また山に行きたくなる。山の記録を楽しく共有できる。

Yamareco

記録ID: 847147
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊

谷川岳日帰り縦走

2016年04月16日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
09:51
距離
16.2km
登り
1,658m
下り
1,720m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:52
休憩
0:59
合計
9:51
4:32
8
4:40
4:40
11
4:58
5:05
108
7:06
7:07
69
8:16
8:23
14
8:37
8:37
4
8:41
8:52
12
9:04
9:05
36
9:41
9:48
15
10:03
10:03
28
10:31
10:31
9
10:40
10:40
73
11:53
12:02
105
13:47
13:47
9
13:56
13:56
23
14:19
14:22
1
14:23
ゴール地点
4:33土合駅-5:00西黒尾根登山口-8:41トマノ耳-9:05オキノ耳-10:03一ノ倉沢岳-10:32茂倉岳-11:54矢場ノ頭-14:19土樽駅
天候 快晴、正午前から薄曇り
無風・微風
過去天気図(気象庁) 2016年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
・土合駅の駐車場利用。到着時の気温約-1℃。出発時の気温約16℃。
・土樽から土合はJR線利用。本数が少ない。
コース状況/
危険箇所等
・土合駅-西黒尾根-トマノ耳
西黒尾根の登山口までは舗装路の歩き。結構長いし傾斜も急。登山口からしばらくは完全に夏道だが、送電鉄塔のあたりから登山道とその周辺に残雪が見られ、直に雪の上を歩くようになる。1300m付近からは傾斜がきついのでアイゼンがあったほうが良い。それより下でも早朝は雪が硬いのでアイゼンがあってもよい。しかし、1500mあたりからは露岩が出てきてアイゼンの付け外しが必要になる。露岩地帯は鎖が出ていて利用できる。また、この付近で残雪があるところ傾斜が急なのでピッケルがあったほうがいい。自分はピックストック使用。天神尾根と合流すれば以降はずっと雪道だが、傾斜は緩いのでアイゼンはあってもなくても。
・トマノ耳-オキノ耳-一ノ倉沢岳-茂倉岳
トマ・オキは残雪の上を歩くが、一ノ倉沢岳に向けてはところどころ夏道が露出し岩の上を歩くことになる。今日はずっとアイゼンを付けて歩いたが、多分なくても問題ない。一ノ倉沢岳にかけては最近降ったと思われる新雪の上を歩く箇所もあり、そこだけ靴程度のラッセルがあった。また、最後の登りでは藪が出ていて歩きにくい。一ノ倉沢岳は山頂の標識とカマボコの避難小屋はまだ雪の下。ここから茂倉岳は残雪も多い。
・茂倉岳-茂倉新道-土樽
茂倉岳直下は緩斜面に雪が付いてスキーが可能なくらいだが、それ以降は雪道と夏道が交互に現れる。残雪の薄いところも多く、踏み抜き注意。避難小屋はまだほとんど埋まっている。自分は1800m付近でアイゼンを外したが、避難小屋から先はあってもなくても歩ける。西黒尾根とは異なり案外下の方まで残雪が残っている。平坦地に降りてきてから土樽駅までが地味に長い。
登山口
2016年04月16日 05:01撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4/16 5:01
登山口
しばらくすると残雪が見えるように
2016年04月16日 05:48撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4/16 5:48
しばらくすると残雪が見えるように
更に進むと完全雪道に
2016年04月16日 06:03撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4/16 6:03
更に進むと完全雪道に
藪から出てくるとこの景観
2016年04月16日 06:38撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3
4/16 6:38
藪から出てくるとこの景観
残雪、藪、岩のミックスで歩きづらいことこの上なし
2016年04月16日 06:41撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
4/16 6:41
残雪、藪、岩のミックスで歩きづらいことこの上なし
雪と岩のミックス。凍結していないのが幸い。
2016年04月16日 07:04撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4/16 7:04
雪と岩のミックス。凍結していないのが幸い。
写真では分からないが結構急な斜面
2016年04月16日 07:12撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4/16 7:12
写真では分からないが結構急な斜面
この岩場はアイゼンを外した
2016年04月16日 07:23撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4/16 7:23
この岩場はアイゼンを外した
ここも岩と雪がミックス
2016年04月16日 07:37撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
4/16 7:37
ここも岩と雪がミックス
トマとオキ
2016年04月16日 08:28撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
4/16 8:28
トマとオキ
滑れそうなところ
2016年04月16日 08:33撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
4/16 8:33
滑れそうなところ
肩の小屋はまだ開いていない
2016年04月16日 08:37撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
4/16 8:37
肩の小屋はまだ開いていない
トマノ耳到着。貸し切り状態。
2016年04月16日 08:43撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3
4/16 8:43
トマノ耳到着。貸し切り状態。
今日のこの先の縦走路
2016年04月16日 08:43撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
4/16 8:43
今日のこの先の縦走路
オキの途中から見たトマ
2016年04月16日 09:02撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3
4/16 9:02
オキの途中から見たトマ
オキノ耳
2016年04月16日 09:05撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
4/16 9:05
オキノ耳
一ノ倉沢岳への登り。藪。
2016年04月16日 09:42撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4/16 9:42
一ノ倉沢岳への登り。藪。
一ノ倉沢岳への登りから見たオキノ耳。結構険悪。
2016年04月16日 09:51撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
4/16 9:51
一ノ倉沢岳への登りから見たオキノ耳。結構険悪。
一ノ倉沢岳は山頂標識と避難小屋確認できず。
2016年04月16日 10:04撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4/16 10:04
一ノ倉沢岳は山頂標識と避難小屋確認できず。
茂倉岳方面
2016年04月16日 10:07撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
4/16 10:07
茂倉岳方面
ここで休憩。景色最高。
2016年04月16日 10:18撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
4/16 10:18
ここで休憩。景色最高。
茂倉岳
2016年04月16日 10:32撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3
4/16 10:32
茂倉岳
茂倉岳直下の良い斜面。スキー欲しかった。
2016年04月16日 10:34撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4/16 10:34
茂倉岳直下の良い斜面。スキー欲しかった。
避難小屋の状況。スコップがあれば掘って入れるか。
2016年04月16日 10:40撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
4/16 10:40
避難小屋の状況。スコップがあれば掘って入れるか。
茂倉新道は雪道と夏道が交互に現れる
2016年04月16日 11:26撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
4/16 11:26
茂倉新道は雪道と夏道が交互に現れる
ナイフリッジっぽい。雪が緩んでいるので楽勝。
2016年04月16日 11:47撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
4/16 11:47
ナイフリッジっぽい。雪が緩んでいるので楽勝。
矢場の頭
2016年04月16日 11:55撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4/16 11:55
矢場の頭
矢場の頭から見た茂倉岳
2016年04月16日 12:03撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4/16 12:03
矢場の頭から見た茂倉岳
一気に飛んで土樽駅
2016年04月16日 14:20撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4/16 14:20
一気に飛んで土樽駅
土合駅にて
2016年04月16日 15:35撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4/16 15:35
土合駅にて

感想

今週は関東近郊でのスキーは諦めて普通の登山として谷川岳を日帰りで縦走してきた。思った以上にきつくて、バテた山行となった。

早朝4時過ぎに土合駅に到着。辺りはまだ真っ暗で、クルマは数台あるもののひとけはない。気温はクルマの温度計でマイナス1度とこの時期としては寒い。今日は新しく購入した登山靴のシェイクダウンも兼ねた山行となる。少し明るくなった4時30分過ぎに出発。始めはしばらく舗装道路を歩く。ロープウェー乗り場を過ぎ更に歩いてようやく西黒尾根の登山口到着。ここまでたっぷり30分かかった。体は十分暖まったのでここまで着てきたウィンドブレーカーを脱いで本格的な登山開始。ここのところ重いスキーブーツでの行動ばかりだったので、重登山靴でさえも軽く感じられる。登り始めは雪は全くなく4月の登山道とは思えないほどだったが、送電鉄塔をくぐる辺りからちらほら見え始める。そのうちほぼ雪の上を歩くようになり、ルートが不明瞭になる。また傾斜もきつくなってきたので、標高1300メートルを超えたあたりでアイゼンを装着。登山道は雪に覆われているものの、硬い氷ではない。しかしまだ朝早い時間帯のため、雪面は緩んではなく緊張する場面もあった。アイゼンを装着するまではコースタイムより速かったが、このあたりから遅れだす。傾斜が案外きつく、雪もところどころ新雪が乗っていて、適切なルートを探しながらとなった。トレースはほぼない、新雪によって消されていた。1時間頑張っても標高差で200メートル程度しか稼げない。天気は快晴で風も弱いが、不思議と暑さは感じない。まだ時間が早く気温が上がっていないからだろう。西黒尾根は一度10月に歩いたことはあったが、この時はガスで視界がほとんどなく、ただ登山道を歩いて下山しただけだった。が、今回残雪期の快晴の日に歩いてびっくり、素晴らしい景観である。正面に岩場がありその上にはトマとオキのふたつのピークが聳える。こんな良いルートだとは知らなかった。が、残雪期はかなりしんどい。雪の斜面だけなら良いのだが、夏道が完全に出た岩場もあって、そこではアイゼンを外さざるを得ない。付け外しのため更に時間が過ぎていく。雪のついた急斜面をこなし、ようやく天神尾根と合流する。まだ時間が早いためか、ロープウェー利用の登山者の姿は見えない。左手に肩の小屋を見つつ登ると今日最初のピークトマノ耳に到着。土合駅出発から4時間以上かかったが、誰もいない貸し切りの山頂である。いつ来ても人出一杯の谷川岳であるが、快晴の日でも時間を選べば無人の山頂で休憩することができるようである。既に結構バテてしまったが、まだ時間は9時前で時間は十分あるので先に進むことに。トマからオキは雪道だがここは登山者が多いのか、トレースもしっかりしているし、トレースのないところは夏道を歩けば良かった。稜線に上がっても風はなく登山にベストな天候である。オキに到着してもやはり登山者の姿は見えず、ここでは写真だけ撮影して先を急ぐことに。オキから一ノ倉沢岳は一旦下ってトラバース気味に距離を稼いだ後最後に登るが、下りは岩場、トラバース区間は最近降ったと思われる新雪、登りは藪の中と変化に富んでいた。というよりくたびれる区間だった。一ノ倉沢岳山頂は標識もカマボコ型の避難小屋も雪の下で目印は何もない状態だった。この先、茂倉岳へは緩やかな稜線で見ていても気持ちが良いので座って大休止することに。相変わらず人の姿は見えなかったが、休憩後に歩き始めると今日初めて登山者に抜かれる。直後に茂倉岳に到着。はるか下の方に避難小屋が見えるし、そこまではスキー向けの斜面だった。滑ったら気分が良かっただろう。避難小屋はまだほとんど雪に埋もれていて、スコップで掘り出さないと入れないような状態だった。そもそもこの時期は施錠してあるのかもしれないが。ここから先を見渡すと、雪がべったり付いているようには見えないが、所々残雪があるのは確かなので、どこでアイゼンを外すか判断に悩む。が、1800メートル付近まで降りると明らかに夏道のほうが長いように思われて、きれいな雪の上でアイゼンの汚れを落としてザックに仕舞う。この判断は正しくて、残雪が出てきても距離は短くすぐに夏道の上を歩けるのでアイゼンは全く不要だった。がしかし、ここから先は残雪の踏み抜き要注意が延々と続き、しっかり雪面を見るのに精神的にすっかり疲れてしまった。よってペースもガタ落ちで、コースタイムより遅いペースで歩くくらい。これなら残雪たっぷりの上か、完全夏道を良いペースで歩くほうが楽だし楽しいと思ってしまった。そんなことを思いながらも標高を下げ、矢場ノ頭を最後に谷川連峰の山々の景観にもさよならを告げて樹林帯歩きに突入する。この後に及んでもまだ残雪はあり、踏み抜き注意とは言ってもダメージのない程度に何度か踏み抜いてしまう。テクニカルな西黒尾根が今日最初の疲労、茂倉新道で延々続く踏み抜き地獄が二度目の疲労。とにかく怪我をしないように下り、ようやく山道が終わる。だだっ広い駐車場を抜け明日ファイルと道路を歩くが行けども行けども駅は見えない。ペースが落ちたこともあったが、実に30分以上もかけてようやく土樽駅に到着。出発から9.5時間もかかってしまった。雪の状態が難しかったとは言え少しかかりすぎか。その後、電車を1時間ほど待って土合駅に移動し無事この日の行動は終了。残雪期とは言え、雪岩ミックスがあって体力を消耗し、踏み抜き注意が続いて精神的にも疲労した山行だった。再訪は、もっと雪の多い時期か、秋の時期に限られると思う。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1282人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら