ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 866274
全員に公開
ハイキング
塩見・赤石・聖

大間川森林軌道から釜滝〜広河原〜樺発〜二ツ山〜前黒法師岳

2016年05月06日(金) 〜 2016年05月07日(土)
 - 拍手
体力度
9
2〜3泊以上が適当
GPS
22:54
距離
35.9km
登り
3,845m
下り
3,842m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
12:11
休憩
0:03
合計
12:14
5:21
5:21
26
5:47
5:50
700
17:30
宿泊地
2日目
山行
8:18
休憩
0:49
合計
9:07
6:23
254
宿泊地
10:37
11:12
53
12:05
12:05
64
13:09
13:09
85
14:34
14:35
27
15:02
15:02
5
15:30
ゴール地点
天候 5月6日:晴れのち曇りのち雨
5月7日:風雨のち午後から晴れ
過去天気図(気象庁) 2016年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
危険個所多々あり
GWですが自分の車1台のみ!!
2016年05月06日 05:16撮影 by  DSC-HX60V, SONY
3
5/6 5:16
GWですが自分の車1台のみ!!
おはよ〜
行ってきます〜。
2016年05月06日 05:23撮影 by  DSC-HX60V, SONY
3
5/6 5:23
おはよ〜
行ってきます〜。
2016年05月06日 05:49撮影 by  DSC-HX60V, SONY
5/6 5:49
今日は左に。
入山ノートに記入後出発。
チラ見したらUSA,BRA・・・この辺りも国際化してきた。
2016年05月06日 05:51撮影 by  DSC-HX60V, SONY
5/6 5:51
今日は左に。
入山ノートに記入後出発。
チラ見したらUSA,BRA・・・この辺りも国際化してきた。
2016年05月06日 06:03撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
5/6 6:03
2016年05月06日 06:04撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
5/6 6:04
このゲートは左に。
2016年05月06日 06:33撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
5/6 6:33
このゲートは左に。
2016年05月06日 06:55撮影 by  DSC-HX60V, SONY
3
5/6 6:55
2016年05月06日 07:08撮影 by  DSC-HX60V, SONY
3
5/6 7:08
ここからは荒れ放題の森林軌道跡を行きます。
2016年05月06日 07:17撮影 by  DSC-HX60V, SONY
5/6 7:17
ここからは荒れ放題の森林軌道跡を行きます。
その前に「ヒルまず進め」をシュッシュッ!
2016年05月06日 07:22撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
5/6 7:22
その前に「ヒルまず進め」をシュッシュッ!
第一の橋OK
2016年05月06日 07:35撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
5/6 7:35
第一の橋OK
大崩落地に着いたら二ホンアナグマがお出迎え。
2016年05月06日 07:55撮影 by  DSC-HX60V, SONY
8
5/6 7:55
大崩落地に着いたら二ホンアナグマがお出迎え。
2016年05月06日 07:56撮影 by  DSC-HX60V, SONY
4
5/6 7:56
ここはコンクリの切れ間辺りまで降下。
2016年05月06日 07:57撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
5/6 7:57
ここはコンクリの切れ間辺りまで降下。
それからワイヤーを使い登り上げる。
2016年05月06日 08:09撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
5/6 8:09
それからワイヤーを使い登り上げる。
このワイヤー。
2016年05月06日 08:15撮影 by  DSC-HX60V, SONY
3
5/6 8:15
このワイヤー。
崩落地下部の全景。
2016年05月06日 08:16撮影 by  DSC-HX60V, SONY
5/6 8:16
崩落地下部の全景。
第二の橋
そろそろかな〜。
枕木と板持っていけば再生可能。
2016年05月06日 08:20撮影 by  DSC-HX60V, SONY
5
5/6 8:20
第二の橋
そろそろかな〜。
枕木と板持っていけば再生可能。
第三の橋・・・終わっています。
2016年05月06日 08:46撮影 by  DSC-HX60V, SONY
5
5/6 8:46
第三の橋・・・終わっています。
大丈夫、トラロープ有。
2016年05月06日 08:48撮影 by  DSC-HX60V, SONY
3
5/6 8:48
大丈夫、トラロープ有。
登り返しのルンゼ
残留ロープあり。
2016年05月06日 08:50撮影 by  DSC-HX60V, SONY
4
5/6 8:50
登り返しのルンゼ
残留ロープあり。
また来ました釜滝。
このあたりから爆音が・・・。
今回は期待できそう。
2016年05月06日 08:56撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
5/6 8:56
また来ました釜滝。
このあたりから爆音が・・・。
今回は期待できそう。
前回とはあきらかに水量が桁違い。
2016年05月06日 08:58撮影 by  DSC-HX60V, SONY
4
5/6 8:58
前回とはあきらかに水量が桁違い。
これがヒョングリ滝
滝名:釜滝
スケール感は次の写真とで比較ください。
2016年05月06日 08:58撮影 by  DSC-HX60V, SONY
7
5/6 8:58
これがヒョングリ滝
滝名:釜滝
スケール感は次の写真とで比較ください。
この写真は昨年の12月
私の立っている後ろの岩が背丈ほどあります。
2015年12月05日 11:17撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
12/5 11:17
この写真は昨年の12月
私の立っている後ろの岩が背丈ほどあります。
oyakataさん、これが本来のヒョングリ滝ですね!!
鉄橋までしぶきが来てすごいです。
2016年05月06日 09:01撮影 by  DSC-HX60V, SONY
5
5/6 9:01
oyakataさん、これが本来のヒョングリ滝ですね!!
鉄橋までしぶきが来てすごいです。
2016年05月06日 09:04撮影 by  DSC-HX60V, SONY
3
5/6 9:04
記念にパシャ。
2016年05月06日 09:07撮影 by  DSC-HX60V, SONY
6
5/6 9:07
記念にパシャ。
鉄橋と釜滝
2016年05月06日 09:08撮影 by  DSC-HX60V, SONY
3
5/6 9:08
鉄橋と釜滝
滝の上部に向かって行くと、昔ここで居住していた形跡があります。
2016年05月06日 09:17撮影 by  DSC-HX60V, SONY
4
5/6 9:17
滝の上部に向かって行くと、昔ここで居住していた形跡があります。
かまど
2016年05月06日 09:17撮影 by  DSC-HX60V, SONY
3
5/6 9:17
かまど
緑が濃くて良いとこです。
2016年05月06日 09:28撮影 by  DSC-HX60V, SONY
3
5/6 9:28
緑が濃くて良いとこです。
2016年05月06日 09:36撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
5/6 9:36
これは何でしょうね??
2016年05月06日 09:49撮影 by  DSC-HX60V, SONY
3
5/6 9:49
これは何でしょうね??
大間川沿いの踏み跡を追って行きます。
2016年05月06日 09:57撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
5/6 9:57
大間川沿いの踏み跡を追って行きます。
たまにロープ有。
2016年05月06日 09:58撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
5/6 9:58
たまにロープ有。
昔はここに吊り橋が在ったようだ。
2016年05月06日 10:03撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
5/6 10:03
昔はここに吊り橋が在ったようだ。
ケルンが案内してくれます。
2016年05月06日 10:13撮影 by  DSC-HX60V, SONY
3
5/6 10:13
ケルンが案内してくれます。
2016年05月06日 10:24撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
5/6 10:24
ここは少し登り上げ左にトラバース。
2016年05月06日 10:59撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
5/6 10:59
ここは少し登り上げ左にトラバース。
ここは補強しないとヤバい。
2016年05月06日 11:06撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
5/6 11:06
ここは補強しないとヤバい。
15m滝上部。
2016年05月06日 11:08撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
5/6 11:08
15m滝上部。
広河原到着。
ここまで緊張の連続、大休止しなくっちゃ。
2016年05月06日 11:09撮影 by  DSC-HX60V, SONY
5
5/6 11:09
広河原到着。
ここまで緊張の連続、大休止しなくっちゃ。
カニパンいただきます。
2016年05月06日 11:20撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
5/6 11:20
カニパンいただきます。
岩にカニ。
2016年05月06日 11:21撮影 by  DSC-HX60V, SONY
5
5/6 11:21
岩にカニ。
対岸に渡らないと行けないが、この流木の上を踏んで渡歩・・・この時kumahiko氏の事が頭をよぎった。
2016年05月06日 11:35撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
5/6 11:35
対岸に渡らないと行けないが、この流木の上を踏んで渡歩・・・この時kumahiko氏の事が頭をよぎった。
ここから取付き。
2016年05月06日 11:37撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
5/6 11:37
ここから取付き。
こんな尾根を行きますと
2016年05月06日 11:47撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
5/6 11:47
こんな尾根を行きますと
平地に着く。そこには対面する斜面に向けワイヤーが張られています。
2016年05月06日 12:05撮影 by  DSC-HX60V, SONY
3
5/6 12:05
平地に着く。そこには対面する斜面に向けワイヤーが張られています。
かなり長いです。
2016年05月06日 12:16撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
5/6 12:16
かなり長いです。
この辺りはヒノキが植林されてます。
2016年05月06日 12:27撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
5/6 12:27
この辺りはヒノキが植林されてます。
ミツバツツジや
2016年05月06日 13:33撮影 by  DSC-HX60V, SONY
3
5/6 13:33
ミツバツツジや
アカヤシオが咲いていました。
2016年05月06日 14:13撮影 by  DSC-HX60V, SONY
6
5/6 14:13
アカヤシオが咲いていました。
熊の捕獲檻が放置されてます。
2016年05月06日 14:41撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
5/6 14:41
熊の捕獲檻が放置されてます。
2016年05月06日 14:49撮影 by  DSC-HX60V, SONY
5/6 14:49
2016年05月06日 14:54撮影 by  DSC-HX60V, SONY
5/6 14:54
障害物競走状態。
2016年05月06日 15:51撮影 by  DSC-HX60V, SONY
3
5/6 15:51
障害物競走状態。
10mほどの大岩が右側に獣道。
2016年05月06日 16:19撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
5/6 16:19
10mほどの大岩が右側に獣道。
南赤石林道が見えてきました。
2016年05月06日 16:39撮影 by  DSC-HX60V, SONY
4
5/6 16:39
南赤石林道が見えてきました。
カーブミラーの所に出てきます。
2016年05月06日 16:44撮影 by  DSC-HX60V, SONY
3
5/6 16:44
カーブミラーの所に出てきます。
対面のガレ淵に強引に取付く。
このころから風雨が強くなる。
2016年05月06日 16:44撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
5/6 16:44
対面のガレ淵に強引に取付く。
このころから風雨が強くなる。
ようやく到着
三等三角点・樺発(1721.3)
2016年05月06日 17:30撮影 by  DSC-HX60V, SONY
8
5/6 17:30
ようやく到着
三等三角点・樺発(1721.3)
めったに来れないのでタッチしときました。
2016年05月06日 17:30撮影 by  DSC-HX60V, SONY
4
5/6 17:30
めったに来れないのでタッチしときました。
ここから2日目
幕営はヘリポート予定でしたが時間切れ。
樺発の山頂は落ち葉がふかふかで、風があまり吹かないのでここで幕営。
2016年05月07日 05:07撮影 by  DSC-HX60V, SONY
4
5/7 5:07
ここから2日目
幕営はヘリポート予定でしたが時間切れ。
樺発の山頂は落ち葉がふかふかで、風があまり吹かないのでここで幕営。
飯炊き。
2016年05月07日 05:24撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
5/7 5:24
飯炊き。
米がうまい(笑)
2016年05月07日 05:53撮影 by  DSC-HX60V, SONY
4
5/7 5:53
米がうまい(笑)
記念に書置き。
樺発に行きたい人は二ツ山から来てください。
2016年05月07日 06:56撮影 by  DSC-HX60V, SONY
3
5/7 6:56
記念に書置き。
樺発に行きたい人は二ツ山から来てください。
2016年05月07日 07:18撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
5/7 7:18
枯れた笹が出てきました。
2016年05月07日 07:38撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
5/7 7:38
枯れた笹が出てきました。
二ツ山です。
2016年05月07日 08:01撮影 by  DSC-HX60V, SONY
3
5/7 8:01
二ツ山です。
二ツ山は幕営の一等地
いろんなペグがあっちこっちに刺さったまま放置されていました。予備ペグとして木の根元に回収して置いときました。
2016年05月07日 08:05撮影 by  DSC-HX60V, SONY
5
5/7 8:05
二ツ山は幕営の一等地
いろんなペグがあっちこっちに刺さったまま放置されていました。予備ペグとして木の根元に回収して置いときました。
ちょっと気持ち悪い。
2016年05月07日 08:17撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
5/7 8:17
ちょっと気持ち悪い。
ヘリポートに到着
まずは水場に直行。
2016年05月07日 08:34撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
5/7 8:34
ヘリポートに到着
まずは水場に直行。
ありました消火器!!
2016年05月07日 08:40撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
5/7 8:40
ありました消火器!!
豊富に出ています。
2016年05月07日 08:46撮影 by  DSC-HX60V, SONY
5
5/7 8:46
豊富に出ています。
この尾根は秋に歩きますよ〜。
2016年05月07日 08:59撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
5/7 8:59
この尾根は秋に歩きますよ〜。
日が差し込んできたよ。
2016年05月07日 10:29撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
5/7 10:29
日が差し込んできたよ。
バイカオウレン
2016年05月07日 10:32撮影 by  DSC-HX60V, SONY
5
5/7 10:32
バイカオウレン
前黒法師岳に到着。
2016年05月07日 10:53撮影 by  DSC-HX60V, SONY
4
5/7 10:53
前黒法師岳に到着。
雨上がりなので苔がきれい。
2016年05月07日 11:21撮影 by  DSC-HX60V, SONY
4
5/7 11:21
雨上がりなので苔がきれい。
2016年05月07日 11:21撮影 by  DSC-HX60V, SONY
3
5/7 11:21
コケもきれいだ。
2016年05月07日 11:24撮影 by  DSC-HX60V, SONY
6
5/7 11:24
コケもきれいだ。
白ガレ
2016年05月07日 12:08撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
5/7 12:08
白ガレ
ミツバツツジ
2016年05月07日 12:32撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
5/7 12:32
ミツバツツジ
シロヤシオ
2016年05月07日 12:41撮影 by  DSC-HX60V, SONY
3
5/7 12:41
シロヤシオ
このあたり一帯のみシロヤシオが群生
2016年05月07日 12:42撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
5/7 12:42
このあたり一帯のみシロヤシオが群生
2016年05月07日 12:44撮影 by  DSC-HX60V, SONY
5
5/7 12:44
2016年05月07日 12:44撮影 by  DSC-HX60V, SONY
5
5/7 12:44
2016年05月07日 12:44撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
5/7 12:44
ミツバツツジとシロヤシオのコラボ
2016年05月07日 12:46撮影 by  DSC-HX60V, SONY
7
5/7 12:46
ミツバツツジとシロヤシオのコラボ
この斜面はコイワカガミの群生。
2016年05月07日 12:48撮影 by  DSC-HX60V, SONY
6
5/7 12:48
この斜面はコイワカガミの群生。
2016年05月07日 12:49撮影 by  DSC-HX60V, SONY
4
5/7 12:49
2016年05月07日 13:11撮影 by  DSC-HX60V, SONY
5
5/7 13:11
朝日岳
2016年05月07日 13:17撮影 by  DSC-HX60V, SONY
3
5/7 13:17
朝日岳
林道まで下りてきました。
2016年05月07日 14:27撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
5/7 14:27
林道まで下りてきました。
手作りの店さとうにて
とろろ飯(@600)と
2016年05月07日 15:11撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
5/7 15:11
手作りの店さとうにて
とろろ飯(@600)と
わさび蕎麦(@800)をいただく
これいけます。
2016年05月07日 15:11撮影 by  DSC-HX60V, SONY
3
5/7 15:11
わさび蕎麦(@800)をいただく
これいけます。
2016年05月07日 15:12撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
5/7 15:12
ただいま。
2016年05月07日 15:24撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
5/7 15:24
ただいま。
いつもお世話になっています光山荘(テカリサンソウ)で汗を流します。
2016年05月07日 15:51撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
5/7 15:51
いつもお世話になっています光山荘(テカリサンソウ)で汗を流します。

感想

 昨年、大間川森林軌道跡を歩き釜滝まで行きました。それは今回のルート調査を兼ねてであった。そのかいあって釜滝までは順調でした。
釜滝はそれこそヒョングリの代名詞がぴったりの見ごたえある滝でいつまでも居たい感じです。
 釜滝〜広河原までは大間川沿いに巻道がありケルンが案内してくらますが足場は非常に悪いです。ルートが途切れたら上に向かえば見つかります。
 広河原〜樺発はおそらく最近は誰も歩いていない感じで時代に取り残された感があります。昔の林業作業の痕跡はありますが人は入ってないです。南赤石林道から樺発への登り出しは垂直に近いところを登り上げます。ピッケルが役に立ちました。

 樺発山(仮称)の山頂は広々していて三角点がポツンとあるだけでした。三角点ハンターなら二ツ山からがベターです。ケモノ道がしっかりしています。

今回は黒法師岳もタッチしたかったが1日目の急登で疲労があったのと、朝も強風と雨模様でテンションが上がらなかった。

これで大間川森林軌道跡の探検もひとまず終了

釜滝はぜひ行ってもらいたい場所だが大崩落地の通過が核心部です。

山に感謝。

釜滝の動画です。








お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1608人

コメント

凄い滝!
fujiyoshiさん、こんにちは。
寸又峡は空いてますね。でも、いい所ですねェ〜。
二山から南にこんなルートがあったのですね。何気にグルッと見たのですが、道なのか何なのかわからない所だらけでした。でも、笹が多くて確かに幕営適地ですよね。ヘリポートの水がとりあえずは出ていることがわかって、何よりです。
ヒルが出る前に、もう一度寸又峡辺りに行ってみたいです。
2016/5/8 7:03
Re: 凄い滝!
naoeさん、こんにちは。
 寸又峡は空いていましたが、ほとんど若いカップルで飛龍橋〜温泉街までは毎回歩くのが憂鬱になります(笑)。寸又峡はスタートもゴールも適地ですね。機会ありましたらまた来てください、秋(10月上旬〜中旬)はカエデの紅葉と笹のコラボが素晴らしいです。
2016/5/8 9:03
凄いところを!
fujiyoshiさん、こんばんは!
深南好きなfujiyoshiさんならではのコースですね
こんなところ怖くて歩けません
くれぐれも安全登山で行ってくださいね
2016/5/8 20:31
Re: 凄いところを!
daishohさんこんばんは!
 釜滝まではありだと思いますが、それから二ツ山までの行程はやりすぎたかなと・・・
昨年から何度かこの界隈歩きましたが、随所に森林業の盛んだったころの痕跡がありマンパワーといいますかエネルギーを感じました。同時に少しずつ自然に帰りつつあるのも感じますね〜
 これからは不動岳や大無間山方面にシフトしようかと思います
安全でね
2016/5/8 21:58
釜滝
fujiyoshiさん、こんばんわ
釜滝すばらしい姿ですね
第三の橋・・・もうだめですねw 2つ目のトンネルを抜けたところからちょっと行ったところでで青ナギ沢を渡渉して右岸の軌道跡を歩くのも安全ルートですが・・・今はどうなっているだろうか?
釜滝情報ありがとうございます
2016/5/8 23:20
Re: 釜滝
oyakataさん、久しぶりです。
生き生きとした釜滝は最高でした。
右岸の軌道跡はどうなのかわかりませんが、2本目の動画に鉄橋の対岸側の状況が少しだけ映っています。昨年はこんなに落石が堆積してなかったような・・・。
今回の山旅では、数日前に降った雨で夢の吊り橋あたりの遊歩道すら3か所の落石で警備員が立っていました。刻々とあっちこっち崩落が進んでるようです。
いつか機会ありましたらまた訪れてください。。(早めに
2016/5/9 11:46
林鉄の跡
こんばんは。

大間川林鉄の痕跡。まだ残っているのですね。
2番目、3番目の橋、魅力的です。
釜滝も素晴らしいです。
行ってみたくなりました。
でも、そこまで行くのも崩壊してて大変そうですね。

それにしても更に二ツ山へ登るとは・・・。
驚きました。
2016/5/11 23:21
Re: 林鉄の跡
malembeさん、こんにちは!

 大間川林鉄は所々にレール跡やトンネルが釜滝の鉄橋まで残っています。釜滝のところにも営林署の宿舎が残っていますし昨年は、ちょこっと軌道跡をさらに蕎麦粒山方面に歩きましたがレールも残っていましたよ〜。
 釜滝の感動は現地でしか味わえないです。日帰りOKぜひ出かけてみてください。。
ただしたっぷり雨が降った1〜2日後が良いかと思います。
2016/5/13 8:54
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら