ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 980854
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

大菩薩嶺

2016年10月13日(木) [日帰り]
 - 拍手
mariji3 その他2人
GPS
--:--
距離
8.8km
登り
715m
下り
726m

コースタイム

日帰り
山行
4:19
休憩
0:40
合計
4:59
7:44
1
7:45
7:45
24
8:09
8:12
28
8:40
8:40
28
1811mピーク
9:08
9:10
7
9:17
9:23
7
9:30
9:35
5
9:40
9:42
14
9:56
9:58
8
10:06
10:06
13
10:19
10:33
17
10:50
10:50
15
11:05
11:06
37
12:04
12:04
8
林道に出る
12:12
12:12
21
渡渉箇所
12:33
12:33
10
大菩薩館跡
12:43
12:43
0
12:43
ゴール地点
一週間でこんなにも寒く感じるのかと一枚余分に重ねて歩きました。
二度目となります大菩薩です。前回は短縮で済ませましたのでゆっくりの
コースを設定し三人で歩く。

長兵衛前から福ちゃん荘に向かい唐松尾根から雷岩に上がる。大菩薩嶺山頂に向かうがガスが掛かり木々から滴る水滴が冷たい。何と7.5度の気温を示す。吐く息が白く見えるのもこの場所に着いて気が付く。

手袋しては居るので助かる、鼻水は流れ始末が悪い。介山荘に到着しトイレに立ち寄る。朝一のコーヒーが効いていた様だ。
コースは周回なので熊沢山に登った、木の根が張りだし歩きづらいが距離が短いので直に熊沢山に上がれた。ガスさえなければお山富士山が拝める場所なのだが見えたと思いながら石丸峠へと下る。

峠までは笹が茂りその先へと行きたくなる道が有った、小金沢山へと伸びるが、途中に現れる石丸峠分岐から上日川峠に戻るのだ。
景色は大分良く成っては来たが笠取山辺りまでしか見えず親分の富士は今日も姿見せず。

大菩薩湖を下に見ながらモミの木林を歩いて高度を下げていく、山道から
林道に成りを繰り返して降りる、渡渉箇所に差し掛かる、片目には都合が悪い歩幅が定まらなく落ちはしないかと慎重になった。

幅は狭いが本当の幅は読み取れないのです。疲れる箇所ですよ。道は
その後順調に歩け出口と成るロッジ長兵衛前に着いた。五時間の山遊びは
終わった、昼食を取らないと先ほどまで鳴ってた腹の虫にご飯を食べさせなければ収まり付かない。

ロッジ前の丘に上がり暫く留まり昼タイムで過ごす。一時間の憩の時間は
過ぎて帰る車に移動、中央高速で帰る事にした。
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2016年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
甲州街道20号線から甲斐大和の先、景徳院入口から上日川峠に向かいます。小一時間程度のヒルクライムコースを走ります。道幅狭いので対向車には注意、堪えずヘッドライトの点灯で走られれば相手にも注意が伝わるはずです。帰り道は行きの逆に成ります。気温が下がって来ました、当日は11度の低さでした。
コース状況/
危険箇所等
特に感じませんが、丸石峠からの道に渡渉箇所が出ます。石丸峠から上日川峠間に有ります。水深が膝位まで有りましたので水没には注意です。
その他周辺情報 天目温泉など
7:45 ロッジ長兵衛からの歩き、荷揚げ道と並行に登山道が有るので此方を使う
2016年10月13日 07:46撮影 by  DMC-FX150, Panasonic
2
10/13 7:46
7:45 ロッジ長兵衛からの歩き、荷揚げ道と並行に登山道が有るので此方を使う
ここが登山道口
2016年10月13日 07:47撮影 by  DMC-FX150, Panasonic
2
10/13 7:47
ここが登山道口
8:09 福ちゃん荘に着く、飲み物食べ物が豊富
2016年10月13日 08:09撮影 by  DMC-FX150, Panasonic
10/13 8:09
8:09 福ちゃん荘に着く、飲み物食べ物が豊富
トリカブトが咲いてます
2016年10月13日 08:10撮影 by  DMC-FX150, Panasonic
10/13 8:10
トリカブトが咲いてます
店舗の様子
2016年10月13日 08:10撮影 by  DMC-FX150, Panasonic
10/13 8:10
店舗の様子
登山道の案内板
2016年10月13日 08:12撮影 by  DMC-FX150, Panasonic
2
10/13 8:12
登山道の案内板
8:40 1811mピーク
2016年10月13日 08:40撮影 by  DMC-FX150, Panasonic
10/13 8:40
8:40 1811mピーク
9:08 雷岩の分岐、左が大菩薩嶺です
2016年10月13日 09:08撮影 by  DMC-FX150, Panasonic
10/13 9:08
9:08 雷岩の分岐、左が大菩薩嶺です
雷岩の表示
2016年10月13日 09:09撮影 by  DMC-FX150, Panasonic
10/13 9:09
雷岩の表示
大菩薩嶺の手前です、誰がかじったのですか!!
2016年10月13日 09:13撮影 by  DMC-FX150, Panasonic
2
10/13 9:13
大菩薩嶺の手前です、誰がかじったのですか!!
誰ですか?今日のリーダー
2016年10月13日 09:21撮影 by  DMC-FX150, Panasonic
2
10/13 9:21
誰ですか?今日のリーダー
ささやかな紅葉
2016年10月13日 09:31撮影 by  DMC-FX150, Panasonic
10/13 9:31
ささやかな紅葉
2000m地点神部岩の所
2016年10月13日 09:40撮影 by  DMC-FX150, Panasonic
1
10/13 9:40
2000m地点神部岩の所
9:56 賽の河原
2016年10月13日 09:57撮影 by  DMC-FX150, Panasonic
2
10/13 9:57
9:56 賽の河原
避難小屋
2016年10月13日 09:58撮影 by  DMC-FX150, Panasonic
10/13 9:58
避難小屋
10:06 親不知ノ頭
2016年10月13日 10:06撮影 by  DMC-FX150, Panasonic
1
10/13 10:06
10:06 親不知ノ頭
10:19 大菩薩峠、此方の方が見通し良い
2016年10月13日 10:19撮影 by  DMC-FX150, Panasonic
1
10/13 10:19
10:19 大菩薩峠、此方の方が見通し良い
中里介山から取った名前
2016年10月13日 10:22撮影 by  DMC-FX150, Panasonic
10/13 10:22
中里介山から取った名前
中里介山作 机竜之介主人公の大菩薩峠が有名
2016年10月13日 10:24撮影 by  DMC-FX150, Panasonic
1
10/13 10:24
中里介山作 机竜之介主人公の大菩薩峠が有名
2016/10/13 気温7.5度 山頂。
2016年10月13日 10:30撮影 by  DMC-FX150, Panasonic
10/13 10:30
2016/10/13 気温7.5度 山頂。
熊沢山での紅葉。
2016年10月13日 10:50撮影 by  DMC-FX150, Panasonic
2
10/13 10:50
熊沢山での紅葉。
10:50 山頂マーク、熊沢山振り返れば下の写真の通りに写ります。
2016年10月13日 10:50撮影 by  DMC-FX150, Panasonic
10/13 10:50
10:50 山頂マーク、熊沢山振り返れば下の写真の通りに写ります。
晴れた昨年の夏に撮影です。此のように秀麗が見られますよ。
晴れた昨年の夏に撮影です。此のように秀麗が見られますよ。
笹尾根の先は小金沢山方面、途中の分かれ道は石丸峠
2016年10月13日 11:02撮影 by  DMC-FX150, Panasonic
2
10/13 11:02
笹尾根の先は小金沢山方面、途中の分かれ道は石丸峠
11:05 分岐板
2016年10月13日 11:05撮影 by  DMC-FX150, Panasonic
10/13 11:05
11:05 分岐板
気持ちよさそうでしょ
2016年10月13日 11:06撮影 by  DMC-FX150, Panasonic
1
10/13 11:06
気持ちよさそうでしょ
大菩薩湖が見え出す
2016年10月13日 11:14撮影 by  DMC-FX150, Panasonic
10/13 11:14
大菩薩湖が見え出す
反対からの眺め、雲をもといながらの湖
2016年10月13日 11:44撮影 by  DMC-FX150, Panasonic
1
10/13 11:44
反対からの眺め、雲をもといながらの湖
11:43 バス停小屋平
2016年10月13日 12:04撮影 by  DMC-FX150, Panasonic
10/13 12:04
11:43 バス停小屋平
又しても林道から山道に
2016年10月13日 12:08撮影 by  DMC-FX150, Panasonic
10/13 12:08
又しても林道から山道に
12:12 渡渉箇所水量多し
2016年10月13日 12:12撮影 by  DMC-FX150, Panasonic
10/13 12:12
12:12 渡渉箇所水量多し
石丸峠からは此処に着く
2016年10月13日 12:43撮影 by  DMC-FX150, Panasonic
10/13 12:43
石丸峠からは此処に着く
12:44 五時間の山歩きは終わりました。寒さが到来しこの場所で11度程度である。防寒対策しての登山はこの先も同じですね。ご苦労様
2016年10月13日 13:56撮影 by  DMC-FX150, Panasonic
3
10/13 13:56
12:44 五時間の山歩きは終わりました。寒さが到来しこの場所で11度程度である。防寒対策しての登山はこの先も同じですね。ご苦労様
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:667人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
大菩薩嶺満喫コース 丸川峠〜狼平
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら