また山に行きたくなる。山の記録を楽しく共有できる。

Yamareco

記録ID: 950170
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
尾瀬・奥利根

絶好の登山日和となった八海山!(↑屏風道↓新開道)

2016年08月28日(日) [日帰り]
 - 拍手
take1104 その他1人
GPS
--:--
距離
7.9km
登り
1,278m
下り
1,275m

コースタイム

日帰り
山行
8:12
休憩
1:16
合計
9:28
6:50
6:50
74
9:15
9:40
10
9:50
9:50
55
10:45
11:15
15
11:30
11:30
10
13:44
13:59
49
14:48
ゴール地点
天候 快晴!
過去天気図(気象庁) 2016年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
二合目駐車場 無料。10台ほど停められます
コース状況/
危険箇所等
新開道の尾根以外はずーっと岩場か崖沿いのトラバースで、いつでもどこでも気を抜いたら大事故の危険性があります。ほとんどの人はヘルメットを被ってました。
屏風道:4合目から先はずっと岩登りが続きます。一つ一つの岩場は、慎重に登ればさほど難しくありませんが、ずっと登りなので、万が一落ちるとず〜っと下まで落ちてしまう危険性があります。屏風道は下りでの使用は禁止ですが、実際ロープなしでは下れないと思います。ということは4合目を過ぎれば引き返すこともできないということです。
八つ峰(稜線):とても長く、垂直に近い岩場が連続します。しかも足元は切れ落ちていて、万が一落ちると谷底まで落ちていく可能性があります。一部しか歩いていませんが、迂回路も崖沿いのトラバースなので、まったく気が抜けるところはないと思われます。
新開道:尾根道の普通の登山道ですが、最初の下りは岩下りなので、ある意味屏風道の登りより大変です。岩場が終わればストック使用できます。
二合目駐車場から出発です。見た目もう満車です。
2016年08月28日 05:20撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
8/28 5:20
二合目駐車場から出発です。見た目もう満車です。
渡渉用の籠渡しです。増水時のみご使用くださいとのこと。籠が向こうにあって使い方がよくわからないので、スルーします。
2016年08月28日 05:24撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
8/28 5:24
渡渉用の籠渡しです。増水時のみご使用くださいとのこと。籠が向こうにあって使い方がよくわからないので、スルーします。
岩をジャンプして超えました。昨日の雨で増水していて滑ったらそこで終わりでした。いい機会なので籠渡し使えばよかったです。
2016年08月28日 05:25撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
8/28 5:25
岩をジャンプして超えました。昨日の雨で増水していて滑ったらそこで終わりでした。いい機会なので籠渡し使えばよかったです。
清滝が見えました。空は白いですが、雲一つありません。
2016年08月28日 06:18撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
8/28 6:18
清滝が見えました。空は白いですが、雲一つありません。
4合目。ここから先はずーっと鎖場が続きます。
2016年08月28日 06:20撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
8/28 6:20
4合目。ここから先はずーっと鎖場が続きます。
岩場のはじまり
2016年08月28日 06:27撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
8/28 6:27
岩場のはじまり
2016年08月28日 06:30撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
8/28 6:30
下界が見えました。いい天気です。
2016年08月28日 06:31撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
2
8/28 6:31
下界が見えました。いい天気です。
岩場が続きます。
2016年08月28日 06:32撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
8/28 6:32
岩場が続きます。
どこ登ってくんでしょうか。
2016年08月28日 07:12撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
8/28 7:12
どこ登ってくんでしょうか。
また鎖
2016年08月28日 07:14撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
8/28 7:14
また鎖
とにかく手を使わずに登れるところがありません。
2016年08月28日 07:30撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
8/28 7:30
とにかく手を使わずに登れるところがありません。
だいぶ登ってきましたね。左奥の高い山が巻機山でしょうか。
2016年08月28日 07:46撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
8/28 7:46
だいぶ登ってきましたね。左奥の高い山が巻機山でしょうか。
まだまだ鎖
2016年08月28日 07:47撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
8/28 7:47
まだまだ鎖
2016年08月28日 07:56撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
8/28 7:56
7合目 八海山大神。目が光ってます。
2016年08月28日 08:06撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
2
8/28 8:06
7合目 八海山大神。目が光ってます。
まだまだ鎖です。
2016年08月28日 08:40撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
8/28 8:40
まだまだ鎖です。
先行者が見えました
2016年08月28日 08:47撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
2
8/28 8:47
先行者が見えました
やっと小屋が見えました!
2016年08月28日 09:07撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
8/28 9:07
やっと小屋が見えました!
千本檜小屋に着きました~。
2016年08月28日 09:16撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
8/28 9:16
千本檜小屋に着きました~。
越後駒ヶ岳がばっちり見えますね~。去年はあちらからこちらを眺めてました。
2016年08月28日 09:17撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
8/28 9:17
越後駒ヶ岳がばっちり見えますね~。去年はあちらからこちらを眺めてました。
八つ峰へ向かいます。晴れてますが、風が吹いていて涼しいです。
2016年08月28日 09:41撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
8/28 9:41
八つ峰へ向かいます。晴れてますが、風が吹いていて涼しいです。
振り返って千本檜小屋と薬師岳
2016年08月28日 09:45撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
8/28 9:45
振り返って千本檜小屋と薬師岳
いままで見たことのない花が咲いてました。なんて花でしょうか。
2016年08月28日 09:47撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
8/28 9:47
いままで見たことのない花が咲いてました。なんて花でしょうか。
地蔵岳
2016年08月28日 09:53撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
8/28 9:53
地蔵岳
地蔵岳から不動岳方面
2016年08月28日 09:53撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
8/28 9:53
地蔵岳から不動岳方面
越後駒ヶ岳~中岳の稜線です。
2016年08月28日 09:54撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
3
8/28 9:54
越後駒ヶ岳~中岳の稜線です。
不動岳
2016年08月28日 09:59撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
2
8/28 9:59
不動岳
中岳と大日岳。
2016年08月28日 09:59撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
8/28 9:59
中岳と大日岳。
不動岳からの下り
2016年08月28日 10:01撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
8/28 10:01
不動岳からの下り
谷川岳の向こうは雲の中ですね。新潟だけ晴れてます
2016年08月28日 10:01撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
8/28 10:01
谷川岳の向こうは雲の中ですね。新潟だけ晴れてます
五大岳?
2016年08月28日 10:11撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
8/28 10:11
五大岳?
摩利支岳の上に人が立ってます
2016年08月28日 10:12撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
2
8/28 10:12
摩利支岳の上に人が立ってます
ここもとにかく鎖場だらけです。
2016年08月28日 10:15撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
8/28 10:15
ここもとにかく鎖場だらけです。
白川岳
2016年08月28日 10:29撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
8/28 10:29
白川岳
摩利支岳からの下り。落ちたら谷まで墜落しそうです。
2016年08月28日 10:39撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
2
8/28 10:39
摩利支岳からの下り。落ちたら谷まで墜落しそうです。
大日岳への最後の登りです。
2016年08月28日 10:45撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
8/28 10:45
大日岳への最後の登りです。
大日岳に着きました~。八海山大神がお迎えしてくれました。
2016年08月28日 10:50撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
6
8/28 10:50
大日岳に着きました~。八海山大神がお迎えしてくれました。
大日岳からの下りです。下が見えませんw
2016年08月28日 11:17撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
8/28 11:17
大日岳からの下りです。下が見えませんw
下から見たところ。
2016年08月28日 11:20撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
3
8/28 11:20
下から見たところ。
大日岳。凄い下りでした。
2016年08月28日 11:25撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
7
8/28 11:25
大日岳。凄い下りでした。
大日岳の隣の峰からの下り。ここの鎖も長いです。
2016年08月28日 11:28撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
3
8/28 11:28
大日岳の隣の峰からの下り。ここの鎖も長いです。
注意書きアップ。「転落すれば助かりません」とのこと。遺体の収容も大変そうです。
2016年08月28日 11:28撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
2
8/28 11:28
注意書きアップ。「転落すれば助かりません」とのこと。遺体の収容も大変そうです。
迂回路から降りていきます。いきなり梯子が続きます。
2016年08月28日 11:33撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
8/28 11:33
迂回路から降りていきます。いきなり梯子が続きます。
2016年08月28日 11:36撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
8/28 11:36
ここからの下りの岩場が続くところが核心部ですw とにかく岩は滑るし、崖のトラバース道は崖側に傾いてるしで、大変でした。
2016年08月28日 11:46撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
8/28 11:46
ここからの下りの岩場が続くところが核心部ですw とにかく岩は滑るし、崖のトラバース道は崖側に傾いてるしで、大変でした。
あそこから下ってきました。
2016年08月28日 12:03撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
8/28 12:03
あそこから下ってきました。
2016年08月28日 12:57撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
8/28 12:57
稲荷清水。久しぶりの水場がありました。冷たくて美味しかったです。
2016年08月28日 13:59撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
8/28 13:59
稲荷清水。久しぶりの水場がありました。冷たくて美味しかったです。
このあたりまで来るとジリジリ暑いです。
2016年08月28日 14:39撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
8/28 14:39
このあたりまで来るとジリジリ暑いです。
駐車場に着きました~。路駐の車も数台ありますね。
2016年08月28日 14:48撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
8/28 14:48
駐車場に着きました~。路駐の車も数台ありますね。
撮影機器:

感想

28日に八海山に行くという計画でしたが、金曜日に見た予報は雨。これは中止かなーと思ってましたが、前日の予報で関東・東北全域が雨の中、日本海側だけが雨のち晴れの予報となったので行ってきました。
また、八海山は標高が低く、めちゃくちゃ暑くなることが予想されたので、早朝から登ることに。 
 行ってみると早朝から雲一つない快晴でした! 八海山の登山道は細長い八海山を壁として西側から登るので、太陽を浴びるのが遅くなるのも幸いし、稜線まではずっと日陰で、稜線についてからも適度に風が吹いてずっと涼しかったです。
 結果として、晴れて涼しい絶好の稜線歩きが楽しめる登山日和となりました!

岩場については、これまで難易度が高いといわれるところをいくつか歩きましたが、特に屏風道は登り一辺倒で、一般登山道ではトップクラスの岩場だと思いました。
難易度的には新開道の下りが岩も濡れていて一番大変でした。
 ただ油断すればどこでも大事故になる可能性はあるものの、慎重に歩けば極端に危険な個所はなく、岩場好きな人にはほんとに楽しめる山だと思いました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:626人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 甲信越 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら