ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 873729
全員に公開
ハイキング
近畿

兵庫県宍粟市 溝谷〜三久安山周遊 ブナの新緑と林道沿いの沢

2016年05月15日(日) [日帰り]
 - 拍手
Machapuchare その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:31
距離
8.2km
登り
756m
下り
761m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:20
休憩
0:12
合計
4:32
9:34
22
スタート地点(駐車場)
9:56
9:56
60
三久安山溝谷登山口(取りつき点)
10:56
10:56
48
三久安山梯子登山口
11:44
11:44
8
音水湖登山道との分岐
11:52
12:02
41
三久安山頂上
12:43
12:45
51
三久安山東南尾根950m展望地
13:36
13:36
30
蓮花岩山林道出合
14:06
ゴール地点(駐車場)
三久安山の麓の谷と尾根からの景色を楽しむコース
歩行距離8km、歩行時間4時間30分、歩行数19,400歩
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2016年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
 国道429号から揖保川、公文川、溝谷川と支流を辿って行き、未舗装になってからもしばらく西に進むと、駐車場代わりとなるスペース<写真01>があります。この数m西からは一般車両は通行止めです。
コース状況/
危険箇所等
 林道からの登下山口より数百mほどのルートが共に急傾斜でヤブコギで、足場の土壌も不安定で、体力的にも厳しく、ルートファインディングも難しいです。林道からの取りつき点はもう少し西、下降地点は蓮花岩山隧道(今回の下山ルートの林道との合流点の北)の東脇のほうがよかったのではないかと思います。蓮花岩山隧道から上り、梯子登山口<写真08>に下りて林道を歩くほうがより安全でしょう。尾根に上がるとたまにピンク色のテープがあり、踏み跡が比較的はっきりしています。
その他周辺情報  宍粟(しそう)市の観光情報のHP「しそうツーリズムガイド」の一番下のカテゴリー「山」の中の「チャレンジ宍粟50名山」から「しそう森林王国観光協会」へのリンクを辿っていくと、宍粟50名山の位置、駐車場、メインの登山ルート、ルート状況を確認することができます。この50名山を制覇した人には「しそう観光協会」より記念品が贈呈されるようです。
ファイル
宍粟50名山全山突破認定証&記念品贈呈要項
(更新時刻:2016/05/16 09:13)
01溝谷駐車場
ここから先が自動車通行止めになっています。標高460m地点ですぐ横を溝谷川が流れています。
01溝谷駐車場
ここから先が自動車通行止めになっています。標高460m地点ですぐ横を溝谷川が流れています。
02溝谷川三段滝
勝手に命名しました。しばらくは石がごろごろした林道で、このような小滝が連続して見られます。この水(滝)の音に癒されます。
1
02溝谷川三段滝
勝手に命名しました。しばらくは石がごろごろした林道で、このような小滝が連続して見られます。この水(滝)の音に癒されます。
03溝谷川二股滝
時折、小滝どうしが二股に分かれて、合流するシーンも見られます。林道からも歩きながら観察できます。好きに名前をつけながら歩くのも楽しいです。
2
03溝谷川二股滝
時折、小滝どうしが二股に分かれて、合流するシーンも見られます。林道からも歩きながら観察できます。好きに名前をつけながら歩くのも楽しいです。
04シマヘビの木登り
林道から尾根を登り始めてすぐに堰堤が出てきました。そこを巻いて登り切ったところに、シマヘビがいました。驚いたシマヘビは突然、安全な場所、すなわち木に登り始めたので、動画にも撮ってみました。ここから崩れやすい斜面を木々につかまりながら数m上ると、比較的歩きやすくなり、途中からはたまにピンク色のテープや防獣用の金網がありました。
04シマヘビの木登り
林道から尾根を登り始めてすぐに堰堤が出てきました。そこを巻いて登り切ったところに、シマヘビがいました。驚いたシマヘビは突然、安全な場所、すなわち木に登り始めたので、動画にも撮ってみました。ここから崩れやすい斜面を木々につかまりながら数m上ると、比較的歩きやすくなり、途中からはたまにピンク色のテープや防獣用の金網がありました。
05マムシのフリーズ
通常は夜行性ですが、妊娠中のメスは日光浴のため昼間に活動することもあります。臆病な性格なので、眼光は威嚇モードに入っていながらもフリーズしていました。
05マムシのフリーズ
通常は夜行性ですが、妊娠中のメスは日光浴のため昼間に活動することもあります。臆病な性格なので、眼光は威嚇モードに入っていながらもフリーズしていました。
06ブナ科の大木
尾根上にはたくさんのブナなどの木が生育していました。原生林なので、長い年月を経て、写真のように根元から幹が分かれて、それぞれが大木となるものもいくつか見られます。樹高が高過ぎて葉の形や付き方がわかりませんでした。周辺は足の踏み場がないほど植物が茂っています。10分程歩くと開けた場所に出たので、2,3分休憩しました。
1
06ブナ科の大木
尾根上にはたくさんのブナなどの木が生育していました。原生林なので、長い年月を経て、写真のように根元から幹が分かれて、それぞれが大木となるものもいくつか見られます。樹高が高過ぎて葉の形や付き方がわかりませんでした。周辺は足の踏み場がないほど植物が茂っています。10分程歩くと開けた場所に出たので、2,3分休憩しました。
07林道合流点
開けた草地を突っ切ると林道との合流点に標識がありました。ここを「三久安山」の→方面に従って進むと、すぐに梯子登山口まで来ました。
07林道合流点
開けた草地を突っ切ると林道との合流点に標識がありました。ここを「三久安山」の→方面に従って進むと、すぐに梯子登山口まで来ました。
08三久安山梯子登山口
林道からの上りがいきなり急な直登です。梯子は朽ちかけているとのことでしたが、踏み板もしっかりしており、下には金網が張られ、左にはロープがあるので、落ちる心配はありません。左側が開けて見晴らしのいい道が続きます。たまに防獣ネットの残骸やロープが転がり、小石で滑りやすい箇所もありますが、踏み跡はわかりやすいです。
1
08三久安山梯子登山口
林道からの上りがいきなり急な直登です。梯子は朽ちかけているとのことでしたが、踏み板もしっかりしており、下には金網が張られ、左にはロープがあるので、落ちる心配はありません。左側が開けて見晴らしのいい道が続きます。たまに防獣ネットの残骸やロープが転がり、小石で滑りやすい箇所もありますが、踏み跡はわかりやすいです。
09マルバアオダモ
モクセイ科の落葉高木で雌雄異株です。これは花序の花数が少ないので雌株だろうと思います。幼木のうちは葉が丸みを帯びていますが、生長すると葉はこのように細長くなり、ホソバアオダモという別名のほうがしっくりきます。三久安山から南北に延びる道に合流し(道標はなし)、北上しました。
09マルバアオダモ
モクセイ科の落葉高木で雌雄異株です。これは花序の花数が少ないので雌株だろうと思います。幼木のうちは葉が丸みを帯びていますが、生長すると葉はこのように細長くなり、ホソバアオダモという別名のほうがしっくりきます。三久安山から南北に延びる道に合流し(道標はなし)、北上しました。
10標高1,000m鞍部
「四…」という文字がプレートに書かれていたり、平たい岩が積んであったりしていました。謎のままスルーしました。この少し南でお会いした宍粟市などの山に詳しい方々にお聞きできなかったのが残念です。
10標高1,000m鞍部
「四…」という文字がプレートに書かれていたり、平たい岩が積んであったりしていました。謎のままスルーしました。この少し南でお会いした宍粟市などの山に詳しい方々にお聞きできなかったのが残念です。
11音水湖方面との分岐
音水湖登山口の合流点(標高1,100mぐらい)に出てくると、尾根が広くなり、どこでも歩ける感じでした。下草はあまりなく、チゴユリが1株、咲き始めていたくらいでした。
1
11音水湖方面との分岐
音水湖登山口の合流点(標高1,100mぐらい)に出てくると、尾根が広くなり、どこでも歩ける感じでした。下草はあまりなく、チゴユリが1株、咲き始めていたくらいでした。
12三久安山頂上&三角点
頂上には標高1,123.1mの三角点が設置されていました。頂上からの展望はあまり効きません。景色を楽しむにはもう少し尾根を進む必要があります。
2
12三久安山頂上&三角点
頂上には標高1,123.1mの三角点が設置されていました。頂上からの展望はあまり効きません。景色を楽しむにはもう少し尾根を進む必要があります。
13三久安山頂上謎の切り株
頂上に謎の切り株がありました。由来や所縁がわかりません。周辺はロープで囲まれ、文字が読めなくなったプレートがありました。
13三久安山頂上謎の切り株
頂上に謎の切り株がありました。由来や所縁がわかりません。周辺はロープで囲まれ、文字が読めなくなったプレートがありました。
14三久安山北景観
三久安山の東尾根は景観を楽しめるポイントがたくさんあります。ブナの原生林と相まって美しい新緑の光景が随所で見られます。
2
14三久安山北景観
三久安山の東尾根は景観を楽しめるポイントがたくさんあります。ブナの原生林と相まって美しい新緑の光景が随所で見られます。
15藤無山(ふじなし山)
三久安山から北東を望むと藤無山が見えました。この山も宍粟市50名山の一つで標高1,139.4mの山です。ここから歩きながら少し動画を撮りました。
2
15藤無山(ふじなし山)
三久安山から北東を望むと藤無山が見えました。この山も宍粟市50名山の一つで標高1,139.4mの山です。ここから歩きながら少し動画を撮りました。
16三久安山東尾根のキノコ1
超ミニサイズのサルノコシカケのようなキノコが苔に満ちた枯木にたくさん生育していました。
16三久安山東尾根のキノコ1
超ミニサイズのサルノコシカケのようなキノコが苔に満ちた枯木にたくさん生育していました。
17三久安山東尾根のキノコ2
日当たりのよさそうな尾根なのに、この一角だけが大木で薄暗く、キノコが生育しています。
17三久安山東尾根のキノコ2
日当たりのよさそうな尾根なのに、この一角だけが大木で薄暗く、キノコが生育しています。
18三久安山東尾根のキノコ3
30cm程の塊でもはや干しシイタケ状態です。<写真16、17>のキノコとは対照的でおもしろかったです。
18三久安山東尾根のキノコ3
30cm程の塊でもはや干しシイタケ状態です。<写真16、17>のキノコとは対照的でおもしろかったです。
19阿舎利山と一山(ひとつやま)
三久安山の東尾根から向かって右(南西)方面に阿舎利山(標高1,087.4m)、左に一山(標高1,064.6m)が見えました。
2
19阿舎利山と一山(ひとつやま)
三久安山の東尾根から向かって右(南西)方面に阿舎利山(標高1,087.4m)、左に一山(標高1,064.6m)が見えました。
20標高910m展望地より阿舎利山
手前の右半分に見えている尾根は上ってきたルートです。その向こうに阿舎利山が見えています。
2
20標高910m展望地より阿舎利山
手前の右半分に見えている尾根は上ってきたルートです。その向こうに阿舎利山が見えています。
21三久安山稜線
左の三久安山から東尾根の様子です。見ての通り、起伏が少なく歩きやすく、かつ眺望がすばらしいお薦めコースです。
2
21三久安山稜線
左の三久安山から東尾根の様子です。見ての通り、起伏が少なく歩きやすく、かつ眺望がすばらしいお薦めコースです。
22標高940m展望地から一山
手前の尾根を登ってきました。その向こうにはこの山域には珍しい独立峰の一山(ひとつやま)が見えます。ここから動画も撮りました。
2
22標高940m展望地から一山
手前の尾根を登ってきました。その向こうにはこの山域には珍しい独立峰の一山(ひとつやま)が見えます。ここから動画も撮りました。
23標高940m展望地から阿舎利山
松などの木々に満ちた展望地です。360度パノラマ展望も効き、休憩スポットには格好のロケーションです。標高951mの小ピークもほぼ同じ感じでした。周辺には枯れススキが残っています。夏は草が茂って足元が見えにくいかもしれません。
1
23標高940m展望地から阿舎利山
松などの木々に満ちた展望地です。360度パノラマ展望も効き、休憩スポットには格好のロケーションです。標高951mの小ピークもほぼ同じ感じでした。周辺には枯れススキが残っています。夏は草が茂って足元が見えにくいかもしれません。
24標高940m展望地から三久安山
最後まで三久安山に来てよかったと思わせる尾根コースでした。ただし、アプローチやルートファインディングがやや難しいので、地図、コンパスやGPSナビなどは必携です。緩やかに尾根を下り、展望が効かなくなってから南西に大きく曲がる地点にはピンク色のテープがたくさんありました。途中で踏み跡からそれてしまったようで、崩れやすい急斜面をスライドしましたが、踏み跡に合流するとまたときどきピンク色のテープがありました。
2
24標高940m展望地から三久安山
最後まで三久安山に来てよかったと思わせる尾根コースでした。ただし、アプローチやルートファインディングがやや難しいので、地図、コンパスやGPSナビなどは必携です。緩やかに尾根を下り、展望が効かなくなってから南西に大きく曲がる地点にはピンク色のテープがたくさんありました。途中で踏み跡からそれてしまったようで、崩れやすい急斜面をスライドしましたが、踏み跡に合流するとまたときどきピンク色のテープがありました。
25ウツギ
最後は高さ3m程の所から林道に下りました。連れは途中で小石と一緒に滑り落ち、下まで落ちればよかったのですが、木に引っかかって少し苦労していました。林道沿いには開花中のウツギが2,3本ありました。初夏を実感しました。
1
25ウツギ
最後は高さ3m程の所から林道に下りました。連れは途中で小石と一緒に滑り落ち、下まで落ちればよかったのですが、木に引っかかって少し苦労していました。林道沿いには開花中のウツギが2,3本ありました。初夏を実感しました。
26ヒメレンゲ
ベンケイソウ科の多年草で、開花している株の葉は細長く、そうでないものは丸みを帯びています。林道や谷のあっちこっちにたくさん生えており、見頃でした。
26ヒメレンゲ
ベンケイソウ科の多年草で、開花している株の葉は細長く、そうでないものは丸みを帯びています。林道や谷のあっちこっちにたくさん生えており、見頃でした。
27ヘビイチゴ
バラ科の多年草で、直径1cm程の小さな花の付け根には、イチゴのへたのようなガクがついています。ヤブヘビイチゴよりも葉は小さく、丸みを帯びています。数が少なく、株も小さかったので、これからもっと生えてくるのかもしれません。
27ヘビイチゴ
バラ科の多年草で、直径1cm程の小さな花の付け根には、イチゴのへたのようなガクがついています。ヤブヘビイチゴよりも葉は小さく、丸みを帯びています。数が少なく、株も小さかったので、これからもっと生えてくるのかもしれません。
28イワニガナ
ジシバリともいいます。キク科の多年草で直径2cm程の頭花をつけます。よく似たオオジシバリの葉が細長いのに対し、イワニガナのは丸いです。これも林道にたくさん生えていました。
28イワニガナ
ジシバリともいいます。キク科の多年草で直径2cm程の頭花をつけます。よく似たオオジシバリの葉が細長いのに対し、イワニガナのは丸いです。これも林道にたくさん生えていました。
29蓮花滝の下流小滝
看板プレートがあったので、蓮花滝に進もうかとも思いましたが、何度か渡渉する必要があり、倒木に阻まれることもあるらしいので、近くの小滝でマイナスイオンを浴びてフィナーレとしました。
2
29蓮花滝の下流小滝
看板プレートがあったので、蓮花滝に進もうかとも思いましたが、何度か渡渉する必要があり、倒木に阻まれることもあるらしいので、近くの小滝でマイナスイオンを浴びてフィナーレとしました。

装備

個人装備
長袖シャツ ズボン 靴下(厚手) 軍手 雨具 スパッツ 日よけ帽子とフード 雨用帽子 登山靴(防水加工) 靴ひも予備 アタックザック ザックカバー 地形図 コンパス ファスナー付クリアーファイル 筆記用具 携帯 時計(防水) タオル カメラ 飲料水(スポドリ&茶) 水筒(保温) 非常食(栄養補助食品) スマホ(山使用可能) eTrex30(GPSナビゲーター)

感想

 三久安山は一般的には紅葉の時期に音水湖(西南)方面からアプローチするのがポピュラーとされていますが、今回は新緑の時期に南東の溝谷からのアプローチを試みました。一般的なルートと比べるとワイルドな道が多いですが、谷、尾根、新緑の香気など魅力的なコースでした。

 駐車場からしばらくは車が通行止めとなった林道を歩きました。並行している溝谷川は小滝がたくさんあり、マイナスイオン効果抜群です。暑くなってくると、こうした水の流れや音が清涼感を与えてくれ、気持ちが和みます。
 
 今回は原則、上りも下りも尾根を歩きました。事前の情報収集でそれなりにルートを特定してきたつもりでしたが、林道から尾根に入るときと出るときは、人がめったに踏み入れないせいか、山道どころか踏み跡さえ辿ることができない有様でした。しかも傾斜がきつく、足場も悪く、労力と時間を費やす結果となりました。特に下山時はトンネル(蓮花岩山隧道)の上を越えて林道に下りるポイントが崖状の所がほとんどで、下降できるポイントを慎重に選ぶ必要がありました。しかし、ここを通過点としなければ、魅力的なコースを歩めなかったということから考えると、アドベンチャーながら、刺激的でこのコースを選んだ甲斐がありました。

 三久安山の山頂周辺は宍粟市の銘木に選ばれたイヌブナ林がたくさん見られます。特に山頂の北や東に延びている尾根のブナ林が見事です。ポピュラーなコースだと山頂で引き返す人が大半です。もちろん、ポピュラーなコースにもたくさんのブナが茂っていますが、ビュースポットが多いのは圧倒的に東尾根です。途中、この山を何度も訪れている方にお会いした際にも、このコースを推奨していただきました。機会があれば紅葉の時期も訪れたいものです。

 その他の植物では林道(溝谷川)沿いを中心にウツギ、ヒメレンゲ、ヘビイチゴ、イワニガナなどの白や黄色い花がたくさん咲いていました。残念ながら、今回のコースにたくさん自生しているイワウチワやシャクナゲは開花のタイミングが合いませんでしたが、春から秋にかけてはいつ行っても何らかの花が咲いています。

 ある月刊誌の今月号に、人間は自然の中にいると、心身の健康や脳にいいといった趣旨のことを、実証実験を元に科学的に解明した特集が掲載されていました。毎週山に行っていることが結果的に自分のアンチエイジングにもつながっているのでしょう。体組成計で測定すると、体年齢が実年齢より25歳若い判定が出たことも、山行を継続するモチベーションにもつながっています。



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1616人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら