また山に行きたくなる。山の記録を楽しく共有できる。

Yamareco

記録ID: 862166
全員に公開
キャンプ等、その他
朝日・出羽三山

出羽三山・神様を迎えにーさか迎け神事ー

2016年05月04日(水) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
14.2km
登り
990m
下り
1,068m

コースタイム

社務所前3:33−2合目3:50−6合目上部4:20−7合目5:37−8合目下6:00−中の宮6:31〜8:07−一ノ岳下8:35−一ノ岳9:18−9合目9:35−モックラ坂10:50−月山神社11:25〜45−柴燈森12:25〜50−装束場13:23−祈祷所4:07−湯殿山参籠所14:37
天候 曇り時々雨
過去天気図(気象庁) 2016年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
月山6合目付近まで除雪。しかし一般車両は1合目より通行止め。
コース状況/
危険箇所等
危険個所なし。
その他周辺情報 湯殿山開山祭(6月1日)から参籠所にて入浴可能(400円?)
6合目上部から避難小屋
2016年05月04日 04:19撮影 by  FinePix S9200 S9250 S9150, FUJIFILM
5/4 4:19
6合目上部から避難小屋
ここから代参(氏子を代表して神様をお迎えする人。各個人は道者という)の方々と湯殿山に直接行く人と別れる。
2016年05月04日 04:20撮影 by  FinePix S9200 S9250 S9150, FUJIFILM
5/4 4:20
ここから代参(氏子を代表して神様をお迎えする人。各個人は道者という)の方々と湯殿山に直接行く人と別れる。
今年も積雪が少なく車道を行く。(例年だと6合目から旧道を行く)
2016年05月04日 04:32撮影 by  FinePix S9200 S9250 S9150, FUJIFILM
5/4 4:32
今年も積雪が少なく車道を行く。(例年だと6合目から旧道を行く)
急斜面もなく快適な上り。
2016年05月04日 04:50撮影 by  FinePix S9200 S9250 S9150, FUJIFILM
5/4 4:50
急斜面もなく快適な上り。
今日の月山の様子。
2016年05月04日 04:54撮影 by  FinePix S9200 S9250 S9150, FUJIFILM
5/4 4:54
今日の月山の様子。
2016年05月04日 05:05撮影 by  FinePix S9200 S9250 S9150, FUJIFILM
5/4 5:05
2016年05月04日 05:14撮影 by  FinePix S9200 S9250 S9150, FUJIFILM
5/4 5:14
2016年05月04日 05:54撮影 by  FinePix S9200 S9250 S9150, FUJIFILM
5/4 5:54
2016年05月04日 05:54撮影 by  FinePix S9200 S9250 S9150, FUJIFILM
5/4 5:54
2016年05月04日 06:01撮影 by  FinePix S9200 S9250 S9150, FUJIFILM
5/4 6:01
8合目・中の宮。この祠は羽黒山の御神木で造営されている。
2016年05月04日 06:34撮影 by  FinePix S9200 S9250 S9150, FUJIFILM
5/4 6:34
8合目・中の宮。この祠は羽黒山の御神木で造営されている。
祈祷が始まった。「もろもろの罪穢れ祓い禊ぎて清々し 遠つ神笑みたまえ・・・」。
2016年05月04日 06:34撮影 by  FinePix S9200 S9250 S9150, FUJIFILM
5/4 6:34
祈祷が始まった。「もろもろの罪穢れ祓い禊ぎて清々し 遠つ神笑みたまえ・・・」。
御田原(みだがはら)参籠所にて朝食。お神酒も出るが山頂での楽しみにする。
2016年05月04日 07:01撮影 by  FinePix S9200 S9250 S9150, FUJIFILM
5/4 7:01
御田原(みだがはら)参籠所にて朝食。お神酒も出るが山頂での楽しみにする。
晴天であれば白装束に身を包み荘厳な雰囲気を感じるが天候が荒れてきて一般の登山者のように見える。
2016年05月04日 09:00撮影 by  FinePix S9200 S9250 S9150, FUJIFILM
5/4 9:00
晴天であれば白装束に身を包み荘厳な雰囲気を感じるが天候が荒れてきて一般の登山者のように見える。
2016年05月04日 09:20撮影 by  FinePix S9200 S9250 S9150, FUJIFILM
5/4 9:20
2016年05月04日 09:40撮影 by  FinePix S9200 S9250 S9150, FUJIFILM
5/4 9:40
9合目仏生池小屋前の真名井神社に祈祷。
2016年05月04日 09:53撮影 by  FinePix S9200 S9250 S9150, FUJIFILM
5/4 9:53
9合目仏生池小屋前の真名井神社に祈祷。
2016年05月04日 09:53撮影 by  FinePix S9200 S9250 S9150, FUJIFILM
5/4 9:53
山頂の月山神社に祈祷。
2016年05月04日 11:31撮影 by  FinePix S9200 S9250 S9150, FUJIFILM
5/4 11:31
山頂の月山神社に祈祷。
台風並みの強風を受けながらの祈祷。
2016年05月04日 11:32撮影 by  FinePix S9200 S9250 S9150, FUJIFILM
5/4 11:32
台風並みの強風を受けながらの祈祷。
肘折方向の念仏ヶ原。
2016年05月04日 11:32撮影 by  FinePix S9200 S9250 S9150, FUJIFILM
5/4 11:32
肘折方向の念仏ヶ原。
2016年05月04日 11:33撮影 by  FinePix S9200 S9250 S9150, FUJIFILM
5/4 11:33
雲間の念仏ヶ原
2016年05月04日 11:33撮影 by  FinePix S9200 S9250 S9150, FUJIFILM
5/4 11:33
雲間の念仏ヶ原
2016年05月04日 11:33撮影 by  FinePix S9200 S9250 S9150, FUJIFILM
5/4 11:33
牛首付近から月山。
2016年05月04日 12:14撮影 by  FinePix S9200 S9250 S9150, FUJIFILM
5/4 12:14
牛首付近から月山。
姥ヶ岳方向。
2016年05月04日 12:14撮影 by  FinePix S9200 S9250 S9150, FUJIFILM
5/4 12:14
姥ヶ岳方向。
2016年05月04日 12:14撮影 by  FinePix S9200 S9250 S9150, FUJIFILM
5/4 12:14
5年前までは,柴燈森からこの仙人沢を下り祈祷所に向かっていった。積雪が少なく全層雪崩の箇所もあって今は装束場から旧道を降りてゆく。
2016年05月04日 12:41撮影 by  FinePix S9200 S9250 S9150, FUJIFILM
5/4 12:41
5年前までは,柴燈森からこの仙人沢を下り祈祷所に向かっていった。積雪が少なく全層雪崩の箇所もあって今は装束場から旧道を降りてゆく。
姥ヶ岳と湯殿山
2016年05月04日 12:41撮影 by  FinePix S9200 S9250 S9150, FUJIFILM
5/4 12:41
姥ヶ岳と湯殿山
柴燈森で昼食
2016年05月04日 12:42撮影 by  FinePix S9200 S9250 S9150, FUJIFILM
5/4 12:42
柴燈森で昼食
装束場へ下りる。
2016年05月04日 13:13撮影 by  FinePix S9200 S9250 S9150, FUJIFILM
5/4 13:13
装束場へ下りる。
2016年05月04日 13:28撮影 by  FinePix S9200 S9250 S9150, FUJIFILM
5/4 13:28
2016年05月04日 13:28撮影 by  FinePix S9200 S9250 S9150, FUJIFILM
5/4 13:28
ここからも下りられるが長靴の方は危険であるので夏道の旧道を探したら見つけることができた。
2016年05月04日 13:46撮影 by  FinePix S9200 S9250 S9150, FUJIFILM
5/4 13:46
ここからも下りられるが長靴の方は危険であるので夏道の旧道を探したら見つけることができた。
祈祷所が見えてきた。
2016年05月04日 13:55撮影 by  FinePix S9200 S9250 S9150, FUJIFILM
5/4 13:55
祈祷所が見えてきた。

感想

 さか迎(む)け神事(羽黒町手向地区に数百年も連綿と受け継がれてきた神事で山の神様を田の神様としてお迎えする行事で1日目は羽黒山の合祭殿でお迎えする祈祷をして2日目に月山,湯殿山に迎えに行き3日目に再び羽黒山の合祭殿に戻ってお迎えに行った報告の祈祷をする。4日目に2446段の坂を下って神社役員と氏子に迎えられて各集落の祠に行き祈祷する。そして公民館で直会をして終了)のサポート隊として6年連続して参加する。今年は8合目から雨風まじりの視界不良で9合目からは台風並みの強風であった。楽しみにしていた山頂でのお神酒は出ず祈祷を終えると牛首にそそくさと下りて行った。山頂には登山者はいなかったが鍛冶月光の坂で出会ったが山頂まで行ったかはわからない。案の定牛首に来ると微風になり快適に昼食を摂ることができた。普通装束場から祈祷所までは金梯子で月光坂を下るが積雪が急で危険である。月光坂とは別に祈祷所からすぐの所から旧道がある。そこを下ってくるが残雪期は竹で見つかりにくく藪こぎがひどい。今年はうまく旧道がみつかり楽に下ることができた。
 この行事に参加するとなんとも言えない敬虔な気持ちになり羽黒山岳遭難捜索救助隊に所属している間は毎年参加したい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:675人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら