ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 859703
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳

大岩山ー日向山

2016年05月01日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
09:41
距離
14.2km
登り
1,656m
下り
1,629m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:35
休憩
0:55
合計
9:30
5:31
35
6:06
6:12
61
7:13
7:14
69
8:23
8:27
43
9:10
9:10
45
9:55
10:12
59
11:11
11:15
28
11:43
11:57
62
12:59
13:01
30
13:31
13:36
15
13:51
13:51
5
13:56
13:56
3
13:59
14:01
60
15:01
15:01
0
15:01
ゴール地点
天候 晴れ時々曇り、山頂付近は強風
過去天気図(気象庁) 2016年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
踏み跡明瞭、一部に迂回コースや巻き道あり。
大岩山に向けて出発。車は3番手に着けました。
2016年05月01日 05:29撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
5/1 5:29
大岩山に向けて出発。車は3番手に着けました。
まだ朝やけ中
2016年05月01日 05:31撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
5/1 5:31
まだ朝やけ中
ここは帰りに通ります。
2016年05月01日 05:31撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
5/1 5:31
ここは帰りに通ります。
いきなり物音がしてよく見ると大物が。。結構臆せず堂々と食らっていました。
2016年05月01日 05:33撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
2
5/1 5:33
いきなり物音がしてよく見ると大物が。。結構臆せず堂々と食らっていました。
ゲートを通過します。
2016年05月01日 05:37撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
5/1 5:37
ゲートを通過します。
約40分の林道歩き
2016年05月01日 05:40撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
5/1 5:40
約40分の林道歩き
手前は黒戸山でしょうか、奥の甲斐駒は見えそうで見えない。
2016年05月01日 05:41撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
5/1 5:41
手前は黒戸山でしょうか、奥の甲斐駒は見えそうで見えない。
林道横の水場というか川を横切ります。
2016年05月01日 05:48撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
5/1 5:48
林道横の水場というか川を横切ります。
甲斐駒が見えました
2016年05月01日 06:01撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
5/1 6:01
甲斐駒が見えました
水場、東屋はすぐそこ
2016年05月01日 06:07撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
5/1 6:07
水場、東屋はすぐそこ
錦滝下の東屋
2016年05月01日 06:07撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
5/1 6:07
錦滝下の東屋
東屋横にある案内。
2016年05月01日 06:07撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
5/1 6:07
東屋横にある案内。
東屋裏側より日向山登山道は続きます。
2016年05月01日 06:10撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
5/1 6:10
東屋裏側より日向山登山道は続きます。
こんな感じで結構急坂です。
2016年05月01日 06:13撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
5/1 6:13
こんな感じで結構急坂です。
手前の岩の切れ目より登ってきてさらに甲斐段です。
2016年05月01日 06:18撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
5/1 6:18
手前の岩の切れ目より登ってきてさらに甲斐段です。
この位置から錦滝上流方面への山レコ上の軌跡がありますが、何でしょか?
2016年05月01日 06:34撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
5/1 6:34
この位置から錦滝上流方面への山レコ上の軌跡がありますが、何でしょか?
手前の木には怪しい模様があります。
2016年05月01日 06:34撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
5/1 6:34
手前の木には怪しい模様があります。
いつもの痩せ尾根、落とし穴あり。
2016年05月01日 06:41撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
5/1 6:41
いつもの痩せ尾根、落とし穴あり。
鞍掛への分岐で休憩
2016年05月01日 06:50撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
5/1 6:50
鞍掛への分岐で休憩
約10分ほど休憩して鞍掛方面大岩山へ。
2016年05月01日 06:59撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
5/1 6:59
約10分ほど休憩して鞍掛方面大岩山へ。
雁ヶ原方面分岐。ここまで順調。帰りは国土地理院地図の登山道で下山を試みます。
2016年05月01日 07:11撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
5/1 7:11
雁ヶ原方面分岐。ここまで順調。帰りは国土地理院地図の登山道で下山を試みます。
分岐からの雨乞山の水晶なぎ
2016年05月01日 07:13撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
5/1 7:13
分岐からの雨乞山の水晶なぎ
昔は切りたてでしたが、だいぶ年季が入ってきた切り株。
2016年05月01日 07:17撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
5/1 7:17
昔は切りたてでしたが、だいぶ年季が入ってきた切り株。
左の尾根の急坂を上る
2016年05月01日 07:22撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
5/1 7:22
左の尾根の急坂を上る
甲斐駒
2016年05月01日 07:48撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
5/1 7:48
甲斐駒
S字模様の岩を超える
2016年05月01日 07:52撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
5/1 7:52
S字模様の岩を超える
手前は黒戸尾根、奥は鳳凰山
2016年05月01日 08:12撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
5/1 8:12
手前は黒戸尾根、奥は鳳凰山
手前は鞍掛、奥は甲斐駒
2016年05月01日 08:18撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
5/1 8:18
手前は鞍掛、奥は甲斐駒
鳳凰山の。。。とんがり。
2016年05月01日 08:19撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
5/1 8:19
鳳凰山の。。。とんがり。
駒岩の分岐。矢立石駐車場より3時間(休憩込)。今日は鞍掛はパスして大岩山です。
2016年05月01日 08:23撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
5/1 8:23
駒岩の分岐。矢立石駐車場より3時間(休憩込)。今日は鞍掛はパスして大岩山です。
いい感じのカラマツ林です。
2016年05月01日 08:32撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
5/1 8:32
いい感じのカラマツ林です。
基本、お根沿いに進みます。
2016年05月01日 08:41撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
5/1 8:41
基本、お根沿いに進みます。
風が出てきました。雲行きも怪しいですがとりあえず進みます。
2016年05月01日 09:04撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
5/1 9:04
風が出てきました。雲行きも怪しいですがとりあえず進みます。
右側に切れ込み。深い谷です
2016年05月01日 09:08撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
5/1 9:08
右側に切れ込み。深い谷です
谷の終わりに倒れた看板があり、「中の尾根分岐」のはずですが
自然保存地区の看板が倒れていました。
2016年05月01日 09:09撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
5/1 9:09
谷の終わりに倒れた看板があり、「中の尾根分岐」のはずですが
自然保存地区の看板が倒れていました。
2230ピーク付近にある整備道具。行きはブリキのロールが伸びていました。
2016年05月01日 09:19撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
5/1 9:19
2230ピーク付近にある整備道具。行きはブリキのロールが伸びていました。
このピークから大岩山が見えます。
2016年05月01日 09:21撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
5/1 9:21
このピークから大岩山が見えます。
踏みあとは何とか見えますが少々荒れ気味。
2016年05月01日 09:26撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
5/1 9:26
踏みあとは何とか見えますが少々荒れ気味。
ブリキ赤ペイントはよく見えます。
2016年05月01日 09:32撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
5/1 9:32
ブリキ赤ペイントはよく見えます。
こんな感じで上の方に見えます。
2016年05月01日 09:33撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
5/1 9:33
こんな感じで上の方に見えます。
おお、残雪が。。。
2016年05月01日 09:49撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
5/1 9:49
おお、残雪が。。。
つい、踏み跡をつけてしまいました。
2016年05月01日 09:49撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
5/1 9:49
つい、踏み跡をつけてしまいました。
とおもったら、山頂に着きました。レコ通り展望はありません。
2016年05月01日 09:54撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
5/1 9:54
とおもったら、山頂に着きました。レコ通り展望はありません。
タッチして。
2016年05月01日 09:54撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
5/1 9:54
タッチして。
おお、こんなものが、粋ですね。
2016年05月01日 09:55撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
5/1 9:55
おお、こんなものが、粋ですね。
ザックをデポして先を見てみます。
2016年05月01日 09:59撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
5/1 9:59
ザックをデポして先を見てみます。
んー、急坂までまだありそうなのでここで引き返す。折れた木のすぐ右を少し行って帰った。
2016年05月01日 10:03撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
5/1 10:03
んー、急坂までまだありそうなのでここで引き返す。折れた木のすぐ右を少し行って帰った。
風も強く寒いのでさっさと下ります。
2016年05月01日 10:16撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
5/1 10:16
風も強く寒いのでさっさと下ります。
こんな根っこ天国もあります。
2016年05月01日 10:50撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
5/1 10:50
こんな根っこ天国もあります。
2230ピーク手前に岩陰にある残雪。この辺は八ヶ岳の編笠山山頂付近の風化が進む前に状況が似てるかな。
2016年05月01日 10:56撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
5/1 10:56
2230ピーク手前に岩陰にある残雪。この辺は八ヶ岳の編笠山山頂付近の風化が進む前に状況が似てるかな。
コケとか地衣類かな
2016年05月01日 10:59撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
5/1 10:59
コケとか地衣類かな
烏帽子、鋸、大岩?
2016年05月01日 11:01撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
5/1 11:01
烏帽子、鋸、大岩?
甲斐駒
2016年05月01日 11:02撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
5/1 11:02
甲斐駒
ブリキのロールを巻き上げておきました。スプレーも2Sしておけばよかった。
2016年05月01日 11:04撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
5/1 11:04
ブリキのロールを巻き上げておきました。スプレーも2Sしておけばよかった。
「中の尾根分岐」付近の看板です。
2016年05月01日 11:11撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
5/1 11:11
「中の尾根分岐」付近の看板です。
雨乞岳方面に一応赤テープが見えましたが、路はかなり荒れてる感じでした。
2016年05月01日 11:14撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
5/1 11:14
雨乞岳方面に一応赤テープが見えましたが、路はかなり荒れてる感じでした。
いい感じのカラマツ林
2016年05月01日 11:26撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
5/1 11:26
いい感じのカラマツ林
鳥の巣?
2016年05月01日 11:34撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
5/1 11:34
鳥の巣?
駒岩到着、約5時間経過。
2016年05月01日 11:42撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
5/1 11:42
駒岩到着、約5時間経過。
大武川方面
2016年05月01日 11:59撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
5/1 11:59
大武川方面
フレンドパーク武川が見えます
2016年05月01日 11:59撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
5/1 11:59
フレンドパーク武川が見えます
登山道は右側ですが左側にも尾根があるいで左側尾根を進んでみました。
2016年05月01日 12:13撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
5/1 12:13
登山道は右側ですが左側にも尾根があるいで左側尾根を進んでみました。
廃れた赤テープ発見、風でなびいています。背景に正規ルートが見えています。
2016年05月01日 12:15撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
5/1 12:15
廃れた赤テープ発見、風でなびいています。背景に正規ルートが見えています。
日向山展望ポイント、大勢見えます。12時半ですが、日向山に到着まで1時間半もかかってしまった。
2016年05月01日 12:27撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
5/1 12:27
日向山展望ポイント、大勢見えます。12時半ですが、日向山に到着まで1時間半もかかってしまった。
赤テープは左下へ下りますが、みんなの足跡や、国土地理院地図の登山道破線では右の尾根沿いの跡があります。尾根沿いにチャレンジしてみます。
2016年05月01日 12:38撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
5/1 12:38
赤テープは左下へ下りますが、みんなの足跡や、国土地理院地図の登山道破線では右の尾根沿いの跡があります。尾根沿いにチャレンジしてみます。
初めの方は踏み跡明瞭。
2016年05月01日 12:39撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
5/1 12:39
初めの方は踏み跡明瞭。
ここは右の木の下側、、、クリア
2016年05月01日 12:42撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
5/1 12:42
ここは右の木の下側、、、クリア
怪しいところは、とりあえず、尾根をキープ。
2016年05月01日 12:44撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
5/1 12:44
怪しいところは、とりあえず、尾根をキープ。
ここは、どっちだったかな?
2016年05月01日 12:44撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
5/1 12:44
ここは、どっちだったかな?
これは左、右は崖だった。
2016年05月01日 12:46撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
5/1 12:46
これは左、右は崖だった。
これも尾根上をキープ
2016年05月01日 12:49撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
5/1 12:49
これも尾根上をキープ
下るにつれ尾根が広くなるので下る方向を向いて左側の尾根沿いに進む。ここは写真の左へグイっと曲がる。
2016年05月01日 12:54撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
5/1 12:54
下るにつれ尾根が広くなるので下る方向を向いて左側の尾根沿いに進む。ここは写真の左へグイっと曲がる。
ここは雁ヶ原と鞍掛方面の分岐です。
2016年05月01日 12:55撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
5/1 12:55
ここは雁ヶ原と鞍掛方面の分岐です。
同じ場所から、今下ってきた上の方を振り返り撮影。左は崖右の尾根を下ってきた。かなり急な下りです。
2016年05月01日 12:56撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
5/1 12:56
同じ場所から、今下ってきた上の方を振り返り撮影。左は崖右の尾根を下ってきた。かなり急な下りです。
次の写真の上から撮影。朝登ってきた道が見えます。
2016年05月01日 12:57撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
5/1 12:57
次の写真の上から撮影。朝登ってきた道が見えます。
沢の上の岩。1本木が縦に倒れている。
2016年05月01日 12:57撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
5/1 12:57
沢の上の岩。1本木が縦に倒れている。
1本木の岩を朝の登山道に出てから撮影。破線登山道(古道?)をクリア!
2016年05月01日 12:59撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
5/1 12:59
1本木の岩を朝の登山道に出てから撮影。破線登山道(古道?)をクリア!
では、日向山へ向かいます。
2016年05月01日 13:03撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
5/1 13:03
では、日向山へ向かいます。
ここがちと難所。手前で少々休憩。休憩中に老夫婦に抜かれた。
2016年05月01日 13:07撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
5/1 13:07
ここがちと難所。手前で少々休憩。休憩中に老夫婦に抜かれた。
もう見上げるほど降りてきてしまった。
2016年05月01日 13:21撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
5/1 13:21
もう見上げるほど降りてきてしまった。
あ、穴。昔はなかった気がする。
2016年05月01日 13:23撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
5/1 13:23
あ、穴。昔はなかった気がする。
分岐ですね。地図に出ているけど現地では通行禁止のようになっていた気がする。
2016年05月01日 13:24撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
5/1 13:24
分岐ですね。地図に出ているけど現地では通行禁止のようになっていた気がする。
ここを下ると、おそらく、雁ヶ原と鞍掛分岐の少し上側に出ると思う。踏み跡は見える範囲は明瞭。
2016年05月01日 13:24撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
5/1 13:24
ここを下ると、おそらく、雁ヶ原と鞍掛分岐の少し上側に出ると思う。踏み跡は見える範囲は明瞭。
ここもよくわからないが、下に赤テープがあり、踏み跡もみえる。
2016年05月01日 13:27撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
5/1 13:27
ここもよくわからないが、下に赤テープがあり、踏み跡もみえる。
がんばって登ります。
2016年05月01日 13:30撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
1
5/1 13:30
がんばって登ります。
お参りします。
2016年05月01日 13:38撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
5/1 13:38
お参りします。
昔の写真と比べて、削れてるかな。。。。
2016年05月01日 13:38撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
1
5/1 13:38
昔の写真と比べて、削れてるかな。。。。
奇木三体
2016年05月01日 13:50撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
5/1 13:50
奇木三体
日向山到着
2016年05月01日 13:52撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
5/1 13:52
日向山到着
甲斐駒
2016年05月01日 13:52撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
5/1 13:52
甲斐駒
2016年05月01日 13:52撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
5/1 13:52
2016年05月01日 13:52撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
5/1 13:52
もう遅いので、数組しかいませんでした。
2016年05月01日 13:54撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
5/1 13:54
もう遅いので、数組しかいませんでした。
帰りまーす。
2016年05月01日 13:59撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
5/1 13:59
帰りまーす。
メギツネ、タッチ(BabyMetal風)。
2016年05月01日 13:59撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
5/1 13:59
メギツネ、タッチ(BabyMetal風)。
いつも下の方しか撮ってないので今日は上の方、雨量計。
2016年05月01日 14:03撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
5/1 14:03
いつも下の方しか撮ってないので今日は上の方、雨量計。
半分まで来ました。
2016年05月01日 14:21撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
5/1 14:21
半分まで来ました。
景色がいいポイント
2016年05月01日 14:33撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
5/1 14:33
景色がいいポイント
ここからが長い。
2016年05月01日 14:50撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
5/1 14:50
ここからが長い。
炭焼き石窯があればもうすぐそこ。
2016年05月01日 14:55撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
5/1 14:55
炭焼き石窯があればもうすぐそこ。
駐車場が見えました。
2016年05月01日 14:58撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
5/1 14:58
駐車場が見えました。
無事下山。お疲れ様。15時ちょうどなので9時間半でした。
2016年05月01日 15:00撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
5/1 15:00
無事下山。お疲れ様。15時ちょうどなので9時間半でした。
撮影機器:

感想

足らなしとしては少々きつかったですが、今年もシーズン始まりです。のんびりと楽しみながら、この辺の山を歩こうかと思います。
大岩山山頂付近の残雪を撮影しようと構えたらふくらはぎが吊ってしまい、しばらく動けなかった。筋肉を痛めつけたあとは30分以内に良質なたんぱく質と糖分の補給すると筋肉倍増するようなので、牛乳とチョコレートを随時補給。これって、子供の頃よく飲んだ「ミロ」でいいよね?これからは麦茶や水、スポドではなく、ミロがいいかも。下り途中の日向山少し前で左ひざ膝痛のため湿布&サポーターしました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:514人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 甲斐駒・北岳 [日帰り]
日向山(周回ルート)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら