また山に行きたくなる。山の記録を楽しく共有できる。

Yamareco

記録ID: 941043
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大雪山

大雪山 旭岳〜白雲岳〜忠別岳〜トムラウシ

2016年08月09日(火) 〜 2016年08月14日(日)
 - 拍手
GPS
128:00
距離
58.4km
登り
3,298m
下り
3,753m

コースタイム

1日目
山行
7:32
休憩
1:38
合計
9:10
5:40
10
東川青少年野営場
5:50
6:00
10
旭岳温泉ロープウェイ山麓駅
6:10
6:35
20
姿見駅
6:55
7:00
55
旭岳石室
7:55
7:56
79
旭岳7合目(標高1930m)
9:15
9:16
2
ニセ金庫岩
9:18
9:19
11
金庫岩
9:30
9:50
85
旭岳山頂
11:15
11:35
42
間宮岳分岐
12:17
12:32
138
北海岳
14:50
白雲岳キャンプ指定地
2日目
山行
5:44
休憩
0:46
合計
6:30
6:00
75
白雲岳キャンプ指定地
7:15
7:25
130
高根ヶ原分岐
9:35
9:40
50
忠別沼
10:30
11:00
78
忠別岳
12:18
12:19
11
忠別岳避難小屋分岐
12:30
忠別岳避難小屋
3日目
山行
9:56
休憩
1:49
合計
11:45
4:05
71
忠別岳避難小屋
5:16
5:26
90
五色岳
6:56
6:57
63
ヒサゴ沼分岐
8:00
8:50
38
ヒサゴ沼避難小屋
9:28
9:29
19
ヒサゴ沼分岐の南西約700mのところにある分岐
9:48
9:53
55
天沼
10:48
10:49
36
北沼の北200mのところにある丘
11:25
12:05
30
トムラウシ山頂上
12:35
12:36
194
トムラウシ分岐
15:50
ヒサゴ沼避難小屋
4日目
山行
7:53
休憩
0:12
合計
8:05
4:27
67
ヒサゴ沼避難小屋
5:34
5:35
9
ヒサゴ沼分岐
5:44
5:54
82
化雲岳頂上
7:16
7:17
315
ポン沼
12:32
下山口(天人峡温泉)
地点名は山と高原地図に概ね準ずる
天候 9日:16時〜 晴れ
10日:晴れ
11日:晴れ
12日:4時〜 快晴、12時〜 晴れ
13日:4時〜 快晴、12時〜 晴れ 16時〜快晴
14日:4時〜 霧、5時〜快晴
 
過去天気図(気象庁) 2016年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
・青森駅から青森フェリーターミナルまで徒歩45分
・津軽海峡フェリーと高速はこだて号のセット「津軽海峡物語」を使うと、青森港から札幌駅まで6000円で行ける
・函館にある津軽海峡フェリーと青函フェリーの乗り場は別々の場所にあるので注意
・札幌から旭川までJRより非予約制の高速あさひかわ号を使うと早いしお得。あさひかわ号は回数券(4枚セット)を使うとさらにお得
・旭川から旭岳までいで湯号を利用。チケットはバス停隣りのローソンで購入
コース状況/
危険箇所等
・天人峡へ下るルートで第一公園と第二公園の間で、登山道が泥ですべりやすい箇所がある
・天人峡へ下るルート上に、4つ(箇所)ほどヒグマの大きな糞を見た
・北沼からトムラウシ山頂までの上りは、大きな岩の上を行くルートでヘルメットがあったほうが安全。雨天時、岩は滑りやすいので要注意
・水場はかれていないが煮沸orろ過
その他周辺情報 ・天人峡温泉ホテル天人閣 1000円の日帰り入浴で旭川駅へ無料送迎。シャンプー・リンス・バスタオル・フェイスタオル付き。出発時間を早めることもできる。
出発時姿見駅にて
出発時姿見駅にて
旭岳の上り
ガスで遠くが見えない
2016年08月11日 08:09撮影 by  DMC-FP2, Panasonic
8/11 8:09
ガスで遠くが見えない
晴れて後ろを振り返る
2016年08月11日 08:37撮影 by  DMC-FP2, Panasonic
8/11 8:37
晴れて後ろを振り返る
思ったより金庫岩が大きいうら
2016年08月11日 09:15撮影 by  DMC-FP2, Panasonic
8/11 9:15
思ったより金庫岩が大きいうら
旭岳頂上にて
裏旭キャンプ指定地手前の雪渓
2016年08月11日 10:01撮影 by  DMC-FP2, Panasonic
8/11 10:01
裏旭キャンプ指定地手前の雪渓
チングルマ
2016年08月11日 10:31撮影 by  DMC-FP2, Panasonic
1
8/11 10:31
チングルマ
イワブクロ
2016年08月11日 10:32撮影 by  DMC-FP2, Panasonic
1
8/11 10:32
イワブクロ
北海岳の頂上でストレッチ
北海岳の頂上でストレッチ
黒岳のアップ!キャンプ地も見える
2016年08月11日 12:23撮影 by  DMC-FP2, Panasonic
8/11 12:23
黒岳のアップ!キャンプ地も見える
コマクサ
2016年08月11日 12:53撮影 by  DMC-FP2, Panasonic
8/11 12:53
コマクサ
エゾノツガザクラ
2016年08月11日 13:24撮影 by  DMC-FP2, Panasonic
8/11 13:24
エゾノツガザクラ
白雲岳分岐手前でエゾシマリスに会う
2
白雲岳分岐手前でエゾシマリスに会う
ストレッチしたら疲れが全部とれました
ストレッチしたら疲れが全部とれました
白雲岳避難小屋手前の水場
2016年08月11日 14:40撮影 by  DMC-FP2, Panasonic
8/11 14:40
白雲岳避難小屋手前の水場
テント場で荷物をデポして白雲岳に登頂したら、キタキツネに会いました。常に動いていてキョロキョロしていたので撮影に苦戦
2016年08月11日 16:35撮影 by  DMC-FP2, Panasonic
1
8/11 16:35
テント場で荷物をデポして白雲岳に登頂したら、キタキツネに会いました。常に動いていてキョロキョロしていたので撮影に苦戦
お!近づいてきた
2016年08月11日 16:38撮影 by  DMC-FP2, Panasonic
2
8/11 16:38
お!近づいてきた
近い!
2016年08月11日 16:38撮影 by  DMC-FP2, Panasonic
3
8/11 16:38
近い!
ウィスキーを飲むSL
1
ウィスキーを飲むSL
朝の白雲岳キャンプ指定地
2016年08月12日 05:58撮影 by  DMC-FP2, Panasonic
2
8/12 5:58
朝の白雲岳キャンプ指定地
快晴の高根ヶ原。この景色を望んでいたのでうれしい
2016年08月12日 06:40撮影 by  DMC-FP2, Panasonic
1
8/12 6:40
快晴の高根ヶ原。この景色を望んでいたのでうれしい
高根ヶ原分岐にて、三笠新道は今も閉鎖中
2016年08月12日 07:10撮影 by  DMC-FP2, Panasonic
8/12 7:10
高根ヶ原分岐にて、三笠新道は今も閉鎖中
カラフトゲンゲ
2016年08月12日 07:33撮影 by  DMC-FP2, Panasonic
8/12 7:33
カラフトゲンゲ
ミヤマリンドウ
2016年08月12日 07:55撮影 by  DMC-FP2, Panasonic
8/12 7:55
ミヤマリンドウ
忠別沼
2016年08月12日 09:24撮影 by  DMC-FP2, Panasonic
8/12 9:24
忠別沼
忠別岳頂上の縁に座る後輩
忠別岳頂上の縁に座る後輩
エゾコザクラ
2016年08月12日 13:32撮影 by  DMC-FP2, Panasonic
8/12 13:32
エゾコザクラ
忠別岳避難小屋手前の雪渓はまだまだ残っています
忠別岳避難小屋手前の雪渓はまだまだ残っています
早朝の五色岳頂上からトムラウシ山を望む
2016年08月13日 05:18撮影 by  DMC-FP2, Panasonic
8/13 5:18
早朝の五色岳頂上からトムラウシ山を望む
沼ノ原方面の見晴らしも最高です。大沼の水面が太陽光を反射しているのが分かります
2016年08月13日 05:26撮影 by  DMC-FP2, Panasonic
8/13 5:26
沼ノ原方面の見晴らしも最高です。大沼の水面が太陽光を反射しているのが分かります
トムラウシを望みながら木道を行く。とりあえずヒサゴ沼へ向かってます
2016年08月13日 06:07撮影 by  DMC-FP2, Panasonic
8/13 6:07
トムラウシを望みながら木道を行く。とりあえずヒサゴ沼へ向かってます
パノラマ
天沼で一休憩。ヒサゴのキャンプ地にテントを建て、荷物を置きサブザックでハイペースでトムラウシに向かった。下りは予想以上にスローペース(疲労蓄積による)
天沼で一休憩。ヒサゴのキャンプ地にテントを建て、荷物を置きサブザックでハイペースでトムラウシに向かった。下りは予想以上にスローペース(疲労蓄積による)
緩やかな丘を登り切って北沼を望む。7年前の遭難事故を想う
2016年08月13日 10:49撮影 by  DMC-FP2, Panasonic
8/13 10:49
緩やかな丘を登り切って北沼を望む。7年前の遭難事故を想う
トムラウシ頂上に全員登れました!
1
トムラウシ頂上に全員登れました!
南沼キャンプ指定地
2016年08月13日 12:34撮影 by  DMC-FP2, Panasonic
8/13 12:34
南沼キャンプ指定地
北沼に戻る。雲がほとんどなく湿度も低いので、持参した水が残り僅か、というメンバーがここで続出。この日の行程を全体的に見据えて飲水ペースを考えることも重要ですね
2016年08月13日 12:57撮影 by  DMC-FP2, Panasonic
8/13 12:57
北沼に戻る。雲がほとんどなく湿度も低いので、持参した水が残り僅か、というメンバーがここで続出。この日の行程を全体的に見据えて飲水ペースを考えることも重要ですね
翌朝、強風の中、化雲岳頂上でブロッケン現象を確認
1
翌朝、強風の中、化雲岳頂上でブロッケン現象を確認
旭岳や後旭岳、白雲岳が今日もはっきり見えます
旭岳や後旭岳、白雲岳が今日もはっきり見えます
天人峡へ下る
途中、ヒグマ(?)の糞を確認。他にも三ヶ所で見つけた。ヒグマにあいたいけどあいたくない
1
途中、ヒグマ(?)の糞を確認。他にも三ヶ所で見つけた。ヒグマにあいたいけどあいたくない
中々着かないので皆発狂してました
そしてやっとの思いで天人峡温泉に下山!
歓喜の表情です
2
中々着かないので皆発狂してました
そしてやっとの思いで天人峡温泉に下山!
歓喜の表情です

装備

個人装備
飲料水6L コッヘル 行動食 双眼鏡 スパッツ スプーン 割り箸 ヘッドライト コンパス マット シュラフ 着替え2セット 長袖シャツ 長ズボン 靴下 登山靴 サンダル 帽子 カッパ上下 その他
共同装備
料理用水用の2Lペットボトル(水場で確保) 浄水器(スーパーデリオス) テント5〜6人用 テント4〜5人用 フライシート ピクニックシート6枚(テントの下に敷いた) テントポール MSRドラゴンフライ MSRガスヘッド 燃料ボトル ホワイトガソリン2.6L ツェルト 医療パック GPS その他

感想

弘前から電車とフェリーと高速バスを乗り継ぎ、約22時間かけて登山口となる旭岳温泉にたどり着いた。飛行機や新幹線などを利用する手段もあったが、交通費を極力抑えるようにするとこのように時間がかかってしまう。

この山行を計画するうえで、いくつか真剣に考える点があった。まずはコース選びと日程である。大雪山は本州のアルプスや丹沢などに比べて公共交通機関(タクシーは除外)によるアクセスが少なく、スタート地点が限られてくる上、テント場や小屋の場所も少ない。合宿特有の荷物の重さもある。こうした中、登山を始めたばかりの後輩や体力に自信のない後輩を連れていくとなると、山と高原地図のコースタイムと地形を睨めっこしながら慎重にコースを選ぶ必要があった。急な登りがあれば記載行動時間より最大30分増やしたり、平坦な道や下りは記載時間通りや10分ぐらい早めたり、1日の行動予定時間は8時間以内で長くても9時間にしたりと、いくつか自分の中でルールを決めて、コースを選んだ。結果、初日は荷物の重さ、後半は疲労により、予定より30分ぐらい遅くなってしまったが、1時間や2時間などの大幅なズレがなくてよかった。

そして水場の問題である。皆さんご存知の通り、北海道にはキツネを媒介するエキノコックスという寄生虫がいる。(本州にもいないことはないらしい)キツネが排泄する糞の中に奴らはいて、諸悪の根源はキツネの糞便である。糞便がキツネの体毛にベットリと付けば、キツネの体は寄生虫だらけであるし、糞便が転がって沼に落ちれば、その沼は寄生虫のプールになってしまう。とにかく、雪解け水や沼の水、沢の水に彼らが潜んでいる可能性があるので飲料水は下界で6Lを目安に購入して、料理用水(共同用水)は浄水器による濾過と沢の水の煮沸でカバーした。この6Lは以下のように算出した。”登山中の脱水量=…”合宿前のいくつかの山行で、この計算式による水分量と実際飲んだ水分量を比較したら、計算値の80%も飲んでいないことが分かった。したがって、500mL〜1L分余裕を持たせて6Lにした。しかし、結果としてもう2L分足りなかった。計算がずれた原因は好天と低湿度を予想していなかったことと、後輩のミスにより、きれいな飲料水を料理用水に使ってしまったことにあると思う。合宿前の山行は雨の日が多く、湿度も高かった。それに比べて、今回の山行は太陽光を浴びる時間が多く、空気も乾いていた。身体からの脱水条件は雲泥の差である。下山日の前日に浄水器を使って、雪解け水をろ過した。

ヒグマ。北海道は礼文島や利尻島以外ヒグマの生息地らしい。襲われるとヒトの肉体はひとたまりもない。出発前にヒグマ講習を行って、知識を共有した。元々部室にあったクマ鈴やクマスプレーを用意して臨んだが、最終日に彼らの大便を4つ確認しただけで、姿を見ることがなかった。せっかくだから彼らをこの目で見てみたいという気持ちになったのは自分だけだろうか。

8月11日
この日は山の日!ロープウェイを利用せず旭岳温泉から姿見駅まで林道と登山道を利用する案も考えていたが、参加メンバーや体力状況によりロープウェイを利用することにした。前日、ビジターセンターに確認したところ、ロープウェイの出発は6時とのこと。早朝、キャンプ場を5時45分に出発し、駅に着いたら、あと10人しか乗れないと乗務員に言われる。100人乗りのロープウェイに100人近く乗った状態で姿見駅へ。皆、荷物の重さに慣れてなく旭岳の上りはゆっくりペースで登った。休憩の要求がいつもより速いペースであったが、休憩を取りすぎても到着時間が遅くなり、のちの行程に支障が出てしまう。要求があった時点から少し行った地点に切りが良い場所があれば、休憩を取るようにした。旭岳頂上はスペースが広く、そこに30人ぐらい登山客がいた。ほとんど軽装である。頂上でボトルキャップにウィスキーを注いでもらい飲んだが、体が温まった。標高は2291mであるが気温は初秋の様だ。裏旭キャンプ指定地への下りには大きな雪渓が残っていた。ザックをそりの様にして滑る者がいたが、自分は尻滑りを試みる。滑り終えるとお尻がビショビショで手が死ぬほど冷たい。なんとか間宮岳、北海岳を越えて白雲岳分岐に差し掛かると、脇の登山道にエゾシマリスが現れる。肉眼で見たのは初めてで、皆驚嘆していた。SLはデジカメを連写し、数打てば当たる作戦でベストショットを手に入れたみたいだ(上の写真)。また白雲岳の頂上ではキタキツネに出会った。東北では見られないような動物に会えた。

8月12日
準備する音が騒がしくて、起床予定時間の10分前に起きた。キャンプ場は激混み状態らしいので無理はない。30張りはあったと思う。この日は計画する前から憧れであった高根ヶ原を快晴の天気のもと歩くことができた。見晴らしの良い大平原を歩くのは気持ちがいい!朝6時に出発して忠別岳避難小屋に着いたのが12時半。朝露で濡れて重くなったテントを干すためにキャンプ指定地にテントをたて、時間になったら撤収した。体力回復もかねて避難小屋に泊まらせていただいた。

8月13日
早朝はヒグマが出やすいのは分かっているが、まだ太陽が顔を出していない4:00に小屋を出発した。ヒサゴ沼にデポしてトムラウシピストンをする予定のため、時間に余裕を持たせた。この日も朝から快晴で、五色岳頂上からのトムラウシ展望は最高だった。ヒサゴ沼分岐までなかなか良いペースであったが、そこからヒサゴ沼までの下りで全体のペースが落ちた。ある後輩が膝を曲げると左膝関節外側後部が痛いと言い出したのだ。予定より40分遅れで8時にヒサゴ沼に着いた。テントをたて、サブザックに昼食と水と行動食とカッパを用意し、残りの荷物をテントに入れた。膝を痛めている後輩にはメンソレータムを塗り出発した。彼には行くという強い意志があった。2万5千分の1の地形図ではヒサゴ沼の西端から稜線に出る道が2本ある。1本は谷を上りコルへ行き、もう1本は西側にあるの尾根を直登する。後者はふみ跡が見えず急勾配な雪渓が夏道を覆っていたので今回はパスして、前者を選択した。トムラウシ頂上までの距離でいうと後者のほうがやや近いが、後の行程で、稜線からこの道に入るあたりで、ペンキのバッテンマークを確認した。今は入れなくなっているらしい。軽装のサブザックなのでハイペースでも行けるだろうと予想したら、トムラウシ頂上への上りは頑張ってついてきてくれたが、下りで後輩達がバテ気味になってしまった。北沼分岐から頂上までは意外と長い。大きな岩を伝って頂上へ向ったが指標となるペンキマークが不明瞭で、ルートファインディングに苦戦してしまった。途中、ナキウサギを見たものもいた。頂上では南西に十勝岳や美瑛岳、北に旭岳や忠別岳など周りの山が一望できた。ヒサゴ沼のキャンプ場に戻ったら東側の沼で元気に飛び跳ねたり水を渡るエゾシカをSLが発見した。ヒサゴ沼は、夜は寒いが、日中は波も穏やかで落ち着いた場所である。今思えばもう一泊してもよい場所であった。

8月14日
この日は、化雲岳に登って天人峡温泉に下りた。化雲岳頂上では南南西からの強風が吹きつけていた。SLがここを休憩ポイントにしたが、風を防げる場所はなく、あまりいいポイントとは言えない。見る見る体温は下がり、時間になったら足早に出発した。天人峡温泉までの下りは長く感じた。ペースがゆっくりな上、休憩を頻繁に要求してくるのが要因であろう。終盤ではSLや他のメンバーが意味の分からないことを叫んでいたのを覚えている。

僕が山岳部に入部して数年経つが、その間、北海道の山に踏み入れたのは今回が初めてである。そこには登るべき山がたくさんあると思う。この山行が後輩たちにとって北海道の山に触れるヒントやきっかけになってくれることを信じている。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1332人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 大雪山 [日帰り]
十勝岳〜旭岳
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら