また山に行きたくなる。山の記録を楽しく共有できる。

Yamareco

記録ID: 802849
全員に公開
雪山ハイキング
奥武蔵

棒ノ嶺 白谷沢から仙岳尾根へ そして迷子(^_^;)

2016年01月24日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:55
距離
10.7km
登り
814m
下り
813m

コースタイム

日帰り
山行
6:00
休憩
0:00
合計
6:00
13:20
ゴール地点
ルートは手書きですが、侵入した沢には間違いはないと思います。
沢に出てからは有間川と合流するまで沢伝いに歩いています
天候 晴れ( ´ ▽ ` )
過去天気図(気象庁) 2016年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
さわらびの湯駐車場に駐車
コース状況/
危険箇所等
白谷沢〜棒ノ嶺
トレースもあり問題ありません。軽アイゼンかチェーンスパイクがあるとゴルジュ帯の辺りは歩きやすそうです。なくても行けます。

棒ノ嶺〜槇ノ尾山
トレースありません。15cmほどのツボ足ラッセル。テープも数が多くないのでタワに着く前に下る方向を間違えないように

仙岳尾根
見晴台までは案内あり問題ありません。一度林道に出てからはおそらく別目的のピンクテープが多く、そこから沢沿いに降りてしまいましたこの時点でルートロスト。
その他周辺情報 さわらびの湯600円
おはようございます
今日の山行は、おNEWの靴の履き慣らしを兼ねての山歩きです(^-^)
7
おはようございます
今日の山行は、おNEWの靴の履き慣らしを兼ねての山歩きです(^-^)
白谷沢の登山口
ここからあがったのは半年ぶりくらいかな?
お馴染みの登山口
1
白谷沢の登山口
ここからあがったのは半年ぶりくらいかな?
お馴染みの登山口
ゴルジュ帯
雰囲気あります!やっぱりこのルートは楽しい( ´ ▽ ` )
3
ゴルジュ帯
雰囲気あります!やっぱりこのルートは楽しい( ´ ▽ ` )
岩茸石に到着です
ここまで来たらもう少し
岩茸石に到着です
ここまで来たらもう少し
ゴンジリ峠
それなりの積雪具合
ゴンジリ峠
それなりの積雪具合
空が広い!
山頂着きました(^o^)
9
空が広い!
山頂着きました(^o^)
気持ち良い景色が広がっています\(//∇//)\
5
気持ち良い景色が広がっています\(//∇//)\
秩父、武甲山方向
やや左奥の三角、右が武甲山で左は大持山かな?
2
秩父、武甲山方向
やや左奥の三角、右が武甲山で左は大持山かな?
山頂!
ヤマノススメあおいちゃんのねんどろいどとパシャり
9
山頂!
ヤマノススメあおいちゃんのねんどろいどとパシャり
東屋の中にノートがあります
1
東屋の中にノートがあります
ぽいにくすさんの絵が見たかったのです\(//∇//)\
ぽいにくすさんのレコは感想トップにて
4
ぽいにくすさんの絵が見たかったのです\(//∇//)\
ぽいにくすさんのレコは感想トップにて
あおいちゃんと雪
10
あおいちゃんと雪
こちらはどなた?
タヌキか何かかな?
2
こちらはどなた?
タヌキか何かかな?
下りはワカン装着です
多分ノートレースなので
9
下りはワカン装着です
多分ノートレースなので
あれ?トレースあるのか?
と思ったらすぐそこでなくなりました笑
1
あれ?トレースあるのか?
と思ったらすぐそこでなくなりました笑
槇ノ尾手前にてトレース
ただしシカかカモシカですが笑
3
槇ノ尾手前にてトレース
ただしシカかカモシカですが笑
槇ノ尾山に到着!
コースタイムは20分とかですが1hかかってしまいました(^_^;)
2
槇ノ尾山に到着!
コースタイムは20分とかですが1hかかってしまいました(^_^;)
ここからはお初です
仙岳尾根を下っていきます
1
ここからはお初です
仙岳尾根を下っていきます
バリルートですが立派な看板
1
バリルートですが立派な看板
林道付近の見晴し台
有間川を挟んだ対岸の尾根を望むことができます
3
林道付近の見晴し台
有間川を挟んだ対岸の尾根を望むことができます
問題なく林道まで下りました
問題なく林道まで下りました
下り切った沢沿い
雪を被ってますが橋がありました
2
下り切った沢沿い
雪を被ってますが橋がありました
橋の付近
わかされ?
高原地図には道はありませんが道の痕跡はけっこう残ってます
橋の付近
わかされ?
高原地図には道はありませんが道の痕跡はけっこう残ってます
しかし歩いてるのはこんな所
道とは言えないか(゜o゜;;
しかし歩いてるのはこんな所
道とは言えないか(゜o゜;;
この程度の崖が数箇所
雪がある時期はとりあえず迂回できます
2
この程度の崖が数箇所
雪がある時期はとりあえず迂回できます
ゴルジュゴルジュ〜
歩くルートは最大限注意して選びます
1
ゴルジュゴルジュ〜
歩くルートは最大限注意して選びます
2!
意味はよくわかりません(^_^;)
2
2!
意味はよくわかりません(^_^;)
有間川に辿り着く最後の滝
東側を巻いて下りました
3
有間川に辿り着く最後の滝
東側を巻いて下りました
無事に有間川到着
1
無事に有間川到着
対岸の道路へ上がれる箇所にはロープがありました
1
対岸の道路へ上がれる箇所にはロープがありました
名栗湖のカヌー工房さん
かっこいいバイクだ
4
名栗湖のカヌー工房さん
かっこいいバイクだ
飯能のムーマ君
ゴールはさわらびの湯です
6
ゴールはさわらびの湯です
少し遅いお昼
ヤマノススメ、かえでさんが目印のお蕎麦屋さん
長寿庵さんです
4
少し遅いお昼
ヤマノススメ、かえでさんが目印のお蕎麦屋さん
長寿庵さんです
野菜がたっぷりの肉付けそば
とても美味しかったです( ´ ▽ ` )
9
野菜がたっぷりの肉付けそば
とても美味しかったです( ´ ▽ ` )
無事に帰宅
お土産は華彩香すずきさんの極上バーム
缶バッチもGETです
6
無事に帰宅
お土産は華彩香すずきさんの極上バーム
缶バッチもGETです

感想

最初に写真で紹介したぽいにくすさんのレコはこちらです
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-798631.html

おはようございます( ´ ▽ ` )
今回は雪の棒ノ嶺!白谷沢から仙岳尾根へ抜けていくはずがうっかり道を間違えてしまいました(゜o゜;;
ノートレースの雪道は注意が必要ですね、テープも沢登りの人や林業の方のものもあるので過信はできません

今回は道こそロストしましたが前後の状況や沢屋さん用のテープや看板があったので引き返さず歩いています

これはあまり推奨出来ないと思います
周辺地形を確認し、コンパス等で進路を把握した上での行動です。簡易ですがGPSで地図が閲覧できるカメラも所持してました。この辺りがゴーサインの根拠となります。

話が逸れました!棒ノ嶺!
西武鉄道がヤマノススメのタイアップ企画として缶バッチを配っているので今回も奥武蔵エリアへ
せっかくなので白谷沢ピストンではなく、一つ先の仙岳尾根へ抜けていくコースで計画しました
先日の大雪で雪を被った沢沿いは二年前?の大雪を思い出させます
あの時も棒ノ嶺だったなぁ笑

流石に人気の山なのでトレースがしっかりしており、問題なく林道脇の広場まで上がることができました。ここからは岩茸石へ巻き道を通って、そこから登ります。棒ノ嶺までは全編を通して問題のない雪歩きでした

山頂で少し休憩&撮影をしてから下山準備。トレースは期待出来ないのでワカンを装着します。

予想通り長尾山方面はノートレース。テープや地形を確認しながら先に進みます。それでも早速下る方向を間違えます(゜o゜;;
周囲を確認し、ルートを修正。どうやら北西に進むところを一本西側の尾根に歩いてしまったみたい。これはすぐ気づきました。木々の隙間の景色がイメージと違ったからです。

気を取り直して正しいルートへ合流し、まずは槇ノ尾山へ到着。予定より時間がかかってますが、時間的な余裕はかなりあるので問題なしです。予定通り仙岳尾根から下ります。

林道地点までは問題なく進み、ここからが大失敗(^_^;)
仙岳尾根は林道からやや巻きながら尾根に向かうのですが、僕はすぐにガッツン下りました。
理由はこれでもかというほどピンクテープがあったからです。所在地の確認を怠ってしまいました(゜o゜;;

沢の出合いまで下ってからようやく基本的なことを思い出します。
ルートは尾根沿いじゃん…(゜o゜;;
完全なロストの場合は考えるまでもなく林道まで上がるのですが、テープと地図を確認。これは沢沿いで歩けそうだな

幸い雪のおかげで歩ける斜面が多く崖にぶち当たっても迂回できるだろうと予想。それすらダメなら林道まで上がろう、時間も問題ないはず…(^_^;)
ということで沢を歩くとテープや看板、古い橋などの痕跡が結構あります
ここは昔は歩かれてたのかなあ?と考えながら下ります。
崖も小さいものしかないので迂回しながら上手く避けて歩きます。
予定よりだいぶ時間はかかってしまいましたが無事に有間川に到着。
最後はさわらびの湯まで歩いてゴール
お風呂に入りながら頭の中で反省会(^_^;)

ともあれ何事もなく下山できました。
その後飯能へ移動し、缶バッチをGET( ´ ▽ ` )
美味しいご飯を食べて、お土産を買って帰りました
華彩香すずきさんの極上バームは美味しいですよぉ\(//∇//)\

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:851人

コメント

仙岳尾根
jiro26wさん、こんにちは。またはじめまして。
雪の仙岳尾根お疲れ様です。やっぱり、雪で埋まってましたか。
大分前にこのコースを下りましたが、この時は槇ノ尾山の手前に下山分岐があって、最初は尾根に向かって西側に斜面をずっと歩いた記憶があります。尾根と感じたのは、かなり降りた観光釣り場のあたりでした。大分変ったんですね。 こんど、槇ノ尾山から降りてみたいですね。
2016/1/27 12:59
こんばんは
kobayanさんコメントありがとうございます
以前降りられたのは棒ノ嶺と槇ノ尾山のタワ部分でしょうか?
そこは槇ノ尾を北西に巻きながら林道に向かう道があるようです(^-^)
林道からも西に向かうようなんですよね(^_^;)私はそこで一気に北に向かってしまったようです(゚o゚;;
棒ノ嶺、低山ながら味わい深い良い山ですね
是非是非再訪してみてください\(^o^)/
2016/1/28 18:31
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
名栗湖から棒ノ嶺
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら