また山に行きたくなる。山の記録を楽しく共有できる。

Yamareco

記録ID: 902466
全員に公開
ハイキング
甲信越

御神楽岳 蝉ヶ平

2016年06月19日(日) [日帰り]
 - 拍手
tappy116 その他1人
GPS
--:--
距離
12.0km
登り
1,242m
下り
1,242m

コースタイム

日帰り
山行
10:00
休憩
1:03
合計
11:03
5:30
68
6:38
6:54
106
8:40
8:51
76
10:07
10:08
56
11:04
11:12
20
11:32
11:48
9
11:57
11:57
53
12:50
13:00
32
13:32
13:33
105
15:18
15:18
75
16:33
16:33
0
16:33
ゴール地点
天候 晴れのち雨
過去天気図(気象庁) 2016年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
林道は一部未舗装。登山口に駐車スペース5台程度。
コース状況/
危険箇所等
登山口にポストあり。中に用紙、筆記用具もあり。コースは全行程通して危険箇所しかない。
その他周辺情報 登山口近辺にあすなろ荘、御神楽荘。
登山口。しばらく沢沿いを進む。ところにより薮化。
登山口。しばらく沢沿いを進む。ところにより薮化。
木々のすき間から沢の流れ。途中横切る支沢は気を付けていてもよく滑る。
木々のすき間から沢の流れ。途中横切る支沢は気を付けていてもよく滑る。
湯沢の出合い。ここまで来た時点ですでに神経的に疲れる。
湯沢の出合い。ここまで来た時点ですでに神経的に疲れる。
ついに見えました、例の岩壁が。
1
ついに見えました、例の岩壁が。
もう少し上に登ったところから撮ったやつ。
7
もう少し上に登ったところから撮ったやつ。
こちらも定番の「馬の背」。すでに危険箇所をいくつか越えてきているが、まだ写真を撮る余裕はあった。
2
こちらも定番の「馬の背」。すでに危険箇所をいくつか越えてきているが、まだ写真を撮る余裕はあった。
高頭あたりから湯沢の頭を望む。このあたりでもう帰りたくなる。「馬の背」からここまで全く写真なし。
1
高頭あたりから湯沢の頭を望む。このあたりでもう帰りたくなる。「馬の背」からここまで全く写真なし。
ヒメサユリは終わりかけも、場所によってはまだ見ごろ。
ヒメサユリは終わりかけも、場所によってはまだ見ごろ。
湯沢の頭。細かいアップダウンがじわじわくる。
湯沢の頭。細かいアップダウンがじわじわくる。
まだこんなにあんのか…
4
まだこんなにあんのか…
蒸し暑いが、谷底から吹く風が心地よい。
蒸し暑いが、谷底から吹く風が心地よい。
この最後の登りもキツかった。
2
この最後の登りもキツかった。
これはもう「ハイキング」のレベルを超えているんではなかろうか。
2
これはもう「ハイキング」のレベルを超えているんではなかろうか。
6時間かけてようやく登頂!山頂は大混雑につき、山頂から湯沢の頭方面。
6時間かけてようやく登頂!山頂は大混雑につき、山頂から湯沢の頭方面。
そして下山。登っている時は気づかなかった湯沢の頭〜高頭間の恐ろしい場所。
1
そして下山。登っている時は気づかなかった湯沢の頭〜高頭間の恐ろしい場所。
高頭から。恐怖の下りが始まる。
高頭から。恐怖の下りが始まる。
下山路の難しさは気を付けていても間違えるレベル。途中声をかけてくれたパーティの皆様ありがとうございました。そしてこの後、雷雨。
2
下山路の難しさは気を付けていても間違えるレベル。途中声をかけてくれたパーティの皆様ありがとうございました。そしてこの後、雷雨。
なんとかギリギリのタイミングで樹林帯に逃げ込みました。
なんとかギリギリのタイミングで樹林帯に逃げ込みました。
まさに命からがら。看板に偽りなしの山でした。
まさに命からがら。看板に偽りなしの山でした。

感想

梅雨の晴れ間をねらって御神楽岳、蝉コースへ。甘く見ていたつもりはありませんが、体力度も危険度も予想以上でした。息を抜ける場所はほとんどなく、常に足を踏み外せば一発アウトの道ばかり。今までの山行と比較すると、平ヶ岳日帰りよりきつく、八海山八ツ峰より恐ろしかったです。普通どんなにしんどい山行でも、帰ってくるとまた違う季節に行ってみたいな〜と思うんですが、今回ばかりは全く別物。おそらく二度とこのルートで御神楽へ行くことはないでしょう。薮あり、岩場あり、鎖場あり、樹林帯あり、お花あり、眺望あり、何でもありすぎてもうおなかいっぱいです。他の方も書いていますが、高頭からの下山ルートはマジ注意です。雷鳴が聞こえてきて焦っていたのもありますが、わかりにくい場所多々あります。少しでもおかしいと思ったら、どんなに疲れていても分かるところまで引き返すことをお勧めします。また水分は多めに持ったほうがいいです。個人差はあると思いますが、私の場合、3Lが帰りの高頭で尽きました。あまり見かけませんでしたが、ヘルメット持参も大げさではないと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1163人

コメント

確かにそうでした。。。
7/23に行きましたが、本当に疲れました。写真は700枚くらい撮りましたけど、戻ってくるまでに13時半かかりました。
私もこのルートには二度と行きたくないと思いました。

特に白砂の箇所が本当に嫌でした。
2016/7/26 11:28
Re: 確かにそうでした。。。
なんとさらに蒸し暑い7月に挑戦されたのですね。お疲れ様でした。下りの足に力が入らない状態で、あの白砂はきついです。次は室谷で十分です。
2016/8/3 12:22
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら