また山に行きたくなる。山の記録を楽しく共有できる。

Yamareco

記録ID: 959033
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

西穂高岳〜ジャンダルム〜奥穂高岳 縦走

2016年09月09日(金) 〜 2016年09月11日(日)
 - 拍手
GPS
56:00
距離
15.7km
登り
1,430m
下り
2,467m

コースタイム

1日目
山行
1:08
休憩
0:00
合計
1:08
2日目
山行
7:58
休憩
0:02
合計
8:00
5:20
18
5:38
5:38
51
6:29
6:29
22
6:51
6:51
19
7:30
7:30
85
8:55
8:55
14
9:09
9:09
22
9:31
9:31
103
11:14
11:14
87
12:41
12:43
37
3日目
山行
4:00
休憩
0:09
合計
4:09
6:35
100
8:15
8:15
11
8:26
8:26
0
8:26
8:26
85
9:51
10:00
31
10:31
10:31
13
過去天気図(気象庁) 2016年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
新穂高温泉近くの登山者用無料駐車場は満車で、第2ロープウエイ乗り継ぎ駅の鍋平の登山者用の無料駐車場に回された。 無料駐車場からしらかば平駅まではかなりの上り坂を歩く事になった。
コース状況/
危険箇所等
基本的に、危険です。
14時過ぎに第2ロープウェイ乗り継ぎ駅のある、鍋平の登山者用無料駐車場を出発。
2016年09月09日 14:17撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
9/9 14:17
14時過ぎに第2ロープウェイ乗り継ぎ駅のある、鍋平の登山者用無料駐車場を出発。
山頂部はどの山もガスに包まれていた。
2016年09月09日 14:27撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
9/9 14:27
山頂部はどの山もガスに包まれていた。
しらかば平から第2ロープウェイで西穂高口駅を目指す。
2016年09月09日 14:48撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
9/9 14:48
しらかば平から第2ロープウェイで西穂高口駅を目指す。
西穂高口に到着、飛騨名物の「さるぼぼ」君に見送られる。
2016年09月09日 14:53撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
9/9 14:53
西穂高口に到着、飛騨名物の「さるぼぼ」君に見送られる。
駅からすぐの登山口から入山。
2016年09月09日 15:09撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
9/9 15:09
駅からすぐの登山口から入山。
マイヅルソウの葉?
2016年09月09日 15:16撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
9/9 15:16
マイヅルソウの葉?
ゴゼンタチバナの実
2016年09月09日 15:19撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
9/9 15:19
ゴゼンタチバナの実
キノコさん
2016年09月09日 15:22撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
9/9 15:22
キノコさん
やはり、山頂部はガスに覆われている。
2016年09月09日 15:34撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
9/9 15:34
やはり、山頂部はガスに覆われている。
本日のお宿、西穂山荘にチェックイン。
2016年09月09日 16:14撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
9/9 16:14
本日のお宿、西穂山荘にチェックイン。
夕食前に山荘から少し上の森林限界まで歩く。 夕日に照らされる前穂高岳。
2016年09月09日 17:55撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
6
9/9 17:55
夕食前に山荘から少し上の森林限界まで歩く。 夕日に照らされる前穂高岳。
先程まで厚く覆っていたガスが晴れた。
2016年09月09日 17:55撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
9/9 17:55
先程まで厚く覆っていたガスが晴れた。
西側のガスはあまり取れず、日の入りは見られなかった。
2016年09月09日 18:00撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
9/9 18:00
西側のガスはあまり取れず、日の入りは見られなかった。
小屋の売店の様子。
2016年09月09日 18:15撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
9/9 18:15
小屋の売店の様子。
山荘の夕食。
2016年09月09日 18:33撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
9/9 18:33
山荘の夕食。
好天の夜にお決まりの天の川。 今回の山行では軽量化重視のため三脚は持参せず、カメラも軽量化のためにAPS-C機なので星の写りが貧弱。
2016年09月09日 20:00撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5
9/9 20:00
好天の夜にお決まりの天の川。 今回の山行では軽量化重視のため三脚は持参せず、カメラも軽量化のためにAPS-C機なので星の写りが貧弱。
テン場と昇るオリオン。
2016年09月10日 03:03撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
9/10 3:03
テン場と昇るオリオン。
朝5時、山荘の朝食。 ジャンを経て奥穂へ向かう人々のほとんどが3時半ころから順次出発してしまっている。 このため、かなり焦っての朝食となった。
2016年09月10日 05:03撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
9/10 5:03
朝5時、山荘の朝食。 ジャンを経て奥穂へ向かう人々のほとんどが3時半ころから順次出発してしまっている。 このため、かなり焦っての朝食となった。
05:20小屋を出発してすぐに森林限界を超える。 遠く、甲斐駒の影から富士山が顔を覗かせる。
2016年09月10日 05:30撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
9/10 5:30
05:20小屋を出発してすぐに森林限界を超える。 遠く、甲斐駒の影から富士山が顔を覗かせる。
独標までは、のんびりの坂。
2016年09月10日 05:43撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
9/10 5:43
独標までは、のんびりの坂。
最近なにかとお世話になる「焼岳」とその奥に「乗鞍岳」。 ようやく朝日が当たり始めた。
2016年09月10日 05:50撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
9/10 5:50
最近なにかとお世話になる「焼岳」とその奥に「乗鞍岳」。 ようやく朝日が当たり始めた。
独標が見えてきた。
2016年09月10日 06:13撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
9/10 6:13
独標が見えてきた。
山頂部をアップにすると、何やら楽しそう。
2016年09月10日 06:15撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
9/10 6:15
山頂部をアップにすると、何やら楽しそう。
独標直下でストックを収納し、岩稜帯に備える。
2016年09月10日 06:17撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
9/10 6:17
独標直下でストックを収納し、岩稜帯に備える。
独標からの「笠ヶ岳」。
2016年09月10日 06:29撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
9/10 6:29
独標からの「笠ヶ岳」。
独標を通過した後に振り返る。
2016年09月10日 06:38撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
9/10 6:38
独標を通過した後に振り返る。
さらに西穂高岳を目指す。
2016年09月10日 06:52撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
9/10 6:52
さらに西穂高岳を目指す。
西穂の手前が「6峰」のピーク。
2016年09月10日 06:58撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
9/10 6:58
西穂の手前が「6峰」のピーク。
乗鞍岳の影から御嶽山。
2016年09月10日 07:19撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
9/10 7:19
乗鞍岳の影から御嶽山。
笠ヶ岳
2016年09月10日 07:21撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
9/10 7:21
笠ヶ岳
縦走路を振り返る。 いくつもの峰を越えて来たのが判る。
2016年09月10日 07:28撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4
9/10 7:28
縦走路を振り返る。 いくつもの峰を越えて来たのが判る。
そうこうしているうちに、西穂高岳に登頂。
2016年09月10日 07:31撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
9/10 7:31
そうこうしているうちに、西穂高岳に登頂。
西穂を振り返る。
2016年09月10日 07:37撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
9/10 7:37
西穂を振り返る。
槍ヶ岳が見える。
2016年09月10日 07:41撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
9/10 7:41
槍ヶ岳が見える。
次なる峰、「間ノ岳」を目指す。
2016年09月10日 07:46撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
9/10 7:46
次なる峰、「間ノ岳」を目指す。
多くの登山者が難所を通過する。
2016年09月10日 07:47撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
9/10 7:47
多くの登山者が難所を通過する。
天空の回廊
2016年09月10日 07:56撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
9/10 7:56
天空の回廊
ロープで安全を確保。
2016年09月10日 08:01撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
9/10 8:01
ロープで安全を確保。
細い縦走路を通過する。
2016年09月10日 08:37撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
9/10 8:37
細い縦走路を通過する。
急傾斜を下る。
2016年09月10日 08:39撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
9/10 8:39
急傾斜を下る。
さらに、「天狗岩」を目指す。
2016年09月10日 08:44撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
9/10 8:44
さらに、「天狗岩」を目指す。
ガラガラの斜面を慎重に下る。
2016年09月10日 08:45撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
9/10 8:45
ガラガラの斜面を慎重に下る。
天狗岩直下の「逆層スラブ」に到着。
2016年09月10日 08:50撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
9/10 8:50
天狗岩直下の「逆層スラブ」に到着。
ツアーの方々がロープで確保されて登って行く。
2016年09月10日 08:55撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
9/10 8:55
ツアーの方々がロープで確保されて登って行く。
険しい山稜がつづく。
2016年09月10日 09:14撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
9/10 9:14
険しい山稜がつづく。
天狗岩を越えると岳沢小屋へのエスケープルートの分岐点でもある、「天狗のコル」に到着。
2016年09月10日 09:26撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
9/10 9:26
天狗岩を越えると岳沢小屋へのエスケープルートの分岐点でもある、「天狗のコル」に到着。
畳岩尾根ノ頭より
2016年09月10日 09:55撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5
9/10 9:55
畳岩尾根ノ頭より
左に霞沢岳、谷は上高地。
2016年09月10日 10:30撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
9/10 10:30
左に霞沢岳、谷は上高地。
ジャンダルムに向けてバリエーションルートを登攀するクライマー。
2016年09月10日 10:49撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4
9/10 10:49
ジャンダルムに向けてバリエーションルートを登攀するクライマー。
吊尾根越しに前穂高岳。
2016年09月10日 10:50撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4
9/10 10:50
吊尾根越しに前穂高岳。
「コブ尾根の頭」を登りきると、
2016年09月10日 10:55撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
9/10 10:55
「コブ尾根の頭」を登りきると、
なにやら大勢の登山者の乗るピーク。
2016年09月10日 10:59撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
9/10 10:59
なにやら大勢の登山者の乗るピーク。
とうとう、ジャンダルムが目前に迫る。
2016年09月10日 11:00撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
9/10 11:00
とうとう、ジャンダルムが目前に迫る。
ようやく「ジャンダルム」に登頂。
2016年09月10日 11:14撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4
9/10 11:14
ようやく「ジャンダルム」に登頂。
ジャンからの槍ヶ岳。 手前のコルに本日の宿「穂高岳山荘」。
2016年09月10日 11:15撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
9/10 11:15
ジャンからの槍ヶ岳。 手前のコルに本日の宿「穂高岳山荘」。
ジャンからの「奥穂高岳」。 まだ岩稜の登り返しが待っている。
2016年09月10日 11:15撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
9/10 11:15
ジャンからの「奥穂高岳」。 まだ岩稜の登り返しが待っている。
天使に別れを告げ、先へ進む。
2016年09月10日 11:17撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4
9/10 11:17
天使に別れを告げ、先へ進む。
迫力の岩場がつづく。
2016年09月10日 11:35撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
9/10 11:35
迫力の岩場がつづく。
ジャンダルムと笠ヶ岳。
2016年09月10日 11:46撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4
9/10 11:46
ジャンダルムと笠ヶ岳。
よいよ、終盤の登りに取り付く登山者たち。
2016年09月10日 11:55撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
9/10 11:55
よいよ、終盤の登りに取り付く登山者たち。
しかし、その先に最終難関の「馬ノ背」が待ち受ける。
2016年09月10日 12:17撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
9/10 12:17
しかし、その先に最終難関の「馬ノ背」が待ち受ける。
先頭の登山者は馬ノ背にまさに「馬乗り」状態 ( ゜Д゜)
2016年09月10日 12:20撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
6
9/10 12:20
先頭の登山者は馬ノ背にまさに「馬乗り」状態 ( ゜Д゜)
ようやく難関を突破!
2016年09月10日 12:21撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4
9/10 12:21
ようやく難関を突破!
次は私の番。
2016年09月10日 12:22撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
9/10 12:22
次は私の番。
馬ノ背からの槍ヶ岳。
2016年09月10日 12:28撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
9/10 12:28
馬ノ背からの槍ヶ岳。
馬ノ背を越える後続の登山者とそれを見守るジャン。
2016年09月10日 12:28撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
9/10 12:28
馬ノ背を越える後続の登山者とそれを見守るジャン。
道幅が狭いのですれ違いも慎重さが重要。
2016年09月10日 12:31撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
9/10 12:31
道幅が狭いのですれ違いも慎重さが重要。
幾多の難関を乗り越えて、奥穂が眼前に迫る。
2016年09月10日 12:35撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
9/10 12:35
幾多の難関を乗り越えて、奥穂が眼前に迫る。
三度目の奥穂に到着。
2016年09月10日 12:43撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
9/10 12:43
三度目の奥穂に到着。
奥穂からの槍ヶ岳。
2016年09月10日 12:53撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
9/10 12:53
奥穂からの槍ヶ岳。
山荘へ向けて下る。
2016年09月10日 13:01撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
9/10 13:01
山荘へ向けて下る。
高度が下がり、槍ヶ岳が見えなくなる前にもう一枚。(左のピークは涸沢岳)
2016年09月10日 13:03撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
9/10 13:03
高度が下がり、槍ヶ岳が見えなくなる前にもう一枚。(左のピークは涸沢岳)
最後のハジゴですれ違いのために20分程待たされ、ようやく「穂高岳山荘」に到着。
2016年09月10日 13:17撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
9/10 13:17
最後のハジゴですれ違いのために20分程待たされ、ようやく「穂高岳山荘」に到着。
穂高岳山荘の夕食。 この日は大混雑で4回戦まであった。
2016年09月10日 17:00撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
9/10 17:00
穂高岳山荘の夕食。 この日は大混雑で4回戦まであった。
3日目:まだ薄暗い涸沢を俯瞰する。
2016年09月11日 05:27撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
9/11 5:27
3日目:まだ薄暗い涸沢を俯瞰する。
食堂からの眺め。
2016年09月11日 05:38撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
6
9/11 5:38
食堂からの眺め。
山荘の朝食。 このほかにも数人に一つ、飛騨名物「朴葉味噌」が付く。
2016年09月11日 05:41撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
9/11 5:41
山荘の朝食。 このほかにも数人に一つ、飛騨名物「朴葉味噌」が付く。
今日は雲が多めで日の出が見られなかった。
2016年09月11日 05:53撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4
9/11 5:53
今日は雲が多めで日の出が見られなかった。
八ヶ岳
2016年09月11日 05:53撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
9/11 5:53
八ヶ岳
常念岳の右肩に広がる雲海。
2016年09月11日 06:10撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
9/11 6:10
常念岳の右肩に広がる雲海。
小屋から「ジャンダルム」に別れを告げて直接、白出のコルから岐阜県側に下山。
2016年09月11日 06:35撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
9/11 6:35
小屋から「ジャンダルム」に別れを告げて直接、白出のコルから岐阜県側に下山。
全半は足場の悪いガレ場やザレ場がつづく。
2016年09月11日 06:49撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
9/11 6:49
全半は足場の悪いガレ場やザレ場がつづく。
樹林帯に突入。
2016年09月11日 07:51撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
9/11 7:51
樹林帯に突入。
荷継沢を渡る。
2016年09月11日 08:10撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
9/11 8:10
荷継沢を渡る。
「白出大滝」辺りから狭い崖に付けられた登山道となり、ここでも慎重さが要求される。
2016年09月11日 08:22撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
9/11 8:22
「白出大滝」辺りから狭い崖に付けられた登山道となり、ここでも慎重さが要求される。
重太郎橋で白出沢本流を渡る。
2016年09月11日 08:24撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
9/11 8:24
重太郎橋で白出沢本流を渡る。
後続のパーティーが断崖に寄り添うように進む。
2016年09月11日 08:31撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
9/11 8:31
後続のパーティーが断崖に寄り添うように進む。
さらに進むとコケの森
2016年09月11日 08:35撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
9/11 8:35
さらに進むとコケの森
高度を下げるにつれて植生が変化し、シラビソなどの針葉樹林帯に入る。
2016年09月11日 09:06撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
9/11 9:06
高度を下げるにつれて植生が変化し、シラビソなどの針葉樹林帯に入る。
林道に出てきた。
2016年09月11日 09:15撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
9/11 9:15
林道に出てきた。
林道脇の名も無い小さな流れ。
2016年09月11日 09:23撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
9/11 9:23
林道脇の名も無い小さな流れ。
穂高平小屋。 この小屋は旦那一人で切り盛りをしているようで、しかもマイペース。
2016年09月11日 09:51撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
9/11 9:51
穂高平小屋。 この小屋は旦那一人で切り盛りをしているようで、しかもマイペース。
ようやく山行の終わりが近い事を示す車止めのゲートが見えて来た。
2016年09月11日 10:31撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
9/11 10:31
ようやく山行の終わりが近い事を示す車止めのゲートが見えて来た。
ケート脇の清流。
2016年09月11日 10:33撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
9/11 10:33
ケート脇の清流。
下山して来たのに、車を回収するために「鍋平高原駅」までロープウェイで上る。
2016年09月11日 10:58撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
9/11 10:58
下山して来たのに、車を回収するために「鍋平高原駅」までロープウェイで上る。
そして、ようやく生きて駐車場に戻る事ができた。
2016年09月11日 11:20撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
9/11 11:20
そして、ようやく生きて駐車場に戻る事ができた。
撮影機器:

感想

2年前に購入した登山用ヘルメット。 ここのところ、百名山目当ての為に岩稜の山はほとんどご無沙汰で(ほぼほぼ岩稜帯の山はクリア)、メットは一度も使わずじまい。 これらの理由から百名山登頂実績の追加にこだわらず、行ってみたい岩稜帯のルートに行く事にした。 そして兼ねてから一度は行ってみたいが、生きて帰れるか分からないとの不安から躊躇していた、一般登山道?最強ルートである西穂〜奥穂の縦走に挑戦する事にした。 まずは入念なリサーチ(Webや行った事のある人の話)を行い、ベストシーズンと判断した9月の好天を狙って山行を実行に移した。 西穂〜奥穂の縦走日は絶好の好天で、無風、気温もベストでこの上ないコンディションに恵まれた。 そのおかげで、何とか無事に山行を終える事ができた。 しかし、一度怖い想いをしたのが、岩と岩に挟まれた細いルート上を登っていた折、数十メートル先を先行していたパーティーが石を落とした。 遥か上部から「ラクッ!」と声とが聞こえるのと同時に岩壁の死角から突如として現われた数十センチの岩が周りの小石を巻き込みながらものすごい勢いで落ちて来た。 幸い私はなぜか岩の隙間を外したルートを登っていたが、後続の登山者はまさに石の進行方向に位置していた。 かれは狭い岩に挟まれた場所ゆえにただ顔を伏せて身構える事しかできなかったが、落石はその彼の左側を間一髪の間隔で飛び去っていった。 そして間髪入れずにもう一度「ラクッ!!」の声とまたあの音が頭上から聞こえてきた。 思わず身構えるも今度の落石は我々の視界に入る前に止まった様だった。 この体験が今回の山行で一番の恐怖であったが、自分自身がいくら気を付けていても遭難はいつでも起こりうる事を実感させられた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:866人

コメント

凄すぎ!
単独で西穂高岳〜ジャンダルム〜奥穂高岳とは畏れ入りました。
それに引き替え最近私はアドレナリンまったく出ず・・・・・・
2016/9/25 9:59
Re: 凄すぎ!
お久しぶりです!「単独」といってもこの日は好天の休日、多くのチャレンジャーがこの尾根を縦走しておりました。 このため、要所、要所で単独登山者が励まし合いながらにわかパーティーを組む状況となり、比較的に楽しく、安全に縦走する事ができました。 しかし、私も年のせいか、ジャンに辿り着くころにはかなり疲労が蓄積し、奥穂の山荘に到着した際にはかなり消耗しておりました。 おそらくこのルートは最初で最後となる事でしょう。 私はまだ関東や東北の百名山にはあまり登っていないので、いつかその山域で山行をご一緒できたらと思います。 ps.今でも「巻機山」でお世話になったことは忘れておりませんよ! それでは…
2016/9/26 21:05
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
奥穂高岳/白出沢ルート/新穂高温泉起点白出沢穂高岳山荘経由
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
西穂高岳西尾根
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら