また山に行きたくなる。山の記録を楽しく共有できる。

Yamareco

記録ID: 807782
全員に公開
ハイキング
丹沢

華厳山西尾根・南西尾根探索

2016年02月06日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:10
距離
9.4km
登り
809m
下り
801m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:32
休憩
0:38
合計
5:10
9:54
10
10:04
10:04
27
10:31
10:31
61
法論堂集落
11:32
11:41
60
12:41
13:04
11
法論堂林道の小橋付近
13:15
13:15
38
13:53
13:59
53
唐沢林道380m地点
14:52
14:52
12
GPSログは判りやすいよう多少修正しています。唐沢林道下の尾根の取付き場所に使った上河原橋はYahoo地図では場所が確認できますが、地理院電子地形図では拡大しても道が出てきません。
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2016年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
清川道の駅駐車場
コース状況/
危険箇所等
全コース、バリエーションルートです。登山道ではありません。
法論堂(おろんど)林道の黄色の家の前の小道を東に曲がり華厳山西尾根を目指す。標高200m。
2016年02月06日 10:31撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2/6 10:31
法論堂(おろんど)林道の黄色の家の前の小道を東に曲がり華厳山西尾根を目指す。標高200m。
最初は、手入れされた径路を進む。上に墓地があるので、きれいにされている様です。敬意を払いながら通行させていただきました。
2016年02月06日 10:33撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
2/6 10:33
最初は、手入れされた径路を進む。上に墓地があるので、きれいにされている様です。敬意を払いながら通行させていただきました。
鹿柵の扉を越えたら左手に墓地があり、墓地の先を斜め左に尾根に取りつく。ここから先は径路はなく、踏み跡が少しある程度。標高230m。
2016年02月06日 10:36撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2/6 10:36
鹿柵の扉を越えたら左手に墓地があり、墓地の先を斜め左に尾根に取りつく。ここから先は径路はなく、踏み跡が少しある程度。標高230m。
そこそこの傾斜はあるが、まだ歩きやすい。広い尾根なので下りではコース狙いが難しそう。標高300m。
2016年02月06日 10:49撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
2/6 10:49
そこそこの傾斜はあるが、まだ歩きやすい。広い尾根なので下りではコース狙いが難しそう。標高300m。
地形図の小ピーク。標高370m。この先の小鞍部を越えると急になってくる。
2016年02月06日 10:53撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2/6 10:53
地形図の小ピーク。標高370m。この先の小鞍部を越えると急になってくる。
少しヤセ尾根っぽいところも通過。ここは歩きやすい。標高440m。
2016年02月06日 11:07撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
2/6 11:07
少しヤセ尾根っぽいところも通過。ここは歩きやすい。標高440m。
かなり傾斜が急になったが、あえてチェーンスパイクは使用せず、一歩づつ慎重に進む。標高480m。
2016年02月06日 11:11撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
2/6 11:11
かなり傾斜が急になったが、あえてチェーンスパイクは使用せず、一歩づつ慎重に進む。標高480m。
山頂に近くなると傾斜がゆるみ、広々した尾根に。標高560m。標高590mで経ヶ岳からの登山道と合流し、平坦路を少し南下。
2016年02月06日 11:24撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
2/6 11:24
山頂に近くなると傾斜がゆるみ、広々した尾根に。標高560m。標高590mで経ヶ岳からの登山道と合流し、平坦路を少し南下。
華厳山山頂に到着。標高602m。ここから3方向に登山道が分岐しますが、当然バリルートの案内ではありません。
2016年02月06日 11:30撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
2/6 11:30
華厳山山頂に到着。標高602m。ここから3方向に登山道が分岐しますが、当然バリルートの案内ではありません。
下りは華厳山南西尾根を目指す。山頂のの西側からGPSとコンパスで慎重に確認して下山スタート。急そうなのでチェーンスパイクを装着した。標高580m。
2016年02月06日 11:46撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2/6 11:46
下りは華厳山南西尾根を目指す。山頂のの西側からGPSとコンパスで慎重に確認して下山スタート。急そうなのでチェーンスパイクを装着した。標高580m。
こちらの尾根は急だけどマーキングも多く、踏み跡もあり西尾根より歩きやすい。振り返って撮影。標高500m。
2016年02月06日 11:53撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
2/6 11:53
こちらの尾根は急だけどマーキングも多く、踏み跡もあり西尾根より歩きやすい。振り返って撮影。標高500m。
平坦になったところで鹿柵が現れるが、そのまま南西方向へ進む。標高420m。
2016年02月06日 12:00撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2/6 12:00
平坦になったところで鹿柵が現れるが、そのまま南西方向へ進む。標高420m。
鹿柵が終わったところでマーキングに従い、少し右(西)方向へ下る。鹿柵についたリボンに惑わされないよう注意が必要。同じく標高420m。
2016年02月06日 12:03撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2/6 12:03
鹿柵が終わったところでマーキングに従い、少し右(西)方向へ下る。鹿柵についたリボンに惑わされないよう注意が必要。同じく標高420m。
植林帯に入る。傾斜は緩やか。標高380m。
2016年02月06日 12:06撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2/6 12:06
植林帯に入る。傾斜は緩やか。標高380m。
地形図の376mピーク。ここから西側にも尾根が伸びるが、今日は真南方向へ進む。
2016年02月06日 12:09撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2/6 12:09
地形図の376mピーク。ここから西側にも尾根が伸びるが、今日は真南方向へ進む。
踏み跡のない植林帯に突入。標高330m。杉の間伐跡を無理やり下りるしかない。マーキングもない。
2016年02月06日 12:15撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2/6 12:15
踏み跡のない植林帯に突入。標高330m。杉の間伐跡を無理やり下りるしかない。マーキングもない。
下りてきた杉林を振り返って撮影。下から見ても作業道は見当たらない。
2016年02月06日 12:28撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
2/6 12:28
下りてきた杉林を振り返って撮影。下から見ても作業道は見当たらない。
植林帯の中で尾根が何本か分かれるが、一番南側の尾根に乗った。ここから下は多少踏み跡がある。標高240m。(その他の尾根は清川ホームの施設用地に入りそうなので)
2016年02月06日 12:28撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
2/6 12:28
植林帯の中で尾根が何本か分かれるが、一番南側の尾根に乗った。ここから下は多少踏み跡がある。標高240m。(その他の尾根は清川ホームの施設用地に入りそうなので)
ほどなく下の沢沿いに出てきた。振り返って見たところ。正面の尾根から下りてきた。林道まであと100mほど。標高180m。
2016年02月06日 12:34撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
2/6 12:34
ほどなく下の沢沿いに出てきた。振り返って見たところ。正面の尾根から下りてきた。林道まであと100mほど。標高180m。
小沢の橋を越えて振り返って撮影。向こう側から沢沿いに下りてきた。反対側には、すぐ車道が見えている。
2016年02月06日 13:05撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2/6 13:05
小沢の橋を越えて振り返って撮影。向こう側から沢沿いに下りてきた。反対側には、すぐ車道が見えている。
法論堂林道、清川ホーム南側の橋に到着。手前の橋の向こう側に前の写真の小橋がちらっと見えている。標高170m。
2016年02月06日 13:06撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2/6 13:06
法論堂林道、清川ホーム南側の橋に到着。手前の橋の向こう側に前の写真の小橋がちらっと見えている。標高170m。
場所は変わって、県道の反対側、柿ノ木平集落の上河原橋のたもとから柵沿いに尾根に取りつく。標高160m。
2016年02月06日 13:20撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2/6 13:20
場所は変わって、県道の反対側、柿ノ木平集落の上河原橋のたもとから柵沿いに尾根に取りつく。標高160m。
初めは古い林道のような太い径路を進む。標高190m。
2016年02月06日 13:21撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2/6 13:21
初めは古い林道のような太い径路を進む。標高190m。
途中、広々した林を過ぎると感じの良い尾根になってきた。標高230m。
2016年02月06日 13:30撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
2/6 13:30
途中、広々した林を過ぎると感じの良い尾根になってきた。標高230m。
踏み跡に従って進んで行く。鹿柵沿いに進む場所もある。標高290m。
2016年02月06日 13:39撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2/6 13:39
踏み跡に従って進んで行く。鹿柵沿いに進む場所もある。標高290m。
意味はよく判らないがゴム輪のマーキングが2か所あった。上部は急になるがマーキングも踏み跡もある。標高370m。
2016年02月06日 13:49撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2/6 13:49
意味はよく判らないがゴム輪のマーキングが2か所あった。上部は急になるがマーキングも踏み跡もある。標高370m。
最後、激急になるが、なんとか先週通った唐沢林道に到着。今日はここで折り返し。林道の下50mぐらいが激急区間。チェーンスパイク装着して下山。標高430m。
2016年02月06日 13:53撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2/6 13:53
最後、激急になるが、なんとか先週通った唐沢林道に到着。今日はここで折り返し。林道の下50mぐらいが激急区間。チェーンスパイク装着して下山。標高430m。
途中、尾根の分岐で右→掲示があった。GPSで現在位置は判っていたので右の尾根に下ってみた。標高320m。
2016年02月06日 14:10撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2/6 14:10
途中、尾根の分岐で右→掲示があった。GPSで現在位置は判っていたので右の尾根に下ってみた。標高320m。
掲示があった割には木が茂って歩きにくい尾根。
2016年02月06日 14:16撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
2/6 14:16
掲示があった割には木が茂って歩きにくい尾根。
少し下ったら地形図にもある古い林道に下りた。ここから林道を下れば県道に出るはず。標高260m。
2016年02月06日 14:19撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2/6 14:19
少し下ったら地形図にもある古い林道に下りた。ここから林道を下れば県道に出るはず。標高260m。
林道は、かなり荒れていて道の中央にヌタ場が、、、落ち込むと大変らしいので、慎重に迂回。これはイノシシの仕業??
2016年02月06日 14:19撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2/6 14:19
林道は、かなり荒れていて道の中央にヌタ場が、、、落ち込むと大変らしいので、慎重に迂回。これはイノシシの仕業??
林道の途中で尾根に戻る階段があったので登ってみる。しかし、階段とは裏腹に尾根は木が茂って歩きにくい。標高230m。
2016年02月06日 14:27撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2/6 14:27
林道の途中で尾根に戻る階段があったので登ってみる。しかし、階段とは裏腹に尾根は木が茂って歩きにくい。標高230m。
登ってきた径路に合流。標高280m。写真正面が階段の方向。左下のトラバース路に下って行く。あとは登りと同じ経路で上河原橋に下山。
2016年02月06日 14:35撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
2/6 14:35
登ってきた径路に合流。標高280m。写真正面が階段の方向。左下のトラバース路に下って行く。あとは登りと同じ経路で上河原橋に下山。

装備

個人装備
スマホGPS チェーンスパイク

感想

華厳山、辺室山は登山道経由で登れますが、清川村の中心部からは非常に遠回りになるので、地元の方が使う直登ルートがあるのでは?と思い、探索してきました。しかし、地元の方が使う仕事道はなく、一部に踏み跡がある程度の経路でした。

1)華厳山西尾根(登り)
入口は先週偵察していた場所からスタート。麓の墓地より上は踏み跡やマークはなく、上部はかなりの急傾斜となる。雑木林が多い。

2)華厳山南西尾根(下り)
上部は急傾斜だがマーキングも踏み跡もあり見通しもよい。尾根分岐が判りにくい部分はGPSとコンパスで確認しながら慎重に下降した。下部の植林帯は径路がなく無理やり下りた。車道手前の取付き部分は径路があり、小橋を渡って車道に戻れた。(この場所に橋があることは朝登る前に確認していた)
杉林部分には径路が無かったがリボンも無かったので、376標高点の下には、別にマーキングのあるルートがあるかもしれません。(P376西尾根?)

3)唐沢林道下の尾根(名前不明、GPSログ参照)
取付きはグーグルマップで目星をつけた所で正解だった。杭やマーキング、踏み跡もあるが唐沢林道の直下が激急。先週、1本北側の尾根を下降して痛い目にあったが、今日は無事に帰還できた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:744人

コメント

偶然ですね
Zuppyさん、こんばんは。

本当に偶然ですが、小生は3日(水)に華厳山西尾根を下りました。
早朝に道の駅に駐車、みやがせみち〜旧土山峠から稜線に出て、経ヶ岳、
華厳山からどちらの尾根を下ろうかと少し考えたのですが、西尾根の方が出だしが気持ち良さそうだったので、西尾根を下って黄色の家の前に出ました。軽い半日の山行でしたが、この辺りは手軽に楽しめますね。新雪でも積もったら気持ちよいかもしれません。
2016/2/7 19:22
Re: 偶然ですね
AKIOWさん
それは、本当に偶然です。尾根筋で薄い踏み跡が見えたのはAKIOWさんのだったのかな?
登った感じだと下りは鹿柵扉に向かう経路が判りにくいと感じましたが、さすがですね。
この辺りは三峰と比べると崖が少なく挑戦しやすいですが、私には十分急斜面でした。でも、それも慣れて楽しくなってきました。
2016/2/7 22:26
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら