ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 938960
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
磐梯・吾妻・安達太良

安達太良山 お盆恒例の旅

2016年08月11日(木) 〜 2016年08月12日(金)
 - 拍手
GPS
32:00
距離
13.8km
登り
961m
下り
946m

コースタイム

1日目
山行
5:10
休憩
1:20
合計
6:30
7:50
60
8:50
8:50
20
9:10
9:20
30
勢至平中間部
9:50
9:50
20
10:10
10:20
30
馬の背
10:50
11:00
10
11:10
11:30
40
12:10
12:20
30
馬の背
12:50
12:50
10
安達太良山 山頂直下
13:00
13:10
20
安達太良山 山頂
13:30
13:40
40
峰の辻
14:20
宿泊地(くろがね小屋)
2日目
山行
1:10
休憩
0:00
合計
1:10
6:10
20
宿泊地(くろがね小屋)
6:30
6:30
50
勢至平分岐
7:20
ゴール地点
天候 曇り 時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2016年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
危険個所はまったくなく 歩き易いです
新調 GREGORY製のバックパック  
2016年08月13日 23:45撮影 by  SO-01G, Sony
1
8/13 23:45
新調 GREGORY製のバックパック  
安達太良登山口からスタート AM7:55
2016年08月11日 06:10撮影 by  SO-01G, Sony
1
8/11 6:10
安達太良登山口からスタート AM7:55
鳥川橋分岐
2016年08月11日 08:06撮影 by  SO-01G, Sony
1
8/11 8:06
鳥川橋分岐
広い馬車道を登っていきます。
2016年08月11日 08:46撮影 by  SO-01G, Sony
1
8/11 8:46
広い馬車道を登っていきます。
←勢至平 ↑くろがね小屋 分岐から←勢至平方面へ
2016年08月11日 08:53撮影 by  SO-01G, Sony
1
8/11 8:53
←勢至平 ↑くろがね小屋 分岐から←勢至平方面へ
勢至平中間部から望む鉄山・箕輪山方面 今日はあっち方面へ行ってみよう( `ー´)ノ
2016年08月11日 09:16撮影 by  SO-01G, Sony
1
8/11 9:16
勢至平中間部から望む鉄山・箕輪山方面 今日はあっち方面へ行ってみよう( `ー´)ノ
峰の辻へ到着 正面に安達太良山頂(乳首)が姿を現します
2016年08月11日 09:54撮影 by  SO-01G, Sony
1
8/11 9:54
峰の辻へ到着 正面に安達太良山頂(乳首)が姿を現します
馬の背に到着 突然!景色が変わり、荒涼とした沼ノ平が広がります
2016年08月11日 10:10撮影 by  SO-01G, Sony
1
8/11 10:10
馬の背に到着 突然!景色が変わり、荒涼とした沼ノ平が広がります
まず 北方 鉄山方面へ向かいます
2016年08月11日 10:10撮影 by  SO-01G, Sony
1
8/11 10:10
まず 北方 鉄山方面へ向かいます
鉄山への稜線を振り返る 気持ちのヨイ稜線です
2016年08月11日 10:21撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
8/11 10:21
鉄山への稜線を振り返る 気持ちのヨイ稜線です
鉄山手前小ピークにて 
2016年08月11日 10:35撮影 by  SO-01G, Sony
4
8/11 10:35
鉄山手前小ピークにて 
鉄山山頂が近づいてきました
2016年08月11日 10:41撮影 by  SO-01G, Sony
1
8/11 10:41
鉄山山頂が近づいてきました
山頂間近 北方に鉄山避難小屋が姿を現します
2016年08月11日 10:53撮影 by  SO-01G, Sony
1
8/11 10:53
山頂間近 北方に鉄山避難小屋が姿を現します
鉄山山頂のソーラーパネル
2016年08月11日 11:08撮影 by  SO-01G, Sony
1
8/11 11:08
鉄山山頂のソーラーパネル
鉄山避難小屋に到着 ここから安達太良山方面へ引き返します
2016年08月11日 11:14撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
8/11 11:14
鉄山避難小屋に到着 ここから安達太良山方面へ引き返します
南方を望むと、山影に猪苗代湖がチラット見えています!
2016年08月11日 11:46撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
8/11 11:46
南方を望むと、山影に猪苗代湖がチラット見えています!
雲に隠れていた磐梯山が姿を現します
2016年08月11日 12:23撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
8/11 12:23
雲に隠れていた磐梯山が姿を現します
西方眼下に桧原湖も望めます
2016年08月11日 12:26撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
8/11 12:26
西方眼下に桧原湖も望めます
安達太良山頂に向け登り返していきます
2016年08月11日 12:48撮影 by  SO-01G, Sony
1
8/11 12:48
安達太良山頂に向け登り返していきます
山頂手前標識 記念撮影スポットになっています、山頂は5分先 
2016年08月11日 12:57撮影 by  SO-01G, Sony
1
8/11 12:57
山頂手前標識 記念撮影スポットになっています、山頂は5分先 
乳首てっぺんへ クサリ場もありますヨ〜
2016年08月11日 13:02撮影 by  SO-01G, Sony
1
8/11 13:02
乳首てっぺんへ クサリ場もありますヨ〜
乳首てっぺんにて 記念撮影 なんか眠そうな顔してるな〜
(>_<)
2016年08月11日 13:06撮影 by  SO-01G, Sony
3
8/11 13:06
乳首てっぺんにて 記念撮影 なんか眠そうな顔してるな〜
(>_<)
歩いてきた稜線を振り返ります 北方の景色です。
2016年08月11日 13:07撮影 by  SO-01G, Sony
1
8/11 13:07
歩いてきた稜線を振り返ります 北方の景色です。
くろがね小屋に向け下山、勢至平を横切っていきます
2016年08月11日 13:59撮影 by  SO-01G, Sony
1
8/11 13:59
くろがね小屋に向け下山、勢至平を横切っていきます
間もなく本日の寝床! くろがね小屋が目に入ります
2016年08月11日 14:14撮影 by  SO-01G, Sony
2
8/11 14:14
間もなく本日の寝床! くろがね小屋が目に入ります
くりがね小屋 自慢のお風呂 いい泉質です(^^♪
2016年08月11日 16:14撮影 by  SO-01G, Sony
3
8/11 16:14
くりがね小屋 自慢のお風呂 いい泉質です(^^♪
雰囲気満点の山小屋です
2016年08月11日 19:30撮影 by  SO-01G, Sony
4
8/11 19:30
雰囲気満点の山小屋です
下山の朝 くろがね小屋を振り返る
2016年08月12日 06:23撮影 by  SO-01G, Sony
2
8/12 6:23
下山の朝 くろがね小屋を振り返る
スキー場まで下りてきました
2016年08月12日 07:37撮影 by  SO-01G, Sony
1
8/12 7:37
スキー場まで下りてきました
下山後福島市内より 安達太良連山を望む きれいな山域です
2016年08月12日 13:24撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
8/12 13:24
下山後福島市内より 安達太良連山を望む きれいな山域です

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 バンダナ 着替え 予備靴ひも ザック ザックカバー 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) ヘッドランプ 予備電池 ファーストエイドキット 常備薬 保険証 携帯 時計 タオル ツェルト ストック カメラ
備考 山小屋(くろがね小屋)に温泉があります

感想

私が安達太良山に初めて登ったのは、今から(0.4世紀)も前の栃木県高校山岳部連合
の合同合宿の時、山岳装備を満載し安達太良山頂からの下山途中、先頭を歩く先輩が
次を歩く私に「今すれ違ったおネイさん、スカート姿だったナ(*_*)」と一言! 
私も「今のは幻覚か!?」と頭を巡らせていた時だけに、「やはり!」と応えたもの
ですが、、 更に先輩「オレたちこんな山の恰好して浮いていないかナ?」とたたみ
かけてきます。 イエイエ、安達太良山は老若男女、ビキナーからベテランまで
懐深く受け入れてくれる山域ですが、あの時「浮いていた」のは、私達山岳部では
なく、確実にスカート姿のおネイさんであったと私は今でも信じています!!

お盆のお墓参り前 恒例登山に来るようになって今年で4年目、悪天によりなかなか
見れないでいた月面のような「沼ノ平」風景を求めて(山の日(祝))山行に踏み切りました。
更に新調したGREGORYバックパックの背負い心地チェックも兼ねて、使用確率が
ゼロに近い(アイゼン、電気シェーバー、バスタオル、予備水1L)まで詰め込んだ
ムダに重い荷物を携えて出発となりました。(ザックを新調したら、普通みなこうし
ますよね? ワタシだけ!??)

(奥岳〜勢至平〜峰の辻〜馬ノ背)
 「馬車はおそらく来ない」(と思われる)馬車道を横切りつつ、くろがね小屋方面
  へとゆったりと高度をあげていきます。 
  途中 勢至平分岐を左に折れ、右手に箕輪山、鉄山の稜線を眺めながら峰の辻を
  目指します。 四方を稜線に囲われた勢至平、歩を進めていくと安達太良連峰の
  懐に飛び込んできたような安心感を感じます。
  分岐から1時間弱で、安達太良山頂(乳首)が望める峰の辻に到着、ここは各方
  面への分岐点、多くの老若男女でにぎやかです。 
  更に20分程のひと登りで、安達太良連峰の稜線 馬ノ背に到着となります。
(馬ノ背〜鉄山〜鉄山避難小屋)
  「ウワー!」「すごい風景〜」到着する人達が一様に声をあげています。
   楽しみにしていた絶景が馬ノ背到着と同時に目に飛び込んできます。
   安達太良連峰西方に広がる沼ノ平の奇景は、よく「月のクレーターのよう」
   と比喩され、東側から山を眺めている限り想像すら出来ない対称性がある
   だけに、驚きの声が自然と発せられます。
   沼ノ平の光景を目的に来た私が驚いているのも「ヘン」ですが、それだけの
   インパクトがある事は間違いありません。  
   今回のハイライトは、ここ馬ノ背〜鉄山〜鉄山避難小屋間の稜線漫歩です。
   福島盆地から二本松にかけて穏やかで広がりを感じる東方風景と、磐梯〜
   裏磐梯にかけての自然美と険しさが感じられる西方風景を左右に見比べながら
   気持ちのよい稜線歩きが楽しめます。
   本日は、鉄山避難小屋までの行程で引き返しとなりましたが、更にその先、
   たおやかな箕輪山〜名湯 野地温泉までの縦走は(間違いなく)お薦めコース
   であると確信できました。(行ってみたいな〜)
   鉄山避難小屋は、清潔感のあるしっかりとした作りで、小屋先の広場で軽い
   昼食を食べ、安達太良山(乳首)方面へ向かいました。
(鉄山避難小屋〜鉄山〜馬ノ背〜安達太良山頂)
   面白いもので、左右、アップダウンが逆転した安達太良山方面への稜線歩き
   は、つい先程とは異なる表情を演じてくれます。 
   のびやかに続いていく山頂への稜線道は、歩いている登山者達の躍動感が感じ
   られ、山頂(乳首)には登頂した多くの人のシルエットが浮かんでいます。
   青い光を反射させている桧原湖、山影にチラット姿を見せた猪苗代湖に加え、
   雲の中に隠れていた磐梯山がピラミダルな山頂を披露してくれました。
   相変わらずの心地よさを満喫しつつ、安達太良山頂(乳首)に到着です。
   山頂では、これまでの景色に加えて、南部白河方面の高度感が望めます。
   頂上祠では記念撮影の順番待ちも出来ており、(再び)老若男女の登山者で
   にぎわっていました。
   やはり 来てよかったナ〜
(安達太良山頂〜峰の辻〜勢至平〜くろがね小屋)
   登りルートとは異なる八の字ルートでくろがね小屋へ下山します。
   なだらかな下りですが、途中滑りやすい岩で擦り傷を負った人もいて、慎重な
   下山を心掛けました。 中間部からの福島市遠望では、私が(約半世紀)前
   通っていた小学校裏の信夫山も確認でき、改めてこの地は私にとってのホーム
   グランド的存在になっている事を実感したものです。
(くろがね小屋)
   よく知られていますが、くろがね小屋の自慢は、噴出地間近の源泉が注がれる
   新鮮温泉です。 白濁した酸性硫黄泉が湯船に満ち溢れています。
   もう1つ私のお気に入りは、夕ご飯に出されるカレーライス! 大きめの
   野菜がころころと煮込まれたシンプルなカレーですが、間違いのないおいしさ
   が感じられ、ここの楽しみの1つになっています。
(下山)
   翌朝、雲1つない青空が広がっていて、ちょっと名残おしさも感じますが、
   福島市のお墓参りも控えています(>_<)(会いに行かねば・・)
   後ろ髪を引かれつつ、約1時間であだたら高原スキー場へ下山となりました。
(まとめ)
   私にとって、長い期間慣れ親しんできた安達太良山、いまだに魅力が衰えない
   のはなぜなのでしょう?
   眺める方角、天気、時刻によって、まったく異なる表情を演じるその容姿、
   単にやさしさだけでなく、適度なスパイスも効いたバリエーション豊かな
   ルート、そして「いつ来てもいいよ〜」と山が語り掛けてくれているような
   寛容性が、気持ちを惹きつけているのでしょうね。
   きっと私は、再びこの地を訪れる事でしょう。




お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:606人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山・鉄山(五葉松平経由)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山(塩沢口〜奥岳口)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山 奥岳登山口
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら