ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 844053
全員に公開
ハイキング
甲信越

感動のゴール!★北国街道19(田中宿→追分宿)

2016年04月10日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
07:19
距離
26.4km
登り
560m
下り
112m

コースタイム

日帰り
山行
6:42
休憩
0:37
合計
7:19
6:21
65
スタート地点・田中宿
7:26
7:28
112
力士雷電の碑
9:20
9:55
47
小諸宿本陣、懐古園
10:42
10:42
68
唐松一里塚
11:50
11:50
27
十石坂
12:17
12:17
83
馬瀬口小休止跡
13:40
ゴール地点・追分宿本陣
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2016年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
 
★スタート地点
しなの鉄道しなの鉄道線 田中駅すぐ

★ゴール地点
しなの鉄道しなの鉄道線 信濃追分駅徒歩20分

大阪へは軽井沢から金沢経由の新幹線で帰阪しています。
 
コース状況/
危険箇所等
   
北国街道は中山道の鳥居本宿からスタートし
新潟方面と中山道追分宿を結んでいます。

今回は田中宿から追分宿までの区間です。
特に難所といえる場所はありませんが上り勾配が続きます。
スタートとゴールでは標高差が500m近くあります。

街道筋の川は浸食によって深い場所が多く、
江戸時代に橋がなかった場所では上流側に迂回していたので
今でも旧道の痕跡を確認することができます。

見どころとしては小諸の懐古園はもちろんのこと、
追分宿の資料館は宿場情報がたっぷりあってオススメです。

★飲食店、トイレなど

国道と鉄道が平行しているので
適所にコンビニがあり不便さは感じませんでした。

★ルートの参考資料

『北国街道を歩く 究極の歩き方』
    
田中宿は千曲川氾濫や大火などの混乱を乗り越えてきてますが近年の道路改修で昔の面影がさらになくなってきています。
2016年04月10日 06:23撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
4/10 6:23
田中宿は千曲川氾濫や大火などの混乱を乗り越えてきてますが近年の道路改修で昔の面影がさらになくなってきています。
本陣の門のみが残っています。
2016年04月10日 06:25撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
4/10 6:25
本陣の門のみが残っています。
電線が地中化されているのは良いポイント。
2016年04月10日 06:28撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
4/10 6:28
電線が地中化されているのは良いポイント。
こういうのを残していかないと宿場だったことを忘れ去られてしまうかもしれません。
2016年04月10日 06:30撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
4/10 6:30
こういうのを残していかないと宿場だったことを忘れ去られてしまうかもしれません。
石造仁王像。地元出身の力士雷電の母親が薬師堂へ奉納したもの。右側は大関に出世後に奉納したものになります。
2016年04月10日 06:33撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
4/10 6:33
石造仁王像。地元出身の力士雷電の母親が薬師堂へ奉納したもの。右側は大関に出世後に奉納したものになります。
東の桝形跡。街道は信号の後ろの道筋を進みます。
2016年04月10日 06:41撮影 by  Canon EOS M, Canon
4/10 6:41
東の桝形跡。街道は信号の後ろの道筋を進みます。
加沢の集落。この辺りは加沢の大石と呼ばれるだけあって大きな石を散見することができます。
2016年04月10日 06:52撮影 by  Canon EOS M, Canon
4/10 6:52
加沢の集落。この辺りは加沢の大石と呼ばれるだけあって大きな石を散見することができます。
中山道でよく見かける出桁造の家をこの辺りから所々で見かけました。
2016年04月10日 06:54撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
4/10 6:54
中山道でよく見かける出桁造の家をこの辺りから所々で見かけました。
この先では何本もの川を横切りますが浅間山に近づくにつれ浸食の激しい川が増えていきます。
2016年04月10日 06:56撮影 by  Canon EOS M, Canon
4/10 6:56
この先では何本もの川を横切りますが浅間山に近づくにつれ浸食の激しい川が増えていきます。
だらだらした上り坂が続きます。
2016年04月10日 07:17撮影 by  Canon EOS M, Canon
4/10 7:17
だらだらした上り坂が続きます。
街道は千曲川の河岸段丘上を進みます。
2016年04月10日 07:25撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
4/10 7:25
街道は千曲川の河岸段丘上を進みます。
雷電の碑。石を削って持ち帰ると強くなるという迷信があったことから削りに削られ何が書かれていたかわからなくなっています。
2016年04月10日 07:26撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
4/10 7:26
雷電の碑。石を削って持ち帰ると強くなるという迷信があったことから削りに削られ何が書かれていたかわからなくなっています。
牧家の一里塚跡。
2016年04月10日 07:29撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
4/10 7:29
牧家の一里塚跡。
長野県といえば双体道祖神。関西にもありますが大きさが全然違います。
2016年04月10日 07:46撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
4/10 7:46
長野県といえば双体道祖神。関西にもありますが大きさが全然違います。
大石沢川。浸食が激しいので江戸時代は左の上流側に進路を取っていました。真っすぐは明治か大正に整備されたもの。
2016年04月10日 07:46撮影 by  Canon EOS M, Canon
4/10 7:46
大石沢川。浸食が激しいので江戸時代は左の上流側に進路を取っていました。真っすぐは明治か大正に整備されたもの。
旧道がなんとなく確認できます。橋を渡って向こう側へ。
2016年04月10日 07:48撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
4/10 7:48
旧道がなんとなく確認できます。橋を渡って向こう側へ。
振り返ると立派な石積みとトンネルがありました。眼鏡橋です。
2016年04月10日 07:49撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
4/10 7:49
振り返ると立派な石積みとトンネルがありました。眼鏡橋です。
川の対岸で再び合流します。
2016年04月10日 07:55撮影 by  Canon EOS M, Canon
4/10 7:55
川の対岸で再び合流します。
赤岩新田の集落。
2016年04月10日 07:59撮影 by  Canon EOS M, Canon
4/10 7:59
赤岩新田の集落。
この川は石積みを見るに江戸時代においても橋が架かっていたと思われます。
2016年04月10日 08:01撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
4/10 8:01
この川は石積みを見るに江戸時代においても橋が架かっていたと思われます。
芝生田集落。火の見櫓はこの先でも集落ごとに設置している感じでした。
2016年04月10日 08:07撮影 by  Canon EOS M, Canon
3
4/10 8:07
芝生田集落。火の見櫓はこの先でも集落ごとに設置している感じでした。
国道に合流。北国街道の案内看板はうれしいですね。
2016年04月10日 08:13撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
4/10 8:13
国道に合流。北国街道の案内看板はうれしいですね。
この先に浸食が激しい深沢川があります。街道は右側へ折れていきます。
2016年04月10日 08:17撮影 by  Canon EOS M, Canon
4/10 8:17
この先に浸食が激しい深沢川があります。街道は右側へ折れていきます。
川へ下りていきますが途中で道がなくなってしまいます。国道に一旦戻って橋を渡ります。
2016年04月10日 08:17撮影 by  Canon EOS M, Canon
4/10 8:17
川へ下りていきますが途中で道がなくなってしまいます。国道に一旦戻って橋を渡ります。
国道の橋より。V字の谷になっていて水量はわずかです。旧道は左斜面を奥へと進んでいたようです。
2016年04月10日 08:23撮影 by  Canon EOS M, Canon
4/10 8:23
国道の橋より。V字の谷になっていて水量はわずかです。旧道は左斜面を奥へと進んでいたようです。
橋を渡った先。旧道は真っすぐ方向。左側には川から上ってくる旧道が少し残っています。
2016年04月10日 08:23撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
4/10 8:23
橋を渡った先。旧道は真っすぐ方向。左側には川から上ってくる旧道が少し残っています。
その旧道がこちら。簡易的な橋が架かってるので向こう側へ行けなくもありません。
2016年04月10日 08:28撮影 by  Canon EOS M, Canon
4/10 8:28
その旧道がこちら。簡易的な橋が架かってるので向こう側へ行けなくもありません。
深沢川。
2016年04月10日 08:29撮影 by  Canon EOS M, Canon
4/10 8:29
深沢川。
簡易的な橋の近くにあった石仏。ここが旧道であった証です。戻ります。
2016年04月10日 08:29撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
4/10 8:29
簡易的な橋の近くにあった石仏。ここが旧道であった証です。戻ります。
浅間山が見えてきました。
2016年04月10日 08:37撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
4/10 8:37
浅間山が見えてきました。
ここを右へ。
2016年04月10日 08:44撮影 by  Canon EOS M, Canon
4/10 8:44
ここを右へ。
国道と交差します。
2016年04月10日 08:45撮影 by  Canon EOS M, Canon
4/10 8:45
国道と交差します。
小諸宿に向かって下っていきます。
2016年04月10日 08:46撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
4/10 8:46
小諸宿に向かって下っていきます。
一里塚跡。ベンチがあったので朝食にしました。
2016年04月10日 08:49撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
4/10 8:49
一里塚跡。ベンチがあったので朝食にしました。
真っすぐ方向へ。
2016年04月10日 08:57撮影 by  Canon EOS M, Canon
4/10 8:57
真っすぐ方向へ。
この先に花川がありますが街道は左へ。上流側に少し迂回していたようです。
2016年04月10日 08:58撮影 by  Canon EOS M, Canon
4/10 8:58
この先に花川がありますが街道は左へ。上流側に少し迂回していたようです。
花川の桜並木。小諸の桜は満開の上田と違って標高が高いので見ごろは程遠い感じでした。
2016年04月10日 08:59撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
4/10 8:59
花川の桜並木。小諸の桜は満開の上田と違って標高が高いので見ごろは程遠い感じでした。
旧道入り口。右へ。
2016年04月10日 09:03撮影 by  Canon EOS M, Canon
4/10 9:03
旧道入り口。右へ。
布引観音への道との追分。現在の街道は真っすぐですが栃木川の浸食が激しいので江戸時代は左の上流側に少し迂回した道筋であったろうと思います。
2016年04月10日 09:06撮影 by  Canon EOS M, Canon
4/10 9:06
布引観音への道との追分。現在の街道は真っすぐですが栃木川の浸食が激しいので江戸時代は左の上流側に少し迂回した道筋であったろうと思います。
布引観音道標。行基創建という天台宗布引山釈尊寺。「牛にひかれて善光寺」の舞台となった寺です。
2016年04月10日 09:07撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
4/10 9:07
布引観音道標。行基創建という天台宗布引山釈尊寺。「牛にひかれて善光寺」の舞台となった寺です。
栃木川の対岸に上流側に迂回していた旧道が残ります。
2016年04月10日 09:09撮影 by  Canon EOS M, Canon
4/10 9:09
栃木川の対岸に上流側に迂回していた旧道が残ります。
古い石仏もあるので旧道である信ぴょう性が高いです。
2016年04月10日 09:09撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
4/10 9:09
古い石仏もあるので旧道である信ぴょう性が高いです。
道なりに左へ。桝形の役割があって右側に青木諏訪神社があります。
2016年04月10日 09:11撮影 by  Canon EOS M, Canon
4/10 9:11
道なりに左へ。桝形の役割があって右側に青木諏訪神社があります。
中沢川の河岸段丘上へ上ります。この付近は新町。小諸宿の入り口にあたります。
2016年04月10日 09:11撮影 by  Canon EOS M, Canon
4/10 9:11
中沢川の河岸段丘上へ上ります。この付近は新町。小諸宿の入り口にあたります。
小諸宿は1742年に中沢川の土石流(戌の満水)で大きな被害を受けています。
2016年04月10日 09:12撮影 by  Canon EOS M, Canon
4/10 9:12
小諸宿は1742年に中沢川の土石流(戌の満水)で大きな被害を受けています。
その中沢川がこちら。かなりの浸食具合です。右手は小諸城。まさしく天然の要害です。元々の道はここから柳町へと抜ける道だったのですが水害で流されしまってからは現ルートになっています。
2016年04月10日 09:14撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
4/10 9:14
その中沢川がこちら。かなりの浸食具合です。右手は小諸城。まさしく天然の要害です。元々の道はここから柳町へと抜ける道だったのですが水害で流されしまってからは現ルートになっています。
中沢川を渡りますがここは昔から同じ場所に橋が架かっていたそうです。
2016年04月10日 09:16撮影 by  Canon EOS M, Canon
4/10 9:16
中沢川を渡りますがここは昔から同じ場所に橋が架かっていたそうです。
左へ。
2016年04月10日 09:18撮影 by  Canon EOS M, Canon
4/10 9:18
左へ。
小諸宿本陣。かなり立派な建物です。
2016年04月10日 09:20撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
4/10 9:20
小諸宿本陣。かなり立派な建物です。
駅近くに本陣主屋が保存されています。
2016年04月10日 09:26撮影 by  Canon EOS M, Canon
4/10 9:26
駅近くに本陣主屋が保存されています。
小諸宿は小諸城を中心とする城下町で宿場の機能が加わってからは商業においても目覚ましく栄えてきます。江戸中期には東信濃随一の経済圏を形成して特に醸造業は信州の最先端のものでした。
2016年04月10日 09:22撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
4/10 9:22
小諸宿は小諸城を中心とする城下町で宿場の機能が加わってからは商業においても目覚ましく栄えてきます。江戸中期には東信濃随一の経済圏を形成して特に醸造業は信州の最先端のものでした。
懐古園を見学。
2016年04月10日 09:31撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
4/10 9:31
懐古園を見学。
懐古園の桜越しに見る浅間山。桜の見ごろは上田と比べて1週間は違うように思います。
2016年04月10日 09:46撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
4/10 9:46
懐古園の桜越しに見る浅間山。桜の見ごろは上田と比べて1週間は違うように思います。
街道に復帰します。左の建物は脇本陣だったもの。
2016年04月10日 09:54撮影 by  Canon EOS M, Canon
4/10 9:54
街道に復帰します。左の建物は脇本陣だったもの。
ここを左へ。
2016年04月10日 09:55撮影 by  Canon EOS M, Canon
4/10 9:55
ここを左へ。
すぐに右へ。桝形にような道筋ですが鍋蓋曲輪があった影響です。
2016年04月10日 09:56撮影 by  Canon EOS M, Canon
4/10 9:56
すぐに右へ。桝形にような道筋ですが鍋蓋曲輪があった影響です。
丁子屋の先を右へ。
2016年04月10日 09:57撮影 by  Canon EOS M, Canon
4/10 9:57
丁子屋の先を右へ。
左へ。直進方向が大手門付近になります。
2016年04月10日 09:58撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
4/10 9:58
左へ。直進方向が大手門付近になります。
北国街道のマップ。休み処があちこちにあって町歩きを楽しめます。
2016年04月10日 09:59撮影 by  Canon EOS M, Canon
4/10 9:59
北国街道のマップ。休み処があちこちにあって町歩きを楽しめます。
古き良き宿場の風情。小諸は懐古園以外にも見どころが多いと感じます。
2016年04月10日 10:07撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
4/10 10:07
古き良き宿場の風情。小諸は懐古園以外にも見どころが多いと感じます。
往時の産業の名残り。鏝絵のようなもの。
2016年04月10日 10:11撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
4/10 10:11
往時の産業の名残り。鏝絵のようなもの。
光岳寺の山門前を右へ。山門は元小諸城の足柄門を移築したものです。
2016年04月10日 10:12撮影 by  Canon EOS M, Canon
4/10 10:12
光岳寺の山門前を右へ。山門は元小諸城の足柄門を移築したものです。
立派な看板。信州みそ本社工場前。
2016年04月10日 10:19撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
4/10 10:19
立派な看板。信州みそ本社工場前。
この下には暗渠になってる蛇堀川があります。浅間山から流れているものです。ちょうどこのあたりに木戸があって城下の出入り口となっていました。
2016年04月10日 10:30撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
4/10 10:30
この下には暗渠になってる蛇堀川があります。浅間山から流れているものです。ちょうどこのあたりに木戸があって城下の出入り口となっていました。
1108年8月30日にあった火砕流は蛇堀川を下って小諸市加増まで達しています。現在の国道18号まであと100メートルの地点。
2016年04月10日 10:31撮影 by  Canon EOS M, Canon
4/10 10:31
1108年8月30日にあった火砕流は蛇堀川を下って小諸市加増まで達しています。現在の国道18号まであと100メートルの地点。
右の旧道へ。左は新道。
2016年04月10日 10:33撮影 by  Canon EOS M, Canon
4/10 10:33
右の旧道へ。左は新道。
一旦下ってまた上ります。
2016年04月10日 10:34撮影 by  Canon EOS M, Canon
4/10 10:34
一旦下ってまた上ります。
唐松の交差点。直進します。左手に唐松一里塚があります。
2016年04月10日 10:38撮影 by  Canon EOS M, Canon
4/10 10:38
唐松の交差点。直進します。左手に唐松一里塚があります。
唐松一里塚の中に新道が通っていてややこしいですが元は1つの塚だったのを2つに分断したそうです。新道といっても江戸時代の道になります。
2016年04月10日 10:38撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
4/10 10:38
唐松一里塚の中に新道が通っていてややこしいですが元は1つの塚だったのを2つに分断したそうです。新道といっても江戸時代の道になります。
右へ。
2016年04月10日 10:46撮影 by  Canon EOS M, Canon
4/10 10:46
右へ。
乙女坂。由来は遠くまで見える大遠見という説や泉を見つけた乙女という少女がいたからという説、ここが小諸藩の御留め場であったからという説があります。
2016年04月10日 10:49撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
4/10 10:49
乙女坂。由来は遠くまで見える大遠見という説や泉を見つけた乙女という少女がいたからという説、ここが小諸藩の御留め場であったからという説があります。
左へ。ここが佐久甲州道との追分。右に進むと甲州街道の韮崎宿です。
2016年04月10日 10:52撮影 by  Canon EOS M, Canon
4/10 10:52
左へ。ここが佐久甲州道との追分。右に進むと甲州街道の韮崎宿です。
追分にある古い石仏群と道標。
2016年04月10日 10:52撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
4/10 10:52
追分にある古い石仏群と道標。
旧国道に合流。看板に高崎の表示。
2016年04月10日 10:57撮影 by  Canon EOS M, Canon
4/10 10:57
旧国道に合流。看板に高崎の表示。
旧道は国道の法面で削られています。右奥の道までなんとかして下ります。
2016年04月10日 11:08撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
4/10 11:08
旧道は国道の法面で削られています。右奥の道までなんとかして下ります。
振り返った様子。藪は酷くないのでスムーズに下りることが出来ました。
2016年04月10日 11:12撮影 by  Canon EOS M, Canon
4/10 11:12
振り返った様子。藪は酷くないのでスムーズに下りることが出来ました。
国道141号の下をくぐった先で右へ。
2016年04月10日 11:13撮影 by  Canon EOS M, Canon
4/10 11:13
国道141号の下をくぐった先で右へ。
浅間山が大きく見えるようになってきました。
2016年04月10日 11:16撮影 by  Canon EOS M, Canon
4/10 11:16
浅間山が大きく見えるようになってきました。
平原の集落。左手の平原の松は有名。
2016年04月10日 11:27撮影 by  Canon EOS M, Canon
4/10 11:27
平原の集落。左手の平原の松は有名。
一里塚跡。
2016年04月10日 11:37撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
4/10 11:37
一里塚跡。
国道に合流して上信越道を橋で越えます。
2016年04月10日 11:38撮影 by  Canon EOS M, Canon
4/10 11:38
国道に合流して上信越道を橋で越えます。
十石坂入り口。右へ。
2016年04月10日 11:47撮影 by  Canon EOS M, Canon
4/10 11:47
十石坂入り口。右へ。
見事な田切地形になっています。穴は古墳ではなくて戦時中に作られた軍事用貯蔵庫です。
2016年04月10日 11:47撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
4/10 11:47
見事な田切地形になっています。穴は古墳ではなくて戦時中に作られた軍事用貯蔵庫です。
歩きやすい草道になっています。
2016年04月10日 11:48撮影 by  Canon EOS M, Canon
4/10 11:48
歩きやすい草道になっています。
正面の壁は国道です。右手にある橋で川を渡ります。
2016年04月10日 11:49撮影 by  Canon EOS M, Canon
4/10 11:49
正面の壁は国道です。右手にある橋で川を渡ります。
綿矢川に架かる簡易的な橋。かつては土橋が架かっていました。
2016年04月10日 11:51撮影 by  Canon EOS M, Canon
4/10 11:51
綿矢川に架かる簡易的な橋。かつては土橋が架かっていました。
つづら折りで田切地形を克服します。
2016年04月10日 11:56撮影 by  Canon EOS M, Canon
4/10 11:56
つづら折りで田切地形を克服します。
国道に合流。右へ。
2016年04月10日 11:58撮影 by  Canon EOS M, Canon
4/10 11:58
国道に合流。右へ。
左の旧道へ。
2016年04月10日 12:00撮影 by  Canon EOS M, Canon
4/10 12:00
左の旧道へ。
馬瀬口の明治天皇小休止聖跡。
2016年04月10日 12:16撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
4/10 12:16
馬瀬口の明治天皇小休止聖跡。
馬瀬口とは柵口とも呼んで読み方は「ませぐち」。放牧場の馬の柵のことですが古くから馬の飼育で発展した集落だったことがわかります。
2016年04月10日 12:17撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
4/10 12:17
馬瀬口とは柵口とも呼んで読み方は「ませぐち」。放牧場の馬の柵のことですが古くから馬の飼育で発展した集落だったことがわかります。
国道と交差します。
2016年04月10日 12:27撮影 by  Canon EOS M, Canon
4/10 12:27
国道と交差します。
濁川の橋が工事中だったので左に迂回しました。
2016年04月10日 12:30撮影 by  Canon EOS M, Canon
4/10 12:30
濁川の橋が工事中だったので左に迂回しました。
濁川は鉄分の酸化で常にこのような濁り方をしています。
2016年04月10日 12:33撮影 by  Canon EOS M, Canon
4/10 12:33
濁川は鉄分の酸化で常にこのような濁り方をしています。
この先で国道に合流します。
2016年04月10日 12:42撮影 by  Canon EOS M, Canon
4/10 12:42
この先で国道に合流します。
資料本では真っすぐですが国道の右横に旧道っぽいのがあります。おそらくこちらが正解でしょう。
2016年04月10日 12:51撮影 by  Canon EOS M, Canon
4/10 12:51
資料本では真っすぐですが国道の右横に旧道っぽいのがあります。おそらくこちらが正解でしょう。
この先で国道に合流しますがいかにもって感じの旧道です。
2016年04月10日 12:52撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
4/10 12:52
この先で国道に合流しますがいかにもって感じの旧道です。
小諸藩と幕領の境目には川が流れていて分杭橋という橋が架かっていました。国道の急坂を上りますが改良されて昔の面影がなくなっています。
2016年04月10日 13:05撮影 by  Canon EOS M, Canon
4/10 13:05
小諸藩と幕領の境目には川が流れていて分杭橋という橋が架かっていました。国道の急坂を上りますが改良されて昔の面影がなくなっています。
左へ。この付近は追分原といわれて浅間山の火山噴出物が厚く堆積しています。火砕流の跡です。
2016年04月10日 13:20撮影 by  Canon EOS M, Canon
4/10 13:20
左へ。この付近は追分原といわれて浅間山の火山噴出物が厚く堆積しています。火砕流の跡です。
最後の旧道を進みます。
2016年04月10日 13:21撮影 by  Canon EOS M, Canon
4/10 13:21
最後の旧道を進みます。
分去れ(中山道との追分)が見えてきました。左へ。
2016年04月10日 13:25撮影 by  Canon EOS M, Canon
4/10 13:25
分去れ(中山道との追分)が見えてきました。左へ。
立派な常夜灯に石仏に。素晴らしい追分風情です。
2016年04月10日 13:31撮影 by  Canon EOS M, Canon
3
4/10 13:31
立派な常夜灯に石仏に。素晴らしい追分風情です。
左へ。かつてこの付近には四角に囲った珍しい道筋が形成されていました。
2016年04月10日 13:33撮影 by  Canon EOS M, Canon
4/10 13:33
左へ。かつてこの付近には四角に囲った珍しい道筋が形成されていました。
その前にある「つがるや」
2016年04月10日 13:34撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
4/10 13:34
その前にある「つがるや」
ここが追分宿の入り口にあたります。
2016年04月10日 13:35撮影 by  Canon EOS M, Canon
4/10 13:35
ここが追分宿の入り口にあたります。
追分宿本陣前。これにて北国街道完歩としました。
2016年04月10日 13:42撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
4/10 13:42
追分宿本陣前。これにて北国街道完歩としました。
撮影機器:

装備

個人装備
ザック(1) 手ぬぐい(3) 日焼け止め(1) 帽子(1) サングラス(1) 行動食(2) ペットボトル(500ml)(1) カメラ(1) iPhone(充電器含む)(1) 折り畳み傘(1) ザックカバー(1)

感想

 
長かった北国街道も今回で完歩となりました。
浅間山の雄大な景色を見てのゴールは感無量です。

今回の行程でキツかったのは長く続く上り坂。
前回までの行程と違ってアップダウンが結構ありました。
それだけ自然が多いという証拠なんでしょうが
前日に散歩も含めて70km歩いていたのでこたえました。

小諸は以前に訪れたことがあるのですが
観光ルートから外れる街道沿いの町並みも実に良いもので
あやうく関ケ原の戦い(新幹線)に間に合わなかったところです。

追分宿から江戸への道のりは中山道ではなくて
下仁田経由で行けたらと思っています。

なお、
今回の街道歩きの記録は
以下のブログでもまとめてみました。 
http://borabora.seesaa.net/article/443747020.html
    

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1335人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら