また山に行きたくなる。山の記録を楽しく共有できる。

Yamareco

記録ID: 893575
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

奥多摩バリエーション

2016年05月05日(木) 〜 2016年05月06日(金)
 - 拍手
takatoriyama その他1人
GPS
32:00
距離
25.3km
登り
1,999m
下り
2,056m

コースタイム

5/5(木・祝)
バス:奥多摩駅[6:27発]−東日原バス停[6:54着]
徒歩:東日原バス停[7:00出]−八丁橋[8:00着]−
   −二軒小屋尾根分岐[9:40着/10:10出]−長沢谷[10:03着]−
   −二軒小屋尾根の主尾根[10:30着]−黄色いテープ[11:00着]−
   −標高1485mの尾根[11:30着/11:50出]−モミソの頭[12:10着〕−
   −幽玄な森林[12:45着(昼飯)13:15発]−
   −芋の木ドッケ[13:50着/14:00発]−大ダワ[14:30着]−(女坂)−
   −雲取山荘[15:00着/15:15出]−雲取山[15:45着/16:20出]−
   −(途中20分、写真撮影)−(富田新道側巻き道)−
   −(ヨモギの頭も巻き道)−奥多摩山荘[17:25着]−
   −ビバーク地点[17:30着](泊)
5/6(金)
徒歩:ビバーク地点[5:40出]−(奥多摩山荘でトイレ)−(ブナ坂を右へ)−
   −分岐[6:25着]−七ツ石尾根取付[6:37着/6:45出]−
   −-モノレール片倉線終点駅[6:48着]−片倉見晴駅[7:18着/8:05出]−
   −片倉ゴヘイサスオネ[8:23着]−モノレール跨ぐ[9:00着]−
   −ケーブルのアンカー基礎[9:10着]−No.6の巣箱[9:35着]−
   −モノレール終着駅[9:50着/10:00出]−後山林道[10:03着/10:15出]−
   −青梅街道[10:53着]
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2016年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
奥多摩駅−東日原
バスに乗り終点「東日原」で降りる。
トイレはバス停の脇。水は、少し進んだところに水屋「万寿の水」がある。
「鷹の巣山」側から引いた、まろやかな水だ。
周囲の山は新緑の真っ盛り。そして正面には「稲村岩」が見える。
1
バスに乗り終点「東日原」で降りる。
トイレはバス停の脇。水は、少し進んだところに水屋「万寿の水」がある。
「鷹の巣山」側から引いた、まろやかな水だ。
周囲の山は新緑の真っ盛り。そして正面には「稲村岩」が見える。
9:40「二軒小屋尾根」への登山口に到着。ここで一本。
「大ダワ林道」の崩壊現場で転落死亡事故が発生したと表示が出ていた。
それから、「クマに注意」の大きな看板もあった。
周囲には、シカも食べない「ハシリドコロ」がたくさん生えていた。
山田さんは、またカメラを出し、これから登る「二軒小屋尾根」から「雲取山」の主尾根を撮っている。
9:40「二軒小屋尾根」への登山口に到着。ここで一本。
「大ダワ林道」の崩壊現場で転落死亡事故が発生したと表示が出ていた。
それから、「クマに注意」の大きな看板もあった。
周囲には、シカも食べない「ハシリドコロ」がたくさん生えていた。
山田さんは、またカメラを出し、これから登る「二軒小屋尾根」から「雲取山」の主尾根を撮っている。
10:10いよいよ出発。
まずは、「長沢谷」へ整備された路を下る。左は切れ落ちた斜面。少し緊張する。
 
3分程で「長沢谷」に出るが、橋は壊れており石伝いに対岸に渡り、正面の急斜面を九十九折りに登る。
歩き始めすぐに「ここはいい所だ」と二人で感激する。
大木のミズナラやブナ、モミジなどの新緑、岩は苔むし、古い倒木は土に還ろうとしている原始の森に囲まれ、急登だが清々し山を歩けることに感動した
10:10いよいよ出発。
まずは、「長沢谷」へ整備された路を下る。左は切れ落ちた斜面。少し緊張する。
 
3分程で「長沢谷」に出るが、橋は壊れており石伝いに対岸に渡り、正面の急斜面を九十九折りに登る。
歩き始めすぐに「ここはいい所だ」と二人で感激する。
大木のミズナラやブナ、モミジなどの新緑、岩は苔むし、古い倒木は土に還ろうとしている原始の森に囲まれ、急登だが清々し山を歩けることに感動した
斜面の途中で、変わったキノコを発見し、山田さんに見てもらう。
中華料理で使う「キヌガサタケ」ではないかと採取するも、ドブのような臭いは、登山中悪臭を放ちていた。
(帰って山田さんが調べたところ、「キイロスッポンタケ」だと判明。
毒ではないが食用には適さないようだ。苦労して持って帰ったのに、残念でした。)
1
斜面の途中で、変わったキノコを発見し、山田さんに見てもらう。
中華料理で使う「キヌガサタケ」ではないかと採取するも、ドブのような臭いは、登山中悪臭を放ちていた。
(帰って山田さんが調べたところ、「キイロスッポンタケ」だと判明。
毒ではないが食用には適さないようだ。苦労して持って帰ったのに、残念でした。)
尾根に着くと木の標識は粉々に粉砕されていて、「大ダワ林道は通行止め」の表示とトラテープが掛かっていた。
そこからアシビのトンネルをくぐり進むと、シカネットが現れる。
 
そこから先は、明るく広い尾根。
ブナやミズナラ、モミジやツツジ、シラカバやサクラなどの広葉樹と、モミなどの針葉樹が交じり、なんとも言えない、奥多摩には珍しい空間が広がっていた。
尾根に着くと木の標識は粉々に粉砕されていて、「大ダワ林道は通行止め」の表示とトラテープが掛かっていた。
そこからアシビのトンネルをくぐり進むと、シカネットが現れる。
 
そこから先は、明るく広い尾根。
ブナやミズナラ、モミジやツツジ、シラカバやサクラなどの広葉樹と、モミなどの針葉樹が交じり、なんとも言えない、奥多摩には珍しい空間が広がっていた。
そして、ヤマザクラか、ミネザクラか、淡いピンクの花びらと、薄紫のトウゴクミツバツツジが、色鮮やかに咲いていた。
そして、ヤマザクラか、ミネザクラか、淡いピンクの花びらと、薄紫のトウゴクミツバツツジが、色鮮やかに咲いていた。
バリエーションルートだから、事前の情報もなく、守屋さんの地図にも、この新緑の尾根の美しさは記載されていなかった。
「奥多摩」のいたるところを歩いてきた山田さんも、ここは5本の指に入ると絶賛。
感動しながら足を進める。
バリエーションルートだから、事前の情報もなく、守屋さんの地図にも、この新緑の尾根の美しさは記載されていなかった。
「奥多摩」のいたるところを歩いてきた山田さんも、ここは5本の指に入ると絶賛。
感動しながら足を進める。
約30分で黄色いテープを通過。
更に1時間、ブナとモミの大木の下(1485m)で一本。
約30分で黄色いテープを通過。
更に1時間、ブナとモミの大木の下(1485m)で一本。
12時を過ぎ、「モミソの頭」1594mに到着。
小さな手書きの標識が木の根に掛けてあった。
 
守屋さんの地図にある、「幽玄な森林」には12:45に到着。
モミやシラカバ、カラマツなどが多い深い森の雰囲気がある。
ここでお昼にする。
12時を過ぎ、「モミソの頭」1594mに到着。
小さな手書きの標識が木の根に掛けてあった。
 
守屋さんの地図にある、「幽玄な森林」には12:45に到着。
モミやシラカバ、カラマツなどが多い深い森の雰囲気がある。
ここでお昼にする。
近くには、トウゴウクミツバツツジやヤマザクラが咲いていた。
そして、鳥の声が響き渡る。
1
近くには、トウゴウクミツバツツジやヤマザクラが咲いていた。
そして、鳥の声が響き渡る。
その先は、二重山稜になっていて、シラカバの林の間を自由に歩く。
そして「芋の木ドッキ」に向け最後の急登。
踏み跡は薄く、尾根に沿ってとにかく登る。
その先は、二重山稜になっていて、シラカバの林の間を自由に歩く。
そして「芋の木ドッキ」に向け最後の急登。
踏み跡は薄く、尾根に沿ってとにかく登る。
14時少し前、「芋の木ドッキ」に到着。ここの急登は疲れた。
眺望はなく、トレランが数人、通り過ぎる。
ここからは、「雲取山」へのメインストリート、人通りも多い。
「大ダワ」にはベンチがある。ここから山頂まで300mの登り。
「雲取山荘」までは、女坂のコースをとった。
14時少し前、「芋の木ドッキ」に到着。ここの急登は疲れた。
眺望はなく、トレランが数人、通り過ぎる。
ここからは、「雲取山」へのメインストリート、人通りも多い。
「大ダワ」にはベンチがある。ここから山頂まで300mの登り。
「雲取山荘」までは、女坂のコースをとった。
15時、「雲取山荘」に到着。
ベンチでは、夕飯待ちの客が本を読んだり、酒を飲んだりしてくつろいでいた。
山田さんは、朝、買い忘れた酒を仕入れる。
ワンカップが400円、ビールは500円だそうだ。
山荘には鯉のぼりが立てられ、水場の脇には、つくしが生えていた。
1
15時、「雲取山荘」に到着。
ベンチでは、夕飯待ちの客が本を読んだり、酒を飲んだりしてくつろいでいた。
山田さんは、朝、買い忘れた酒を仕入れる。
ワンカップが400円、ビールは500円だそうだ。
山荘には鯉のぼりが立てられ、水場の脇には、つくしが生えていた。
最後の登り、途中、「田部重治」と「鎌仙人」こと「富田治三郎」のレリーフを見る。
最後の登り、途中、「田部重治」と「鎌仙人」こと「富田治三郎」のレリーフを見る。
16時少し前、「雲取山」2017.1mに到着。
小屋泊りの人が数人、写真を撮っていた。
16時少し前、「雲取山」2017.1mに到着。
小屋泊りの人が数人、写真を撮っていた。
ここで、山田さんはルーチーンのキセルで一服。
ここで、山田さんはルーチーンのキセルで一服。
そこにシカの親子が近づいてきて、みんな写真を撮っていた。
人間を恐れる様子もなく、その辺の草を食み、すぐ近くを通り過ぎていった。
そこにシカの親子が近づいてきて、みんな写真を撮っていた。
人間を恐れる様子もなく、その辺の草を食み、すぐ近くを通り過ぎていった。
山頂で山座同定、「奥多摩・五日市」の山から、「丹沢」、「小金沢連峰」、「奥秩父」の山々。
そしてその向こうには「南アルプス」が、南は「光岳」から、「甲斐駒ケ岳」まで、くっきりと見えた。
もちろん、「三つ峠」の向こうには、霊峰「富士」も額の絵のように鎮座していた。
山頂で山座同定、「奥多摩・五日市」の山から、「丹沢」、「小金沢連峰」、「奥秩父」の山々。
そしてその向こうには「南アルプス」が、南は「光岳」から、「甲斐駒ケ岳」まで、くっきりと見えた。
もちろん、「三つ峠」の向こうには、霊峰「富士」も額の絵のように鎮座していた。
山頂でゆっくりした後は、避難小屋を偵察。5名ほど泊まる様子だ。
小屋の下、外装だけ新しくなったトイレも偵察。
昔と変わらず、やはり臭い。
 
途中で山田さんはカメラを出し、夕暮れの山を撮り始めた。
周囲は、カラマツが多く、鮮やかな新芽を見られるが、もう1週間後なら、もっと緑がきれいになっただろう。
 
いつもは通らない巻き道をたどり「小雲取山」を経由し「奥多摩山荘」まで下る。
連休ど真ん中、尾根沿いのテント場には、何張りもテントが並んでいた。
山頂でゆっくりした後は、避難小屋を偵察。5名ほど泊まる様子だ。
小屋の下、外装だけ新しくなったトイレも偵察。
昔と変わらず、やはり臭い。
 
途中で山田さんはカメラを出し、夕暮れの山を撮り始めた。
周囲は、カラマツが多く、鮮やかな新芽を見られるが、もう1週間後なら、もっと緑がきれいになっただろう。
 
いつもは通らない巻き道をたどり「小雲取山」を経由し「奥多摩山荘」まで下る。
連休ど真ん中、尾根沿いのテント場には、何張りもテントが並んでいた。
右斜面を下り、水場に着く。水量は多い。
右斜面を下り、水場に着く。水量は多い。
その水場近くの平地。
ここが山田さんお奨めのビバーク地点だ。
その水場近くの平地。
ここが山田さんお奨めのビバーク地点だ。
5月6日(金)
朝。4時40分頃起床。
すぐにツエルトを仕舞い、朝食の準備。
今朝はサトウのご飯にお吸い物を混ぜたおじや。
付け合わせは、梅干しとコブの佃煮。
5月6日(金)
朝。4時40分頃起床。
すぐにツエルトを仕舞い、朝食の準備。
今朝はサトウのご飯にお吸い物を混ぜたおじや。
付け合わせは、梅干しとコブの佃煮。
1時間後に出発。小屋まで登って、「七ツ石山」に向かって下り、「ブナ坂」で巻き道に入る。
1時間後に出発。小屋まで登って、「七ツ石山」に向かって下り、「ブナ坂」で巻き道に入る。
ここで、今回一番のハプニング発生。
巻き道に入ってすぐ、右の切り立った斜面を見ていると、50m程下に1mぐらいの洞穴が見えた。
熊穴じゃあないかと山田さんに声を掛けると、穴のすぐ近くに、小熊が2頭、歩いているのが見えた。そして、洞穴には親熊が1頭。
これには驚いた。急いでそこを通過した。
2
ここで、今回一番のハプニング発生。
巻き道に入ってすぐ、右の切り立った斜面を見ていると、50m程下に1mぐらいの洞穴が見えた。
熊穴じゃあないかと山田さんに声を掛けると、穴のすぐ近くに、小熊が2頭、歩いているのが見えた。そして、洞穴には親熊が1頭。
これには驚いた。急いでそこを通過した。
6時半、「七ツ石尾根」への分岐に到着。
熊笹が多く、ここで熊スズを出す。
周囲は、シラカバやブナサクラも多く、西側の「ヨモギ尾根」の新緑が鮮やかだった。
6時半、「七ツ石尾根」への分岐に到着。
熊笹が多く、ここで熊スズを出す。
周囲は、シラカバやブナサクラも多く、西側の「ヨモギ尾根」の新緑が鮮やかだった。
6:40、熊笹の中を「七ツ石尾根」に下り始める。
すぐにモノレールのレールが現れる。
その脇には、「片倉線終点駅」と木製の看板が掲げられていた。
レールの横には、乗り降りしやすいように、木製の台も置いてある。
6:40、熊笹の中を「七ツ石尾根」に下り始める。
すぐにモノレールのレールが現れる。
その脇には、「片倉線終点駅」と木製の看板が掲げられていた。
レールの横には、乗り降りしやすいように、木製の台も置いてある。
モノレールと言えば、農業用とばかり思っていたが、もしや乗客を乗せて営業しているのだろうか。
是非、動いているモノレールを見たくなった。
この先は、このモノレールのレールに沿って下ることになる。
モノレールと言えば、農業用とばかり思っていたが、もしや乗客を乗せて営業しているのだろうか。
是非、動いているモノレールを見たくなった。
この先は、このモノレールのレールに沿って下ることになる。
尾根の起伏に合わせ、手間暇かけてレールは加工されている。
 
左手は檜林、右手はブナやミズナラ、アシビ、ツツジなどの広葉樹の林になっている。
檜林は、間引きや下枝が刈られ、きれいに整備されている。
モノレールは、その作業に使用されているのだろうか。
 
右手の広葉樹は、標高が下がるにつれ、新緑の量が増す。
尾根の起伏に合わせ、手間暇かけてレールは加工されている。
 
左手は檜林、右手はブナやミズナラ、アシビ、ツツジなどの広葉樹の林になっている。
檜林は、間引きや下枝が刈られ、きれいに整備されている。
モノレールは、その作業に使用されているのだろうか。
 
右手の広葉樹は、標高が下がるにつれ、新緑の量が増す。
ツツジは、上部で蕾だったが、中盤から満開のツツジが増えた。
ツツジは、上部で蕾だったが、中盤から満開のツツジが増えた。
ヤブも熊笹もなく、露岩交じりの尾根に沿って、レールに沿って下る。
モノレールの全長は3450m。500mごとに表示板が立ててあり、距離感が測りやすい。
 
作業道の分岐を過ぎ、約800m程進んだ小ピークの登った先で、突然南東の視界が開けた。
そこが「片倉見晴駅」とベンチだった。
ヤブも熊笹もなく、露岩交じりの尾根に沿って、レールに沿って下る。
モノレールの全長は3450m。500mごとに表示板が立ててあり、距離感が測りやすい。
 
作業道の分岐を過ぎ、約800m程進んだ小ピークの登った先で、突然南東の視界が開けた。
そこが「片倉見晴駅」とベンチだった。
ここからは「石尾根」に派生する南側の尾根が見える。
「御嶽山」から「三頭山」の尾根も。
そしてその奥の「陣馬」「高尾山」「丹沢」そして「笹尾根」の山々も見える。
ここからは「石尾根」に派生する南側の尾根が見える。
「御嶽山」から「三頭山」の尾根も。
そしてその奥の「陣馬」「高尾山」「丹沢」そして「笹尾根」の山々も見える。
あまりに良い景色だったので、ここで大休止。残っていた焼酎を出し一杯始めた。
結果、ここで40分程休んだ。
あまりに良い景色だったので、ここで大休止。残っていた焼酎を出し一杯始めた。
結果、ここで40分程休んだ。
この先は、ブナの林になり、20分程で「ゴヘイサス尾根駅」に着く。
ここはあまり駅らしくなく、木製のプラットホームもない。
この先は、ブナの林になり、20分程で「ゴヘイサス尾根駅」に着く。
ここはあまり駅らしくなく、木製のプラットホームもない。
そこから傾斜がきつくなり、30度以上の斜面を下る。
モノレールの支柱に掴まりながら下ったが、逆にここを登るのを想像すると、かなり厳しいと思う。
そこから傾斜がきつくなり、30度以上の斜面を下る。
モノレールの支柱に掴まりながら下ったが、逆にここを登るのを想像すると、かなり厳しいと思う。
守屋さんの地図に「モノレール出合」と書かれている地点を見失い、その先、標高1050mで作業道が尾根の東に登っていくのを見つけた。
それで、ここが「モノレール跨ぐ」だと判明。
そして、上の「モノレール出合」は、作業道からモノレールに合流する地点だったことがわかった。
作業道があるので、守屋さんの地図では、そちらをコースにしたようだ。
だから一旦モノレールと離れたり、出会ったりしたのだ。
「跨ぐ」とは、作業道がモノレールを跨いで通過していたのだ。
 
そこで守屋さんの地図に沿って、モノレールとは離れ作業道を下る。
尾根の西側 急斜面を九十九折りに下り、また、モノレールに戻るようトラバースする。
そのトラバース地点は、国土地理院の地図には載っていない崩落地の、最上部になっていて、途中に、対岸の尾根とを結ぶロープエーの、アースアンカーが設置されていた。
守屋さんの地図に「モノレール出合」と書かれている地点を見失い、その先、標高1050mで作業道が尾根の東に登っていくのを見つけた。
それで、ここが「モノレール跨ぐ」だと判明。
そして、上の「モノレール出合」は、作業道からモノレールに合流する地点だったことがわかった。
作業道があるので、守屋さんの地図では、そちらをコースにしたようだ。
だから一旦モノレールと離れたり、出会ったりしたのだ。
「跨ぐ」とは、作業道がモノレールを跨いで通過していたのだ。
 
そこで守屋さんの地図に沿って、モノレールとは離れ作業道を下る。
尾根の西側 急斜面を九十九折りに下り、また、モノレールに戻るようトラバースする。
そのトラバース地点は、国土地理院の地図には載っていない崩落地の、最上部になっていて、途中に、対岸の尾根とを結ぶロープエーの、アースアンカーが設置されていた。
格子で保護された斜面を通過すると、また、モノレールの合流した。
その先は、杉林になり、地図に記載はあるが、普通なら見つからないだろう「巣箱6番」を偶然にも見つけ、そこでレールに沿って右に曲がる。
格子で保護された斜面を通過すると、また、モノレールの合流した。
その先は、杉林になり、地図に記載はあるが、普通なら見つからないだろう「巣箱6番」を偶然にも見つけ、そこでレールに沿って右に曲がる。
その先、角度35度以上ある急傾斜で、支柱に掴まりながら下る。
その先、角度35度以上ある急傾斜で、支柱に掴まりながら下る。
下りながら、左手に白い建物が見えてきた。
その建物は、モノレーレルの格納庫だった。
脇には「片倉線起点駅」と木製の看板が設置されていた。
下りながら、左手に白い建物が見えてきた。
その建物は、モノレーレルの格納庫だった。
脇には「片倉線起点駅」と木製の看板が設置されていた。
「片倉線起点駅」からよく整備された路を5分程下ると、「後山林道」に着く。
時間は10時だった。
「片倉線起点駅」からよく整備された路を5分程下ると、「後山林道」に着く。
時間は10時だった。
「七ツ石尾根」への入口は、丸太の階段になっていよく整備されているが、標識などは設置されていない。
 
すぐ左の林道ゲートをくぐり、「片倉橋」の下で一本、顔を洗った。
一本してから、ぬかる林道を40分程歩き、一般道の青梅街道に出る。
1
「七ツ石尾根」への入口は、丸太の階段になっていよく整備されているが、標識などは設置されていない。
 
すぐ左の林道ゲートをくぐり、「片倉橋」の下で一本、顔を洗った。
一本してから、ぬかる林道を40分程歩き、一般道の青梅街道に出る。

感想

「棚から牡丹餅」とは、今回の様な山行を言うのだろう。
大型連休は「毛猛山」と決め、山田さんと用意周到、いつ決行するかの段階だった。
最終決断をする日、昨日までとは打って変わって、週間天気予報の降雨率が高くなった。
雨の中で残雪とヤブを歩くことは避け、「毛猛山」は、来年に持ち越し。
代わりに地元、「奥多摩」に出かけることにした。
山田さんの提案で、「芋の木ドッケ」南の「二軒小屋尾根」を登り、「奥多摩山荘」の近くでビバーク。翌日、「七ツ石尾根」を下ることにした。
しかし、この二つの尾根が、最高に良かった。
奥多摩でも5本の指に入ると、山田さんも絶賛だった。
 
それから、山の中では初めての経験。熊に遭遇。
崖下の洞穴にいる親子を発見。これには驚いた・・・・。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:749人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
八丁橋→天祖山→長沢背稜→雲取山→石尾根→鷹巣山→日原
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら