を通って進むと3つ目の堰堤が見えました。標高490m。
この左岸の高巻き道は崩壊が激しく、ほとんど片足幅しかない場所もあります。(この写真は帰路に撮影)
2016年01月24日 13:37撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
1/24 13:37
この左岸の高巻き道は崩壊が激しく、ほとんど片足幅しかない場所もあります。(この写真は帰路に撮影)
3つ目の堰堤先から経路を外れて左岸の上を探索。午後、写真右の脚立からP674南尾根を登ってみました。(午前は偵察のみ)
2016年01月24日 09:56撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
1/24 9:56
3つ目の堰堤先から経路を外れて左岸の上を探索。午後、写真右の脚立からP674南尾根を登ってみました。(午前は偵察のみ)
さらに進んで五段の滝から4つ目の堰堤。この手前も経路崩壊が進んでいます。標高520m。
2016年01月24日 10:09撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1/24 10:09
さらに進んで五段の滝から4つ目の堰堤。この手前も経路崩壊が進んでいます。標高520m。
昭和7年度、第1号石堰堤と書かれています。今後、他の堰堤名も調べておかないといけませんね。
2016年01月24日 10:10撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1/24 10:10
昭和7年度、第1号石堰堤と書かれています。今後、他の堰堤名も調べておかないといけませんね。
その先は場所によって雪が多く積もったトラバース路が続いています。
2016年01月24日 10:29撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
1/24 10:29
その先は場所によって雪が多く積もったトラバース路が続いています。
危険個所の1つ。帰りに少し手入れしておきました。
2016年01月24日 10:32撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
1/24 10:32
危険個所の1つ。帰りに少し手入れしておきました。
11月に手入れした倒木の場所。倒木の根の手前をよじ登れるようになってます。標高560m。
2016年01月24日 10:36撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1/24 10:36
11月に手入れした倒木の場所。倒木の根の手前をよじ登れるようになってます。標高560m。
鹿柵が切れたら、すりばち広場に向けて開けた尾根を登ります。標高570m付近。所々リボンや踏跡もありますが、うまくは辿れません。
2016年01月24日 10:44撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1/24 10:44
鹿柵が切れたら、すりばち広場に向けて開けた尾根を登ります。標高570m付近。所々リボンや踏跡もありますが、うまくは辿れません。
たくさんの倒木にもメゲず弁天御髪尾根のすりばち広場の前に到着。標高615m付近。
2016年01月24日 10:56撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
1/24 10:56
たくさんの倒木にもメゲず弁天御髪尾根のすりばち広場の前に到着。標高615m付近。
すりばち広場の真ん中で休憩しました。ただの小窪地です。昔、行者の宿坊があったらしいです。
2016年01月24日 10:57撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
1/24 10:57
すりばち広場の真ん中で休憩しました。ただの小窪地です。昔、行者の宿坊があったらしいです。
今日は、また同じ沢コースへ下ります。登りとは少し違う東側の開けた尾根を経由しましたが、結局西側へ戻りました。
2016年01月24日 11:17撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1/24 11:17
今日は、また同じ沢コースへ下ります。登りとは少し違う東側の開けた尾根を経由しましたが、結局西側へ戻りました。
所変わって、五段の滝から4つ目の堰堤の上から北側にある気になる尾根を登ってみました。(写真中央)しかし、途中で木が邪魔で敗退して戻ってきました。
2016年01月24日 11:55撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1/24 11:55
所変わって、五段の滝から4つ目の堰堤の上から北側にある気になる尾根を登ってみました。(写真中央)しかし、途中で木が邪魔で敗退して戻ってきました。
所変わって、五段の滝から3つ目の堰堤の上から午前中に偵察しておいた脚立を越えて、P674南尾根に上がってみました。標高510m。
2016年01月24日 12:26撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1/24 12:26
所変わって、五段の滝から3つ目の堰堤の上から午前中に偵察しておいた脚立を越えて、P674南尾根に上がってみました。標高510m。
尾根は開けていて風さえなければ気持ちのいい尾根です。でも今日は北風が強かったです。
2016年01月24日 12:30撮影 by  DSC-HX60V, SONY
3
1/24 12:30
尾根は開けていて風さえなければ気持ちのいい尾根です。でも今日は北風が強かったです。
標高565m付近で南東方向からの尾根と合流、脚立で鹿柵を越えます。
2016年01月24日 12:35撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
1/24 12:35
標高565m付近で南東方向からの尾根と合流、脚立で鹿柵を越えます。
尾根からは大山山頂がよく見えました。
2016年01月24日 12:36撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
1/24 12:36
尾根からは大山山頂がよく見えました。
その先で、北向きに尾根を登るため、また脚立を越えます。標高575m付近。
2016年01月24日 12:39撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1/24 12:39
その先で、北向きに尾根を登るため、また脚立を越えます。標高575m付近。
標高580m付近はなだらかです。ここから正面の斜面を登ります。
2016年01月24日 12:41撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1/24 12:41
標高580m付近はなだらかです。ここから正面の斜面を登ります。
だんだん斜面が急になってきました。
2016年01月24日 12:49撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1/24 12:49
だんだん斜面が急になってきました。
斜面の上に岩場が見えます。岩場は右側から巻きました。
2016年01月24日 12:49撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1/24 12:49
斜面の上に岩場が見えます。岩場は右側から巻きました。
四つん這いで進むところもありましたが、岩場の上に到着。標高650m付近。そこから上は、困難なところはありません。
2016年01月24日 12:54撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1/24 12:54
四つん這いで進むところもありましたが、岩場の上に到着。標高650m付近。そこから上は、困難なところはありません。
あと少しで弁天御髪尾根に到着です。ずっと、こんな感じだとよかったのですが、中間部が急斜面すぎました。
2016年01月24日 12:54撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1/24 12:54
あと少しで弁天御髪尾根に到着です。ずっと、こんな感じだとよかったのですが、中間部が急斜面すぎました。
弁天見晴Aの、すぐ西側に出ました。地形図674m標高点です。(写真は弁天見晴A)
2016年01月24日 12:57撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1/24 12:57
弁天見晴Aの、すぐ西側に出ました。地形図674m標高点です。(写真は弁天見晴A)
湘南方面の見晴が最高ですが、写真は大島方向。よく見ると水平線の右端に、もう1つ島影(利島?)が見えていましたが写真では難しいですね。
2016年01月24日 13:06撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
1/24 13:06
湘南方面の見晴が最高ですが、写真は大島方向。よく見ると水平線の右端に、もう1つ島影(利島?)が見えていましたが写真では難しいですね。
弁天見晴Aから、尾根を西に進み、写真の鹿柵から南斜面に入ってみました。標高630m。
2016年01月24日 13:13撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1/24 13:13
弁天見晴Aから、尾根を西に進み、写真の鹿柵から南斜面に入ってみました。標高630m。
尾根ではないのですが、何となく踏み跡があるような無いような、、、そんなに急ではないので、下りてみました。
2016年01月24日 13:14撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1/24 13:14
尾根ではないのですが、何となく踏み跡があるような無いような、、、そんなに急ではないので、下りてみました。
スキー場のような広い沢状の地形の真ん中を下ります。丹沢で尾根でないところを下ると滝に当たったりしますが、ここは例外的になだらかです。標高590m。
2016年01月24日 13:20撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
1/24 13:20
スキー場のような広い沢状の地形の真ん中を下ります。丹沢で尾根でないところを下ると滝に当たったりしますが、ここは例外的になだらかです。標高590m。
午前中、このすぐ東側の尾根を登ろうとして敗退した場所の横にあった鹿柵(2連)を通過します。どちらも開いていました。標高490m。
2016年01月24日 13:24撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1/24 13:24
午前中、このすぐ東側の尾根を登ろうとして敗退した場所の横にあった鹿柵(2連)を通過します。どちらも開いていました。標高490m。
鹿柵ゲートを下から見たところ。ここは、4つ目の堰堤の上から北側にある沢を少し登って左俣側です。(石堰堤がある)
この先は来た道を下って行くので省略します。
2016年01月24日 13:24撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
1/24 13:24
鹿柵ゲートを下から見たところ。ここは、4つ目の堰堤の上から北側にある沢を少し登って左俣側です。(石堰堤がある)
この先は来た道を下って行くので省略します。
所変わってゴール手前、大沢川沿いの林道から見城(みじょう)に立ち寄ることにしました。
2016年01月24日 14:15撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1/24 14:15
所変わってゴール手前、大沢川沿いの林道から見城(みじょう)に立ち寄ることにしました。
見城は標高が低いながらも眺めが抜群です。山頂の標高375m。しかもヤセ尾根もどきやロープ場もどきもあり、さながらミニチュア丹沢ですね。
2016年01月24日 14:34撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
1/24 14:34
見城は標高が低いながらも眺めが抜群です。山頂の標高375m。しかもヤセ尾根もどきやロープ場もどきもあり、さながらミニチュア丹沢ですね。
スカイツリーの望遠。
2016年01月24日 14:32撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
1/24 14:32
スカイツリーの望遠。
ついでに六本木ヒルズや東京タワーの望遠。東側の眺望はビルが夕日を浴びる夕方の方が素敵なんです。
2016年01月24日 14:34撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1/24 14:34
ついでに六本木ヒルズや東京タワーの望遠。東側の眺望はビルが夕日を浴びる夕方の方が素敵なんです。
見城を下りて麓の愛宕大権現に到着。広沢寺駐車場は、すぐ横です。
2016年01月24日 14:57撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
1/24 14:57
見城を下りて麓の愛宕大権現に到着。広沢寺駐車場は、すぐ横です。

装備

個人装備
スマホGPS チェーンスパイク

感想

2か月ぶりに弁天の森探索(5回目)をしてきました。今回は沢コースと弁天御髪尾根の間の小尾根に登れるかどうかチャレンジしましたが、1本は樹木が多く敗退、P674南尾根は踏破できましたが、途中四つん這いの急傾斜がありました。弁天御髪尾根からの下りは尾根ではないけど下りやすい斜面を発見しました。ここに踏跡等の誘導があれば快適そうでした。しかし、このエリアは経路崩壊と鹿柵のオンパレードで、物好き以外には勧められるものではありません。チェーンスパイクも必携です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:600人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら