また山に行きたくなる。山の記録を楽しく共有できる。

Yamareco

記録ID: 889240
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

南北高尾山稜一筆書き〜

2016年06月04日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
09:48
距離
32.0km
登り
2,583m
下り
2,592m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:18
休憩
1:28
合計
9:46
7:41
18
7:59
7:59
43
8:42
8:42
5
8:47
8:48
21
9:09
9:09
15
9:24
9:24
4
9:28
9:28
3
9:31
9:31
4
9:35
9:38
16
9:54
9:55
3
9:58
9:59
9
10:08
10:08
7
10:15
10:15
19
10:34
10:34
40
11:14
12:02
8
12:10
12:12
21
12:33
12:41
38
13:19
13:23
24
13:47
13:47
3
13:50
13:50
18
14:08
14:08
9
14:17
14:17
4
14:21
14:23
0
14:23
14:23
30
14:53
14:55
5
15:00
15:01
11
15:12
15:12
12
15:24
15:26
12
15:38
15:38
5
15:43
15:43
11
15:54
16:02
20
16:22
16:25
20
16:45
16:45
15
17:00
17:01
24
17:25
17:26
1
17:27
ゴール地点
天候 ☀のち☁(風強)
過去天気図(気象庁) 2016年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
行:高尾山口駅
帰:高尾駅(北口出口の天狗の面がなくなってた)
コース状況/
危険箇所等
・南高尾山稜:整備されており、ベンチも多数!
ただし山頂を通過する道は東側からだと急登が3か所、しかも棘のある木等が一部かかっており手足に引っかかることもあります。
入沢山に今回初めて登りました。東側からは通常のルートから登りにうっすらと踏み跡があるところを登ったところ山頂に出ました。西側は比較的わかりやすい目印があります。(興味のある方は写真を参考にしてください)
・大垂水峠〜奥高尾縦走路:こちらも問題ありません。非常に歩きやすい!
・北高尾山稜(堂所山分岐〜八王子城山):こちらは上記の道と比べると若干歩きにくいですね。西から東へのコースだと急な下りが多いです。南はまき道がありますが、北はまき道がないので、アップダウンが多く疲れると思います。
その他周辺情報 高尾山口駅の売店は7:40着では、開店していませんでした。甲州街道沿いのサンクスで調達になると思います。
今日もここから入ります。
天狗のなっぱ寿司を買おうと思いましたが、売店開店していなかったので、サンクスで調達です。(昼のビールのためにから揚げ棒購入です)
2016年06月04日 07:50撮影 by  F-04G, FUJITSU
6/4 7:50
今日もここから入ります。
天狗のなっぱ寿司を買おうと思いましたが、売店開店していなかったので、サンクスで調達です。(昼のビールのためにから揚げ棒購入です)
この細い道から登ります。
いつも思いますが、これが入り口とは思えないです。
2016年06月04日 07:51撮影 by  F-04G, FUJITSU
1
6/4 7:51
この細い道から登ります。
いつも思いますが、これが入り口とは思えないです。
四辻に到着です。ここから尾根伝いに歩きます。
2016年06月04日 07:59撮影 by  F-04G, FUJITSU
6/4 7:59
四辻に到着です。ここから尾根伝いに歩きます。
今日もいい天気!
2016年06月04日 08:03撮影 by  F-04G, FUJITSU
6/4 8:03
今日もいい天気!
標識の根元が腐ってる。もしかすると倒れちゃうかも。
2016年06月04日 08:15撮影 by  F-04G, FUJITSU
1
6/4 8:15
標識の根元が腐ってる。もしかすると倒れちゃうかも。
標識以外にも人が歩いた跡が結構ありますが、間違えないように道をふさぐように木が置かれています。
2016年06月04日 08:21撮影 by  F-04G, FUJITSU
6/4 8:21
標識以外にも人が歩いた跡が結構ありますが、間違えないように道をふさぐように木が置かれています。
センチコガネです。1週前は目にしませんでしたが、今回は多かった。獣糞が多かったからかな。
2016年06月04日 08:23撮影 by  F-04G, FUJITSU
6/4 8:23
センチコガネです。1週前は目にしませんでしたが、今回は多かった。獣糞が多かったからかな。
雰囲気のある標識です。字体がいいです。
2016年06月04日 08:23撮影 by  F-04G, FUJITSU
6/4 8:23
雰囲気のある標識です。字体がいいです。
次の写真の古い鉄塔の手前にあるベンチです。「てっこつ山」とあります。このあともベンチに案内が記載されているのを見かけました。
2016年06月04日 08:26撮影 by  F-04G, FUJITSU
6/4 8:26
次の写真の古い鉄塔の手前にあるベンチです。「てっこつ山」とあります。このあともベンチに案内が記載されているのを見かけました。
前回も撮影した古い鉄塔です。木に隠れているので、登山道以外からはわからないと思います。
2016年06月04日 08:26撮影 by  F-04G, FUJITSU
6/4 8:26
前回も撮影した古い鉄塔です。木に隠れているので、登山道以外からはわからないと思います。
これは古い鉄塔から、すぐに近くの使われている鉄塔です。
2016年06月04日 08:27撮影 by  F-04G, FUJITSU
6/4 8:27
これは古い鉄塔から、すぐに近くの使われている鉄塔です。
前回も撮影していますが、この向きからは撮影しなかったので撮りました。よく見ると、字が彫られています。「武蔵國南」、「多摩郡」とあります。古そうです。ちなみに赤く塗られているのは八王子が管理しているとありました。
2016年06月04日 08:31撮影 by  F-04G, FUJITSU
2
6/4 8:31
前回も撮影していますが、この向きからは撮影しなかったので撮りました。よく見ると、字が彫られています。「武蔵國南」、「多摩郡」とあります。古そうです。ちなみに赤く塗られているのは八王子が管理しているとありました。
この標識から拓殖大の金網が現れます。
2016年06月04日 08:32撮影 by  F-04G, FUJITSU
6/4 8:32
この標識から拓殖大の金網が現れます。
ここにもベンチに案内がひっそりと。(前回は気付かなかった)
2016年06月04日 08:38撮影 by  F-04G, FUJITSU
6/4 8:38
ここにもベンチに案内がひっそりと。(前回は気付かなかった)
ここにも、ちゃんと矢印で案内されてます。
2016年06月04日 08:38撮影 by  F-04G, FUJITSU
6/4 8:38
ここにも、ちゃんと矢印で案内されてます。
草戸峠からの高尾山
2016年06月04日 08:40撮影 by  F-04G, FUJITSU
1
6/4 8:40
草戸峠からの高尾山
草戸峠の標識。こちらは立派な感じです。
2016年06月04日 08:41撮影 by  F-04G, FUJITSU
6/4 8:41
草戸峠の標識。こちらは立派な感じです。
こちらも草戸峠。こちらは手書きで味があります。
2016年06月04日 08:41撮影 by  F-04G, FUJITSU
1
6/4 8:41
こちらも草戸峠。こちらは手書きで味があります。
草戸山山頂に到着です。こちらは山之神の祠。
2016年06月04日 08:47撮影 by  F-04G, FUJITSU
6/4 8:47
草戸山山頂に到着です。こちらは山之神の祠。
こちらも峠と同じで手書きかな?味がありますね。
2016年06月04日 08:48撮影 by  F-04G, FUJITSU
6/4 8:48
こちらも峠と同じで手書きかな?味がありますね。
城山湖の眺めです。
2016年06月04日 09:02撮影 by  F-04G, FUJITSU
6/4 9:02
城山湖の眺めです。
この字体の標識が所々にあります。きれいに書かれているのですが手書きみたいですね。
2016年06月04日 09:05撮影 by  F-04G, FUJITSU
1
6/4 9:05
この字体の標識が所々にあります。きれいに書かれているのですが手書きみたいですね。
この標識かっこいいっ!
2016年06月04日 09:06撮影 by  F-04G, FUJITSU
2
6/4 9:06
この標識かっこいいっ!
榎窪山山頂です。
2016年06月04日 09:07撮影 by  F-04G, FUJITSU
6/4 9:07
榎窪山山頂です。
三沢峠の分岐です。ここから山頂経由とまき道があらわれます。
もちろん山頂経由で!
2016年06月04日 09:09撮影 by  F-04G, FUJITSU
6/4 9:09
三沢峠の分岐です。ここから山頂経由とまき道があらわれます。
もちろん山頂経由で!
泰光寺山手前の分岐です。このあと急坂が待ってます。
2016年06月04日 09:20撮影 by  F-04G, FUJITSU
6/4 9:20
泰光寺山手前の分岐です。このあと急坂が待ってます。
急で結構長いので、息が切れます。
2016年06月04日 09:20撮影 by  F-04G, FUJITSU
6/4 9:20
急で結構長いので、息が切れます。
西山峠に到着。こちらも手作り感のある標識です。
2016年06月04日 09:27撮影 by  F-04G, FUJITSU
6/4 9:27
西山峠に到着。こちらも手作り感のある標識です。
こちらは関東ふれあいの道の標識。
2016年06月04日 09:28撮影 by  F-04G, FUJITSU
6/4 9:28
こちらは関東ふれあいの道の標識。
ここからの眺め結構よかったです。初めて降りました。
2016年06月04日 09:33撮影 by  F-04G, FUJITSU
6/4 9:33
ここからの眺め結構よかったです。初めて降りました。
眼下には津久井湖(見えていませんが)、遠くに丹沢の山でしょうか。形のいい山です。
2016年06月04日 09:33撮影 by  F-04G, FUJITSU
1
6/4 9:33
眼下には津久井湖(見えていませんが)、遠くに丹沢の山でしょうか。形のいい山です。
語らいのベンチよりちょっと行ったところでピークをトラバースするように道がありますが、ピークに向かう踏み跡があったので、登ってみました。入沢山というそうです。山頂にはベンチもありました。
2016年06月04日 09:37撮影 by  F-04G, FUJITSU
1
6/4 9:37
語らいのベンチよりちょっと行ったところでピークをトラバースするように道がありますが、ピークに向かう踏み跡があったので、登ってみました。入沢山というそうです。山頂にはベンチもありました。
高尾山の眺めです。
2016年06月04日 09:38撮影 by  F-04G, FUJITSU
6/4 9:38
高尾山の眺めです。
こちらは西側の山です。このあと歩く山かな。
2016年06月04日 09:38撮影 by  F-04G, FUJITSU
1
6/4 9:38
こちらは西側の山です。このあと歩く山かな。
山を降りてきました。西側はこの標識の反対側に入口があります。
2016年06月04日 09:40撮影 by  F-04G, FUJITSU
6/4 9:40
山を降りてきました。西側はこの標識の反対側に入口があります。
このように踏み跡があります。
2016年06月04日 09:40撮影 by  F-04G, FUJITSU
1
6/4 9:40
このように踏み跡があります。
こちらは見晴らし台です。ベンチが並んでいますね。津久井湖の眺め、遠くの山もよく見えます。
2016年06月04日 09:46撮影 by  F-04G, FUJITSU
1
6/4 9:46
こちらは見晴らし台です。ベンチが並んでいますね。津久井湖の眺め、遠くの山もよく見えます。
ホタルブクロです。見晴らし台からちょっと西に行ったところに咲いていました。
2016年06月04日 09:47撮影 by  F-04G, FUJITSU
6/4 9:47
ホタルブクロです。見晴らし台からちょっと西に行ったところに咲いていました。
中沢山山頂に到着です。倒れないように土台下に支えが置いてあります。
2016年06月04日 09:55撮影 by  F-04G, FUJITSU
6/4 9:55
中沢山山頂に到着です。倒れないように土台下に支えが置いてあります。
こちらは中沢山の標識です。
2016年06月04日 09:55撮影 by  F-04G, FUJITSU
6/4 9:55
こちらは中沢山の標識です。
次も踏み跡をもとにピークへ向かいます。
2016年06月04日 09:58撮影 by  F-04G, FUJITSU
6/4 9:58
次も踏み跡をもとにピークへ向かいます。
右がピークに、左がまき道です。反対の西側からは普通に登る道も整備されているのですが、東側は若干荒れた感じです。
2016年06月04日 09:58撮影 by  F-04G, FUJITSU
6/4 9:58
右がピークに、左がまき道です。反対の西側からは普通に登る道も整備されているのですが、東側は若干荒れた感じです。
こちらはピークにある基準点です。
2016年06月04日 10:01撮影 by  F-04G, FUJITSU
6/4 10:01
こちらはピークにある基準点です。
木々の間から高尾山が見えました。
2016年06月04日 10:01撮影 by  F-04G, FUJITSU
6/4 10:01
木々の間から高尾山が見えました。
コンピラ山です。若干ブレてます。
2016年06月04日 10:09撮影 by  F-04G, FUJITSU
6/4 10:09
コンピラ山です。若干ブレてます。
大洞山に到着しました。もう少しで南高尾山稜のゴールですね。
2016年06月04日 10:16撮影 by  F-04G, FUJITSU
1
6/4 10:16
大洞山に到着しました。もう少しで南高尾山稜のゴールですね。
湖の道の案内板です。
2016年06月04日 10:16撮影 by  F-04G, FUJITSU
6/4 10:16
湖の道の案内板です。
大洞山と同じ湖の道の案内です。
2016年06月04日 10:30撮影 by  F-04G, FUJITSU
6/4 10:30
大洞山と同じ湖の道の案内です。
甲州街道上を渡ります。結構車が走っていました。
2016年06月04日 10:31撮影 by  F-04G, FUJITSU
6/4 10:31
甲州街道上を渡ります。結構車が走っていました。
今日は城山の登山道に行きます。ちょっと見にくいですが、大垂水峠の標識です。標識の向こうは神奈川県です。
2016年06月04日 10:32撮影 by  F-04G, FUJITSU
6/4 10:32
今日は城山の登山道に行きます。ちょっと見にくいですが、大垂水峠の標識です。標識の向こうは神奈川県です。
甲州街道から山道に入ったところの標識です。城山まで1.6kmです。ここからしばらくきつめの登りとなります。
2016年06月04日 10:33撮影 by  F-04G, FUJITSU
6/4 10:33
甲州街道から山道に入ったところの標識です。城山まで1.6kmです。ここからしばらくきつめの登りとなります。
ここのベンチで一休み。いい感じに木漏れ日が。
2016年06月04日 10:59撮影 by  F-04G, FUJITSU
1
6/4 10:59
ここのベンチで一休み。いい感じに木漏れ日が。
あと少しで、城山山頂かな。
2016年06月04日 11:03撮影 by  F-04G, FUJITSU
6/4 11:03
あと少しで、城山山頂かな。
城山山頂に到着です。いつもの天狗です。
2016年06月04日 11:14撮影 by  F-04G, FUJITSU
2
6/4 11:14
城山山頂に到着です。いつもの天狗です。
このあと1時間弱休憩です。
大汗かいたので、下のサンクスで買ったから揚げ棒をつまみにビールをぐいっと。やはりうまいっ!!
2016年06月04日 11:14撮影 by  F-04G, FUJITSU
2
6/4 11:14
このあと1時間弱休憩です。
大汗かいたので、下のサンクスで買ったから揚げ棒をつまみにビールをぐいっと。やはりうまいっ!!
小仏峠手前の休憩所からの相模湖側のながめです。
2016年06月04日 12:09撮影 by  F-04G, FUJITSU
6/4 12:09
小仏峠手前の休憩所からの相模湖側のながめです。
小仏峠に到着です。先週はここから下山しましたが、今日はこのまま景信山に向かいます。
2016年06月04日 12:12撮影 by  F-04G, FUJITSU
6/4 12:12
小仏峠に到着です。先週はここから下山しましたが、今日はこのまま景信山に向かいます。
景信山からの景色です。
2016年06月04日 12:40撮影 by  F-04G, FUJITSU
1
6/4 12:40
景信山からの景色です。
景信山山頂です。まだまだ元気です。
2016年06月04日 12:40撮影 by  F-04G, FUJITSU
2
6/4 12:40
景信山山頂です。まだまだ元気です。
奥高尾縦走路もピークを通過するルートとまき道がありますが、北高尾山稜に向かうには、ピークを通過するルートに行く必要があります。ピークに分岐があります。堂所山まで100mです。
2016年06月04日 13:19撮影 by  F-04G, FUJITSU
1
6/4 13:19
奥高尾縦走路もピークを通過するルートとまき道がありますが、北高尾山稜に向かうには、ピークを通過するルートに行く必要があります。ピークに分岐があります。堂所山まで100mです。
堂所山に到着です。若干疲れてきました。ここで一休みして北高尾山稜のルートに入ります。
2016年06月04日 13:20撮影 by  F-04G, FUJITSU
3
6/4 13:20
堂所山に到着です。若干疲れてきました。ここで一休みして北高尾山稜のルートに入ります。
こちらのルートには、アジサイと思われる花がたくさん咲いていました。
2016年06月04日 13:29撮影 by  F-04G, FUJITSU
6/4 13:29
こちらのルートには、アジサイと思われる花がたくさん咲いていました。
このように、たくさん咲いてます。
2016年06月04日 13:36撮影 by  F-04G, FUJITSU
1
6/4 13:36
このように、たくさん咲いてます。
三本松山です。
2016年06月04日 13:57撮影 by  F-04G, FUJITSU
6/4 13:57
三本松山です。
大嵐山に到着しました。このあたりから上り下りの繰り返しが堪えてきます。
2016年06月04日 14:07撮影 by  F-04G, FUJITSU
6/4 14:07
大嵐山に到着しました。このあたりから上り下りの繰り返しが堪えてきます。
標識の柱部分に手書きで書かれているようですが写真では読めません。たしかツツジ平だったと思います。
2016年06月04日 14:22撮影 by  F-04G, FUJITSU
6/4 14:22
標識の柱部分に手書きで書かれているようですが写真では読めません。たしかツツジ平だったと思います。
黒ドッケに到着。夕やけ小やけふれあいの里へと狐塚峠への分岐点になります。
2016年06月04日 14:27撮影 by  F-04G, FUJITSU
6/4 14:27
黒ドッケに到着。夕やけ小やけふれあいの里へと狐塚峠への分岐点になります。
杉の丸というそうです。
2016年06月04日 14:34撮影 by  F-04G, FUJITSU
6/4 14:34
杉の丸というそうです。
狐塚峠に到着です。北高尾山稜の中間点に到着です。
2016年06月04日 14:53撮影 by  F-04G, FUJITSU
6/4 14:53
狐塚峠に到着です。北高尾山稜の中間点に到着です。
林道に降りた地点にある標識です。
2016年06月04日 14:59撮影 by  F-04G, FUJITSU
6/4 14:59
林道に降りた地点にある標識です。
この城山は八王子城山のことです。
2016年06月04日 15:00撮影 by  F-04G, FUJITSU
6/4 15:00
この城山は八王子城山のことです。
杉沢の頭に到着です。富士見台もあと少し。
2016年06月04日 15:39撮影 by  F-04G, FUJITSU
6/4 15:39
杉沢の頭に到着です。富士見台もあと少し。
富士見台の分岐です。中央道と圏央道が交差するICに向けて降りる道と八王子城山に向う道に分岐します。
2016年06月04日 15:43撮影 by  F-04G, FUJITSU
6/4 15:43
富士見台の分岐です。中央道と圏央道が交差するICに向けて降りる道と八王子城山に向う道に分岐します。
大天主後に到着です。大きな石がたくさんありました。どんな建物があったのでしょう。ちょっと気になります。
2016年06月04日 15:58撮影 by  F-04G, FUJITSU
1
6/4 15:58
大天主後に到着です。大きな石がたくさんありました。どんな建物があったのでしょう。ちょっと気になります。
高尾山のケーブルカーの山頂駅脇の展望レストランが見えました。
2016年06月04日 16:19撮影 by  F-04G, FUJITSU
1
6/4 16:19
高尾山のケーブルカーの山頂駅脇の展望レストランが見えました。
八王子城山に到着です。町が一望です。
2016年06月04日 16:33撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
6/4 16:33
八王子城山に到着です。町が一望です。
パノラマでも撮影しました。この後はひたすら下ります。
2016年06月04日 16:33撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
6/4 16:33
パノラマでも撮影しました。この後はひたすら下ります。
こちらの花はなんでしょう。山頂下にたくさん咲いていました。
2016年06月04日 16:37撮影 by  DSC-HX60V, SONY
6/4 16:37
こちらの花はなんでしょう。山頂下にたくさん咲いていました。
登山道を降りました。道を何度も間違えて急下降や立ち入りのできない神社にでたりしました。素直に標識通りに進めば問題ないと思います。ここから舗装路です。
2016年06月04日 16:49撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
6/4 16:49
登山道を降りました。道を何度も間違えて急下降や立ち入りのできない神社にでたりしました。素直に標識通りに進めば問題ないと思います。ここから舗装路です。
高尾駅に到着です。登山口から駅まで結構ありました。いや〜疲れました。
2016年06月04日 17:36撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
6/4 17:36
高尾駅に到着です。登山口から駅まで結構ありました。いや〜疲れました。
高尾山駅で何度も乗り降りしていますが、気づきませんでした。よく拝見させていただく「渋書き隊長」さんのヤマレコで紹介される天狗です。隣のホームからですが大きかった!
2016年06月04日 17:52撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
6/4 17:52
高尾山駅で何度も乗り降りしていますが、気づきませんでした。よく拝見させていただく「渋書き隊長」さんのヤマレコで紹介される天狗です。隣のホームからですが大きかった!
地元の行きつけに立ち寄りました。
お疲れ様でした。
2016年06月04日 19:18撮影 by  F-04G, FUJITSU
4
6/4 19:18
地元の行きつけに立ち寄りました。
お疲れ様でした。

装備

個人装備
水:3.2L ジュース:0.5L(ほぼすべて消費)<br /> 他にビール500ml ジュース500mlを購入<br />虫よけ(アロマオイル) 携帯バッテリー 着替え 汗ふき(デオドラントシート)

感想

二週連続で高尾に行ってきました。午前は天気がよく、ちょっと暑かったですが気持ちよく歩けました。ただしピークばかりを通過したので体力的にはギリギリでした。
今回新たな発見がいくつかあったので、今度は余裕を持ってあるいて気になるところは歩きたいと思います。
今回のコースを振り返ると疲れますが、充実感たっぷりのコースです。贅沢言うともう少し眺めがいいとさらにGoodです。富士山が京王線の北野から高尾までは、見えていましたが、今回のルートでは一回も目にすることがなかったです。遠い山々は空気が澄んで、湿度の低い地方がいいですね。

今回歩いたコースはこんな感じでした。
南高尾山稜:甲州街道から民家脇を入り、四辻までちょっと急な道を上がりますその後、稜線を登っていきます。今回ピークを通るコースを歩きましたが、コース上にきついと思ったのぼりが全体で4か所ありました。以下ののぼりです。
1.草戸山過ぎてふれあい休憩所までの登り。木の階段が連続する急坂
2.泰光寺山登り(下りはバラ科の植物が生い茂っており棘の生えた茎が引っかかります。半袖短パンなので痛い!)
3.入沢山登り
4.大垂水峠2.2km地点からのピークへの登り
歩き始めで体力にもあるにもかかわらず結構つらかったです。ただし2.3.4.はまき道有。歩く人は比較的少ないので静かに歩けます。ただしトレランの方が多いです。
大垂水峠から小仏城山:甲州街道からののぼりがきつかったですが、その後、奥高尾縦走路の合流までは比較的歩きやすいです。すれ違いは「0」でした。
小仏城山から北高尾山稜:こちらは非常に歩きやすいですが、北高尾山稜分岐手前に三つほど急なピークがあります。(すべてまき道有)北高尾山稜に行くには一つだけピークに登る必要があります。人気コースですので人が多いです。
北高尾山稜:こちらも基本ピークをいくつも通過します。しかもまき道なしなので疲れた体には結構堪えます。また最後の八王子城山の登り下りともかなり凹む高低差です。登山口から高尾駅は3km程度ですので、バスの時間次第では歩いた方が駅に早く着くと思います。こちらは歩いている人が少なく、トレランランナー一人もいませんでした。

今後も自身の体力を確認するにはいいコースですので、また歩きたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:754人

コメント

30Km越えですか〜
32Km、約10時間の山行、おつかれさまでした。
1日で30Kmを超えるとは・・・すごい!の一言です。
「南」「北」の一筆書き、私もいつかやってみたいです。
ちなみに、堂所山へあと0.1kmの登りは結構きつかった記憶があります。
2016/6/9 15:35
Re: 30Km越えですか〜
最近アルプスとかよりも距離の歩けるコースがいいなぁと思っていて、NANBUさんの歩かれたコースで青梅までか、三頭山から高尾山のコースを縦走したいなとぼんやりと思っているのですよ。そのためにはちょっと長いコースと登り下りが連続するようなコースに慣れておこうかなと思い、身近なところで挑戦してみました。まぁ最後の富士見台から八王子城山のアップダウンは結構堪えました。贅肉を削ぎ落とさないといけないとは思うのですが、なかなか痩せないですね。
NANBUさんのいうとおり堂所山への登り結構きつかったです。その手前にも2つほどピークを経由するルートがありそちらもそれなりにきつかったです。
梅雨の合間を狙って私も平日に行ってきたいな。
2016/6/9 18:58
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
霊園前BS〜八王子城山〜北高尾山稜〜底沢峠〜相模湖駅
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら