ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 972477
全員に公開
ハイキング
東海

「高天原」伝説と「飛騨の匠」の夢街道!船山

2016年10月02日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:16
距離
7.5km
登り
519m
下り
509m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:15
休憩
0:00
合計
3:15
10:13
10:13
51
11:04
11:04
60
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2016年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
高山市一之宮町の一之宮町信号〜県道98号線〜モンデウススキー場〜あららぎ湖駐車場
コース状況/
危険箇所等
危険個所はありませんが丸太の橋が濡れている時は滑り易いので注意。
登山ポスト・水場・トイレは登山口の所にあり。
あららぎ湖(久々野防災ダム)の辺に綺麗なトイレがあり、その横に登山ポストが備え付けられている。
2016年10月02日 08:55撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
6
10/2 8:55
あららぎ湖(久々野防災ダム)の辺に綺麗なトイレがあり、その横に登山ポストが備え付けられている。
キャンプ場の左奥にこの様な丸太の橋がある所が登山道の入口です。
2016年10月02日 08:56撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2
10/2 8:56
キャンプ場の左奥にこの様な丸太の橋がある所が登山道の入口です。
こんな感じの橋が沢山あります。
2016年10月02日 09:00撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
4
10/2 9:00
こんな感じの橋が沢山あります。
登山道は作業道と交差し作業道を横断。
登山道が判り難いので注意。
2016年10月02日 09:06撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
10/2 9:06
登山道は作業道と交差し作業道を横断。
登山道が判り難いので注意。
作業道を横断した直ぐ後に現れる案内看板。
2016年10月02日 09:07撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
10/2 9:07
作業道を横断した直ぐ後に現れる案内看板。
飛騨桃源郷あららぎ道と書かれ看板に船山山頂までの距離とあららぎ湖までの距離が書かれてます。
2016年10月02日 09:18撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
10/2 9:18
飛騨桃源郷あららぎ道と書かれ看板に船山山頂までの距離とあららぎ湖までの距離が書かれてます。
ヒノキの林の中を歩く登山道は幅広く歩き易い。
2016年10月02日 09:23撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
10/2 9:23
ヒノキの林の中を歩く登山道は幅広く歩き易い。
飛騨桃源郷あららぎ道と書かれ看板が木の根元に置かれてる。
2016年10月02日 09:29撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
10/2 9:29
飛騨桃源郷あららぎ道と書かれ看板が木の根元に置かれてる。
数十年前に倒れたと思われる大木に若木が生え苔も生えていた。
登山道をよく観察すると道幅が広く歴史を感じる。
2016年10月02日 09:29撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
4
10/2 9:29
数十年前に倒れたと思われる大木に若木が生え苔も生えていた。
登山道をよく観察すると道幅が広く歴史を感じる。
苔生す岩場の登山道を登る。
2016年10月02日 09:32撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
5
10/2 9:32
苔生す岩場の登山道を登る。
雑木林の登山道も道幅が広く歩き易かった。
2016年10月02日 09:40撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
10/2 9:40
雑木林の登山道も道幅が広く歩き易かった。
沢に架かる丸太の橋は苔生していたが丈夫な橋だった。
2016年10月02日 09:44撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2
10/2 9:44
沢に架かる丸太の橋は苔生していたが丈夫な橋だった。
地面に置かれた飛騨桃源郷あららぎ道と書かれ看板はよく読めない。
2016年10月02日 09:57撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
10/2 9:57
地面に置かれた飛騨桃源郷あららぎ道と書かれ看板はよく読めない。
雑木林の登山道は少し秋の気配で葉っぱが赤みを帯びている。
2016年10月02日 10:09撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
10/2 10:09
雑木林の登山道は少し秋の気配で葉っぱが赤みを帯びている。
船山の稜線直下の登山道の様子。
2016年10月02日 10:11撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
4
10/2 10:11
船山の稜線直下の登山道の様子。
船山の稜線に着くといきなりアンテナお迎えしてくれた。
2016年10月02日 10:13撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
4
10/2 10:13
船山の稜線に着くといきなりアンテナお迎えしてくれた。
船山の稜線の分岐を左へ向かう。
2016年10月02日 10:16撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
10/2 10:16
船山の稜線の分岐を左へ向かう。
アンテナの施設が幾つもある。
2016年10月02日 10:16撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2
10/2 10:16
アンテナの施設が幾つもある。
10時13分船山の山頂に到着。
ヤッホー ( -。)<<<<
船山の山頂からの展望はアンテナが見えるだけなので展望台へ向かう。
2016年10月02日 10:18撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
13
10/2 10:18
10時13分船山の山頂に到着。
ヤッホー ( -。)<<<<
船山の山頂からの展望はアンテナが見えるだけなので展望台へ向かう。
おっと船山の三角点を見落とすところでした。
2016年10月02日 10:18撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
6
10/2 10:18
おっと船山の三角点を見落とすところでした。
船山神社により神様に今日の安全登山をお願いする。
2016年10月02日 10:23撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
11
10/2 10:23
船山神社により神様に今日の安全登山をお願いする。
船山の展望台の東屋。
2016年10月02日 10:30撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
3
10/2 10:30
船山の展望台の東屋。
船山の展望台からの展望は雲が邪魔して御嶽山と乗鞍岳は望めず。
2016年10月02日 10:55撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
9
10/2 10:55
船山の展望台からの展望は雲が邪魔して御嶽山と乗鞍岳は望めず。
船山の展望台で食すラーメン。
2016年10月02日 10:36撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
11
10/2 10:36
船山の展望台で食すラーメン。
船山の展望台から高山の街を望む。
2016年10月02日 10:54撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
4
10/2 10:54
船山の展望台から高山の街を望む。
船山の展望台から一之宮の街を望む。
2016年10月02日 10:54撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
4
10/2 10:54
船山の展望台から一之宮の街を望む。
船山の展望台から久々野の街を望む。
2016年10月02日 10:54撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
11
10/2 10:54
船山の展望台から久々野の街を望む。
船山の展望台から高屹山を望む。
2016年10月02日 10:55撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
5
10/2 10:55
船山の展望台から高屹山を望む。
船山の展望台で休憩を済ませ下山開始。
2016年10月02日 10:55撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
10/2 10:55
船山の展望台で休憩を済ませ下山開始。
船山神社の看板。
2016年10月02日 11:06撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2
10/2 11:06
船山神社の看板。
NHKのアンテナ施設。
2016年10月02日 11:10撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
3
10/2 11:10
NHKのアンテナ施設。
船山の稜線分岐に立てられていた。
2016年10月02日 11:12撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
10/2 11:12
船山の稜線分岐に立てられていた。

感想

船山は歴史ある山で下記のような言い伝えがある。

船山は旧名を久々野山といい、標高1479mの山である。飛騨富士とも呼ばれている。位山とはあららぎ湖を挟んで向かい合ってそびえている。
太古の天之浮船(あめのうきふね)が舟山に降りたと伝えているが、舟山にはノアの箱船が着いた所と言う伝説もあり、伝説の箱船が漂着したアララト山に名前のよく似たアララギ湖が近くにある。
山頂には船山神社があり、雨乞いの神として崇敬されてきた。
麓には船山の方向を向いた八幡神社があり祭神は久々能智神である。
竹内古文献によると天忍穂耳命の御神陵があると記録されている。
巨石群が多くあり、頂上付近の巨石にはペトログラフも発見されている。

飛騨は、木材が豊かな国であり、古くから木材を扱う木挽き,大工,伐採,運材などの技術に優れていたという。
これらの技術が買われ、701年,飛騨の課税は租のみになり、庸・調は免ぜられた。
そのかわりに木材職人が都に召され、皇居や大寺院の造営に従事した。
これが「飛騨の匠」であり、年間約百人が、交替でこれに従い、位山街道を往復した為、「匠街道」とも呼ばれたという。

今日はこのような言い伝えのある船山へ歴史を感じながら登りましたが、登山道は登山口を間違えなければ、登り易くハイキング向きの登山道なので気軽に登れます。
船山の神様に見守られ無事下山できました「船山の神様ありがとうございました」

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2418人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら