また山に行きたくなる。山の記録を楽しく共有できる。

Yamareco

記録ID: 860590
全員に公開
ハイキング
奥秩父

大菩薩長峰

2016年05月02日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
10.5km
登り
478m
下り
1,418m

コースタイム

日帰り
山行
4:52
休憩
0:35
合計
5:27
9:47
9:48
15
石丸峠
10:03
10:07
98
11:45
12:15
31
12:46
12:46
21
13:07
13:07
36
13:43
13:43
42
14:25
14:25
0
14:25
ゴール地点
小屋平(標高1450m)8:58am―石丸峠(標高1910m)9:47am―米代(長峰分岐)10:03―エイベイ小屋跡11:45/12:10―白草ノ頭(標高1326m)12:46分休憩)―カネツケノ頭(標高1268m)13:07pm)―七本木山ノ神13:43―拓道橋(深城/標高660m)14:25
天候 晴れ→高曇り
過去天気図(気象庁) 2016年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
栄和交通バス(甲斐大和駅⇒上日川峠)
file:///C:/Users/hachi/AppData/Local/Microsoft/Windows/INetCache/IE/B6H6J444/daibosatsu_timetable20160314.pdf

富士急山梨バス(小菅の湯⇒竹の向⇒上和田⇒猿橋駅)
http://www.yamanashibus.com/pdf/rosen/otsuki-kosugenoyu.pdf 

コース状況/
危険箇所等
危険箇所:
標高939mのトチ平へ向かう尾根を進む限り危険個所はありません。
しかし尾根を外れて北側の土室川や松姫湖、南側の葛野川に下ってしまうと帰れないことになります。

不明瞭箇所:
全行程全体的に不明瞭です。さらに多数の作業道がありますので常に国土地理院の1/25000地図とコンパスおよび周囲の山や尾根を見ながら慎重に進む方向を見極める必要があります。

今回は七本木山ノ神の先からは尾根を外れて作業道を通りましたがほとんど利用されていないようで薄い踏み跡は消えつつあり、また全体的に展望がなくどこを歩いているのかわからなくなります。

このコースは山と高原地図に赤破線で書かれておりますが、実際には黒破線レベルと思います。

道の様子:
・小屋平〜米代:一般登山道です。
・米代〜白草ノ頭〜カネツケノ頭: 赤破線ですがそれより状態は悪いです。道形不明瞭、激藪、急斜面などあります。
・カネツケノ頭〜七本木山ノ神:赤破線ですがそれより状態は悪いです。道形不明瞭です。登山道としての道は尾根上についていますがピークを巻いている作業道もあります。今回は一部作業道を通りました。
・七本木山ノ神〜拓動橋(今回はトチ平は経由しません):地図に記載無い道です。5分程尾根を下りその後は水平に感じるような薄い踏み跡を進みますが落ち葉と泥のズルズル道です。道形不明瞭、急斜面、路肩崩れなどがあります。
8:58に小屋平バス停から出発。
2016年05月02日 08:56撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
2
5/2 8:56
8:58に小屋平バス停から出発。
石丸峠への道。
2016年05月02日 09:39撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
5/2 9:39
石丸峠への道。
もう少しで石丸峠。
連続写真1/3。
2016年05月02日 09:41撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
1
5/2 9:41
もう少しで石丸峠。
連続写真1/3。
前方は小金沢山。
連続写真2/3。
2016年05月02日 09:42撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
1
5/2 9:42
前方は小金沢山。
連続写真2/3。
大菩薩湖。
連続写真3/3。
2016年05月02日 09:42撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
1
5/2 9:42
大菩薩湖。
連続写真3/3。
前方が石丸峠。
2016年05月02日 09:46撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
2
5/2 9:46
前方が石丸峠。
石丸峠に到着。
2016年05月02日 09:47撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
1
5/2 9:47
石丸峠に到着。
石丸峠から熊沢山を見る。
2016年05月02日 09:51撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
3
5/2 9:51
石丸峠から熊沢山を見る。
右が小金沢連嶺への道。
左が牛の寝通り、長峰への道。
2016年05月02日 09:54撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
5/2 9:54
右が小金沢連嶺への道。
左が牛の寝通り、長峰への道。
大峠の窪みを右に見て進む。
2016年05月02日 10:01撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
5/2 10:01
大峠の窪みを右に見て進む。
米代(長峰分岐)。
2016年05月02日 10:03撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
5
5/2 10:03
米代(長峰分岐)。
急坂の下りがしばらく続く。
枯れ笹で目を刺さないように注意が必要。
2016年05月02日 10:48撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
2
5/2 10:48
急坂の下りがしばらく続く。
枯れ笹で目を刺さないように注意が必要。
南側に幅の広い古い作業道の跡が合流した。
2016年05月02日 10:53撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
5/2 10:53
南側に幅の広い古い作業道の跡が合流した。
時代物の水筒の中に水が入ってます。
2016年05月02日 10:56撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
4
5/2 10:56
時代物の水筒の中に水が入ってます。
今度もまた南側から幅の広い古い作業道が合流した。
2016年05月02日 10:59撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
1
5/2 10:59
今度もまた南側から幅の広い古い作業道が合流した。
自然林が芽吹き始めていた。
2016年05月02日 11:12撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
1
5/2 11:12
自然林が芽吹き始めていた。
この付近は明瞭な踏み跡。
2016年05月02日 11:13撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
1
5/2 11:13
この付近は明瞭な踏み跡。
踏み跡が消えた倒木の中を進む。
2016年05月02日 11:23撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
1
5/2 11:23
踏み跡が消えた倒木の中を進む。
ピークを進む踏み跡もありますが、今回は南側を巻く踏み跡を進みました。
2016年05月02日 11:41撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
5/2 11:41
ピークを進む踏み跡もありますが、今回は南側を巻く踏み跡を進みました。
赤いキノコ。
2016年05月02日 11:44撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
1
5/2 11:44
赤いキノコ。
残置ロープはいたる所にある。
2016年05月02日 11:46撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
1
5/2 11:46
残置ロープはいたる所にある。
今度は黄色いキノコ。
2016年05月02日 11:48撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
1
5/2 11:48
今度は黄色いキノコ。
エイベイ小屋のあった付近。
2016年05月02日 12:08撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
3
5/2 12:08
エイベイ小屋のあった付近。
白草ノ頭への道。
ここも南側に巻道がある。
2016年05月02日 12:34撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
5/2 12:34
白草ノ頭への道。
ここも南側に巻道がある。
白草ノ頭到着するも灌木に囲まれて展望は無し。
2016年05月02日 12:46撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
3
5/2 12:46
白草ノ頭到着するも灌木に囲まれて展望は無し。
カネツケノ頭へ向かう踏み跡は消滅。
2016年05月02日 13:00撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
5/2 13:00
カネツケノ頭へ向かう踏み跡は消滅。
カネツケノ頭到着。
2016年05月02日 13:07撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
4
5/2 13:07
カネツケノ頭到着。
カネツケノ頭山頂の様子。
2016年05月02日 13:07撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
1
5/2 13:07
カネツケノ頭山頂の様子。
カネツケノ頭付近はほぼ平坦。
2016年05月02日 13:17撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
1
5/2 13:17
カネツケノ頭付近はほぼ平坦。
カネツケノ頭の少し先から1143mピークを避けて今度は北側を巻いた。
方向違いの作業道もあるので要注意。
2016年05月02日 13:23撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
5/2 13:23
カネツケノ頭の少し先から1143mピークを避けて今度は北側を巻いた。
方向違いの作業道もあるので要注意。
ここは作業道で踏み跡は分かる。
2016年05月02日 13:30撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
1
5/2 13:30
ここは作業道で踏み跡は分かる。
七本木山ノ神到着。
2016年05月02日 13:43撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
5
5/2 13:43
七本木山ノ神到着。
トチ平へ向かう尾根筋の様子だが今回はトチ平へ行かないで作業道へ進んでみた。
2016年05月02日 13:43撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
1
5/2 13:43
トチ平へ向かう尾根筋の様子だが今回はトチ平へ行かないで作業道へ進んでみた。
非常に分かりにくいが作業道がある。
2016年05月02日 13:43撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
1
5/2 13:43
非常に分かりにくいが作業道がある。
作業道を下るとまた別の作業道が分かれていた。
2016年05月02日 13:48撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
5/2 13:48
作業道を下るとまた別の作業道が分かれていた。
前の写真の直ぐ先でなんと「至る深代」の標識があった。
2016年05月02日 13:48撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
3
5/2 13:48
前の写真の直ぐ先でなんと「至る深代」の標識があった。
樹林の間から見える松姫湖と葛野川ダム。
2016年05月02日 13:52撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
5/2 13:52
樹林の間から見える松姫湖と葛野川ダム。
薄い踏み跡。
2016年05月02日 13:57撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
1
5/2 13:57
薄い踏み跡。
ほぼ踏み跡消滅のところもある。
この付近ズルズルの歩きにくいところ。
2016年05月02日 14:04撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
5/2 14:04
ほぼ踏み跡消滅のところもある。
この付近ズルズルの歩きにくいところ。
この赤い「↑」印がトチ平へ続く尾根の取り付きにで、ここで作業道は終わる。
ここからトチ平へ登る道は極めて薄い踏み跡だが少し登るとテープ類が多数出てくる。
2016年05月02日 14:09撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
1
5/2 14:09
この赤い「↑」印がトチ平へ続く尾根の取り付きにで、ここで作業道は終わる。
ここからトチ平へ登る道は極めて薄い踏み跡だが少し登るとテープ類が多数出てくる。
前方の通信施設(写真では木に隠れて見えない)ところに下りてきた。
写真を撮っているところは拓道橋の上。
2016年05月02日 14:23撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
2
5/2 14:23
前方の通信施設(写真では木に隠れて見えない)ところに下りてきた。
写真を撮っているところは拓道橋の上。
拓道橋。
2016年05月02日 14:42撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
5/2 14:42
拓道橋。
拓道橋を渡り国道139でバスを待つが、頭上の電柱のトランスの下にハチの巣。
2016年05月02日 14:47撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
1
5/2 14:47
拓道橋を渡り国道139でバスを待つが、頭上の電柱のトランスの下にハチの巣。
JR大月駅行きバスが来た。
拓道橋のところにバス停はないが自由乗降区間なので手を上げてバスに乗る合図を送った。乗客は三人だった。
2016年05月02日 14:54撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
4
5/2 14:54
JR大月駅行きバスが来た。
拓道橋のところにバス停はないが自由乗降区間なので手を上げてバスに乗る合図を送った。乗客は三人だった。
バスは珍しい刎橋(はねばし)構造の「猿橋」を経由する大廻でJR猿橋駅へ行くため下和田バス停で下車してJR猿橋駅まで700m程歩くが、歩いてもバスと同じ時間に駅へ着く。
写真は駅へ行く途中のお地蔵さん。
2016年05月02日 15:30撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
2
5/2 15:30
バスは珍しい刎橋(はねばし)構造の「猿橋」を経由する大廻でJR猿橋駅へ行くため下和田バス停で下車してJR猿橋駅まで700m程歩くが、歩いてもバスと同じ時間に駅へ着く。
写真は駅へ行く途中のお地蔵さん。
JR猿橋駅到着。バスの方が1分ほど早かった。
本日も無事に登山終了。
2016年05月02日 15:36撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
6
5/2 15:36
JR猿橋駅到着。バスの方が1分ほど早かった。
本日も無事に登山終了。

装備

個人装備
軍手 軍足 防寒着 雨具 保温シート ゲイター 毛帽子 コンパス ヘッドランプ 小型ライト 予備電池 GPS 筆記用具 地図(地形図) ガイド地図 ファーストエイドキット 保険証 ラジオ 携帯 時計 サングラス ストック カメラ 大型ビニール袋 ロープ 非常食 熊鈴 呼子
備考 水:
2リットル持参し1.4リットル消費。

感想

今回で3回目となる長峰を歩いてきました。
今までは二回とも道迷いをしましたが今回はそのようなことはありませんでした。笹の激藪は殆んど鹿に食べられたようで昔のように先が見えないようなところはありませんでした。


長峰は歩く人が少なく道形が不明瞭なとこも多数ありますが、整備されていない道の良さを感じることができるコースです。その反面コースを外れないように十分な注意が必要で、特に稜線から安易に下ると沢や湖に阻まれて身動きが取れなくなります。更に林道のあるところへ下りようとしてもノリ面はコンクリートで固められた急斜面がいたるところにあり道路へは降りられないところが多いです。

2014年の秋に松姫トンネルが開通し竹の向から小菅温泉までバスが延長運転されるようになりました。これにより長峰を下りたところの拓動橋でバスに乗れる(バス停はありませんが自由乗降区間)ので便利になりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1642人

コメント

さすがです
hachiさん、こんばんは。

長峰、もう3回目ですか。ベテランです。
いくら踏み跡薄いと言っても、やはり3回目だと楽勝の印象。
ペースもかなり早いですね。
2016/5/4 20:16
Re: さすがです
yamaheroさん こんばんは

そうなんです3回目でやっと道迷いなしで、結構気楽に歩けました。

でも昨年歩いた時より途中の七本木山ノ神で40分遅れになり一日3本しかない最終バスに乗れるか微妙時間になりました。そこで作業道の近道でショートカットしたわけです
でもこの作業道もどうなるかわかりませんでしたが、そのバスに乗り遅れても下山地点から国道を4km歩けば竹の向バス停から遅いバスに乗れるのでこれまた気楽な山旅でした。
2016/5/4 21:22
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら